JP3298997B2 - 孔版印刷機の製版装置及びその方法 - Google Patents

孔版印刷機の製版装置及びその方法

Info

Publication number
JP3298997B2
JP3298997B2 JP20052593A JP20052593A JP3298997B2 JP 3298997 B2 JP3298997 B2 JP 3298997B2 JP 20052593 A JP20052593 A JP 20052593A JP 20052593 A JP20052593 A JP 20052593A JP 3298997 B2 JP3298997 B2 JP 3298997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
scanning direction
sub
row
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20052593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752439A (ja
Inventor
嘉英 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP20052593A priority Critical patent/JP3298997B2/ja
Publication of JPH0752439A publication Critical patent/JPH0752439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298997B2 publication Critical patent/JP3298997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱孔版原紙をドット
状発熱部で加熱開孔してデータを記録する孔版印刷機の
製版装置及び製版方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱製版装置のデータ記録装置と
して、主走査方向に所定の間隔を隔てて複数のドット状
発熱部を配置したサーマルヘッドと、上記発熱部に対向
するプラテンローラとを備え、熱可塑性樹脂フィルムに
多孔性シートを貼り合わせた感熱孔版原紙(以下「原
紙」という。)を上記プラテンローラで発熱部に押し付
け、原紙を副走査方向に移動しながら発熱部を選択的に
発熱させることにより、上記熱可塑性フィルムを加熱開
孔してデータを記録するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記原紙に
作成された孔が大きいと、これらの孔を通じて用紙に付
着するインク径すなわちドット径が大きくなり、これら
が繋がって画質の低下を招来する。したがって、原紙に
作成された孔は、その径が小さく、個々に独立している
ことが望ましい。しかしながら、ドット径を小さくする
ために発熱部を小さくすると、この発熱部に熱が集中し
てサーマルヘッドの寿命が短くなるという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本願の発明は上
記問題点を解決するためになされたもので、主走査方向
に配置された複数のドット状発熱部に副走査方向に移動
する感熱孔版原紙を接触させ、上記発熱部を選択的に発
熱させて感熱孔版原紙を開孔する孔版印刷機の製版装置
において、上記発熱部を主走査方向に沿って2列配置
し、副走査方向に関して第1列の発熱部で感熱孔版原紙
の被開孔部を予備加熱し、第2列の発熱部で上記被開孔
部を再加熱して開孔するようにし、上記第1の発熱部と
第2の発熱部は同一のドライバに直列に接続されてお
り、上記第2の発熱部は第1の発熱部よりも大きく、上
記第1列の発熱部の副走査方向の長さが第2列の発熱部
のそれよりも短く、上記第1列の発熱部と第2列の発熱
部との中心間距離が副走査方向への送りピッチとほぼ等
しく、副走査方向に関して同一直線上に位置する第1列
の発熱部と第2列の発熱部が同一のドライバで駆動され
るようにしたものである。
【0005】また、本発明は、主走査方向に配置された
複数のドット状発熱部に副走査方向に移動する感熱孔版
原紙を接触させ、上記発熱部を選択的に発熱させて感熱
孔版原紙を開孔する孔版印刷機の製版方法において、上
記発熱部を主走査方向に沿って2列配置し、副走査方向
に関して第1列の発熱部で感熱孔版原紙の被開孔部を予
備加熱し、第2列の発熱部で上記被開孔部を再加熱して
開孔すると共に、被開孔部が該被開口部の主走査方向に
関して左右に位置するドット部と副走査方向に関して上
流にあるドット部の加熱によって受ける熱影響度に応じ
て上記発熱部の加熱を制御するものである。
【0006】
【作用】上記発明によれば、副走査方向に移動する感熱
孔版原紙は、その被開孔部が第1列の発熱部と接触して
予備加熱される。ただし、この予備加熱では感熱孔版原
紙の被開孔部は融点に至らず開孔されない。予備加熱さ
れた被開孔部は、次に第2列の発熱部と接触し、ここで
再加熱されて開孔される。このとき、第2列の発熱部と
接する被開孔部はすでに一度加熱されて温度が上昇して
いるので、第2の発熱部と接すると確実に開孔し、開孔
部の大きさもほぼ一定する。
【0007】また、第1列の発熱部の副走査方向の長さ
を第2列の発熱部のそれよりも短いので、第1列の発熱
部によって被開孔部が開孔される危険を回避できる。
【0008】さらに、第1列の発熱部と第2列の発熱部
との中心間距離を記録原紙の副走査方向への送りピッチ
とほぼ等しいので、第1列の発熱部で加熱された被開孔
部を第2列の発熱部の位置で確実かつ容易に再加熱して
開孔できる。
【0009】そして、副走査方向に関して同一直線上に
位置する第1列の発熱部と第2列の発熱部は同一のドラ
イバで駆動されるので、従来の装置にドライバを増設す
る必要がなく、コスト面で有利である。
【0010】また、各被開孔部はその周囲にあるドット
部の加熱によって受ける熱影響度に応じて発熱部の加熱
が制御されるので、それぞれの開孔の大きさを一定に揃
えることができる。
【0011】
【実施例】図1は感熱製版装置において、感熱孔版原紙
を加熱開孔してデータを記録する記録装置であるサーマ
ルヘッドの部分拡大平面図で、このサーマルヘッド1に
おいて主発熱部であるメインヒータHMは主走査方向に
沿って等間隔に配置され、副発熱部であるサブヒータH
Sは副走査方向に関してメインヒータHMの上流側に所定
の間隔を置いてそれぞれ配置されている。また、サブヒ
ータHSは、主走査方向の幅WがメインヒータHMと同
一、副走査方向の幅LSがメインヒータHMの幅LMより
も短くしてあり、メインヒータHMとサブヒータHSの中
心間距離P2がメインヒータHMの主走査方向ピッチP
1と同一としてある。具体的には、メインヒータHM
サブヒータHSの主走査方向ピッチP1を62.5μ
m、メインヒータHMとサブヒータHSの中心間距離P2
を62.5μm、メインヒータHMとサブヒータHSの主
走査方向の幅Wは30μm、メインヒータHMの副走査
方向の幅LMは40μm、サブヒータHSの副走査方向の
幅LSは10μmとするのが適当である。
【0012】図2はサーマルヘッド1の副走査方向の拡
大断面図で、非導電性基板2の上には、薄膜金属からな
る所定長さの発熱抵抗体層3、アルミニウムからなる電
極層4、保護膜層5が順次積層され、電極層4の一部を
エッチングにより除去して上記メインヒータHMとサブ
ヒータHSが形成されており、上記電極層4を構成する
電極41,42,43のうち電極41が電源に接続さ
れ、電極43が下記するドライバに接続されている。
【0013】上記構成からなるサーマルヘッド1を有す
る感熱製版装置の基本動作について説明すると、図2に
示すように、サーマルヘッド1とこれに接するプラテン
ローラ6との間には副走査方向に沿って原紙7が通紙さ
れる。この原紙7は、サーマルヘッド1側に位置する熱
可塑性樹脂フィルム71とプラテンローラ6側に位置す
る多孔性繊維シート72とからなり、これらフィルム7
1と繊維シート72は接着剤等で一体的に貼着されてい
る。
【0014】そして、原紙7の被開孔部73がサーマル
ヘッド1に接近してくるとサブヒータHSが発熱し、上
記被開孔部73が予備加熱される。ここで、サブヒータ
Sは小さく発熱量は少ないので、サブヒータHSと接す
る被開孔部73はフィルム71の融点まで上昇せず、孔
が開けられることはない。次に、原紙7の移動と共に被
開孔部73がメインヒータHMの位置に来ると、メイン
ヒータHMが発熱して被開孔部73が再加熱される。こ
のとき、図3に示すように、被開孔部73はすでにサブ
ヒータHSで予備加熱されて温度が上昇しているので、
メインヒータHMと接した被開孔部73のフィルム71
は容易に溶融し、ほぼ一定の大きさの孔が開けられる。
【0015】サーマルヘッド1の具体的な回路構成と制
御について説明する。図4はサーマルヘッド1の回路ブ
ロック図、図5はそれぞれのヒータを動作するドライバ
ICの回路ブロック図を示す。サーマルヘッド1は主走
査方向に4608個のメインヒータHMとこれに直列に
接続されたサブヒータHSを備えており、これらヒータ
M,HSは72のグループに分割され、各グループに含
まれる64個のヒータHM,HSがドライバIC8によっ
て制御されている。ドライバIC8はそれぞれのヒータ
M,HSに対応してANDゲート9、ラッチ回路10、
データフリップフロップ(以下「DFF」という。)1
1を備えている。
【0016】上記サーマルヘッド1では、データライン
より各グループに含まれる64個のヒータHM,HSに対
するデータがシリアル信号としてDFF11に次々と入
力される。同時に、データに対応するクロック信号がD
FF11に入力される。64個のデータがすべてDFF
11に入力されると、DFF11はデータの種類に応じ
てH信号またはL信号をラッチ回路10にそれぞれ出力
する。ラッチ回路11は上記H信号またはL信号を保持
し、それをANDゲート9に出力する。ANDゲート9
はラッチ回路10からの信号に応じてトランジスタ12
をオン又はオフし、ヒータHM,HSへの電流をオン又は
オフする。
【0017】上記データラインより入力される時刻
(i)のデータは、図6に示すように、データd1
(i),d2(i),d3(i)で構成されている。こ
れらデータのうちd2(i)が孔を開けるか否かを決定
する開孔データ、その前後に入力されるデータd1
(i),d3(i)が熱履歴制御用データで、これらの
データが入力される時間間隔は、原紙がサブヒータHS
の位置からメインヒータHMの位置まで送られる時間に
等しい。
【0018】上記開孔データd2(i)に基づく開孔制
御について、図7を参照して説明する。なお、時刻
(i)の時点でサブヒータHSの位置にある被開孔部を
X(i)、そのときメインヒータHMの位置にある被開
孔部をX(i−1)とする。
【0019】パターン1、すなわち時刻(i)の時点で
入力された開孔データd2(i)がオン・データ、次に
時刻(i+1)の時点で入力された開孔データd2(i
+1)がオン・データの場合、まず時刻(i)の開孔デ
ータd2(i):オン・データに基づいてサブヒータH
SとメインヒータHMが共に発熱し、被開孔部X(i)が
サブヒータHSで予熱され、被開孔部X(i−1)がメ
インヒータHMで加熱開孔される。また、時刻(i+
1)の開孔データd2(i+1):オン・データによ
り、メインヒータHMの位置に移動した被開孔部X
(i)が再加熱されて開孔される。同時に、新たにサブ
ヒータHSの位置に移動して来た被開孔部X(i+1)
がサブヒータHSで予熱される。
【0020】パターン2、すなわち時刻(i)の時点で
入力された開孔データd2(i)がオン・データ、次に
時刻(i+1)の時点で入力された開孔データd2(i
+1)がオフ・データの場合、まず時刻(i)の開孔デ
ータd2(i):オン・データに基づいてサブヒータH
SとメインヒータHMが共に発熱し、被開孔部X(i)が
サブヒータHSで予熱され、被開孔部X(i−1)がメ
インヒータHMで加熱開孔される。しかし、時刻(i+
1)の開孔データd2(i+1)はオフ・データである
から、サブヒータHSとメインヒータHMは共に発熱せ
ず、被開孔部(i+1)は予熱されず、被開孔部(i)
が開孔されることもない。
【0021】パターン3、すなわち時刻(i)の時点で
入力された開孔データd2(i)がオフ・データ、次に
時刻(i+1)の時点で入力された開孔データd2(i
+1)がオン・データの場合、まず時刻(i)の開孔デ
ータd2(i):オフ・データに基づいてサブヒータH
SとメインヒータHMはオフされ、被開孔部X(i)は予
熱されず、被開孔部X(i−1)が開孔されることもな
い。しかし、次の時刻(i+1)の開孔データd2(i
+1)はオン・データであるから、サブヒータHSとメ
インヒータHMは共に発熱し、被開孔部(i+1)は予
熱され、被開孔部(i)が開孔される。ただし、パター
ン3の場合、時刻(i)の熱履歴制御用データd1
(i),d3(i)の少なくともいずれか一方はオン・
データが入力され、サブヒータHSと接する被開孔部X
(i)が予熱され、メインヒータHMと接する被開孔部
X(i−1)は開孔しない程度に加熱される。したがっ
て、被開孔部X(i)は開孔データd2(i+1):オ
ン・データに基づいてメインヒータHMで加熱されると
確実に開孔する。
【0022】上記熱履歴制御用データの意義について説
明すると、例えば、メインヒータHMについて見ると、
図8に示すように、データd1(i),d2(i),d
3(i)がオン・データの場合、ヒータHMは上記オン
・データに対応してイネーブルされ、時刻t1からt4ま
で電流が印加され、フィルム温度は“A”まで上昇す
る。また、データd1(i),d2(i)がオン・デー
タ、データd3(i)がオフ・データの場合、ヒータH
Mは時刻t1からt3まで電流が印加され、フィルム温度
は“B”(B<A)まで上昇する。さらに、データd1
(i)がオフ・データ、データd2(i),d3(i)
がオン・データの場合、ヒータHMは時刻t2からt4ま
で電流が印加され、フィルム温度は“C”(C<B<
A)まで上昇する。そして、データd1(i),d3
(i)がオフ・データ、d2(i)がオン・データの場
合、ヒータHMは時刻t2からt3まで電流が印加され、
フィルム温度は“D”(D<C<B<A)まで上昇す
る。
【0023】つまり、上記サーマルヘッド1では、メイ
ンヒータHMに対する熱履歴制御用データd1(i),
d3(i)としてオン・データまたはオフ・データを入
力することにより、時刻t1〜t2(領域I)、時刻t3〜
t4(領域II)における加熱をオン・オフ制御して、発
熱温度を4段階に調整することができるのである。サブ
ヒータHSについても同様で、図6に示すように、サブ
ヒータHSに対する熱履歴制御用データの内容に応じ
て、時刻t1'〜t2'(領域III)、時刻t3'〜t4'(領
域IV)における加熱をオン・オフ制御することで、サブ
ヒータHSの発熱温度を4段階に調整することができ
る。ここで、領域IIIは領域I、領域IVは領域IIにそれぞ
れ原紙上で対応している。したがって、メインヒータH
MとサブヒータHSに対する熱履歴制御用データを組み合
わせて制御することにより、被開孔部の加熱温度を16
段階に調整できる。
【0024】上記熱履歴制御用データとして、オン・デ
ータを入力するかオフ・データを入力するかの判断手法
について説明する。図9において、斜線を施した部分が
対象となる被開孔部73を示し、その左右に位置する升
目が主走査方向に関して同一直線上(現ライン)に位置
する被開孔部を示し、これら現ラインの上方に表された
升目が前ラインから前々々々ラインまでの被開孔部を示
す。また、それぞれの升目の中に記載された数字が、被
開孔部73に及ぼす熱影響度を定量的に表した重みであ
る。なお、以下の説明では、斜線を施した被開孔部73
以外の被開孔部はドット部という。
【0025】いま、図9に表されたすべてドット部が加
熱開孔されない場合、これらの升目の重みをすべて加算
する。このとき重みの合計は“238”であるから、図
10に示す表に従って領域I,II,III,IVに対応する熱
履歴制御用データとしてオン・データを入力する。つま
り、被開孔部73に対する熱履歴制御用データd1
(i),d3(i)、d1(i+1),d3(i+1)
としてそれぞれオン・データを入力する。その結果、被
開孔部73はまずサブヒータHSにより領域III,IVに対
応する部分が予熱され、次にメインヒータHMにより領
域I,IIに対応する領域とこれらに挟まれた領域が加熱
される。したがって、それまで開孔することなく搬送さ
れている原紙を初めて加熱開孔する場合でも、原紙に十
分な熱を与えてフィルムを開孔することができる。
【0026】図9に示すドット部のうち、被開孔部73
の副走査方向に関して前ラインから前々々々ラインまで
の升目に位置するドット部が加熱開孔される場合、これ
らドット部以外のドット部の重みを加算する。このとき
重み合計は“96”である。したがって、図10の表に
従って、領域II,III,IVに対応する熱履歴制御用デー
タd3(i),d1(i+1),dd3(i+1)とし
てオン・データを入力し、それらの領域II,III,IVに
対応する部分を加熱する。
【0027】なお、図9に示す重み、図10に示す重み
の合計と加熱パターンの関係はそれぞれ一実施例を示す
もので、本発明はこれに限定されるものではない。ま
た、上記実施例では、サブヒータHSはメインヒータHM
の副走査方向に関して上流側に1つだけ設けるものとし
たが、メインヒータHMの上流側に複数設けてもよい
し、メインヒータHMの下流側に1つ又は複数設けても
よい。
【0028】また、以上の履歴制御の説明では、履歴制
御用データを組み合わせることにより被開孔部の加熱温
度を16段階に調整できると説明したが、前ラインの被
開孔部が加熱開孔されるときは図10に基づく16段階
の調整はできないが、このときは領域(III),(IV)
のデータを無視したり、重みに適当な定数を乗じるなど
の手法により同程度の履歴制御は可能である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、副走査方向に移動する感熱孔版原紙は、その被
開孔部が第1列の発熱部(サブヒータ)で予備加熱さ
れ、次に第2列の発熱部(メインヒータ)で再加熱され
て開孔される。このとき、第2列の発熱部と接する被開
孔部はすでに一度加熱されて温度が上昇しているので、
第2の発熱部と接すると確実に開孔し、開孔部の大きさ
もほぼ一定することができる。また、2回の加熱によっ
て孔を開けるようにしているので、発熱部に印加する電
流を出来るだけ低く抑え、これらの耐久寿命を長くする
ことができる。
【0030】さらに、熱履歴に応じて発熱部を動作させ
ることにより、被開孔部が連続している状態において被
開孔部が発熱部に進入してきても、一定の大きさの孔を
確実に開けることができる。
【0031】さらにまた、第1列の発熱部の副走査方向
の長さが第2列の発熱部のそれよりも短いので、第1列
の発熱部によって被開孔部が開孔される危険を容易に回
避できる。
【0032】そしてまた、第1列の発熱部と第2列の発
熱部との中心間距離を、記録原紙の副走査方向への送り
ピッチとほぼ等しいので、第1列の発熱部で加熱された
被開孔部を第2列の発熱部の位置で確実かつ容易に再加
熱して開孔することができる。
【0033】また、副走査方向の同一直線上に位置する
第1の発熱部と第2列の発熱部を単一のドライバで駆動
するでは、ドライバが少なく済み、コストアップを抑え
つつ高性能のデータ記録装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サーマルヘッドの拡大平面図である。
【図2】 サーマルヘッドと原紙の拡大断面図である。
【図3】 原紙開孔部の温度変化を示す図である。
【図4】 サーマルヘッドの回路ブロック図である。
【図5】 ドライバICの回路ブロック図である。
【図6】 熱履歴制御によるデータ記録方法のタイムチ
ャートである。
【図7】 開孔データに基づく開孔制御を説明する図で
ある。
【図8】 熱履歴制御の原理を示すタイムチャートであ
る。
【図9】 熱履歴制御に用いる熱影響度の重みを示す図
である。
【図10】 熱履歴制御における熱影響度の重みと熱履
歴制御データとの関係を示す表である。
【符号の説明】
1…サーマルヘッド、6…プラテンローラ、7…原紙、
73…開孔部、HM…メインヒータ(第2列の発熱
部)、HS…サブヒータ(第1列の発熱部)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/38 B41C 1/055 511

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向に配置された複数のドット状
    発熱部に副走査方向に移動する感熱孔版原紙を接触さ
    せ、上記発熱部を選択的に発熱させて感熱孔版原紙を開
    孔する孔版印刷機の製版装置において、 上記発熱部を主走査方向に沿って2列配置し、副走査方
    向に関して第1列の発熱部で感熱孔版原紙の被開孔部を
    予備加熱し、第2列の発熱部で上記被開孔部を再加熱し
    て開孔するようにし、 上記第1の発熱部と第2の発熱部は同一のドライバに直
    列に接続されており、 上記第2の発熱部は第1の発熱部よりも大きく、 上記第1列の発熱部の副走査方向の長さが第2列の発熱
    部のそれよりも短く、 上記第1列の発熱部と第2列の発熱部との中心間距離が
    副走査方向への送りピッチとほぼ等しく、 副走査方向に関して同一直線上に位置する第1列の発熱
    部と第2列の発熱部が同一のドライバで駆動されるよう
    にしたことを特徴とする孔版印刷機の製版装置。
  2. 【請求項2】 主走査方向に配置された複数のドット状
    発熱部に副走査方向に移動する感熱孔版原紙を接触さ
    せ、上記発熱部を選択的に発熱させて感熱孔版原紙を開
    孔する孔版印刷機の製版方法において、 上記発熱部を主走査方向に沿って2列配置し、副走査方
    向に関して第1列の発熱部で感熱孔版原紙の被開孔部を
    予備加熱し、第2列の発熱部で上記被開孔部を再加熱し
    て開孔すると共に、 被開孔部が該被開口部の主走査方向に関して左右に位置
    するドット部と副走査方向に関して上流にあるドット部
    の加熱によって受ける熱影響度に応じて上記発熱部の加
    熱を制御することを特徴とする孔版印刷機の製版方法。
JP20052593A 1993-08-12 1993-08-12 孔版印刷機の製版装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3298997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052593A JP3298997B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 孔版印刷機の製版装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052593A JP3298997B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 孔版印刷機の製版装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0752439A JPH0752439A (ja) 1995-02-28
JP3298997B2 true JP3298997B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=16425765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20052593A Expired - Fee Related JP3298997B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 孔版印刷機の製版装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298997B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752439A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352381B2 (en) Thermal print head
JP2003048337A (ja) サーマルヘッドの制御方法および制御装置
JP3298997B2 (ja) 孔版印刷機の製版装置及びその方法
JP2000108296A (ja) 感熱孔版の製版装置
JP3612361B2 (ja) 感熱孔版原紙へのデータ記録方法およびその装置
JP3358865B2 (ja) リライタブル性感熱記録シート用記録装置
JPH08197766A (ja) サーマルヘッド及び印字装置
JPS61120774A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP3144268B2 (ja) 製版方法
JPS6147275A (ja) 熱印字装置の記録方法
JPS61283594A (ja) サ−マルプリンタの記録方法
JPH0311274B2 (ja)
JPS6140167A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6315761A (ja) サ−マルヘツド
JP3823041B2 (ja) サーマルヘッドの発熱体制御方法および制御装置
JPS60168670A (ja) 印字制御方式
JPH07117256A (ja) サーマルプリンタ
JPH01294069A (ja) 熱転写記録装置
JPH0214157A (ja) 通電転写型プリンタの濃度補正装置
JPH01214456A (ja) 熱転写式プリンタ
JPS59135173A (ja) サ−マルプリンタ
JPH02255349A (ja) 熱転写プリンタのサーマルヘッド駆動装置
JPH0299346A (ja) サーマルヘッドの通電制御方法
JPH03130185A (ja) 記録装置
JPH06328655A (ja) 感熱製版装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees