JP3298012B2 - 放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影装置

Info

Publication number
JP3298012B2
JP3298012B2 JP31285590A JP31285590A JP3298012B2 JP 3298012 B2 JP3298012 B2 JP 3298012B2 JP 31285590 A JP31285590 A JP 31285590A JP 31285590 A JP31285590 A JP 31285590A JP 3298012 B2 JP3298012 B2 JP 3298012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image file
external device
queue
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31285590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04183440A (ja
Inventor
治幸 戸田
治男 唐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31285590A priority Critical patent/JP3298012B2/ja
Publication of JPH04183440A publication Critical patent/JPH04183440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298012B2 publication Critical patent/JP3298012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、放射線画像撮影装置に関し、特に、放射線
画像をデジタル画像データとしてファイル化して記憶
し、ハードコピー装置やホストコンピュータ等の外部装
置に画像ファイルを転送する放射線画像撮影装置に関す
る。
〈従来の技術〉 放射線画像撮影装置としては、従来から医療分野で多
く用いられているX線撮影装置が知られている。このよ
うなX線撮影装置は、被写体を透過したX線を蛍光体層
(蛍光スクリーン)に照射し、この可視光を銀塩フィル
ムに照射して現像する、所謂X線写真方式が一般的であ
るが、フィルムの消費や管理及び現像終了まで撮影条件
の良否が不明等の種々の問題があった。
このような問題を解消するものとして、被写体を透過
した放射線画像情報を輝尽性蛍光体に蓄積記録し、この
画像情報を読み出してデジタル化した後に記憶し、CRT
に表示したりコンピュータ等の外部装置に転送したりす
る放射線画像撮影装置が実用化されている。
第10図に輝尽性蛍光体を利用した従来の放射線画像撮
影装置の構成の一例を示し説明する。
図において、X線管等からなるX線照射装置1からの
X線は被写体2を透過して蓄積型放射線画像変換パネル
としての放射線変換パネル3に照射される。前記放射線
変換パネル3は、輝尽性蛍光体層を有しており、この蛍
光体にX線、電子線、紫外線等の励起光が照射されると
そのエネルギの一部が照射量に応じて蓄積される。これ
により、放射線変換パネル3は被写体2を透過したエネ
ルギによる潜像を形成する。
前記放射線変換パネル3には輝尽性励起光源4から可
視光や赤外線等の輝尽励起光が走査方式で照射される。
この照射により、放射線変換パネル3は蓄積されたエネ
ルギに比例した輝尽性蛍光発光を生じる。この発光がフ
ィルタ5を介して光電変換器6に入力され、光電変換器
6は発光強度に比例する電圧信号に変換して画像読取装
置7に出力する。
画像読取装置7は、入力された電圧信号をデジタル画
像データに変換して、コントローラ8に出力する。コン
トローラ8は、前記デジタル画像データをメモリに記憶
させると共にCRT表示やフィルム出力のためのデータ入
出力制御を行い、また、被写体の撮影条件の設定や画像
処理を行う。デジタル画像データは必要に応じ外部装置
9に転送される。外部装置9としては、デジタル画像デ
ータをフィルムに記憶するハードコピー装置や画像デー
タを保存管理するホストコンピュータ等がある。
ここで、放射線変換パネル3は、撮影と読み取りと消
去とを繰り返して使用でき、また、記録し得る放射線露
光域が極めて広く撮影条件の違いを画像処理によって修
正回復できるようになっている。
かかる放射線画像撮影装置によれば、撮影から放射線
画像が得られるまでの間がほとんど自動化され省力化を
図ることができる。また、撮影開始から画像が得られる
までの時間が大幅に短縮できると共に画像処理等により
鮮明な画像が得られるようになり、診断時間や診断精度
を向上できる。更には、必要な時にいつでも画像データ
が取り出せ、保管スペースも大幅に縮小でき、画像デー
タの保管管理が容易になる等、多くの特徴を有してい
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、この種の放射線画像撮影装置においては、
X線撮影される被写体のID情報や撮影条件をコントロー
ラ8のキーボードから入力設定し、更に、撮影後の画像
処理のための各種操作やハードコピー作成のための操
作、ホストコンピュータへの画像ファイル転送のための
操作を必要とする。そして、従来装置では、このような
各種操作は撮影の都度必要に応じてオペレータによって
行われる。このため、オペレータは多くの操作を必要と
し、その負担は大きく、例えば、ハードコピーやホスト
コンピュータへの画像転送の操作を忘れたり、重要な画
像を転送前に消してしまったりする等のように、必要な
操作を忘れたり、誤った操作をすることがある。
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、画像デー
タを外部装置へ転送するか否かを自動的に判断できるよ
うにして、オペレータの画像転送操作の負担を軽減でき
る放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため本発明は、被写体を透過した放射線を照射す
ることによって放射線画像情報の記録された放射線画像
変換パネルから放射線画像情報を読み取り、デジタル画
像データに変換する読取手段と、該デジタル画像データ
に画像付帯情報を付加した画像ファイルを記憶する画像
記憶手段と、外部装置に前記画像ファイルを転送する画
像ファイル転送手段と、を有する放射線画像撮影装置に
おいて、複数の外部装置のうちの所望の外部装置が接続
するように、各外部装置の接続状態を設定する外部装置
構成設定手段と、該外部装置構成設定手段で設定された
各外部装置の接続状態を記憶する外部装置構成記憶手段
と、を備え、前記画像ファイル転送手段は、前記外部装
置構成記憶手段に記憶されている各外部装置の接続状態
に基づき、接続設定されている外部装置に前記画像記憶
手段に記憶されている画像ファイルを転送する構成とし
た。
〈作用〉 かかる構成において、外部装置構成設定手段は、複数
の外部装置のうちの所望の外部装置が接続するように、
各外部装置の接続状態を設定する。外部装置構成記憶手
段は、外部装置構成設定手段で設定された各外部装置の
接続状態を記憶する。画像ファイル転送手段は、外部装
置構成記憶手段に記憶されている各外部装置の接続状態
に基づき、接続設定されている外部装置に画像記憶手段
に記憶されている画像ファイルを転送する。
これにより、撮影毎に外部装置への転送操作を行う必
要がなく、オペレータの操作の負担が軽減できる。ま
た、接続されていない外部装置に誤って転送操作するこ
とも防止でき無駄な操作をなくせるようになる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
尚、本発明の放射線画像撮影装置の全体構成は第10図に
示す従来装置と同様であり、コントローラ8の構成が異
なるもので、本実施例ではコントローラ8の構成につい
てのみ第2図に示し説明する。
本実施例の放射線画像撮影装置の要部であるコントロ
ーラ8の構成を示す第1図において、主制御装置21は、
放射線画像撮影装置全体の動作を制御する。文字情報入
力装置22は例えばキーボード,磁気カードリーダ等から
なり、文字情報表示装置23に表示される外部装置構成の
設定,画像処理指令及び被写体を識別するためのID情報
等を入力する。従って、文字情報入力装置22は外部装置
構成設定手段に相当する。ID情報としては、ID番号,氏
名,性別,生年月日等がある。文字情報表示装置23は、
例えば液晶ディスプレイからなり、文字情報入力装置22
で入力されたID情報や撮影を簡単に実行するために予め
設定した数種の異なる撮影条件を選択するための撮影方
法メニューを表示する。撮影条件には、撮影部位,撮影
感度,グリッド移動速度,画像処理方法,ハードコピー
枚数等が含まれる。放射線画像入力装置(リーダ)24
は、被写体の放射線画像情報が蓄積記録される放射線変
換パネル3から画像読取装置7で読み取った画像情報を
デジタル画像データに変換してコントローラ8に入力す
る。画像記憶装置25は、例えば半導体メモリや磁気ディ
スク装置からなり、放射線画像入力装置24から入力され
るデジタル画像データにID情報や撮影条件等からなる画
像付帯情報を付加して形成した画像ファイルを記憶す
る。また、画像ファイルの転送順序を管理するための待
ち行列である後述するキュー(queue)28への画像ファ
イル登録状態を調べるのに用いるキュー登録テーブルや
どの外部装置が接続されているか否かを知る外部装置構
成が記憶される。従って、画像記憶装置25は、画像記憶
手段及び外部装置構成記憶手段に相当する。画像処理装
置26は、撮影方法メニューで選択された画像処理、例え
ばデジタル画像データに対する階調処理等を行う。画像
表示装置27は、例えばCRTディスプレイからなり、放射
線画像入力装置24から入力されたデジタル画像データを
表示する。そして、主制御装置21には、画像ファイルの
転送順序を登録する前述のキュー28が設けられており、
画像ファイル転送手段として機能する。該キュー28に
は、画像記憶装置25に記憶されるそれぞれの画像ファイ
ル毎に付けられる番号又は名前の画像ファイルを特定す
るための情報が転送する順番に保存され、転送が終了し
た画像ファイルの特定情報は削除される。このキュー28
は、接続される外部装置毎に設けられて管理され、それ
ぞれのキュー28は、互いに独立に動作し影響し合わな
い。本実施例のコントローラ8には、外部装置としてレ
ーザプリンタ等のハードコピー装置29及びホストコンピ
ュータ30が接続されている。
次に、第2図のフローチャートに従って、本実施例の
放射線画像撮影装置の撮影処理動作について説明する。
まず、撮影処理動作の前に、文字情報入力装置22の操
作により外部装置の接続の有無を知るための外部装置構
成の設定を行う。設定された外部装置構成は画像記憶装
置25に記憶される。この操作は一度行えばよく撮影毎に
行う必要はない。この操作後に撮影処理動作が開始され
る。
まず、ステップ1(図中S1で示し以下同様とする)で
は、オペレータによる文字情報入力装置22の操作によ
り、撮影予定者のID情報が入力される。入力されたID情
報は画像記憶装置25に記憶される。
ステップ2では、入力されたID情報を撮影方法メニュ
ーと共に文字情報表示装置23に表示する。ここで、オペ
レータにより撮影方法メニューから撮影情報が選択され
撮影条件の指示が行われた後に、X線照射装置1の撮影
スイッチが押される。
ステップ3では、オペレータによるX線照射装置1の
撮影スイッチ操作により撮影動作を開始する。撮影動作
が開始されると、X線照射装置1が駆動されX線が被写
体に照射され、放射線変換パネル3に蓄積される。そし
て、輝尽性励起光源4が駆動され放射線画像が励起光の
走査により、画像読取装置7によって電気画像信号に変
換される。
ステップ4で、画像読取装置7で読み取られた電気画
像信号を放射線画像入力装置24によりデジタル画像に変
換してコントローラ8内に読み込む。
ステップ5では、読み込んだデジタル画像を画像記憶
装置25に記憶し、同時に画像表示装置27に表示する。
ステップ6では、画像の読み取りが終了したか否かを
判断し、読み取りが終了したらステップ7に進む。
ステップ7では、画像処理装置26により撮影方法メニ
ューで予め設定された方法で画像処理を行い、画像表示
装置27に再表示する。
ステップ8では、撮影終了確認用の確認キー操作が行
われたか、画像処理方法の変更指令操作が行われたか、
又は撮影失敗によるキャンセル操作が行われたかの判断
が行われる。
ここで、オペレータが正常撮影と判断し確認キー操作
が行われた時には、撮影終了と判断してステップ9に進
み、デジタル画像データにID情報や撮影条件等からなる
画像付帯情報を付加して画像ファイルを作成し画像記憶
装置25に記憶し、ステップ10で、画像記憶装置25に記憶
されている外部装置構成に基づいて第3図に示すフロー
チャートに従って接続有りと設定された外部装置の各キ
ュー28への登録処理が行われる。登録された画像ファイ
ルは、対応する外部装置に転送される。
また、画像処理方法の変更指令操作が行われた時に
は、オペレータによる画像処理方法の指定により再びス
テップ7からの動作が繰り返される。
また、オペレータが撮影失敗と判断して撮影のキャン
セル操作が行われた時には、ステップ2に戻り、文字情
報表示装置23に撮影方法メニュー等の表示がなされ、オ
ペレータによる撮影条件等の指定により再撮影動作が行
われる。
撮影終了後に次の被写体の撮影を行う時には、再び文
字情報入力装置22により被写体のID情報の入力処理を行
う。
次に、第3図のフローチャートに基づいて画像ファイ
ル作成記憶後におけるキュー28への登録処理動作につい
て説明する。
まず、ステップ21では、予め設定され画像記憶装置25
内に記憶されている外部装置構成を参照する。即ち、ど
の外部装置が放射線画像撮影装置に接続されているか否
かを判断する。
ステップ22では、ステップ21の判断結果に基づいて接
続有りと設定されている外部装置のキューの最後尾に、
画像ファイル毎に付けられているファイル番号やファイ
ル名等の画像ファイル特定情報を自動的に登録する。本
実施例のように、ハードコピー装置29及びホストコンピ
ュータ30が共に接続有り設定されている場合には、ハー
ドコピー装置29とホストコンピュータ30のそれぞれのキ
ュー28にファイル特定情報が登録される。もし、ハード
コピー装置29が接続無しと設定されていれば、ハードコ
ピー装置29のキュー28には登録しない。尚、実際には接
続されていても接続無しと設定されている場合には、キ
ューには登録されない。また、接続無しと設定されてい
る外部装置のキューは、作成しなくともよい。
ステップ23では、ステップ22でキュー28に登録された
画像記憶装置25内に記憶されている画像ファイルにプロ
テクトをかける。このプロテクトは、少なくとも1つの
キュー28に登録されている間は外されない。接続されて
いる全ての外部装置への転送が終了して全てのキューか
ら削除された時に画像ファイルのプロテクトは外され
る。プロテクトがかけられている画像ファイルは、書き
換えたり上書きして消したりすることはできない。
このように、予めどの外部装置が接続されているかを
設定し記憶させ、記憶されている外部装置構成に基づい
て、接続有りと設定されているハードコピー装置29及び
ホストコンピュータ30に対しては、キュー28への登録に
より画像ファイルの転送が行われるので、ハードコピー
装置29やホストコンピュータ30への転送のための操作を
誤ったり、忘れたりすることはできない。また、誤って
接続されていない外部装置への転送操作を行うことがな
く無駄な操作時間をなくすことができる。
また、画像ファイルが少なくとも1つのキュー28に登
録されている限りは画像ファイルにプロテクトがかけら
れているので、転送前の画像ファイルが誤って消されて
しまったり、書き換えられたりすることはない。
次に、本実施例装置による画像ファイルの転送動作に
ついて第4図のフローチャートに従って説明する。尚、
ハードコピー装置29とホストコンピュータ30への画像フ
ァイルの転送動作は各キュー毎に独立して管理され、各
キューによる転送動作は転送要求の発生により次のよう
に行われる。
ステップ31では、キューの先頭に登録されている画像
ファイルを転送する。
ステップ32では、転送が終了した画像ファイルの登録
を削除する。
ステップ33では、転送し終わって削除した画像ファイ
ルが他の全てのキューにおいて登録無しか否かを、画像
記憶装置25に保存管理されているキュー登録テーブルに
よりチェックする。ここで、削除した画像ファイルが全
てのキューから削除されていればステップ34に進み、画
像ファイルのプロテクトを外す。ただし、オペレータの
操作によってプロテクトの指示がなされている場合に
は、プロテクトの解除は行わない。また、1つでも登録
されているキューがあれはプロテクトした状態に保持す
る。
そして、本実施例装置では、ハードコピー装置29とホ
ストコンピュータ30への転送動作は、それぞれ独立して
各キューが管理するので、次の被写体の影響は外部装置
への転送状態に関係なく実行でき、転送の終了を待つ必
要はない。また、ハードコピー装置29とホストコンピュ
ータ30への転送速度が違っていても、それぞれの転送は
他方の転送終了を待つことなく実行できる。例えばホス
トコンピュータ30への転送がハードコピー装置29より速
く終了した場合、ハードコピー装置29への転送終了を待
つことなく、次の画像ファイルのホストコンピュータ30
への転送が実行される。
また、各キュー28に登録された画像ファイルは、登録
された順番に外部装置に転送されるので、通常は先に撮
影した画像ほど早く転送されるが、オペレータの操作に
より転送の順番をそれぞれのキュー28毎に任意に変更す
ることができる。
例えば、ある画像ファイルのホストコンピュータ30へ
の転送を、ホストコンピュータ30のキューに登録されて
いる画像ファイルの最後に行い、同じ画像ファイルをハ
ードコピー装置29のキューに登録されている画像ファイ
ルの先頭に行うこともできる。また、オペレータの操作
により、キューから削除したり、任意のキューの順番に
再登録することができる。例えば、ホストコンピュータ
30のキューから削除し、ホストコンピュータ30への転送
は行わず、ハードコピー装置29への転送のみを行った
り、一度ホストコンピュータ30に転送した画像ファイル
をキューに再登録し、もう一度ホストコンピュータ30に
転送したりすることができる。
次に第5図のフローチャートに従って転送動作の別の
実施例を説明する。
このものは、登録されているキューの数が最も少ない
画像ファイルの転送順序が優先されるようにキューの登
録順序を自動的に変更して、保存できる画像ファイルの
数に限りがある画像記憶装置25を効率良く活用できるよ
うにしたものである。
ステップ41で、画像記憶装置25に保存・管理されてい
るキュー登録テーブルを参照して各画像ファイル毎に、
その画像ファイルが登録されているキューの数を比較
し、画像ファイルの転送順序を数の少ない順に並べ変え
る。
ステップ42では、キューの先頭の画像ファイルを転送
する。
ステップ43では、転送終了した画像ファイルの情報を
キューから削除する。
尚、図示しないが、削除した後は、前述したように他
のキューの登録の有無を調べてプロテクトの保持又は解
除処理を行う。
本実施例のように外部装置が2つの場合には、キュー
登録テーブルを用いずに第6図のフローチャートに示す
ようにしてキューの登録順序を変更するようにしてもよ
い。
即ち、キューの先頭の画像ファイルから順次、その画
像ファイルが他方の外部装置のキューにも登録されてい
るか否かをチェックし(ステップ51,52,53,54)、登録
されていない画像ファイルがあれば、その画像ファイル
を転送する(ステップ56)。全ての画像ファイルが他方
の外部装置のキューに登録されていれば、キューの先頭
に登録されている画像ファイルの転送を行う(ステップ
55,56)。転送が終了した画像ファイルの情報はキュー
から削除する(ステップ57)。
このように、登録されているキューの数の最も少ない
画像ファイルから優先的に転送するようにすれば、特に
オペレータがキューの登録順序を変更したりキューから
削除した場合に有効である。
例えば、本実施例のように外部装置がホストコンピュ
ータ30とハードコピー装置29の2つの場合に、両方のキ
ューの最後に登録されている画像ファイルについて、ホ
ストコンピュータ30側のキューの登録順序を先頭に変更
したとき、その画像ファイルのホストコンピュータ30へ
の転送が終了した時点で、その画像ファイルはハードコ
ピー装置29のキューにしか登録されていないことにな
る。このとき、ハードコピー装置29への転送を本来の順
番まで待つのではなく、ハードコピー装置29のキューに
登録されている他の画像ファイルより先に実行したが方
が、早く画像記憶装置25の空きエリアを増やすことがで
き画像記憶装置25を効率良く活用できる。
また、第7図に示すように転送しようとする画像ファ
イルが修正中のときには、次に登録されている画像ファ
イルを先に転送するようにするとよい。
即ち、キューの先頭の画像ファイルから順次転送する
際に、オペレータによりその画像ファイルの画像付帯情
報の変更中であったり画像データの画像処理中である等
の画像ファイル修正中か否かの判定を行い(ステップ6
1,62)、修正中でなければその画像ファイルを転送する
(ステップ64)。修正中であれば転送せずに次の画像フ
ァイルの状態を判定し修正中でなければ先に転送する
(ステップ63,64)。転送が終了した画像ファイルの情
報はキューから削除する(ステップ65)。
例えば、ハードコピー装置29へ転送するとき、その画
像ファイルが修正中かどうかをチェックし、ハードコピ
ー枚数の変更等、修正中であった場合には、次に登録さ
れている画像ファイルを先に転送する。転送が終了した
時点でもう一度、その画像ファイルが修正中かどうかを
チェックし、修正が終了していればその画像ファイルを
ハードコピー装置29に転送する。
こうすることにより、画像ファイルを修正するために
転送が遅れたり、修正途中の画像ファイルが転送されて
しまうことを防止できる。
尚、画像記憶装置25を有効に活用する他の方法とし
て、画像ファイルのデータサイズの小さい順に転送する
ようにしてもよい。即ち、各外部装置への転送時、キュ
ーに登録されている画像ファイルの画像データサイズを
比較し、画像データサイズの小さい順にキューにおける
登録順を並び変え、先頭の画像ファイルを転送する。こ
のように、データサイズの小さい画像ファイルを先に転
送すれば転送が早く終了し、画像記憶装置の空きエリア
を早く増やすことができる。この方法は、画像記憶装置
に確保されるエリアが画像サイズによらず固定である場
合に特に効果が大きい。尚、データサイズによる方法の
場合は、画像ファイル作成記憶後のキューへの登録時に
行っても良い。
そして、これらの転送機能は、使用者によって選択す
ることができるようになっている。
次に、ハードコピー装置29への転送について更に具体
的に説明する。
ハードコピー装置29に画像ファイルを自動的に転送す
るには、予め外部装置構成として接続有りの設定を行い
画像記憶装置25に記憶させておく。また、ハードコピー
装置29の場合には、外部装置構成の設定と同時にハード
コピー枚数も設定する。設定したハードコピー枚数は、
画像記憶装置25内に記憶され、撮影開始時に撮影条件等
を選択するために文字情報表示装置23に表示される撮影
方法メニューの「ハードコピー枚数」の項目に初期値と
して示される。例えば、外部装置構成の設定の際に、ハ
ードコピー枚数を1枚と設定した場合、撮影方法メニュ
ーの「ハードコピー枚数」の項目には初期値として
「1」が表示される。
尚、ハードコピー枚数は撮影方法メニュー毎に設定す
ることができ、ある撮影条件でのハードコピー枚数を変
更したい場合は、その撮影方法メニューのハードコピー
枚数を文字情報入力装置22を操作して変更すれば良い。
例えば、ある撮影方法メニューでは初期値1枚のまま撮
影し、別の撮影方法メニューでは文字情報入力装置22に
よってハードコピー枚数を2枚に設定変更することがで
きる。ある画像についてのみハードコピー枚数を変更し
たい場合は撮影前、撮影後にハードコピー枚数を変更で
きる。例えば、撮影方法メニューではハードコピー枚数
が1枚と設定されている場合でも、撮影前又は撮影後に
2枚に変更することができる。
撮影終了後、画像データに画像付帯情報が付けられ、
画像ファイルとして画像記憶装置25に記憶される。この
画像付帯情報には、ハードコピー枚数の他に既に終了し
たハードコピー枚数が、「既ハードコピー枚数」として
含まれており、これらに基づいて、またハードコピーさ
れていない枚数がわかるようにしている。
尚、「ハードコピー枚数」、「既ハードコピー枚数」
は画像ファイルでなくテーブルとして画像記憶装置25に
記憶しても良い。また、「既ハードコピー枚数」の代わ
りに、まだハードコピーが終了していない枚数を「未ハ
ードコピー枚数」として保存してもよい。
オペレータの操作によりハードコピー装置29への転送
前にハードコピー枚数を変更した場合は、この画像付帯
情報の「ハードコピー枚数」が書き換えられる。
以上のようにしてハードコピー枚数や既ハードコピー
枚数の情報が付加された画像ファイルは、対応するハー
ドコピー装置29のキュー28に登録され、画像記憶装置25
内の画像ファイルにプロテクトがかけられる。このと
き、画像付帯情報のハードコピー枚数をチェックし、0
枚と設定されている場合はキュー28には登録しない。ま
た、キュー28に登録後、オペレータの操作によってハー
ドコピー枚数が0枚に変更されたときは、キュー28から
削除される。従って、画像ファイルの無駄なキューによ
る管理や転送をすることはない。
次に、第8図のフローチャートに従って、キュー28に
登録されプロテクトがかけられた画像ファイルのハード
コピー装置29への転送動作を説明する。
まず、ステップ71では、画像付帯情報中の「ハードコ
ピー枚数Hnと既ハードコピー枚数Hdとから、未ハードコ
ピー枚数Hl(=Hn−Hd)を演算する。
ステップ72では、演算された未ハードコピー枚数Hlを
ハードコピー枚数としてハードコピー装置29に指示す
る。従って、複数枚ハードコピーする場合も、ハードコ
ピー装置29への画像ファイルの転送は1回しか行わな
い。尚、ハードコピー装置29が画像付帯情報を解釈する
機能を持つ場合は、ハードコピー装置29側が画像付帯情
報中のハードコピー枚数Hnと既ハードコピー枚数Hdを参
照し、実際の未ハードコピー枚数Hlを決定しても良い。
ステップ73は、ハードコピー装置29に画像ファイルを
転送する。
ステップ74では、キューから削除する。
ステップ75では、ハードコピー装置29から1回のハー
ドコピー動作毎に送られてくるハードコピー結果に基づ
いてハードコピーが正常終了したか否かの判定を行う。
正常と判定した時には、ステップ76に進む。
ステップ76では、既ハードコピー枚数Hdのカウントア
ップを行う。
ステップ77では、画像ファイル中の既ハードコピー枚
数を書き換え記憶保存する。
ステップ78では、未ハードコピー枚数Hlが0になった
か否かを判断し、Hlが0になるまでステップ75〜77まで
の動作が繰り返され、Hl=0になるとステップ79に進
む。
ステップ79では、画像記憶装置25内のその画像ファイ
ルのプロテクトを外す。
また、ハードコピーが全て終了する前に、ハードコピ
ー装置29にトラブルが発生しステップ75の判定が異常と
なったときは、ステップ80に進み画像ファイルをキュー
28の先頭に再登録しステップ71からの動作を繰り返して
再転送する。
こうすることにより、ハードコピー途中で、ハードコ
ピー装置29にトラブル等が発生してハードコピー中断し
た場合でも、ハードコピー枚数と現在の既ハードコピー
枚数とから、何枚ハードコピーすべきか、既に何枚ハー
ドコピーされたかを後から確認することができ、フィル
ムを無駄にすることなく、残り枚数だけをハードコピー
することができる。また、転送が終了した画像ファイル
はキューから削除されるが、全てのハードコピーが正常
終了するまでプロテクトは外されないので、ハードコピ
ー中にトラブルが起きた場合でも、画像ファイルは保存
されており、再転送、再ハードコピーをすることができ
る。
ハードコピー装置29への画像ファイルの転送は、ハー
ドコピー装置29への画像ファイルの転送が終了した後、
ハードコピー装置29側が受信可能であれば、転送した画
像ファイルのハードコピー終了を待たずに次の画像ファ
イルの転送を開始する。従って、作成された画像ファイ
ルの転送終了までの時間を短縮できる。
尚、外部装置がホストコンピュータでありこのホスト
コンピュータにハードコピー装置が接続されている場合
でも、ハードコピー装置が直接接続されている場合と同
様に、画像ファイル中のハードコピー枚数、既ハードコ
ピー枚数を参照することにより、オペレータの所望の枚
数をハードコピーすることができる。
次に、第9図のフローチャートに従ってハードコピー
装置への転送動作の別の実施例を説明する。
ステップ81では、キュー28に登録されている画像ファ
イルのハードコピー枚数を比較し、ハードコピー枚数の
少ない順に並べ変える。
ステップ82では、キューの先頭の画像ファイルを転送
する。
ステップ83では、転送終了した画像ファイルの情報を
キューから削除する。
このように、ハードコピー枚数の少ない画像を先に転
送すれば、ハードコピーが早く終了し、画像記憶装置25
の空きエリアを早く増やすことができる。従って、容量
に制限のある画像記憶装置25を効率良く活用できる。
尚、この並び換えはキュー28への登録時に行っても良
い。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、複数の外部装置
のうちの所望の外部装置が接続するように、各外部装置
の接続状態を予め設定して記憶させ、この記憶させた外
部装置構成に基づいて、接続有りと設定されている外部
装置に対して画像ファイルを転送する構成としたので、
外部装置構成を一旦設定するだけで画像ファイルの転送
が順次行われ、オペレータが撮影毎に転送操作を行う必
要がなくなる。従って、オペレータの操作が減り負担を
軽減できるので、オペレータの操作忘れや誤操作を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施装置の要部システム構成を示す
図、第2図は同上実施例の撮影処理動作を説明するフロ
ーチャート、第3図は同上実施例の登録動作を示すフロ
ーチャート、第4図は同上実施例の転送動作を示すフロ
ーチャート、第5図〜第7図はキュー転送動作のそれぞ
れ別の例を示すフローチャート、第8図はハードコピー
装置への転送動作の具体例を示すフローチャート、第9
図はハードコピー装置の場合の転送動作の別の実施例を
示すフローチャート、第10図は従来装置のシステム構成
を示す図である。 1……X線照射装置、3……放射線変換パネル、6……
光電変換器、7……画像読取装置、8……コントロー
ラ、21……主制御装置、22……文字情報入力装置、23…
…文字情報表示装置、24……放射線画像入力装置、25…
…画像記憶装置、27……画像表示装置、28……キュー、
29……ハードコピー装置、30……ホストコンピュータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06F 15/62 390A (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 6/00 - 6/14 G03B 42/02 G06F 19/00 G06T 1/00 H04N 1/21

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を透過した放射線を照射することに
    よって放射線画像情報の記録された放射線画像変換パネ
    ルから放射線画像情報を読み取り、デジタル画像データ
    に変換する読取手段と、 該デジタル画像データに画像付帯情報を付加した画像フ
    ァイルを記憶する画像記憶手段と、 外部装置に前記画像ファイルを転送する画像ファイル転
    送手段と、 を有し、複数の被写体の連続撮影処理を行う放射線画像
    撮影装置において、 複数の外部装置のうちの所望の外部装置が接続するよう
    に、各外部装置の接続状態を設定する外部装置構成設定
    手段と、 該外部装置構成設定手段で設定された各外部装置の接続
    状態を記憶する外部装置構成記憶手段と、を備え、 前記画像ファイル転送手段は、前記外部装置構成記憶手
    段に記憶されている各外部装置の接続状態及び各画像フ
    ァイルの画像付帯情報に基づき、接続設定されている個
    々の外部装置毎に、前記画像記憶手段に記憶されている
    複数の画像ファイルの転送順序を登録し、該転送順序に
    即して画像ファイルを転送することを特徴とする放射線
    画像撮影装置。
JP31285590A 1990-11-20 1990-11-20 放射線画像撮影装置 Expired - Fee Related JP3298012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31285590A JP3298012B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 放射線画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31285590A JP3298012B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 放射線画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183440A JPH04183440A (ja) 1992-06-30
JP3298012B2 true JP3298012B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=18034248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31285590A Expired - Fee Related JP3298012B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 放射線画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298012B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059250A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 画像管理システム、画像管理方法、及び画像管理プログラム
JP5822538B2 (ja) * 2011-05-24 2015-11-24 キヤノン株式会社 検査装置、検査システム、転送処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04183440A (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44367E1 (en) Image and information processor
US5231572A (en) Radiation image storage and reproduction system
JP2006280717A (ja) 医用画像システム
CN1307587C (zh) 图像管理方法和装置、以及程序
JP2005204792A (ja) 撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP3298012B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP3066764B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP3240329B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP3122890B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP3530210B2 (ja) 画像出力制御装置
JP3273253B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JPH07115517A (ja) 放射線画像撮影システム
JP3125254B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP3066765B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2002140687A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH05212018A (ja) 回診用x線装置
JP2004073340A (ja) 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JPH04185064A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2002163633A (ja) 画像情報処理システム
JP2706775B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH07115536A (ja) 画像出力制御装置
JP2005253669A (ja) 医用画像撮影制御装置及び医用画像撮影システム
JP4048640B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2004105562A (ja) 医用画像撮影管理端末及び医用画像撮影システム
JPH01193840A (ja) 放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees