JP3297958B2 - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JP3297958B2
JP3297958B2 JP03453394A JP3453394A JP3297958B2 JP 3297958 B2 JP3297958 B2 JP 3297958B2 JP 03453394 A JP03453394 A JP 03453394A JP 3453394 A JP3453394 A JP 3453394A JP 3297958 B2 JP3297958 B2 JP 3297958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
sin
based thin
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03453394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07245268A (ja
Inventor
利昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03453394A priority Critical patent/JP3297958B2/ja
Publication of JPH07245268A publication Critical patent/JPH07245268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297958B2 publication Critical patent/JP3297958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体装置の製
造プロセスにおいて行われるシラン系ガスを用いた薄膜
形成方法に関し、特に、Si基板の選択酸化のマスクと
して、あるいは、容量絶縁膜として用いられるSiN系
薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化及び動作の高速化
に伴い、該半導体装置を構成する各材料膜の均一性や膜
質を従来にも増して向上させることが必要となってい
る。特に、絶縁膜に関しては、ゲート酸化膜や容量絶縁
膜の薄膜化に伴う耐圧や信頼性の確保、コンタクト抵抗
の低減等が必要となり、界面の清浄度や膜質の改善が求
められている。この解決には、基板表面や膜界面での自
然酸化膜の存在や成膜中の雰囲気からのHやOHの取り
込みを防止することが重要になる。
【0003】例えば、減圧CVD(Low Pressure Chemi
cal Vapor Deposition ;以下LPCVDと記す。)装
置を用いて成膜したSiN系薄膜は基板表面依存性が非
常に大きく、清浄な表面を有するSi基板上には表面平
滑性に優れたSiN系薄膜が成膜できるが、自然酸化膜
が形成されたSi基板上には平滑なSiN系薄膜を成膜
することができない。また、自然酸化膜が形成されたS
i基板上では、SiN系薄膜の成長が始まるまでに時間
がかかり、結果として膜質のバラツキが生ずる。また、
段差被覆性(ステップカバレッジ)も劣化する。さら
に、SiN系薄膜成膜中に自然酸化膜や気相中から拡散
するO原子が取り込まれると、このSiN系薄膜を容量
絶縁膜として用いた場合、誘電率が低下してしまうとい
う問題も生じる。
【0004】特に、バッチ式LPCVD装置を用いた場
合、基板の搬出入時に反応炉内へ巻き込む大気の量が多
いため、Si基板上に自然酸化膜が形成されやすく、ま
た、成膜中に気相からO原子を取り込みやすい。このた
め、上述の問題がより深刻なものとなる。
【0005】そこで、基板表面の自然酸化膜の成長を防
止し、且つ、成膜中の不純物の取り込みを抑制する方法
として、ロードロック室を有するCVD装置を用いるこ
とが提案されている。CVD装置の反応炉に接続される
ロードロック室を不活性ガスで置換することにより、基
板の搬出入時、反応炉への大気の混入を抑制できる。さ
らに、ロードロック室を真空排気すれば、水分等の残留
不純物を低減させることもできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ロードロッ
ク室を設け大気の巻き込みを抑制したことにより、成膜
初期過程の制御がかえって困難となる場合が生ずること
がわかった。例えば、ロードロック室を有するCVD装
置によってSiN系薄膜の成膜を行うと、大気中にて基
板を搬送する場合には起こらなかったSiN系薄膜の異
常成長といった問題が生じる。この異常成長とは、Si
N系薄膜中に化学量論的な組成よりもSi原子を多く含
有するSiN系化合物がSi基板上に半球状に形成され
るもので、直径200mmのSi基板では約1万箇所も
斑点状に形成されてしまう。
【0007】この異常成長は、Si基板上に形成された
自然酸化膜が原因であると考えられる。通常、ロードロ
ック室を有するCVD装置を用いても、Si基板が大気
との接触を完全に防止された状態にて表面清浄工程から
反応炉内へ搬送されない限り、該Si基板表面には極く
薄い不安定な自然酸化膜が必然的に形成されてしまう。
基板表面依存性の強いSiN系薄膜は自然酸化膜上では
成長しにくく、しかも原料ガスをSiHCl/NH
系ガスとした場合にバッチ式LPCVD装置で用いら
れる750℃前後の温度領域では上記ガス成分同士の反
応速度が比較的遅い。このため成膜を開始すると、上記
ガス成分同士の気相成長反応よりも、Si基板上におい
て自然酸化膜が薄く比較的活性の高い部分で起こるSi
原子の核形成反応の方が優勢となり、この核を中心とし
て、化学量論的な組成よりもSi原子の含有量が多いS
iN系化合物が急激に成長する。即ち、異常成長を起こ
す。
【0008】このような異常成長が起こると、最終的な
SiN系薄膜のモホロジーが劣化し、その上に成膜され
る膜のモホロジーやカバレッジを次々と劣化させたり、
また、絶縁耐圧を低下させる原因にもなる。
【0009】なお、以上のような異常成長は、SiN系
薄膜の形成時のみに問題となるものではなく、ロードロ
ック室を設けることにより反応炉内に大気の巻き込みを
抑制したCVD装置にて、シラン系ガスを用いて成膜さ
れる薄膜、即ち、ポリシリコン薄膜、SiO系薄膜、S
iON系薄膜の形成時にも同様に問題となる。
【0010】そこで、本発明はかかる従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、ロードロック室を有するCV
D装置内でシラン系ガスを用いた所望の成膜を行うに際
し、異常成長を防止することが可能な薄膜形成方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、自然酸化膜
が形成されたSi基板上では、基板表面依存性の小さい
下地膜を予め成膜してから所望の薄膜の成膜を行うこと
が有効であるあることを見い出し、本発明を完成するに
至った。
【0012】即ち、本発明に係る薄膜形成方法は、反応
炉の前段にロードロック室が接続されてなるCVD装置
にシラン系ガスを導入し、該反応炉内に保持された基板
上にSiN系薄膜を成膜するに際し、この成膜の初期に
基板表面依存性の小さい下地膜として、SiON系薄膜
を反応炉の内部構成部材の表面に予め成膜されたSiO
系薄膜よりO原子を供給しながら成膜するものである。
【0013】これにより、成膜初期にはSiN系薄膜内
にO原子が取り込まれて、SiON系薄膜が下地膜とし
て成膜される。なお、内部構成部材に予め形成しておく
SiO系薄膜は、O,HO,酸化窒素より選ばれる
少なくとも1種の酸素系化合物を用いてSiN系薄膜を
酸化することにより成膜すればよい。
【0014】また、本発明は、SiN系薄膜を成膜する
に際し、この成膜の初期に基板表面依存性の小さい下地
膜としてSi薄膜を成膜するようにしてもよい。
【0015】
【作用】本発明のように、薄く不安定な自然酸化膜が形
成されたSi基板上に基板表面依存性の高い薄膜を成膜
する際には、予め、基板表面依存性の小さく、気相成長
反応の反応速度が比較的大きな膜を下地膜として成膜し
ておくことにより、異常成長の発生を抑制できる。
【0016】自然酸化膜が薄く比較的活性が高い部分に
起こるSi原子の核形成反応の反応速度よりも、下地膜
の気相成長反応の反応速度の方が速ければ、異常成長が
発生する前に下地膜が形成される。また、この下地膜が
Si基板の表面性に依存せずに表面平滑性よく、均一な
膜厚にて成膜できるため、この上に成膜される所望の薄
膜も優れたモホロジーをもって成膜することができる。
【0017】例えば、自然酸化膜が形成されたSi基板
上に所望の薄膜としてSiN系薄膜を成膜する場合、下
地膜としてSiON系薄膜、Si薄膜を成膜しておくこ
とにより、優れたモホロジーを達成することができる。
【0018】なお、本発明を適用して成膜されたSiN
系薄膜は、異常成長が抑制され、膜質及びモホロジーに
優れたものとなるため、さらにこのSiN系薄膜上に形
成される膜のモホロジーを向上させることもできる。ま
た、このSiN系薄膜の絶縁耐性等の特性も向上させる
ことができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明に係る薄膜形成方法を具体的な
実施例を用いて説明する。ここでは、いわゆるLOCO
S法による素子分離領域の形成時に選択酸化のマスクと
してSiN系薄膜を成膜した例、または、容量絶縁膜と
してSiN系薄膜を成膜した例について説明する。
【0020】先ず、具体的な成膜プロセス例に入る前
に、SiN系薄膜の形成に際して用いたバッチ式LPC
VD装置の構成について説明する。
【0021】ここで用いられたCVD装置は、図1に示
されるように、反応炉1と、その前段に接続されるロー
ドロック室2とからなる縦型のCVD装置である。上記
反応炉1には、該反応炉1内にシラン系ガス等を供給す
るためのガス供給管5が設けられると共に、図示しない
真空ポンプと接続された排気口7が設けられている。ま
た、反応炉1の周囲にはヒータ6が配され、該反応炉1
内の温度を制御可能としている。一方、ロードロック室
2にも図示しない真空ポンプと接続された排気口8が設
けられ、ロードロック室2内を真空排気できるようにな
されている。
【0022】また、100枚程度のウェハ3を収容可能
なウェハボート4は、ガイドレール9に沿って図中矢印
aにて示される方向に移動可能とする搬送機構に装填さ
れており、ウェハ3をロードロック室2内から反応炉1
内へ、またはその逆に搬送可能としている。
【0023】このようなCVD装置にて成膜を行うに際
しては、前工程から搬送されてきたウェハをロードロッ
ク室2内のウェハボート4に収容した後、排気口8より
ロードロック室2内の真空排気を行う。一方、ヒータ6
によって反応炉1内を所望の温度に加熱しておくと共
に、排気口7より排気を行い、所望の圧力にまで反応炉
1内を減圧する。そして、搬送機構によりウェハボート
4を移動させることにより、ウェハ3をロードロック室
2から反応炉1へ搬送した後、ガス供給管5から原料ガ
スを導入して、ウェハ3上にSiN系薄膜を成膜する。
【0024】実施例1 本実施例では、下地膜としてSiON系薄膜を成膜する
ために、反応炉1の内部構成部材表面に予めSiO系薄
膜を成膜しておき、SiN系薄膜の成膜初期にSiO系
薄膜からO原子を供給した。
【0025】具体的には、先ず、ダミーウェハを収容し
たウェハボート4を反応炉1内に載置した状態にて、反
応炉1の内部構成部材の表面に対してSiN系薄膜をプ
リコートしてから、このSiN系薄膜を酸化した。これ
は、反応炉1の内壁やウェハボート4等の内部構成部材
は石英よりなることから、一旦SiN系薄膜をプリコー
トし、このSiN系薄膜を酸化することにより、SiO
系薄膜を形成することを意図したものである。なお、上
記酸化は、下記の酸化条件によって行った。
【0026】酸化条件 導入ガス : O 50sccm N 200sccm ガス圧 : 50Pa 温度 : 800℃ 処理時間 : 10分以上 なお、上記導入ガスを構成するNガスは、Oガスを
希釈する目的にて供給されたものである。
【0027】この後、ウェハボート4を反応炉1内から
ロードロック室2へ搬出し、反応炉1内をNガスによ
ってパージして気相中のOガスを十分に排出した。一
方、ウェハボート4にはダミーウェハに替えてSiN系
薄膜を成膜すべきウェハ3を収容し、ロードロック室2
内を真空排気した。そして、所望の圧力にまで減圧され
た反応炉1内に上記ウェハ3を収容したウェハボート4
を搬送し、続いて下記に示すCVD条件(A)によりS
iN系薄膜を成膜した。
【0028】CVD条件(A) 導入ガス : SiHCl 90sccm NH 600sccm N 1000sccm ガス圧 : 50Pa 温度 : 760℃ 成膜時間 : 15分 成膜を開始すると、反応炉1の内部構成部材に成膜され
ていたSiO系薄膜がNHガスによって窒化されてH
Oが生成し、SiN系薄膜にO原子が取り込まれ、結
果としてSiON系薄膜が下地膜として成膜された。そ
して、SiO系薄膜からのO原子の供給が停止すれば、
連続してSiN系薄膜が成膜される。
【0029】なお、このようにウェハ3に対してSiN
系薄膜の成膜処理が行われれば、必然的に反応炉1の内
部構成部材にも新たにSiN系薄膜が成膜されるため、
次のバッチ処理からは反応炉1の内部構成部材にSiN
系薄膜をプリコートしておく必要はない。したがって、
上記ウェハ3に対するSiN系薄膜の成膜処理が終了直
後、あるいは、次のバッチ処理の直前に、上記酸化条件
にて反応炉1の内部構成部材に形成されているSiN系
薄膜を酸化するのみでよい。
【0030】以上のようにして、SiON系薄膜とSi
N系薄膜が合わせて60nmなる膜厚にて成膜された。
なお、このSiN系薄膜には異常成長が観察されず、L
OCOS法による素子分離領域の形成時に用いられるマ
スクとして優れた膜質を有するものとして形成できた。
【0031】実施例2 本実施例では、下地膜としてSi薄膜を成膜してから、
SiN系薄膜を成膜した。
【0032】具体的には、下地膜を下記に示すCVD条
件(B)により成膜した。
【0033】CVD条件(B) 導入ガス : SiHCl 30sccm N 1000sccm ガス圧 : 50Pa 温度 : 760℃ 成膜時間 : 1分 これによって、基板表面依存性の小さいSi薄膜よりな
る下地膜が0.5〜1.0nmなる膜厚にて成膜された
上に、SiN系薄膜が60nm成膜された。なお、この
SiN系薄膜には異常成長が観察されず、LOCOS法
による素子分離領域の形成時に用いられるマスクとして
優れた膜質を有するものであった。
【0034】本実施例では、このSiN系薄膜の成膜に
続いて、CVD装置の反応炉内に保持された基板上にS
iN系薄膜が成膜される。
【0035】本発明において用いられるCVD装置の構
成は、ロードロック室が設けられて大気の巻き込みを防
止できる構成とされれば、横型の反応炉であってもよ
い。また、ロードロック室は真空排気されず、N等の
不活性ガスで置換される構成とされてもよい。
【0036】さらに、下地膜を成膜するためのCVD条
件も上述したものに限られず、適宜変更可能である。ま
た、反応炉の内部構成部材に成膜されているSiN系薄
膜を酸化するために用いるガスもNOガスやHOガ
スが使用可能である。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明を
適用すると、ロードロック室を有するCVD装置を用
い、シラン系ガスを使用してSi基板上に薄膜を成膜す
るに際して、異常成長が抑制でき、膜質を向上させるこ
とができる。特に、本発明を適用して形成されたSiN
系薄膜は、膜質及びモホロジーに優れたものとなるた
め、LOCOS法による素子分離領域の形成用のマスク
として形成すれば優れた特性を示し、また、容量絶縁膜
として形成すれば絶縁耐性に優れたものとなる。
【0038】したがって、半導体装置の製造プロセスに
おいて、本発明を適用して形成された薄膜を用いると、
製造されたデバイスの信頼性を向上させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜形成方法に用いられるバッチ
式LPCVD装置の構成を示す模式図である。 1 反応炉、 2 ロードロック室、 3 ウェハ、
4 ウェハボード、5 ガス供給管、 6 ヒータ、
7,8 排気口、 9 ガイドレール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 C23C 16/52 H01L 21/318

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応炉の前段にロードロック室が接続さ
    れてなるCVD装置にシラン系ガスを導入し、該反応炉
    内に保持された基板上にSiN系薄膜を成膜するに際
    し、 前記成膜の初期に基板表面依存性の小さい下地膜とし
    て、SiON系薄膜を前記反応炉の内部構成部材の表面
    に予め成膜されたSiO系薄膜よりO原子を供給しなが
    ら成膜することを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記SiO系薄膜は、O,HO,酸
    化窒素より選ばれる少なくとも1種の酸素系化合物を用
    いてSiN系薄膜を酸化することにより成膜することを
    特徴とする請求項1記載の薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 反応炉の前段にロードロック室が接続さ
    れてなるCVD装置にシラン系ガスを導入し、該反応炉
    内に保持された基板上にSiN系薄膜を成膜するに際
    し、 前記成膜の初期に基板表面依存性の小さい下地膜として
    Si薄膜を成膜することを特徴とする薄膜形成方法。
JP03453394A 1994-03-04 1994-03-04 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP3297958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03453394A JP3297958B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03453394A JP3297958B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245268A JPH07245268A (ja) 1995-09-19
JP3297958B2 true JP3297958B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=12416922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03453394A Expired - Fee Related JP3297958B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297958B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389482C (zh) * 2002-11-11 2008-05-21 株式会社日立国际电气 基板处理装置
WO2004086475A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP4541864B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-08 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸窒化膜の形成方法、形成装置及びプログラム
JP5253838B2 (ja) * 2007-02-23 2013-07-31 三井化学東セロ株式会社 薄膜製造方法
JP6345104B2 (ja) 2014-12-24 2018-06-20 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07245268A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437832B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US5244843A (en) Process for forming a thin oxide layer
JPH04226025A (ja) シリコン半導体ウエーハ上にケイ化チタンの導電層を形成する方法
JPH08167605A (ja) シリコン窒化膜の製造方法
JPH10212583A (ja) 堆積プロセスにおけるSiH4ソーク及びパージの利用
JP3437830B2 (ja) 成膜方法
JPH0794506A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4983025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3297958B2 (ja) 薄膜形成方法
KR100524197B1 (ko) 매엽식 반도체 소자 제조장치 및 이를 이용한 게이트 전극및 콘택 전극의 연속 형성방법
JP2000183055A (ja) 低圧下のシリコン酸化膜及び酸窒化膜形成方法
JPH1167757A (ja) 酸化薄膜形成方法
JPH11186255A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP2007300027A (ja) 基板処理方法、コンピュータ可読記録媒体、基板処理装置、および基板処理システム
US6383949B1 (en) Method of depositing an ozone-TEOS oxide film to eliminate its base material dependence, and apparatus for forming such a film at several different temperatures
US7763550B2 (en) Method of forming a layer on a wafer
JP2657306B2 (ja) 金属シリサイド膜の形成方法
JPH11297689A (ja) シリコン絶縁膜の熱処理方法並びに半導体装置の製造方法
JPH10256183A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100808870B1 (ko) 반도체소자 제조용 클러스터 장비 및 이를 이용하는 박막형성방법
JPH0950996A (ja) 窒化シリコン膜の形成方法およびその窒化シリコン膜
US6346483B1 (en) Film forming method and film formed by the method
JP3194062B2 (ja) 熱酸化膜の形成方法
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法
KR100312380B1 (ko) 반도체소자의 평탄화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees