JP3296312B2 - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3296312B2
JP3296312B2 JP00144699A JP144699A JP3296312B2 JP 3296312 B2 JP3296312 B2 JP 3296312B2 JP 00144699 A JP00144699 A JP 00144699A JP 144699 A JP144699 A JP 144699A JP 3296312 B2 JP3296312 B2 JP 3296312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
charge transfer
state imaging
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00144699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000200899A (ja
Inventor
啓介 畑野
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP00144699A priority Critical patent/JP3296312B2/ja
Priority to TW088122464A priority patent/TW437101B/zh
Priority to KR10-2000-0000304A priority patent/KR100392717B1/ko
Priority to US09/478,688 priority patent/US6188092B1/en
Publication of JP2000200899A publication Critical patent/JP2000200899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296312B2 publication Critical patent/JP3296312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置とそ
の製造方法に関し、特に、固体撮像装置のブルーミング
コントロール電圧の制御に用いる基板電圧発生回路の構
成とその形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来のCCD型固体撮像装置の
光電変換部の構成の一例を示すものである。この図の例
では、光電変換部70は、N型半導体基板71内にP型
ウェル領域72が形成され、さらにP型ウェル領域72
の表面にN型領域73が形成されている。また、電荷転
送部74には電荷転送電極75が形成され、遮光膜76
で覆われている。N型領域73に電子が蓄積された後、
電荷転送部74のN型領域78に転送される。ところ
が、光電変換部70のN型領域73に蓄積される電荷量
が電荷転送部74で転送し得るだけの電荷量を越える
と、転送動作時に電荷があふれてしまう。そこで、CC
D型固体撮像装置では、光電変換部に生じた電荷量のう
ちの過大な分は基板に掃き出し、光電変換部のN型領域
に蓄積される電荷量が電荷転送部で転送し得る電荷量を
越えないようにしている。
【0003】この光電変換部に蓄積される電荷量は、図
10(a)、(b)の電位分布図に示すように、縦型オ
ーバーフロードレイン構造(VOD)を構成するP型ウ
ェル領域のポテンシャル障壁ΦPWの高さで決定され
る。つまり、発生した電荷がN型領域内に蓄積できる電
荷量を越えた場合、その越えた分の電荷がVODのポテ
ンシャル障壁ΦPWを越えてN型半導体基板側に掃き捨
てられるのである。この光電変換部に蓄積できる電荷
量、言い換えると、VODのポテンシャル障壁ΦPWの
高さは、ドレインとなる基板に印加する基板電圧Vsub
により制御することができる(この基板電圧Vsubのこ
とをブルーミングコントロール電圧と称する)。
【0004】ところが、製造工程におけるイオン注入時
のウェハ面内での不純物濃度プロファイルのばらつきに
よる不純物濃度のばらつきや深さのばらつき等により、
通常電位分布曲線が図10(a)の実線や破線で示すよ
うにばらつき、ポテンシャル障壁ΦPWの高さもΦPW
1、ΦPW2 というようにデバイス毎にばらつく。その
結果、光電変換部に蓄積できる電荷量のばらつきに起因
して素子特性が変化するため、図10(b)に示すよう
に、カメラシステムの回路側から印加する基板電圧をデ
バイス毎に異なる値に設定してブルーミングコントロー
ル電圧Vsub、V'subを変え、光電変換部に蓄積できる
電荷量を一定にしていた。
【0005】しかしながら、使用時にカメラシステムの
回路側からデバイス毎に異なる基板電圧を印加する場
合、カメラ側で異なった基板電圧を発生させなければな
らず、回路構成を複雑化させると同時に製造ライン中で
各カメラ毎に異なった部品を用意する等の煩雑さがあ
る。そこで、固体撮像装置のユーザーから、デバイスに
よらずに外部から一定の電圧を印加しても、その印加電
圧を装置内でそのデバイスに合った値に変換する基板電
圧調整回路をデバイスに内蔵することが要求されるよう
になった。基板電圧調整回路として、例えば電源電位と
接地電位との間に複数の抵抗体を接続し、抵抗分割法に
より複数の抵抗体間の任意の接点から所望の基板電圧を
取り出すようにしたものが実用化されている。その一例
として、MOSFET、ヒューズ、ソースフォロア等を
用いて基板電圧発生回路を構成したものが報告されてい
る(「超小型1mm5万画素IT−CCDイメージセン
サー」、山内広之他、映像情報メディア学会技術報告、
1998年3月27日)。また、他の例として、不揮発
性メモリトランジスタを用いたものが本発明者らにより
既に出願されている(特願平10−84112号、特願
平10−157376号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CCD型固
体撮像装置においては、装置への塵埃等の付着が使用上
不具合を引き起こすことがある。通常、半導体装置では
配線層がパッシベーション膜で覆われているため、例え
ばメモリ等の半導体装置において、パッシベーション膜
上に塵埃等が付着したところで、配線がショートする等
の不具合が生じることはない。ところが、CCD型固体
撮像装置の場合には、たとえ配線のショートが起こらな
くても光電変換部の上に塵埃等が付着すると、塵埃等が
光を遮断することによって塵埃等が載った画素が黒い欠
陥となって見えてしまう。この黒い欠陥、いわゆる黒キ
ズによって表示品位が低下するという問題になる。つま
り、CCD型固体撮像装置は、メモリ等の他の半導体装
置に比べて塵埃等の付着に特に気を使わなければならな
いという事情がある。
【0007】ところが、CCD型固体撮像装置に上述し
たようなヒューズを用いた基板電圧発生回路を採用した
場合、基板電圧の調整のためにヒューズを切断する必要
がある。ヒューズの切断時には、ヒューズに高電圧を印
加したり、レーザを照射したりするが、その際、ヒュー
ズを構成する金属の破片が周囲に飛び散り、塵埃のもと
となる。すると、この塵埃が黒キズの原因となるので、
CCD型固体撮像装置に発塵性の高いヒューズを搭載す
るのは本来好ましくない。
【0008】一方、不揮発性メモリトランジスタを用い
た基板電圧発生回路の場合、不揮発性メモリトランジス
タの部分に光(特に紫外線)が当たると、トランジスタ
のしきい値電圧が変化し、ひいては、基板電圧発生回路
自体の特性変動が大きくなって信頼性が低下するという
問題を抱えていた。
【0009】このような事情から、CCD型固体撮像装
置にとって、表示品位が低下する等の不具合が生じるこ
とがなく、信頼性の高い基板電圧発生回路の提供が望ま
れていた。さらには、固体撮像装置の高集積化や製造コ
スト低減等の観点から、占有面積を極力小さくでき、製
造プロセスを複雑化することなく形成することができる
基板電圧発生回路の提供が望まれていた。
【0010】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、上記のような種々の利点を有する
合理的な基板電圧発生回路を備えた固体撮像装置および
その製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の固体撮像装置は、複数の光電変換素子
と、該複数の光電変換素子で生成された信号電荷を読み
出して転送する電荷転送電極を有する電荷転送部と、第
1の電位と第2の電位との間に接続された複数の抵抗体
とこれら複数の抵抗体を選択する複数の選択スイッチと
を有しこれら複数の選択スイッチの導通、非導通の組み
合わせを変えることで所望の基板電圧を得る基板電圧発
生回路とを備え、前記選択スイッチがアンチヒューズ素
子で構成されたことを特徴とするものである。
【0012】従来の技術の項で述べたヒューズ素子が、
2つの配線間を予めヒューズ素子で接続しておき、非導
通状態としたい箇所のヒューズ素子を電圧印加、レーザ
照射等の方法で切断するものであるのに対し、本明細書
でいう「アンチヒューズ素子」とは、2つの配線間を絶
縁膜で絶縁した形態の素子であり、ヒューズ素子とは逆
に、導通状態としたい箇所の絶縁膜に高電圧を印加して
絶縁膜をブレークダウンさせるというものである。
【0013】本発明の固体撮像装置においては、基板電
圧発生回路が、第1の電位と第2の電位との間に接続さ
れた複数の抵抗体を有し、これら抵抗体間のいずれかの
接点から第1の電位と第2の電位との間の所望の基板電
圧を得るという、いわゆる抵抗分割回路から構成されて
いる。そして、抵抗体を選択するスイッチが上記アンチ
ヒューズ素子で構成され、絶縁膜のブレークダウンによ
り配線間を導通状態とすることができる。そのため、ヒ
ューズ素子を切断するときのような発塵の恐れがない。
また、基板電圧発生回路に不揮発性メモリを用いた場合
に比べて光による特性変動が少ないため、信頼性を向上
することができる。その結果、本発明によれば、基板電
圧の調節操作に伴う発塵がなく、塵埃等の付着に起因す
る黒キズ欠陥の発生を防止することができ、優れた表示
品位と高い信頼性を有する固体撮像装置を得ることがで
きる。
【0014】また、上記本発明の固体撮像装置におい
て、基板発生回路の一つの形態として複数の抵抗体全て
を直列に接続したものを用いることができる。その場
合、複数の抵抗体の各々に対して選択スイッチを並列に
接続してもよいし、複数の抵抗体の各接点に対して選択
スイッチを接続してもよい。また、基板発生回路の他の
一つの形態として、直列に接続された選択スイッチと抵
抗体とが複数個並列に配置されてなる可変抵抗体と、第
1の電位と第2の電位との間に可変抵抗体と直列に接続
された負荷抵抗体とから構成したものを用いることがで
きる。この場合、可変抵抗体を構成する複数の抵抗体の
抵抗値を、それぞれ最小の抵抗値の2n (n=0,1,
…)倍毎に設定することが望ましい。
【0015】本発明の固体撮像装置の場合、抵抗分割回
路からなる基板電圧発生回路によって所望の基板電圧を
得ることができるが、複数の抵抗体を直列接続した前者
の抵抗分割回路では、細かい刻みで基板電圧値を調節し
ようとすると非常に多くの抵抗体を直列に接続しなけれ
ばならない。これに対して、後者の抵抗分割回路では、
第1の電位と第2の電位との間に可変抵抗体と負荷抵抗
体の2つの抵抗体を直列に接続して基板電圧発生回路を
構成し、さらに、可変抵抗体は選択スイッチと抵抗体と
を直列接続したものを複数個並列に配置した構成とし
た。
【0016】可変抵抗体を構成する複数の抵抗体の抵抗
値を、それぞれ最小の抵抗値の2n(n=0,1,…)
倍毎に設定する、すなわち複数の抵抗体の中で最小の抵
抗値をRとしたとき、他の各抵抗体の抵抗値を2R、4
R、8R、16R、…と設定すると、導通状態とする選
択スイッチの組み合わせにより種々の比率での抵抗分割
が可能になり、限られた数の抵抗体であっても細かい刻
みで基板電圧値を調節することができる。また、この基
板電圧発生回路を用いた場合、第1の固体撮像装置の基
板電圧発生回路に比べて占有面積を小さくすることがで
きる。
【0017】選択スイッチをなすアンチヒューズ素子の
具体的な構成として、アンチヒューズ素子を下層側導電
膜と上層側導電膜とこれら導電膜間に挟持した絶縁膜と
で構成し、前記下層側導電膜および上層側導電膜を、電
荷転送電極をなす層と電荷転送電極を覆う遮光膜をなす
層と周辺回路配線をなす層の中から選んだ2つの層から
それぞれ構成することができる。
【0018】一般に、固体撮像装置は、電荷転送電極
と、電荷転送電極を覆うことによって電荷転送部への光
の照射による画像信号の劣化を防止するための遮光膜
と、電荷転送電極に電荷転送用パルスを与えるための周
辺回路配線とを構成要素に有している。電荷転送電極と
周辺回路配線は当然ながら導電性材料で形成されるが、
遮光膜にも通常、金属が用いられるため、これも導電性
材料である。したがって、これら導電性材料からなる3
層のうちの2層を選んで、これをアンチヒューズ素子の
下層側導電膜と上層側導電膜に利用することができる。
その場合、下層側導電膜と上層側導電膜の間に挟持する
絶縁膜は、電荷転送電極と遮光膜との間の層間絶縁膜、
遮光膜と周辺回路配線との間の層間絶縁膜等を用いるこ
とができる。あるいは、これら層間絶縁膜とは別に形成
してもよい。
【0019】また、基板電圧発生回路を構成する抵抗体
には、通常の配線抵抗を用いてもよいが、MOSFET
を用いることもできる。その場合、MOSFETのゲー
ト電極を電荷転送電極と同一の材料で形成してもよい。
MOSFETは、ゲートとソースを相互に接続したソー
スフォロア型とすることによって容易に抵抗体を構成す
ることができる。MOSFETを抵抗体とした場合、ゲ
ート長やゲート幅を変えることによって抵抗値を容易に
調節することができる。
【0020】本発明の第1の固体撮像装置の製造方法
は、複数の光電変換素子を形成した半導体基板上に電荷
転送電極を形成する工程と、電荷転送電極上に第1の層
間絶縁膜を介して電荷転送電極を覆う遮光膜を形成する
とともに遮光膜と同一の層からなるアンチヒューズ素子
の下層側導電膜を形成する工程と、周辺回路配線を形成
するとともにアンチヒューズ素子の下層側導電膜上に第
2の層間絶縁膜を介して周辺回路配線と同一の層からな
る上層側導電膜を形成する工程とを有することを特徴と
するものである。
【0021】本発明の第2の固体撮像装置の製造方法
は、複数の光電変換素子を形成した半導体基板上に電荷
転送電極を形成するとともに電荷転送電極と同一の層か
らなるアンチヒューズ素子の下層側導電膜を形成する工
程と、電荷転送電極上に第1の層間絶縁膜を介して電荷
転送電極を覆う遮光膜を形成するとともにアンチヒュー
ズ素子の下層側導電膜上に第1の層間絶縁膜を介して遮
光膜と同一の層からなる上層側導電膜を形成する工程
と、第2の層間絶縁膜上に周辺回路配線を形成する工程
とを有することを特徴とするものである。
【0022】本発明の第3の固体撮像装置の製造方法
は、複数の光電変換素子を形成した半導体基板上に電荷
転送電極を形成するとともに電荷転送電極と同一の層か
らなるアンチヒューズ素子の下層側導電膜を形成する工
程と、電荷転送電極上に第1の層間絶縁膜を介して電荷
転送電極を覆う遮光膜を形成する工程と、第2の層間絶
縁膜上に周辺回路配線を形成するとともにアンチヒュー
ズ素子の下層側導電膜上に第2の層間絶縁膜を介して周
辺回路配線と同一の層からなる上層側導電膜を形成する
工程とを有することを特徴とするものである。
【0023】本発明の第1ないし第3の固体撮像装置の
製造方法を用いることによって、電荷転送電極と遮光膜
と周辺回路配線の3層のうちの2層からなる下層側導電
膜および上層側導電膜を有する上述のアンチヒューズ素
子を形成することができる。これらの製造方法によれ
ば、アンチヒューズ素子の下層側導電膜および上層側導
電膜は、電荷転送電極、遮光膜、周辺回路配線等と同時
に形成することができ、アンチヒューズ素子の形成のた
めに製造プロセスが特に複雑になることがない。さら
に、フォトマスク数が増えないため、製造コストが大き
く増大することもない。
【0024】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、本発
明の第1の実施の形態を図1ないし図4を参照して説明
する。図1は本実施の形態のCCD型固体撮像装置の基
板電圧発生回路の構成を示す回路図、図2および図3は
本実施の形態の固体撮像装置の製造プロセスフローを示
す工程断面図、図4は本実施の形態の固体撮像装置全体
の概略構成図である。
【0025】本実施の形態のCCD型固体撮像装置1
は、図4に示すように、チップ2の中央がイメージ領域
3となっており、イメージ領域3内に多数の光電変換素
子4がマトリクス状に配置されるとともに、図中縦方向
に並ぶ各光電変換素子列5に隣接する垂直電荷転送部6
が配置されている。また、イメージ領域3外に配置され
る周辺回路としては、所定のパルス間隔で各光電変換素
子4に蓄積された信号電荷を読み出して転送するための
走査パルスを各電荷転送電極に供給する配線7、垂直電
荷転送部6からの信号電荷を読み出して転送する水平電
荷転送部8、出力アンプ9等がある。さらに、ブルーミ
ングコントロール電圧となる基板電圧を発生する基板電
圧発生回路10を有している。
【0026】基板電圧発生回路10は、図1に示すよう
に、電源電位Vdd(第1の電位)と接地電位(第2の電
位)との間に可変抵抗体11と負荷抵抗体12を直列に
接続し、可変抵抗体11と負荷抵抗体12との接点から
基板電圧Vsubを取り出すようになっている。さらに、
可変抵抗体11は、アンチヒューズ素子からなる選択ス
イッチ13と抵抗体14a〜14eとを直列接続したも
のが複数組(本実施の形態では5組)並列に配置されて
いる。可変抵抗体11を構成する各抵抗体14a〜14
eおよび負荷抵抗体12は、具体的には、拡散層抵抗も
しくはポリシリコン抵抗を用いることができる。これら
抵抗の形成には、拡散層抵抗の場合、電荷転送部を形成
する際のNウェル層を形成するイオン注入工程、ポリシ
リコン抵抗の場合、転送電極を形成する際のポリシリコ
ン電極形成工程で同時に形成することができる。各抵抗
の抵抗値については任意の値に設計することができる。
各選択スイッチ13をなすアンチヒューズ素子の一方の
電極は共通に接続されるとともに、一方の電極と他方の
電極との間に電圧を印加するためのパッド15、16が
それぞれ設けられている。
【0027】図3(f)は、左から順に、光電変換素子
4とこれに隣接する垂直電荷転送部6とを含む1つのセ
ル部17、周辺回路配線部18、アンチヒューズ素子形
成部19の断面構造を図示したものである。まず、セル
部17から説明すると、N型シリコン基板20(半導体
基板)上にPウェル領域21が形成され、Pウェル領域
21上に光電変換素子4のN型領域22と垂直電荷転送
部6のN型領域23がそれぞれ形成されている。基板2
0上にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜24が形成
され、垂直電荷転送部6のゲート絶縁膜24上にはポリ
シリコンからなる電荷転送電極25が形成されている。
また、全面に第1の層間絶縁膜26が形成され、タング
ステンからなる遮光膜27が第1の層間絶縁膜26を介
して電荷転送電極25を覆うように形成されている。さ
らに、ともにプラズマシリコン窒化膜からなる第2の層
間絶縁膜28、第3の層間絶縁膜29が遮光膜27を覆
うように形成されている。
【0028】次に、周辺回路配線部18について説明す
るが、周辺回路配線部18の中でも、図2、図3に示す
箇所は特に周辺回路配線7と電荷転送電極25とのコン
タクト部分を示している。N型シリコン基板20表面に
フィールド酸化膜30が形成され、フィールド酸化膜3
0上に電荷転送電極25が形成されている。電荷転送電
極25を覆う第1の層間絶縁膜26は電荷転送電極25
上で開口し、コンタクトホール31が形成されている。
そして、タングステンからなる下側配線層32がコンタ
クトホール31を通じて電荷転送電極25と接続され、
さらに、下側配線層32を覆う第2の層間絶縁膜28お
よび第3の層間絶縁膜29が下側配線層32上で開口
し、アルミニウムからなる上側配線層33がコンタクト
ホール34を通じて下側配線層32と接続されている。
ここで、下側配線層32をなすタングステンは垂直電荷
転送部6の遮光膜27をなすタングステンと同一の層で
ある。すなわち、周辺回路配線7は、タングステン上に
アルミニウムを積層した2層構造となっており、アルミ
ニウム膜の存在により配線の低抵抗化と信頼性向上が図
られている。
【0029】アンチヒューズ素子形成部19について
は、N型シリコン基板20表面にフィールド酸化膜3
0、第1の層間絶縁膜26が形成され、第1の層間絶縁
膜26上にタングステンからなる下層側導電膜35が形
成されている。この下層側導電膜35をなすタングステ
ンは垂直電荷転送部6の遮光膜27および周辺回路配線
7の下側配線層32をなすタングステンと同一の層であ
る。そして、下層側導電膜35の周縁部が第2の層間絶
縁膜28、第3の層間絶縁膜29で覆われるとともに下
層側導電膜35の中央部は第2の層間絶縁膜28が除去
され、例えば膜厚200Å程度の薄い第3の層間絶縁膜
29のみで覆われている。さらに、下層側導電膜35上
に第3の層間絶縁膜29を介してアルミニウムからなる
上層側導電膜36が形成されている。この上層側導電膜
36をなすアルミニウムは周辺回路配線7の上側配線層
33をなすアルミニウムと同一の層である。よって、下
層側導電膜35と上層側導電膜36との間に高電圧を印
加した場合には、導電膜35、36間に第3の層間絶縁
膜29のみが介在する部分で絶縁膜のブレークダウンが
生じる。
【0030】以下、上記構成の固体撮像装置の製造方法
を図2、図3を用いて説明する。まず、図2(a)に示
すように、セル部17において、N型シリコン基板20
上にPウェル領域21を形成し、Pウェル領域21上に
光電変換素子4となるN型領域22と垂直電荷転送部6
となるN型領域23をそれぞれ形成する。また、基板2
0上にゲート絶縁膜24となるシリコン酸化膜を形成す
る。一方、周辺回路配線部18(アンチヒューズ素子形
成部19)においては、N型シリコン基板20表面に厚
いフィールド酸化膜30を形成する(図示略)。
【0031】次に、図2(b)に示すように、全面にポ
リシリコンを成膜した後、これをパターニングすること
により、セル部17の垂直電荷転送部6から周辺回路配
線部18にわたってゲート絶縁膜24またはフィールド
酸化膜21上に電荷転送電極25を形成する。
【0032】次いで、図2(c)に示すように、全面に
第1の層間絶縁膜26を成膜した後、これをパターニン
グし、周辺回路配線部18において、電荷転送電極25
と後で形成する周辺回路配線7の下側配線層32とを接
続するためのコンタクトホール31を形成する。次い
で、タングステン膜を成膜し、これをパターニングする
ことにより、セル部17において、第1の層間絶縁膜2
6を介して電荷転送電極25を覆う遮光膜27を形成す
る。それと同時に、周辺回路配線部18において、コン
タクトホール31を通じて電荷転送電極25と接続され
た周辺回路配線7の下側配線層32を形成する。また同
時に、アンチヒューズ素子形成部19において、アンチ
ヒューズ素子の下層側導電膜35を形成する。
【0033】次いで、図3(d)に示すように、第2の
層間絶縁膜28としてプラズマシリコン窒化膜を全面に
成膜した後、アンチヒューズ素子形成部19において、
アンチヒューズ素子の絶縁膜の薄い部分を作るために、
プラズマシリコン窒化膜をパターニングして下層側導電
膜35上のプラズマシリコン窒化膜を一部除去する(図
中Aの部分)。
【0034】次いで、図3(e)に示すように、第3の
層間絶縁膜29として薄いプラズマシリコン窒化膜を全
面に成膜した後、周辺回路配線部18において、下側配
線層32上で第2の層間絶縁膜28および第3の層間絶
縁膜29を開口し、下側配線層32と後で形成する上側
配線層33とを接続するためのコンタクトホール34を
形成する。ここで、アンチヒューズ素子形成部19にお
いては、下層側導電膜35上の第2の層間絶縁膜28を
除去した部分は第3の層間絶縁膜29のみが形成された
状態となる。
【0035】次いで、図3(f)に示すように、アルミ
ニウム膜を全面に成膜した後、これをパターニングし、
周辺回路配線部18において、コンタクトホール34を
通じて下側配線層32と接続された周辺回路配線7の上
側配線層33を形成する。それと同時に、アンチヒュー
ズ素子形成部19において、アンチヒューズ素子の上層
側導電膜36を形成する。最後に、周辺回路配線7を覆
うパッシベーション膜を成膜し、パッド部分の端子出し
のパターニングを行った後、シンター処理(水素アニー
ル処理)を行う(図示略)。以上の工程により、本実施
の形態の固体撮像装置が完成する。
【0036】本実施の形態の固体撮像装置1において
は、基板電圧発生回路10が直列接続された可変抵抗体
11と負荷抵抗体12とからなる抵抗分割回路であり、
これら抵抗体11、12間の接点から所望の基板電圧V
subが得られるようになっている。この際、選択スイッ
チ13がアンチヒューズ素子で構成され、高電圧印加に
よる絶縁膜のブレークダウンによりスイッチをオン状態
とすることができるため、従来提案されていたヒューズ
素子を切断するときのような発塵の恐れがない。また、
基板電圧発生回路に不揮発性メモリを用いた場合に比べ
て光による特性変動が少ないため、信頼性を向上するこ
とができる。その結果、塵埃等が画素上に付着したとき
に起こる黒キズを防止することができ、優れた表示品位
と高い信頼性を持つ固体撮像装置を得ることができる。
【0037】また、可変抵抗体11部分の構成が複数個
のスイッチと抵抗体を並列した、いわゆるピアノスイッ
チの形態を採っているため、基板電圧発生回路10部分
の占有面積を小さくすることができる。
【0038】本実施の形態においては、アンチヒューズ
素子の下層側導電膜35に遮光膜27と同一の層である
タングステンを利用し、上層側導電膜36に周辺回路配
線7の上側配線層33と同一の層であるアルミニウムを
利用した。そして、アンチヒューズ素子の下層側導電膜
35や上層側導電膜36は、遮光膜27や周辺回路配線
7と同時にパターニングするようにした。つまり、アン
チヒューズ素子部分に薄い絶縁膜を形成する工程等は必
要になるものの、アンチヒューズ素子のみを単独で形成
する工程はないため、製造プロセスがそれ程複雑になる
ことがない。また、フォトマスク数が増えないため、製
造コストが大きく増大することもない。
【0039】また、本実施の形態の製造方法では、アン
チヒューズ素子の薄い絶縁膜を形成する際に、下層側導
電膜35上に第2の層間絶縁膜28を成膜した後、薄く
したい部分を一旦除去し、薄い第3の層間絶縁膜29を
全面に改めて成膜するという方法を採っている。絶縁膜
をある程度の電圧範囲内でブレークダウンしやすくする
という観点からは、アンチヒューズ素子の絶縁膜の膜厚
を制御することが必要である。その点、上記の方法で
は、アンチヒューズ素子の絶縁膜の膜厚が第3の層間絶
縁膜29を成膜する際の膜厚のみで決まるので、制御性
が高く、アンチヒューズ素子を導通状態とするに要する
印加電圧を安定させることができる。
【0040】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば上記実施の形態では、アンチヒューズ素子の下層側
導電膜に遮光膜と同一の層であるタングステンを用い、
上層側導電膜に周辺回路配線の上側配線層と同一の層で
あるアルミニウムを用いたが、アンチヒューズ素子の下
層側導電膜および上層側導電膜に使用できる材料はこれ
に限るものではない。例えば下層側導電膜に電荷転送電
極と同一の層を用い、上層側導電膜に周辺回路配線の上
側配線層と同一の層を用いるという組み合わせでもよい
し、下層側導電膜に電荷転送電極と同一の層を用い、上
層側導電膜に遮光膜と同一の層を用いるという組み合わ
せでもよい。
【0041】各膜の具体的な材料としては、上記実施の
形態の場合、電荷転送電極の材料としてポリシリコン、
遮光膜の材料としてタングステン、周辺回路配線の上側
配線層の材料としてアルミニウムを用いたが、勿論、こ
れら材料に限定されるわけではない。例えば、電荷転送
電極の材料にはポリサイド、金属等を用いてもよい。ま
た、遮光膜の材料としては種々の金属を用いることがで
きる。電荷転送部に対して斜め方向からゲート絶縁膜内
を反射しつつ入射してくる光を考慮すると、反射率の低
い金属を用いることが好ましい。また、上記のような入
射光を遮光するために遮光膜はできるだけ電荷転送電極
の側壁部分も覆う方がよいが、その場合、遮光膜を段差
部に形成することになるため、ステップカバレッジが良
好なタングステン、チタン、コバルト等の高融点金属を
用いることが好ましい。また、周辺回路配線の材料にも
種々の金属を用いることができる。
【0042】上記のように、アンチヒューズ素子の下層
側導電膜と上層側導電膜に種々の膜の組み合わせが適用
できるため、その組み合わせに応じてこれら導電膜間に
介在する絶縁膜も種々の層間絶縁膜を用いることができ
る。ただし、CCD型固体撮像装置においては、電荷転
送電極下のリーク電流を防止するために製造工程の最後
にシンター処理を設けている。シンター処理とは、リー
ク電流の原因となる、ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)
とシリコン基板との界面に存在するダングリングボン
ド、もしくはフィールド酸化膜とシリコン基板との界面
に存在するダングリングボンドを水素で終端させる処理
のことである。CCD型固体撮像装置においては、リー
ク電流の発生が、本来黒であるはずの画像が白になる、
いわゆる白キズとよばれる欠陥の原因となる。よって、
CCD型固体撮像装置の層間絶縁膜に要求される性質と
して、シンター処理を可能にするため、水素が透過し得
る膜であること、もしくは水素を含有する膜であるこ
と、のいずれかが必要である。前者に属する材料として
シリコン酸化膜、アモルファスシリコン膜等が用いら
れ、後者に属する材料としてプラズマシリコン窒化膜、
プラズマシリコン酸化窒化膜等を用いることができる。
【0043】また、本実施の形態のように、アンチヒュ
ーズ素子を構成する下層側導電膜、上層側導電膜、絶縁
膜にセル部を構成する膜を用い、同一工程で加工すれば
勿論合理的であるが、本発明はそれに限定されるもので
はなく、製造プロセスの複雑化等を別にすれば、アンチ
ヒューズ素子をセル部とは別の膜で構成したり、別工程
で形成してもよい。
【0044】本実施の形態の製造方法では、アンチヒュ
ーズ素子の薄い絶縁膜を形成する方法として、薄くした
い部分の絶縁膜を一旦除去し、全体に再度薄い絶縁膜を
形成するという方法を採用した。それ以外の方法とし
て、例えば、厚い絶縁膜の一部をある程度までエッチン
グして薄い部分を残す方法、エッチングストッパーとな
る膜を積層した層間絶縁膜中に挿入した上でエッチング
を行って薄い部分を残す方法、等を採用することができ
る。
【0045】[第2の実施の形態]以下、本発明の第2
の実施の形態を図5、図6を参照して説明する。第1の
実施の形態では、基板電圧発生回路を構成する抵抗体と
して拡散層抵抗あるいはポリシリコン抵抗を用いたが、
本実施の形態ではこの種の抵抗体に代えて、ソースフォ
ロア型MOSFETを用いた例を示す。なお、固体撮像
装置の全体構成については第1の実施の形態と同様であ
るため、説明を省略する。図5は本実施の形態の基板電
圧発生回路の構成を示す回路図、図6は上記基板電圧発
生回路の構成要素である抵抗体を示す断面図である。
【0046】本実施の形態の基板電圧発生回路45は、
図5に示すように、電源電位Vdd(第1の電位)と接地
電位(第2の電位)との間に可変抵抗体46と負荷抵抗
体47を直列に接続し、可変抵抗体46と負荷抵抗体4
7との接点から基板電圧Vsu bを取り出すようになって
いる。さらに、可変抵抗体46は、アンチヒューズ素子
からなる選択スイッチ13と抵抗体48a〜48eとを
直列接続したものが複数組(本実施の形態では5組)並
列に配置されている。本実施の形態の場合、可変抵抗体
46を構成する各抵抗体48a〜48eおよび負荷抵抗
体47は、全てソースフォロア型MOSFETから構成
されている。また、各選択スイッチ13をなすアンチヒ
ューズ素子の一方の電極は共通に接続されるとともに、
一方の電極と他方の電極との間に電圧を印加するための
パッド15、16がそれぞれ設けられている。このアン
チヒューズ素子の構成は第1の実施の形態と全く同様で
ある。
【0047】また、可変抵抗体46を構成する各抵抗体
48a〜48eの抵抗値は、それぞれ最小の抵抗値の2
n (n=0,1,…)倍毎に設定されている。すなわ
ち、複数の抵抗体48a〜48eの中で最小の抵抗値を
Rとしたとき、残りの抵抗体の抵抗値が2R、4R、8
R、16Rとなるように設定されている。このような抵
抗値の設定は、各ソースフォロア型MOSFETのゲー
ト長またはゲート幅を適宜変えることにより容易に実現
可能である。
【0048】なお、本実施の形態の固体撮像装置のセル
部、周辺回路配線部、アンチヒューズ素子形成部等の構
成は、図2、図3に示した第1の実施の形態の装置と同
様なため、説明を省略する。
【0049】可変抵抗体46の各抵抗体48a〜48e
や負荷抵抗体47を構成するソースフォロア型MOSF
ETは、図6に示すように、N型シリコン基板20上に
Pウェル領域21が形成され、Pウェル領域21上にN
型のソース領域37とドレイン領域38がそれぞれ形成
されている。基板20上にゲート絶縁膜24が形成さ
れ、ゲート絶縁膜24上にはポリシリコンからなるゲー
ト電極39が形成されている。また、全面に第1の層間
絶縁膜26が形成され、第1の層間絶縁膜26に形成さ
れたコンタクトホール40、41を通じてゲート電極3
9とソース領域37とを短絡するタングステンからなる
ゲート・ソース短絡配線42が形成されている。さら
に、ゲート・ソース短絡配線42を覆う第2の層間絶縁
膜28および第3の層間絶縁膜29がゲート・ソース短
絡配線42上で開口し、このコンタクトホール43を通
じてゲート・ソース短絡配線42と接続されたアルミニ
ウムからなる上側配線44が形成されている。ここで、
ゲート電極39をなすポリシリコンは電荷転送電極25
をなすポリシリコンと同一の層であり、ゲート・ソース
短絡配線42をなすタングステンは垂直電荷転送部6の
遮光膜27、下側配線層32およびアンチヒューズ素子
の下層側導電膜35をなすタングステンと同一の層であ
り、上側配線44をなすアルミニウムは周辺回路配線7
の上側配線層36およびアンチヒューズ素子の上層側導
電膜36をなすアルミニウムと同一の層である。
【0050】本実施の形態においても、優れた表示品位
と高い信頼性を持つ固体撮像装置が得られる、という第
1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。さ
らに本実施の形態の場合、可変抵抗体46がアンチヒュ
ーズ素子からなる選択スイッチ13とソースフォロア型
MOSFETからなる抵抗体48a〜48eとを5組並
列に配置した構成であり、5個の抵抗体48a〜48e
の抵抗値がR、2R、4R、8R、16Rと設定されて
いる。そのため、どの選択スイッチ13をオン状態とす
るかの組み合わせにより細かい抵抗分割が可能になり、
所定の範囲の基板電圧値(一般に5〜15V)を適切に
調節、出力することができる。
【0051】また、可変抵抗体11部分の構成が複数個
のスイッチと抵抗体を並列した、いわゆるピアノスイッ
チの形態を採っているため、基板電圧発生回路10部分
の占有面積を小さくすることができる。さらに、各抵抗
体14a〜14eとしてソースフォロア型MOSFET
を用いたため、ゲート長やゲート幅を設計変更すること
によって各抵抗体14a〜14eの抵抗値を容易に調節
することができる。
【0052】[第3の実施の形態]以下、本発明の第3
の実施の形態について図7を用いて説明する。第1、第
2の実施の形態では、基板電圧発生回路をなす抵抗分割
回路を負荷抵抗体とピアノスイッチ型の可変抵抗体とで
構成したが、その構成に代えて、基板電圧発生回路を本
実施の形態の構成とすることもできる。抵抗体自体の構
成や選択スイッチをなすアンチヒューズ素子自体の構成
は第1、第2の実施の形態と全く同様に構成できるた
め、これらの説明は省略する。
【0053】本実施の形態の基板電圧発生回路49は、
図7に示すように、電源電位Vdd(第1の電位)と接地
電位GND(第2の電位)との間に、ソースフォロア型
MOSFETからなる抵抗体50とアンチヒューズ素子
からなる選択スイッチ51が並列に接続された抵抗体5
2が複数個直列に接続されており、これら抵抗体52間
の任意の接点から所望の基板電圧Vsubを得るようにな
っている。また、選択スイッチ51をなすアンチヒュー
ズ素子の一方の電極と他方の電極との間に電圧を印加す
るためのパッド53、54がそれぞれ設けられている。
【0054】[第4の実施の形態]以下、本発明の第4
の実施の形態について図8を用いて説明する。第4の実
施の形態も第3の実施の形態と同様、基板電圧発生回路
の他の構成例を示すものである。
【0055】本実施の形態の基板電圧発生回路59は、
図8に示すように、電源電位Vdd(第1の電位)と接地
電位GND(第2の電位)との間に、ソースフォロア型
MOSFETからなる抵抗体60が複数個直列に接続さ
れ、隣接する抵抗体60間の各接点にアンチヒューズ素
子からなる選択スイッチ61が接続されており、選択ス
イッチ61を介して所望の基板電圧Vsubを得るように
なっている。また、各選択スイッチ61をなすアンチヒ
ューズ素子の一方の電極は共通に接続されるとともに、
一方の電極と他方の電極との間に電圧を印加するための
パッド62、63がそれぞれ設けられている。
【0056】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、抵抗分割回路からなる基板電圧発生回路におい
て、接点選択用もしくは抵抗可変用として用いられるス
イッチがアンチヒューズ素子で構成され、絶縁膜のブレ
ークダウンにより配線間を導通状態とすることができる
ため、従来のヒューズ素子を切断するときのような発塵
の恐れがない。また、基板電圧発生回路に不揮発性メモ
リを用いた場合に比べて光による特性変動が少ないた
め、信頼性を向上することができる。したがって、本発
明により、基板電圧の調節操作に伴う発塵がなく、塵埃
等の付着に起因する黒キズ欠陥の発生を防止することが
でき、優れた表示品位と高い信頼性を有する固体撮像装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態であるCCD型固
体撮像装置の基板電圧発生回路の構成を示す回路図であ
る。
【図2】 同、固体撮像装置の製造プロセスを示す工程
断面図である。
【図3】 同、工程断面図の続きである。
【図4】 同、固体撮像装置全体の概略構成図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態であるCCD型固
体撮像装置の基板電圧発生回路の構成を示す回路図であ
る。
【図6】 上記基板電圧発生回路の構成要素である抵抗
体を示す断面図である。
【図7】 本発明の第3の実施の形態であるCCD型固
体撮像装置の基板電圧発生回路の構成を示す回路図であ
る。
【図8】 本発明の第3の実施の形態であるCCD型固
体撮像装置の基板電圧発生回路の構成を示す回路図であ
る。
【図9】 従来のCCD型固体撮像装置の光電変換部の
構成の一例を示す断面図である。
【図10】 同、固体撮像装置の基板内の電位分布を示
す図である。
【符号の説明】
1 CCD型固体撮像装置 4 光電変換素子 6 垂直電荷転送部 7 周辺回路配線 10,45,49,59 基板電圧発生回路 11,46 可変抵抗体 12,47 負荷抵抗体 13,51,61 選択スイッチ 14a〜14e,48a〜48e,50,60 抵抗体 25 電荷転送電極 26,28,29 層間絶縁膜 27 遮光膜 35 下層側導電膜 36 上層側導電膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−23088(JP,A) 特開 平6−153079(JP,A) 特開 平7−284026(JP,A) 特開 平5−211320(JP,A) 特開 平1−217611(JP,A) 特開 平10−229167(JP,A) 特開 平7−58209(JP,A) 特開 平10−223836(JP,A) 特開 平9−55473(JP,A) 実開 昭60−136158(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14 H01L 27/148 JICSTファイル(JOIS)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換素子と、該複数の光電変
    換素子で生成された信号電荷を読み出して転送する電荷
    転送電極を有する電荷転送部と、第1の電位と第2の電
    位との間に接続された複数の抵抗体とこれら複数の抵抗
    体を選択する複数の選択スイッチとを有しこれら複数の
    選択スイッチの導通、非導通の組み合わせを変えること
    で所望の基板電圧を得る基板電圧発生回路とを備え、前
    記選択スイッチがアンチヒューズ素子で構成されたこと
    を特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記基板発生回路の前記複数の抵抗体が
    全て直列に接続されたことを特徴とする請求項1に記載
    の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の抵抗体の各々に対して前記選
    択スイッチが並列に接続されたことを特徴とする請求項
    2に記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の抵抗体の各接点に対して前記
    選択スイッチが接続されたことを特徴とする請求項2に
    記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記基板発生回路が、直列に接続された
    選択スイッチと抵抗体とが複数個並列に配置されてなる
    可変抵抗体と、第1の電位と第2の電位との間に前記可
    変抵抗体と直列に接続された負荷抵抗体とからなること
    を特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記可変抵抗体を構成する複数の抵抗体
    の抵抗値が、それぞれ最小の抵抗値の2n (n=0,
    1,2,…)倍毎に設定されていることを特徴とする請
    求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記アンチヒューズ素子が、下層側導電
    膜と上層側導電膜とこれら導電膜間に挟持された絶縁膜
    とからなり、前記下層側導電膜および上層側導電膜が、
    前記電荷転送電極をなす層と前記電荷転送電極を覆う遮
    光膜をなす層と周辺回路配線をなす層の中から選んだ2
    つの層からそれぞれ構成されていることを特徴とする請
    求項1ないし6のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記抵抗体がMOSFETからなること
    を特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の固体
    撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記MOSFETのゲート電極が前記電
    荷転送電極と同一の層で構成されていることを特徴とす
    る請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 複数の光電変換素子を形成した半導体
    基板上に電荷転送電極を形成する工程と、該電荷転送電
    極上に第1の層間絶縁膜を介して該電荷転送電極を覆う
    遮光膜を形成するとともに該遮光膜と同一の層からなる
    アンチヒューズ素子の下層側導電膜を形成する工程と、
    周辺回路配線を形成するとともに前記アンチヒューズ素
    子の下層側導電膜上に第2の層間絶縁膜を介して前記周
    辺回路配線と同一の層からなる上層側導電膜を形成する
    工程とを有することを特徴とする請求項7に記載の固体
    撮像装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 複数の光電変換素子を形成した半導体
    基板上に電荷転送電極を形成するとともに該電荷転送電
    極と同一の層からなるアンチヒューズ素子の下層側導電
    膜を形成する工程と、該電荷転送電極上に第1の層間絶
    縁膜を介して該電荷転送電極を覆う遮光膜を形成すると
    ともに前記アンチヒューズ素子の下層側導電膜上に第1
    の層間絶縁膜を介して前記遮光膜と同一の層からなる上
    層側導電膜を形成する工程と、第2の層間絶縁膜上に周
    辺回路配線を形成する工程とを有することを特徴とする
    請求項7に記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 複数の光電変換素子を形成した半導体
    基板上に電荷転送電極を形成するとともに該電荷転送電
    極と同一の層からなるアンチヒューズ素子の下層側導電
    膜を形成する工程と、該電荷転送電極上に第1の層間絶
    縁膜を介して該電荷転送電極を覆う遮光膜を形成する工
    程と、第2の層間絶縁膜上に周辺回路配線を形成すると
    ともに前記アンチヒューズ素子の下層側導電膜上に第2
    の層間絶縁膜を介して前記周辺回路配線と同一の層から
    なる上層側導電膜を形成する工程とを有することを特徴
    とする請求項7に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP00144699A 1999-01-06 1999-01-06 固体撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3296312B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00144699A JP3296312B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 固体撮像装置およびその製造方法
TW088122464A TW437101B (en) 1999-01-06 1999-12-17 Solid imaging device and method of making the same
KR10-2000-0000304A KR100392717B1 (ko) 1999-01-06 2000-01-05 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
US09/478,688 US6188092B1 (en) 1999-01-06 2000-01-06 Solid imaging device having an antifuse element and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00144699A JP3296312B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000200899A JP2000200899A (ja) 2000-07-18
JP3296312B2 true JP3296312B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=11501679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00144699A Expired - Fee Related JP3296312B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6188092B1 (ja)
JP (1) JP3296312B2 (ja)
KR (1) KR100392717B1 (ja)
TW (1) TW437101B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518824B1 (en) * 2000-12-14 2003-02-11 Actel Corporation Antifuse programmable resistor
CN100347333C (zh) 2001-10-02 2007-11-07 Toto株式会社 金属氧化物薄膜及其制造方法
JP4364515B2 (ja) * 2003-01-09 2009-11-18 Okiセミコンダクタ株式会社 ヒューズレイアウト,及びトリミング方法
JP4051034B2 (ja) * 2004-01-28 2008-02-20 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
JP2007116045A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR100654051B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-05 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서의 제조방법
KR100654052B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-05 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서의 제조방법
KR100731134B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서의 제조 방법
US7508432B2 (en) * 2006-07-19 2009-03-24 Eastman Kodak Company CCD with improved substrate voltage setting circuit
US7875840B2 (en) * 2006-11-16 2011-01-25 Aptina Imaging Corporation Imager device with anti-fuse pixels and recessed color filter array
US7593248B2 (en) * 2006-11-16 2009-09-22 Aptina Imaging Corporation Method, apparatus and system providing a one-time programmable memory device
WO2009128194A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 パナソニック株式会社 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の駆動方法
KR101688523B1 (ko) 2010-02-24 2016-12-21 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서
KR102044827B1 (ko) 2012-10-17 2019-11-15 삼성전자주식회사 데이터 로딩 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
CN109411446A (zh) * 2018-10-31 2019-03-01 中国电子科技集团公司第五十八研究所 1kω高精度电阻网络电路及其修调方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990953A (en) * 1995-12-15 1999-11-23 Nec Corporation Solid state imaging device having overflow drain region provided in parallel to CCD shift register
US5831325A (en) * 1996-08-16 1998-11-03 Zhang; Guobiao Antifuse structures with improved manufacturability
US5742555A (en) * 1996-08-20 1998-04-21 Micron Technology, Inc. Method of anti-fuse repair
JPH1126600A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびツェナーダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
US6188092B1 (en) 2001-02-13
TW437101B (en) 2001-05-28
KR20000053392A (ko) 2000-08-25
KR100392717B1 (ko) 2003-07-28
JP2000200899A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296312B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3159171B2 (ja) 固体撮像装置
KR100297038B1 (ko) 고체촬상장치 및 그의 제조방법
US7800144B2 (en) Solid state imaging apparatus and method for fabricating the same
JP3407204B2 (ja) 強誘電体集積回路及びその製造方法
US7160786B2 (en) Silicon on insulator device and layout method of the same
US8564034B2 (en) Solid-state imaging device
US20130044245A1 (en) Solid-state imager device, drive method of solid-state imager device and camera apparatus
US6433398B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20230317746A1 (en) Imaging device
EP0502521B1 (en) Solid-state image pickup device and method of manufacturing the same
JP2921567B1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH09275201A (ja) 固体撮像素子
US8319878B2 (en) Solid-state imaging device and its production method
JP2003051588A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US6809355B2 (en) Solid-state imaging device
US6433369B2 (en) Solid state imaging device for achieving enhanced zooming characteristics and method of making the same
KR100594262B1 (ko) 바이어스 회로, 이를 구비한 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JPH0278230A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003347537A (ja) 固体撮像素子
JP3254549B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61120459A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0220036B2 (ja)
JPH06283678A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPS60167365A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees