JP3294816B2 - 木材乾燥処理方法及びその装置 - Google Patents

木材乾燥処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP3294816B2
JP3294816B2 JP13573899A JP13573899A JP3294816B2 JP 3294816 B2 JP3294816 B2 JP 3294816B2 JP 13573899 A JP13573899 A JP 13573899A JP 13573899 A JP13573899 A JP 13573899A JP 3294816 B2 JP3294816 B2 JP 3294816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
wood
smoke
chamber
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13573899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000317912A (ja
Inventor
頼彦 中塚
生穂 飯田
Original Assignee
土佐産商株式会社
生穂 飯田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 土佐産商株式会社, 生穂 飯田 filed Critical 土佐産商株式会社
Priority to JP13573899A priority Critical patent/JP3294816B2/ja
Publication of JP2000317912A publication Critical patent/JP2000317912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294816B2 publication Critical patent/JP3294816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生木を乾燥処理す
る方法及びその方法に用いる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木材を乾燥する場合、一般に自然乾燥と
強制乾燥とがあるが、自然乾燥では時間が長くかかり、
生産性が極度に低下することから、強制乾燥が多く用い
られている。この強制乾燥は、乾燥処理材木を乾燥処理
室に入れ、室内温度を例えば高温乾燥では約120〜1
40℃、中温乾燥では約80℃前後、低温乾燥では40
〜50℃にされ、この温度は乾燥処理材木の種類によっ
て適宜選択されるが、一般的には初期温度40〜60と
し、終期温度80〜90℃の段階的に温度を変化させる
スケジュール乾燥が行われることが多い。また、この温
度を上げる手段としては所謂蒸気乾燥と言われる蒸気が
用いられているが、この蒸気乾燥では主として加工木材
が対象となる。一方、丸太等の原木を乾燥する場合に
は、木材を下から燻し、その燻した熱で乾燥する燻煙乾
燥も行われている。しかしこの場合の乾燥は温度、湿度
のコントロール、特に湿度コントロールが出来ない欠点
を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の蒸気乾燥で
は加工された比較的小形の木材が対象とされ、例えば径
大きなものを乾燥する場合にはかなりの乾燥時間を要
してしまうという問題があった。また、木材を下から燻
し、その燻した熱で乾燥する燻煙式乾燥木材加工処理で
は、高温の温度のために乾燥も早いという利点はあるも
のの、湿度のコントロールができないため、木材の表面
側の乾燥が早く、中心部分が十分に乾燥していないにも
拘らず、乾いた外周面部分が縮もうとすることから乾燥
割れを生じ易いと問題があった。そこで、本発明は上記
問題点に鑑み提案されたもので、大径の丸太等の原木は
勿論のこと、加工木材でも乾燥割れを生じることなく短
時間で良好に乾燥することができる木材乾燥処理方法及
びその装置を提供できるようにすることを目的とするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる木材乾燥処理方法は、乾燥処理室の下
部に燻煙発生装置の燃焼路が形成され、この燃焼路に充
填された燻材に着火して発生させた燻煙と、加湿装置か
ら発生させた湿度調節用ミストと、除湿乃至冷却手段に
より乾燥処理室の温度並びに湿度を調節しながら乾燥処
理室に収納した木材を乾燥させるようにしたことを特徴
とするものである。
【0005】また、木材乾燥処理方法においては、除湿
乃至冷却手段を、乾燥処理室内の気体の一部を取り出し
再び乾燥室内に循環させる途中で除湿及び/または冷却
することにより、乾燥処理室の温度並びに湿度の調節を
行うようにしたり、燻煙が廃材を燻蒸して得られた高温
のものであることも特徴の1つである。
【0006】次に、本発明にかかる木材乾燥処理装置
は、 密閉可能な乾燥処理室と、該乾燥処理室に燻煙を
供給する燻煙発生装置と、噴射ノズルから噴射された水
又は水滴に高圧の気体を吹きつけて霧化した湿度調節用
ミストを形成し、この湿度調節用ミストで乾燥処理室を
加湿する加湿装置と、乾燥処理室内の温度及び/または
湿度を略均一にする攪拌装置とを備えてなることを特徴
とするものである。
【0007】また、木材乾燥処理装置においては、攪拌
装置が、乾燥処理室内の気体の一部を取り出し、再び乾
燥処理室内に流入させる循環手段で構成され、循環手段
の循環経路中に除湿乃至冷却部手段を設けたことも特徴
とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の木材乾燥処理方法
及びその装置にかかる実施の形態を図面に基づいて詳し
く説明する。図1は本発明の一実施形態に係る木材乾燥
処理装置の概略を示す縦断側面図、図2はその正面図、
図3は平面図、図4は斜視図、図5はと木材乾燥処理装
置の概略構成図である。図において、符号1は木材乾燥
処理装置を全体的に示し、この木材乾燥処理装置1は、
木材2を収納する密閉可能な乾燥処理室3と、この乾燥
処理室3内の床面4の下部に設けられた燻煙発生装置5
と、乾燥処理室3内にミストを供給する加湿装置6と、
乾燥処理室3内の乾燥雰囲気を循環させて均一にするた
めにファン等の送風手段からなる攪拌装置7及び温度並
びに湿度を調節する除湿乃至冷却手段8とを備えてな
る。
【0009】乾燥処理室3内にミストを供給する加湿装
置6は、図6に示すように乾燥処理室3内に設置された
水噴射ノズル9に、水タンク10に貯溜された水を高圧
にして給水するとともに、水噴射ノズル9から噴射され
る高圧水に高圧気体を吹きつけて水噴射ノズル9からの
水滴を霧化する霧化用ノズル12とからなる。尚、加湿
装置6は上述の構成のものに限られず、例えば水に超音
波振動を加え、この超音波振動によりミストを発生させ
るようにした所謂“超音波加湿器”を使用することもで
きる。このように、水噴射ノズル9から噴射される高圧
水に霧化用ノズル12から高圧気体を吹きつけて水噴射
ノズル9からの水滴を霧化したり、“超音波加湿器”で
形成されたミクロのミストは一般に“ドライミスト”と
言われ、付着してもべとつくことなく、微粒子状である
ことから木材2への浸透も速いことが知られている。
【0010】上記燻煙発生装置5は、図3乃至図5に示
すように乾燥処理室3の床面4の下方に迷路状に掘り下
げて形成した燃焼路13を左右に二系統形成するととも
に、この燃焼路13の上部開口部分は断面が角溝形をし
た鋼板製の緩衝板14と、床面4を形成する鋼板製の床
板18とで蓋して形成される。尚、上記迷路状に掘り下
げて形成された燃焼路13の両端部及びその途中部分に
は夫々空気量を調整したり、着火及び点検用開口15が
形成されている。上記、除湿乃至冷却手段8は乾燥処理
室3内の燻煙とミストを含んだ高熱の乾燥雰囲気の空気
を乾燥処理室3外に取り出し、これを乾燥処理室内に流
入させる管21内に循環路22を形成し、この管21
放熱フィン23を形成するとともに、この放熱フィン
をモータ24で駆動されるファン25で強制空冷する
ように構成されている。
【0011】この冷却時には燻煙とミスト並びに乾燥処
理木材から抽出された水分等が結露し、これが木酢とし
て回収される。上記のように形成された木材乾燥処理装
置1を使用する手順を次に説明する。先ず、乾燥処理室
3の床面4の下方に迷路状に形成された左右に二系統の
燃焼路13・13に燃料としての廃材(角材の切れっ端
やプレーナ屑・鉋屑・大鋸屑)16を上面開口部17か
ら所定量充填する。この時、廃材16としては乾燥する
木材の種類と同種の廃材が望ましい。また、燃焼路13
内の廃材16の燃焼時間は着火及び点検用開口の調節及
び廃材16の量だけでなく、廃材16の種類の調整によ
ってその燃焼時間が調整される。即ち、廃材16の種
類、例えば角材の切れっ端が多い時には周囲に空間(空
気)が多くなり、燃焼温度が高く炎を上げて燃えやすく
なり、逆にプレーナ屑や大鋸屑が多い場合には空間(空
気)が少なくなり、長時間に亙って燻ることになる。
【0012】燃焼路13に廃材16が充填されると、燃
焼路13の上面開口部17に鋼板製の緩衝板14と鋼板
製の床板18とを敷設し、床面4を形成する。次に、床
面4が形成されると、ここに乾燥処理する木材2が搬入
されて所定の隙間を開けた状態で積み上げられた後、乾
燥処理室3は密閉され、燃焼路13の一方の着火及び点
検用開口15から廃材16に着火される。廃材16に着
火されて燻煙とともに熱が発生すると、この燻煙と熱は
燃焼路13からこれを蓋している鋼板製の緩衝板14を
加熱するとともに、燻煙は鋼板製の床板18との間の緩
衝空間に流入する。
【0013】そして、加熱された緩衝板14から発生す
る輻射熱及び熱伝導並びに緩衝空間19を対流する熱に
より鋼板製の床板18が略均一に加熱されるとともに、
燻煙も床板18に透設された穴20から乾燥処理室3内
に流れ出る。こうした燻煙発生装置5から燻煙を発生さ
せると同時に加湿装置6から加湿用のミストが噴霧され
る。こうして燻煙発生装置5からの燻煙と加湿装置6か
らの加湿用のミストとで乾燥処理室3内の乾燥雰囲気は
温度が約80度、湿度が約80%に保たれるのである。
因みに、本発明の装置の場合、迷路状に形成した長い燃
焼路13により約200時間燻煙を発生させて乾燥雰囲
気を温度が約80度、湿度が約80%に保ちながらの乾
燥を行うことができたのである(図7及び図8参照)。
【0014】このように、燻煙発生装置5からの燻煙と
加湿装置6からの加湿用のミストとで乾燥する場合、加
湿用のミストに乾燥処理室3内が適度な湿度を有するこ
とから、従来の燻煙乾燥装置において温度と湿度をコン
トロール、特に湿度のコントロールができなかった点を
改良しているため、乾燥初期に乾燥処理室3を急速に高
温、高湿度条件にし、それを保持できる。これにより、
木材構成成分のうち、リグニン、ヘミセルローズを熱軟
化した後に木材中の水分を木材第に放出する操作が可能
となる。しかも、上記したように乾燥初期に乾燥処理室
3を高温、高湿度条件にする操作が行えるので、木材内
部の蒸気圧が高められ、細胞相互間の連通路(ピット)
は通常トールスによって閉塞されているが、このトール
スを高められた蒸気圧が破壊する。従って、以後木材中
の水分の移動が容易となるので、割れや狂い反り等を防
止でき、乾燥処理時間を大幅に短縮することができる。
尚、上記実施の形態では廃材を乾燥処理される木材と同
種のものとしてあるが、こうしたものに限られず異種の
廃材による燻煙でも乾燥処理することができるのは勿論
のことである。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上に説明したように、乾燥処
理室の下部に燻煙発生装置の燃焼路を形成し、この燃焼
路に充填された燻材に着火して発生させた燻煙と、加湿
装置から発生させた湿度調節用ミストと、除湿乃至冷却
手段により乾燥処理室内の温度並びに湿度のコントロー
ルを可能にし、乾燥初期に高温度・高湿度条件を保持で
きるため、乾燥初期に木材構成成分(リグニン、ヘミセ
ルローズ)を熱軟化させ、その後木材乾燥に移行操作が
できることから、従来のように、中心部分が十分に乾燥
していないにも拘らず、木材の表面側の乾燥が早いため
に生じる乾燥割れをなくし、加工材や原木とを問わず効
率よく短時間で大量に乾燥を行うことができるという利
点がある。
【0016】また、従来の燻煙乾燥では乾燥後期におい
て乾燥装置内の乾燥斑によってひきおこされる乾燥材木
の含水率斑等を調整できなかったが、温度、湿度を大分
より人為的に操作できるため、乾燥後期において目標仕
上がり含水率より2%程度低めの乾燥条件設定による、
所謂“イコライジング”の操作、木材内部に発生してい
る乾燥応力を除去する所謂“コンディショニング”の操
作ができ、その結果、大断面の張り板、丸太等、極めて
困難とされる乾燥でも一度に多量に行うことができると
いう利点もある。
【0017】さらに、本発明は燻煙と湿度調節用ミスト
とで木材を乾燥させるようにしてあるので、乾燥処理さ
れた木材には燻煙に含まれる木酢やタール等の薬効成分
が含浸されていることから、乾燥と同時に防腐防虫効果
のある材木を生産することができる利点もあり、乾燥合
成樹脂にこれらの薬剤を塗布する手間もなくすことがで
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の木材乾燥処理装置の概略を示す縦断
側面図である。
【図2】は本発明の木材乾燥処理装置の概略を示す正面
図である。
【図3】は本発明の木材乾燥処理装置の概略を示す平面
図である。
【図4】は本発明の木材乾燥処理装置の概略を示す斜視
図である。
【図5】は本発明の木材乾燥処理装置の概略構成図であ
る。
【図6】は本発明の木材乾燥処理装置の加湿装置部分の
概略斜視図である。
【図7】は本発明の木材乾燥処理装置における温度変化
を示すグラフである。
【図8】は本発明の木材乾燥処理装置における湿度変化
を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・木材乾燥処理装置 3・・・乾燥処理室 5・・・燻煙発生装置 6・・・加湿装置 7・・・攪拌処理室 8・・・除湿乃至冷却手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−213566(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27K 5/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乾燥処理室の下部に燻煙発生装置の燃焼路
    が形成され、この燃焼路に充填された燻材に着火して発
    生させた燻煙と、加湿装置から発生させた湿度調節用ミ
    ストと、除湿乃至冷却手段により乾燥処理室の温度並び
    に湿度を調節しながら乾燥処理室に収納した木材を乾燥
    させるようにしたことを特徴とする木材乾燥処理方法。
  2. 【請求項2】除湿乃至冷却手段は、乾燥処理室内の気体
    の一部を取り出し再び乾燥室内に循環させる途中で除湿
    及び/または冷却することにより、乾燥処理室の温度並
    びに湿度の調節を行うようにしてなる請求項1に記載の
    木材乾燥処理方法。
  3. 【請求項3】燻煙が廃材を燻蒸して得られた高温のもの
    である請求項1に記載の木材乾燥処理方法。
  4. 【請求項4】密閉可能な乾燥処理室と、該乾燥処理室に
    燻煙を供給する燻煙発生装置と、噴射ノズルから噴射さ
    れた水又は水滴に高圧の気体を吹きつけて霧化した湿度
    調節用ミストを形成し、この湿度調節用ミストで乾燥処
    理室を加湿する加湿装置と、乾燥処理室内の温度及び/
    または湿度を略均一にする攪拌装置とを備えてなる木材
    乾燥処理装置。
  5. 【請求項5】攪拌装置が乾燥処理室内の気体の一部を取
    り出し、再び乾燥処理室内に流入させる循環手段で構成
    され、循環手段の循環経路中に除湿乃至冷却手段を設け
    たことを特徴とする請求項4に記載の木材乾燥処理装
    置。
JP13573899A 1999-05-17 1999-05-17 木材乾燥処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3294816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13573899A JP3294816B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 木材乾燥処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13573899A JP3294816B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 木材乾燥処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000317912A JP2000317912A (ja) 2000-11-21
JP3294816B2 true JP3294816B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=15158727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13573899A Expired - Fee Related JP3294816B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 木材乾燥処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294816B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000317912A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2053323C (en) System for drying green woods
CA2175075C (en) Pit membrane-broken wood drying method and apparatus
JP3294816B2 (ja) 木材乾燥処理方法及びその装置
JP3294815B2 (ja) 木材乾燥処理方法及びその装置
JPH09229555A (ja) 木材の燻煙乾燥工法
JP3309097B2 (ja) 木材改質装置
JP3912385B2 (ja) 木材乾燥装置
JP3290424B2 (ja) 木材乾燥処理装置
JP4830627B2 (ja) 丸太改質方法
JP2005047100A (ja) 木材乾燥方法及び乾燥装置
JP2681808B2 (ja) 樹心を有する木材の乾燥方法
JP2857356B2 (ja) 木材の内部応力緩和除去及び乾燥処理方法並びにその処理装置
JP2003211413A (ja) 燻煙乾燥処理方法と装置
JP2002067007A (ja) 木材乾燥装置及び木材乾燥方法
JP2004330473A (ja) 木材乾燥方法及び木材乾燥装置
JP3519385B2 (ja) 材木の燻煙乾燥処理方法及びその装置
JP2005022371A (ja) 木材の燻煙処理装置および燻煙処理方法
JP2004306297A (ja) 木材の燻煙乾燥方法及び装置
JP2010052412A (ja) 木材の燻煙乾燥処理装置
JPH06213566A (ja) 木材改質装置
JPH09314513A (ja) 木材乾燥方法
JP3616789B2 (ja) 木材の燻煙乾燥法
JPH0228073B2 (ja) Mokuzainoshorihohooyobisonosochi
JPH10156808A (ja) 防腐・防虫木材およびその製造方法
JP2006044135A (ja) 木材乾燥装置および木材乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees