JP3291393B2 - プラズマ誘導x線描画を伴う装置製作方法 - Google Patents

プラズマ誘導x線描画を伴う装置製作方法

Info

Publication number
JP3291393B2
JP3291393B2 JP10639094A JP10639094A JP3291393B2 JP 3291393 B2 JP3291393 B2 JP 3291393B2 JP 10639094 A JP10639094 A JP 10639094A JP 10639094 A JP10639094 A JP 10639094A JP 3291393 B2 JP3291393 B2 JP 3291393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
facets
field
radiation
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10639094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07169677A (ja
Inventor
ローレンス ホワイト ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH07169677A publication Critical patent/JPH07169677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291393B2 publication Critical patent/JP3291393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/702Reflective illumination, i.e. reflective optical elements other than folding mirrors, e.g. extreme ultraviolet [EUV] illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70233Optical aspects of catoptric systems, i.e. comprising only reflective elements, e.g. extreme ultraviolet [EUV] projection systems
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミクロン以下のデザイ
ンルールに組み立てられる装置の製作に関する。プラズ
マ誘導x線放射線は、長波長の電磁放射線の使用では達
成できないと思われる細い特徴部のパターン描画に役立
つ。プラズマ発生源は、リングフィールド走査モードで
動作する投影カメラに適している。超大規模集積(“V
LSI”)が主な対象である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来技術及び1993年5月10日出願の同時係属米国
特許出願第08/059924号の説明 最新技術のLSIは、0.5μmのデザインルールに組
み立てられる回路網を備えた16メガビットチップであ
る。さらなる小型化に向けられる努力は、現在使用され
ている紫外(UV)の描画放射線の分解能力をより十分
に利用する最初の形をとる。“遠”UV(λ=0.3μ
m−0.1μm)が、位相マスキング、オフアクシス照
明、及びステップアンドリピートのような技術と共に、
0.25μmまたはそれよりわずかに細いデザインルー
ル(最小の特徴部すなわち間隔寸法)を可能にし得る。
【0003】より一層細いデザインルールにおいては、
波長に関連した解像度限界を避けるために別の描画放射
線形式が要求される。電子または他の荷電粒子放射線に
より多大の成果が得られる。この目的のための電磁放射
線の使用はx線波長を必要とするだろう。2つのx線放
射線源が考慮中である。最初に、電子ストレージリング
シンクロトロンが長年にわたり用いられ、開発の進捗段
階にある。相対論的速度に加速された電子は、磁界強制
された軌道に従ってx線放射線を放出する。リソグラフ
ィのために重要な波長範囲の放射線が確実に生じる。シ
ンクロトロンは、極めて複雑な実験の要求を満たすため
に精密に限定された放射線を発生するが、大規模で非常
に高価な装置部品である。
【0004】プラズマx線源のほうが安価である。これ
らは高出力パルス化レーザ、例えば、50μm−250
μmスポットに500−1,000ワットのパワーを放
射することにより例えば250,000℃に原料物質を
加熱して生じるプラズマからx線放射線を放出するイッ
トリウム アルミニウム ガーネット(YAG)レーザ
またはエキシマレーザ、に依存している。プラズマ発生
源はコンパクトであり、(機能不良が工場全体を閉鎖し
ないように)1本の生産ラインの専用にすることができ
る。
【0005】種々のx線描画アプローチが研究中であ
る。おそらく開発されたもののほとんどが近接印刷であ
る。このアプローチでは、等倍像形成が、写真密着印刷
のやり方でほとんど生じる。薄膜マスクは、ウェハから
1または数ミクロンの間隔に維持される。この間隔はマ
スク損傷の見込みを少なくするが排除しない。こわれや
すい膜に完全なマスクを作ることが主要な問題になって
いる。必然的にマスクとウェハ間に光学系がないという
ことは、入射する放射線の高いレベルの並行性を要す
る。0.25μm描画に関して、特徴部のエッジでの散
乱を制限するためには、波長λ≦16ÅのX線放射線が
必要とされる。近接印刷ではシンクロトロンが用いられ
ていた。集光のための10mrad−20mradのア
ークから生じる比較的小さいパワーは、放出ファンの高
アスペクト比と共に、(全フィールド像形成よりむし
ろ)高アスペクト比の走査照明フィールドの使用に至っ
た。
【0006】投影リソグラフィは近接印刷に勝る持ち前
の利点を有する。マスクとウェハ間のカメラ光学系はエ
ッジ散乱を補償し、したがって長波長放射線の使用を可
能にする。λ=100Å−200Å波長範囲の“軟x
線”の使用は、斜角光学系で許される入射角を増加させ
る。その結果生じる装置は軟x線投影リソグラフィ(S
XPL)として知られている。SXPLの好まれる形式
はリングフィールド走査である。長くて幅の狭い照明フ
ィールドはまっすぐよりむしろ円弧状になっており、こ
の円弧はカメラの光学軸にその回転中心を有する円形リ
ングの一部である。このような円弧状フィールドの使用
は、像における半径方向に依存する像収差を回避する。
例えば5:1の対象:像縮小の使用は、流行の特徴部拡
大マスクの相当なコスト減になる。1993年5月10
日出願の同時係属米国特許出願第08/05924号は、シンク
ロトロン誘導x線放射線を用いる装置製作を開示し、請
求している。SXPLは開示され請求されたリソグラフ
ィの一形態になっている。
【0007】SXPLへのプラズマx線源の適応に向け
た努力が続くだろうと予想される。集光及び処理光学系
のデザイン−コンデンサのデザイン−は、プラズマ放出
パターンとリングフィールド走査線のそれとの間のひど
い不整合によって困難になっている。典型的なプラズマ
x線源は1:1アスペクト比の放出パターンを有する。
必要とされる走査線はたぶん10:1より大きい。
【0008】
【課題を解決するための手段】0.25μm以下のデザ
インルール装置の製作におけるリングフィールド投影リ
ソグラフィの限定はx線プラズマ発生源を利用する。投
影カメラを整合させるのに必要な、照明フィールドの照
度ムラや他の特性に関する必要条件は、新規なコンデン
サで満足される。集光レンズ−プラズマ放射線が最初に
入射するコンデンサレンズ−は、プラズマに関して対称
的に配置される多数ファセット対を含む。各ファセット
は、放出セクタからの放射線を集光して完全な放射線フ
ィールド全体の像を形成し、ファセット明暗度の和であ
る像明暗度を発生させる。ファセットは、そのフィール
ド像の明暗度におけるどんな階調も等しくなりかつその
対の一方のそれと反対になるように、相補的になってい
る。このように、一定明暗度フィールドは、つなぎ合わ
せを要することなく本質的にプラズマ放出の全体から効
果的に生じる。ファセットは平坦かまたは集光角度を増
す形状にすることができ、唯一の必要条件は、対の部材
の寸法及び形状が共にむらなく照明された合成像を生じ
るように正確に相補的になっていることである。本発明
の種概念は、反射マスクに入射されるものとしての照明
フィールドの発散を形作ったり、方向づけたり、調整し
たりするための光学系の処理を提供する。コンデンサ
は、適正なひとみを満たすことや他のカメラ要件に整合
させるのに適するデザインになっている。このデザイン
は、例えば5:1の対象:像縮小のための縮小投影と共
に用いるのに適している。
【0009】定義 プラズマ発生源−x線放射線を発生させるための熱誘導
プラズマ−一般的には高出力パルス化レーザでポンプさ
れる−。照明放射線−明暗度、方向、発散及びスペクト
ル幅で特徴付けられる、マスクに入射して該マスク上に
照明フィールドを発生させる描画放射線。発散−それ自
体で用いられる場合、この用語は、マスク発散、すなわ
ちマスクに入射されるものとしての放射線の円錐の軸線
に対する最大角度を指す。投影時、この軸線は、一般的
に、反射マスクに必要とされるものとしての法線入射か
らわずかな程度はずれている。投影時に必要とされる発
散の大きさは、望ましい解像度及びコントラストに必要
な程度に特徴部エッジにおけるリング化を減少させるの
に必要とされる大きさである。全フィールド露光時に
は、発散はどの照明点でも同じになっているべきであ
る。走査時には、走査方向の多少のむらが結局平均にさ
れ得る。
【0010】コンデンサ−プラズマ発生源からの放射線
を集光し、該放射線を処理してリング状照明フィールド
を発生させ、マスクを照明するための光学装置。集光光
学系(またはコレクタ)−プラズマ誘導放射線を集光す
る責を負うべきコンデンサ内の光学系。コレクタは焦点
を持つ。処理光学系−集光光学系のほかにコンデンサ内
にある、集光された放射線を処理してマスクに送るため
の光学系。結像光学系−コンデンサのあとで、マスクで
調節される放射線をウェハすなわちカメラ光学系に送る
責を負うべき光学系。
【0011】カメラひとみ−照明放射線がこれを介して
カメラに入らなければならない位置を限定する、カメラ
の回折限界を限定する角度サイズを有する実像または虚
像開口。その物理的サイズはカメラの実像制限開口の像
のサイズである。レンズ−この用語は、x線放射線を収
束または発散せしめるあらゆる光学素子を定義するため
にこの説明中で用いられる。“レンズ”は、x線装置に
おいては、一般的に反射するものである−“ミラー”と
呼ばれることもある−。企図されたレンズは多数のファ
セットのあるものでも良いし、またはファセットのない
もの、すなわち例えば楕円または他の曲率からなる連続
的なもの、でも良い。収束または発散は、伝送光学レン
ズのそれに類似した作用の結果である。ファセット−レ
ンズの個々のセグメント−一般的に他のファセットと共
に、放射線の収束または発散の責を負うべき独立した素
子、または一体構造の一部−。散乱板−発散を増加させ
るための光学素子。発散は1または2次元になり得る。
【0012】
【実施例】通則−特徴部サイズ≦0.25μmのパター
ン描画用x線プラズマ発生源の開発に向けて努力が続け
られている。ダブリュー・テー・シルフヴァスト(W.T.S
ilfvast)、エム・シー・リチャードソン(M.C.Richardso
n)、エイチ・ビンダー(H.Binder)、エイ・ハンゾ(A.Han
zo) 、ヴィ・ヤノブスキー(V.Yanovsky)、エフ・ジン
(F.Jin) 、及びジェイ・ソープ(J.Thorpe)の“軟x線投
影リソグラフィ用のレーザ誘導プラズマ”J.Vac.Sci.Te
ch. B 106, Nov./Dec. 1992,pp.3126-3133を参照された
い。本質的に、プラズマ発生源からの放出は全方向であ
る。本発明の装置製作は、この全方向放出を捕らえてリ
ングフィールド投影リソグラフィ用の高アスペクト比照
明フィールドを生じるようにそれを形作るためにデザイ
ンされたコンデンサに依存している。
【0013】発散を形作り、方向づけ、調整することに
加えて、コンデンサは、λ=100Å−200Åのスペ
クトル(この時、好適なスペクトル範囲はλ=125Å
−140Åである)内の好ましいリングフィールド波長
範囲を発生させるために、たぶんλ=50Å−400Å
の持ち前のプラズマスペクトルを濾波しなければならな
い。この“軟x線投影リソグラフィ”(SXPL)の使
用は、法線入射ミラーを高反射率にすることができる利
点を持つ。また、それは、近接印刷に用いられる“硬x
線”に必要なものより大きな入射角度を可能にするとい
う斜めのミラー光学系の使用を促進する。望ましいx線
スペクトルを発生させるための濾過作用は、たぶん、分
布ブラッグ反射器(DBR)原理で動作する多層反射器
(MLR)を用いるだろう。
【0014】図面−詳細なデザイン及び処理情報は図面
と共に説明される。図1において、YAGまたはエキシ
マレーザ11はビーム12を放出し、このビーム12は
レンズ13で焦点を合わされて目標物質15のスポット
14を加熱し、それにより、x線放射線17を放出する
プラズマ球16を発生させる。放射線は180°半球全
体にわたって放出される。図2は、投影カメラにパワー
を与えるためにプラズマ発生源を用いる最新技術の装置
の斜視図である。プラズマ発生源21は、線22として
示される半球のx線放射線を放出する。MLR23はマ
スク25上の焦点24に放射線を集中させる。照明フィ
ールドは発生源の像になる。図示のように、照明フィー
ルドはマスク25に入射するスポット24になり、ここ
では、放射線は、入口ひとみ27を部分的に満たすこと
によりカメラ26内に導かれるべく伝送または反射のど
ちらかにされる。図示の適正なひとみを満たすために、
比較的小さな円錐の放射線だけが集光され、この円錐の
外側の放射線はむだになる。コンデンサのサイズが、線
28で表わされる比較的大きな角度の放射線を就航する
ために増加した場合は、カメラひとみは、点線で示され
るコンデンサ放出線で生じるフィールド29で示される
ように非常に満ちあふれる。エネルギーはむだになり、
像は劣化する。いずれの配置もリングフィールド照明フ
ィールドを生じない。
【0015】図3及び図4は、リングフィールド投影の
ための高アスペクト比照明フィールドを効果的に生じる
装置例を示す。図3の“正面”図は、高アスペクト比フ
ィールドの短寸法を出すための処理を示す。レーザビー
ム30で生じるプラズマ31は、広角度のほぼ半球にわ
たってx線32を放出し、このx線はレンズファセット
33で捕捉される。この図には見られないが、ファセッ
ト33のほとんどまたは全部は、本発明の処理に用いら
れる全てのコレクタに共通な、対にされた相補ファセッ
トからなる部材である。図3のビーム進路中の位置91
または92(図4の位置93または94)のどちらかに
開口を設けることができる。この開口は、必要とされ卯
場合に、マスク上の明暗度により顕著な均一性を生じる
ようにビームの一部を遮断することができる。楕円の場
合には、第1の焦点は発生源と好都合に一致することが
でき、第2の焦点は像と一致することができる。湾曲し
たファセットの表面は、“ロペツ(Lopez)"形にすること
ができる。ロペツ形ミラーは、多角放出のための単一焦
点を生じるように明白にデザインされる。多面コレクタ
レンズの個々のファセットの代わりにそれを使用するこ
とが認められ得る。
【0016】各ファセットは、スポット24のフィール
ド寸法と同じ走査方向のフィールド寸法を生じるように
図2のミラー23の有効高さに匹敵する有効高さを有す
るものとして見ることができる。各ファセットは、レン
ズ35における像34として発生源31の像の焦点を合
わせる。レンズ35は多面ミラーであり、反射される放
射線を方向づけ、処理光学系36で個々のビームを重ね
合わせる。ミラー37、たぶん1個の連続した表面を有
する凹レンズ、は向け直し光学系である。数個の像がマ
スク38にまたは近傍に共通の焦点に導かれ、カメラひ
とみ39に入るように向けられる。もう一方の図4は、
高アスペクト比リングフィールドの横方向(すなわち長
寸法)の照明を示す。発生源40からのレーザプラズマ
放射線は、ここでは対にされたファセット41a−41
bとして示される楕円ミラーのアレイで集光される。こ
のコレクタは、処理レンズ(ミラーアレイ)42の一連
のスポットに発生源の像の焦点を合わせ、個々のスポッ
トはレンズ42の個々のファセットに入射される。レン
ズ42のファセットは、反射されるビームの中心線が処
理レンズ43の中心に当たるように方向付けられる。こ
の処理レンズ43は、この例では多面アレイになってい
るが円筒ミラーまたは楕円もしくは環状ミラーのような
連続的に湾曲した表面になっていても良い。処理レンズ
42と処理レンズ43の間隔は、レンズ42で放出され
る処理済放射線がレンズ43の長さにわたる程度にされ
る。レンズ43は、図3のレンズ37と共に、マスク4
5に入射するものとしての適正な円弧状の照明フィール
ド44を生じるようにビームを形作る。同じ光学系は、
マスク45からの反射により示される収束を導き、入場
ひとみ46を望みどおりいっぱいにする。
【0017】図5に示される多面レンズ50は、図4の
レンズ42の機能を満たす光学系の例である。レンズ5
0は、到来する放射線の円錐52が円錐54となって処
理光学系の方へ反射されるように方向付けられる8個の
ファセット51で構成される。ファセット51のアスペ
クト比は、望ましい照明フィールドのアスペクト比に近
似させることができる−像寸法53はファセット51の
長寸法に一致する−。
【0018】図6aにおいて、コレクタファセット60
は4極分布を持ち、(例えば図4のレンズ42に相当す
る)多面レンズ61上の2組の一連のスポットに焦点を
合わせるように整えられる。図6bにおいて、ファセッ
ト61は、各々、放射線が垂直すなわち走査方向の2つ
のわずかに異なる方向63に反射されることになるよう
に異なる角度に方向付けられた2つのファセット62か
ら構成されるように、それらの長さにわたって分割され
る。図6cから見られるように、放射線は、ひとみに達
することにより4つの別々の多像フィールド64、6
5、66及び67に分割される。
【0019】図7a−図7dは、対にされた相補ファセ
ットを常に含む種々のコレクタレンズデザインを示す。
分離した補償ファセットはレンズ機能を分離し、デザイ
ンを容易にする。補償方向に均一に照明される合成像を
互いに生じるように等しく反対の明暗度勾配を常に生じ
る対の部材は、カメラ光学系に合うように独立して方向
付けられる。補償方向の照明は少なくとも±15%にな
る。注意深くファセットを配置すると、±5%かまたは
±1%以上にさえなる。図7aにおいて、レンズアレイ
70は、主として、対にされたファセット71a−71
bから構成される。放出球の末端に位置するファセット
71cは対にされない。対にすること、これに関しては
原則として好ましいが、明暗度勾配は無視されるに足る
ほど小さくて良い。一般に、この方向における放出の最
後の65−75°にわたって1個のファセットにされた
ミラーがかなり良い。(通常の実施と変わらず、角度は
光軸に対して測定される。)全ての配置におけるよう
に、対にされたファセットの部材は発生源75に対して
対称的に配置される。
【0020】図7bでは、コレクタレンズ72は5対の
ファセット72a−72bから構成される。この配置
は、図7aの7列配置より多少小さいアスペクト比スリ
ットになる。図7c及び7dの変形は平凡なものであ
る。ファセット73a−73bの4列配置のために、ス
ポット発生源75の水平中心線は2対の切片に自然に配
置される。発生源乃至ファセットの間隔が2次元で異な
っていることはほとんど重要でない−各次元の間隔が対
称になっていることが望ましいだけである−。コレクタ
レンズ74は対にされたファセット74a−74bの3
列アレイになっている。例示のファセットアスペクト比
は同様に形作られる照明フィールドに適合させることが
できる。
【0021】図7eは図7bの配置の正面(または側
面)図であり、積み重ねられたファセット72aを示
す。図示のファセット配置は最小限度のファセット数に
基づいている。本発明の必要条件はより大きな数の配置
で満足することができる。例として、横方向のファセッ
ト化は、内側及び外側の対が、必要とされる均一に照明
される合成フィールド像を生じることを条件として、2
つのファセットよりむしろ4つのファセットを伴うこと
ができる。もしそれを行なう理由があるならば、横方向
のセット全体がこのようなフィールド像を生じる(その
結果、内側または外側の対のいずれも完全に自己補償さ
れない)ことだけが必要とされる。図8a及び8bは、
それぞれ、例1の基礎として用いられる3レンズコンデ
ンサ装置を示す平面図及び縦図である。コレクタレンズ
80は図7bに示される配置の5対のファセットを含
む。ファセットはMLRであり、例えば40対のMo−
Si層から構成される。放射線は、プラズマで生じるほ
こりがカメラ86のミラーを損傷しないようにするため
の窓88を通って進む。第1の処理レンズ81はかすめ
て通る入射多面ミラーであるが、図3の垂直処理レンズ
37と図4の水平処理レンズ43の機能を合わせ持つ処
理レンズ82に放射線を向ける。レンズ82を離れるも
のとしての処理済放射線は、マスク84上に円弧状照明
フィールド83を発生させ、次いで、カメラ86のカメ
ラひとみ85内への反射を経由してウェハ87上に円弧
の像を作り出す。
【0022】装置製作−根本的な装置製作は他の点では
変わらない。多くの教科書、例えばSimon Sze, VLSI Te
chnology, McGraw Hill,1983、を参照しても良い。以下
の例1及び2は、MOS VLSI装置製作における重
要な窓レベルに向けられる。
【0023】例1−256ビット、0.1μmデザイン
ルールのMOS装置が、次のような窓レベルにおける製
作により例示される。図8a及び8bの装置は、500
ワットYAGレーザでポンプされるすず発生源からなる
プラズマ発生源を備えている。レンズ80の配置のコレ
クタレンズは8個の35mm×90mm多層ファセット
からなり、各々40対の連続したMo−Si層を含み、
全パワー2.5ワットのλ=135±3Åの集束ビーム
になる。ウェハ87で受け入れられる時、リングフィー
ルド走査線は、走査線方向の1mmと円弧状の線の弦に
沿って測定されるものとしての25mmの寸法からな
る。
【0024】例2−x線投影カメラはジュエル(Jewell)
によってデザインされたファミリーからなる。(199
1年7月19日出願の米国特許出願第07/732,55 号を参
照されたい。)これは、0.1の開口数を有し、0.1
ミクロンの線を印刷することができる。最初の出願で
は、これは重要なレベル、例えばゲート及び接触窓のた
めにのみ用いられるだろう。他のプリンタ、例えば遠U
V、は他のレベルを印刷するだろう。後者のモデルで
は、開口数が0.2に増加した場合、0.05ミクロン
の特徴部を有するクリチカルなレベルや多くの他のレベ
ル−他のレベルは遠UVですら印刷するには小さ過ぎる
0.1−0.15ミクロンの特徴部を有するだろう−も
印刷するだろう。1ワットがゲートレベルのマスクに当
たるだろう。カメラのミラーにおける損失のため、わず
か75μm(またはマスクのどのくらいが反射的になっ
ているかに依存してそれ以下)のウェハとカメラ間の薄
いシリコン窓(厚さ0.3μm)がウェハ上に到達す
る。
【0025】ウェハは以前のレベルからの描画を有して
いる。リソグラフィの直前に、ウェハは非常に薄い酸化
物層すなわちポリシリコン導体とその上に厚い酸化物層
とでコーティングされる。x線レジストはウェハ全体を
覆う。ウェハはx線投影器の下に配置され、整列され、
露光される。レジストが15mj/cm2 の感度を持つ
場合は、毎秒5cm2 が露光されるだろう。レジストが
現像され、レジストがない場合、底部の非常に薄い酸化
物層をそのままにして、上部の酸化物及びポリシリコン
層がドライエッチングで除去される。後で、イオンビー
ムが薄い酸化物を介してシリコンにドーパントを注入
し、ソース及びドレイン領域として作用する導電層を形
成する。ポリシリコンゲートの下のシリコンの領域は抵
抗性のものとなり、電圧がゲートに印加される場合にの
み導通するだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポンプ及びフォーカス手段を備えたプラズマx
線源を示す。
【図2】プラズマ放射線を集光し、カメラひとみに送る
ためにマスクのリングフィールド円弧を照明するための
最新技術のコンデンサを示す。
【図3】本発明のコンデンサ光学系の正面図であり、リ
ングフィールド像の半径方向及び周方向のアスペクトの
像形成を示す。
【図4】本発明のコンデンサ光学系の平面図であり、リ
ングフィールド像の半径方向及び周方向のアスペクトの
像形成を示す。
【図5】照明フィールドを形作る処理ミラーの詳細図で
ある。
【図6A】UV描画に現在用いられているものに類似し
た4極分布を用いるコンデンサレンズ配置の1を示す。
【図6B】UV描画に現在用いられているものに類似し
た4極分布を用いるコンデンサレンズ配置の2を示す。
【図6C】UV描画に現在用いられているものに類似し
た4極分布を用いるコンデンサレンズ配置の3を示す。
【図7A】本発明の必要条件を満足する他の対にされた
ファセットコレクタレンズ配置の平面図の1である。
【図7B】本発明の必要条件を満足する他の対にされた
ファセットコレクタレンズ配置の平面図の2である。
【図7C】本発明の必要条件を満足する他の対にされた
ファセットコレクタレンズ配置の平面図の3である。
【図7D】本発明の必要条件を満足する他の対にされた
ファセットコレクタレンズ配置の平面図の4である。
【図7E】図7Bの正面図である。
【図8A】例示的な3レンズコンデンサの直交する図の
1であり、連続的に、マスクを照明し、カメラひとみを
適正にいっぱいにし、ウェハを走査する出力を伴うもの
である。
【図8B】例示的な3レンズコンデンサの直交する図の
2である。
【符号の説明】
33 ファセット 31 プラズマ 32 X線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−36588(JP,A) 特開 昭62−116918(JP,A) 特開 昭63−245923(JP,A) 特開 昭54−55177(JP,A) 米国特許5003567(US,A) 米国特許4241389(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 7/20 521

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最小寸法≦0.25μmの少なくとも1
    つの構成要素からなる装置の製作方法であって、前記方
    法は複数の連続したレベルの構成からなり、各レベル
    は、対象マスクパターンが像平面に結像され最終的に描
    画領域の物質の除去または追加に至るに従って、リソグ
    ラフィック描画を伴い、少なくとも1つの前記レベルは
    軟x線スペクトルの放射線の使用によりリングフィール
    ドリソグラフィック描画を伴い、前記放射線はレーザ誘
    導プラズマから得られる製作方法において、前記プラズ
    マからの放出が少なくとも4対のミラーファセットを含
    むコレクタレンズで集光され、各対の部材は発生源の軸
    に対して対称的に配置されると共に、照明フィールド全
    体の相補的な像を個々に作り出し、それにより、均一に
    照明される補償されたフィールドを互いに作り出し、前
    記照明フィールド全体は、全ファセットで生じる像フィ
    ールドの和の明暗度を有することを特徴とする装置製作
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置製作方法において、
    コレクタレンズは少なくとも1つの処理レンズを含むコ
    ンデンサの第1のレンズである装置製作方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の装置製作方法において、
    コンデンサはファセットにされた第1の処理レンズを含
    み、該第1の処理レンズのファセットの数は前記コレク
    タレンズのファセットの数と同一であり、前記コレクタ
    レンズファセットで生じる像は前記第1の処理レンズの
    個々の専用ファセットにより入射される装置製作方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の装置製作方法において、
    処理レンズはリングフィールド投影に必要な円弧状の形
    に前記照明フィールドを形作る一助となる装置製作方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の装置製作方法において、
    コンデンサは、λ=100Å−200Åのプラズマ放出
    放射線スペクトルを減少させるためのフィルタ手段を含
    み、該手段は本質的にMLRコンデンサレンズからなる
    装置製作方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の装置製作方法において、
    MLRコンデンサレンズはコレクタレンズである装置製
    作方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の装置製作方法において、
    リングフィールドリソグラフィック描画は対象:像サイ
    ズ縮小を伴う装置製作方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の装置製作方法において、
    コンデンサはコレクタレンズとマスクの中間に少なくと
    も2つの処理レンズを含み、該処理レンズはリングフィ
    ールド照明フィールドに向けられてそれを形作るように
    互いに機能する装置製作方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の装置製作方法において、
    少なくとも1対のコレクタレンズの部材ファセットは湾
    曲している装置製作方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の装置製作方法におい
    て、湾曲した部材ファセットは楕円になっている装置製
    作方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の装置製作方法におい
    て、湾曲した部材ファセットはロペツ曲率を有する装置
    製作方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の装置製作方法におい
    て、対にされたファセット列は2つの部材からなる装置
    製作方法。
  13. 【請求項13】 請求項2記載の装置製作方法におい
    て、対にされたファセットは、コレクタレンズからの照
    明が2つの分離された一連の像を形成するように傾けら
    れる装置製作方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の装置製作方法におい
    て、カメラひとみに入射するものとしての照明は4極に
    なっている装置製作方法。
  15. 【請求項15】 請求項2記載の装置製作方法におい
    て、コンデンサは、放射線をある程度遮断するのに十分
    に調整可能な可変実像開口を含む装置製作方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の装置製作方法におい
    て、可変実像開口は第1の処理レンズの直後に位置決め
    される装置製作方法。
  17. 【請求項17】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15または1
    6のいずれかにより作り出される装置。
JP10639094A 1993-05-20 1994-05-20 プラズマ誘導x線描画を伴う装置製作方法 Expired - Lifetime JP3291393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US065331 1993-05-20
US08/065,331 US5339346A (en) 1993-05-20 1993-05-20 Device fabrication entailing plasma-derived x-ray delineation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169677A JPH07169677A (ja) 1995-07-04
JP3291393B2 true JP3291393B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=22061967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10639094A Expired - Lifetime JP3291393B2 (ja) 1993-05-20 1994-05-20 プラズマ誘導x線描画を伴う装置製作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5339346A (ja)
EP (1) EP0626621B1 (ja)
JP (1) JP3291393B2 (ja)
KR (1) KR100381072B1 (ja)
CA (1) CA2121819C (ja)
DE (1) DE69421447T2 (ja)
HK (1) HK1005836A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499592B2 (ja) * 1994-01-31 2004-02-23 株式会社ルネサステクノロジ 投影露光装置及びパターン転写方法
US5510230A (en) * 1994-10-20 1996-04-23 At&T Corp. Device fabrication using DUV/EUV pattern delineation
US5521031A (en) * 1994-10-20 1996-05-28 At&T Corp. Pattern delineating apparatus for use in the EUV spectrum
US5512759A (en) * 1995-06-06 1996-04-30 Sweatt; William C. Condenser for illuminating a ringfield camera with synchrotron emission light
US6108397A (en) * 1997-11-24 2000-08-22 Focused X-Rays, Llc Collimator for x-ray proximity lithography
US5920380A (en) * 1997-12-19 1999-07-06 Sandia Corporation Apparatus and method for generating partially coherent illumination for photolithography
JP4238390B2 (ja) * 1998-02-27 2009-03-18 株式会社ニコン 照明装置、該照明装置を備えた露光装置および該露光装置を用いて半導体デバイスを製造する方法
US7006595B2 (en) * 1998-05-05 2006-02-28 Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag Illumination system particularly for microlithography
US6859515B2 (en) * 1998-05-05 2005-02-22 Carl-Zeiss-Stiftung Trading Illumination system, particularly for EUV lithography
US20050002090A1 (en) * 1998-05-05 2005-01-06 Carl Zeiss Smt Ag EUV illumination system having a folding geometry
DE19935404A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem mit mehreren Lichtquellen
EP0955641B1 (de) * 1998-05-05 2004-04-28 Carl Zeiss Beleuchtungssystem insbesondere für die EUV-Lithographie
US7126137B2 (en) * 1998-05-05 2006-10-24 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system with field mirrors for producing uniform scanning energy
US7186983B2 (en) 1998-05-05 2007-03-06 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US7142285B2 (en) * 1998-05-05 2006-11-28 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
DE10100265A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-11 Zeiss Carl Beleuchtungssystem mit Rasterelementen unterschiedlicher Größe
DE19903807A1 (de) * 1998-05-05 1999-11-11 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem insbesondere für die EUV-Lithographie
DE19908526A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem mit Feldspiegeln zur Erzielung einer gleichförmigen Scanenergie
US6858853B2 (en) * 1998-05-05 2005-02-22 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
USRE41667E1 (en) * 1998-05-05 2010-09-14 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US20070030948A1 (en) * 1998-05-05 2007-02-08 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system with field mirrors for producing uniform scanning energy
US6947120B2 (en) * 1998-05-05 2005-09-20 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US6947124B2 (en) 1998-05-05 2005-09-20 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US7329886B2 (en) * 1998-05-05 2008-02-12 Carl Zeiss Smt Ag EUV illumination system having a plurality of light sources for illuminating an optical element
US7109497B2 (en) * 1998-05-05 2006-09-19 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
DE10053587A1 (de) 2000-10-27 2002-05-02 Zeiss Carl Beleuchtungssystem mit variabler Einstellung der Ausleuchtung
USRE42065E1 (en) 1998-05-05 2011-01-25 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US6859328B2 (en) * 1998-05-05 2005-02-22 Carl Zeiss Semiconductor Illumination system particularly for microlithography
US6438199B1 (en) 1998-05-05 2002-08-20 Carl-Zeiss-Stiftung Illumination system particularly for microlithography
US6225027B1 (en) * 1998-08-06 2001-05-01 Euv Llc Extreme-UV lithography system
US6210865B1 (en) 1998-08-06 2001-04-03 Euv Llc Extreme-UV lithography condenser
US6469827B1 (en) 1998-08-06 2002-10-22 Euv Llc Diffraction spectral filter for use in extreme-UV lithography condenser
US6118577A (en) * 1998-08-06 2000-09-12 Euv, L.L.C Diffractive element in extreme-UV lithography condenser
JP2000091220A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Nikon Corp 投影露光装置及び投影露光方法
WO2000025322A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Jmar Technology Co. Shaped source of soft x-ray, extreme ultraviolet and ultraviolet radiation
US6186632B1 (en) 1998-12-31 2001-02-13 The Regents Of The University Of California Condenser for ring-field deep-ultraviolet and extreme-ultraviolet lithography
US6573978B1 (en) * 1999-01-26 2003-06-03 Mcguire, Jr. James P. EUV condenser with non-imaging optics
US6195201B1 (en) 1999-01-27 2001-02-27 Svg Lithography Systems, Inc. Reflective fly's eye condenser for EUV lithography
US7248667B2 (en) * 1999-05-04 2007-07-24 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system with a grating element
DE19921597C1 (de) 1999-05-07 2000-07-27 Maier Zerkleinerungsanlage Gmb Messerring-Zerspaner zum Zerspanen von Hackschnitzeln
DE19931848A1 (de) 1999-07-09 2001-01-11 Zeiss Carl Fa Astigmatische Komponenten zur Reduzierung des Wabenaspektverhältnisses bei EUV-Beleuchtungssystemen
EP1200879B1 (de) * 1999-07-30 2007-06-20 Carl Zeiss SMT AG Steuerung der Beleuchtungsverteilung in der Austrittspupille eines EUV-Beleuchtungssystems
US6285737B1 (en) 2000-01-21 2001-09-04 Euv Llc Condenser for extreme-UV lithography with discharge source
US6625251B2 (en) * 2000-09-22 2003-09-23 Ntt Advanced Technology Corporation Laser plasma x-ray generation apparatus
EP1202100A3 (de) 2000-10-27 2005-04-06 Carl Zeiss SMT AG Beleuchtungssystem mit reduzierter Wärmebelastung
JP2003168642A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 極紫外光露光装置
EP1349009B1 (en) * 2002-03-18 2009-02-04 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7333178B2 (en) * 2002-03-18 2008-02-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7170587B2 (en) * 2002-03-18 2007-01-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI226976B (en) * 2002-03-18 2005-01-21 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, and device manufacturing method
US20050180013A1 (en) * 2002-03-21 2005-08-18 Carl Zeiss Smt Ag Grating element for filtering wavelengths < 100 nm
JP3720788B2 (ja) * 2002-04-15 2005-11-30 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイス製造方法
DE10219514A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-13 Zeiss Carl Smt Ag Beleuchtungssystem, insbesondere für die EUV-Lithographie
US7803365B2 (en) * 2002-12-02 2010-09-28 Biovec, Llc Ex vivo and in vivo expression of the thrombomodulin gene for the treatment of cardiovascular and peripheral vascular diseases
US9388427B2 (en) * 2002-12-02 2016-07-12 Biovec, Llc In vivo and ex vivo gene transfer into renal tissue using gutless adenovirus vectors
AU2003266975A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system having a more efficient collector optic
ATE521701T1 (de) 2003-01-22 2011-09-15 Univ Duke Verbesserte konstrukte zur expression lysosomaler polypeptide
CA2515916A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Biovec B.V. Therapeutic applications of thrombomodulin gene via viral and non-viral vectors
US7034320B2 (en) * 2003-03-20 2006-04-25 Intel Corporation Dual hemispherical collectors
DE10317667A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-18 Carl Zeiss Smt Ag Optisches Element für ein Beleuchtungssystem
JP2004343082A (ja) 2003-04-17 2004-12-02 Asml Netherlands Bv 凹面および凸面を含む集光器を備えたリトグラフ投影装置
US7136214B2 (en) * 2004-11-12 2006-11-14 Asml Holding N.V. Active faceted mirror system for lithography
US7145634B2 (en) * 2004-12-01 2006-12-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7470777B2 (en) * 2004-12-22 2008-12-30 Iowa State University Research Foundation, Inc. Compositions and methods related to modified retroviral vectors for restricted, site specific integration
US7196343B2 (en) * 2004-12-30 2007-03-27 Asml Netherlands B.V. Optical element, lithographic apparatus including such an optical element, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US7405809B2 (en) * 2005-03-21 2008-07-29 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
JP5236478B2 (ja) * 2005-11-10 2013-07-17 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光源の変動を測定するためのシステムを備えたeuv照明システム
DE102006059024A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie, Beleuchtungsoptik für eine derartige Projektionsbelichtungsanlage, Verfahren zum Betrieb einer derartigen Projektionsbelichtungsanlage, Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Bauteils sowie durch das Verfahren hergestelltes mikrostrukturiertes Bauteil
DE102007045396A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-23 Carl Zeiss Smt Ag Bündelführender optischer Kollektor zur Erfassung der Emission einer Strahlungsquelle
DE102008000788A1 (de) * 2008-03-20 2009-09-24 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für eine Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlage
DE102008000967B4 (de) 2008-04-03 2015-04-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage für die EUV-Mikrolithographie
WO2014045273A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Convergent R.N.R Ltd X-ray reflective lens arrangement
DE102013204441A1 (de) 2013-03-14 2014-04-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Kollektor
DE102013218128A1 (de) 2013-09-11 2015-03-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungssystem
DE102013218132A1 (de) 2013-09-11 2015-03-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Kollektor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241389A (en) * 1979-04-25 1980-12-23 Kasper Instruments, Inc. Multiple apparent source optical imaging system
JPS60145620A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd パタ−ン形成方法
US4711535A (en) * 1985-05-10 1987-12-08 The Perkin-Elmer Corporation Ring field projection system
US4650315A (en) * 1985-05-10 1987-03-17 The Perkin-Elmer Corporation Optical lithographic system
US4734829A (en) * 1985-11-12 1988-03-29 The Perkin-Elmer Corporation Short arc lamp image transformer
WO1987006028A2 (en) * 1986-03-28 1987-10-08 Shimadzu Corporation X-ray reflective mask and system for image formation with use of the same
JPH0235723A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ・エッチング・モニター方法
US5003567A (en) * 1989-02-09 1991-03-26 Hawryluk Andrew M Soft x-ray reduction camera for submicron lithography
JPH02257783A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Mitsubishi Electric Corp 静止画テレビ電話伝送方式
US5063586A (en) * 1989-10-13 1991-11-05 At&T Bell Laboratories Apparatus for semiconductor lithography
DE69132160T2 (de) * 1991-07-19 2000-09-28 At & T Corp Lithographie mit ringförmigen Bildfeld

Also Published As

Publication number Publication date
CA2121819C (en) 1998-09-15
JPH07169677A (ja) 1995-07-04
EP0626621A1 (en) 1994-11-30
DE69421447D1 (de) 1999-12-09
CA2121819A1 (en) 1994-11-21
KR940027637A (ko) 1994-12-10
US5339346A (en) 1994-08-16
HK1005836A1 (en) 1999-01-29
KR100381072B1 (ko) 2003-08-06
EP0626621B1 (en) 1999-11-03
DE69421447T2 (de) 2000-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291393B2 (ja) プラズマ誘導x線描画を伴う装置製作方法
US5439781A (en) Device fabrication entailing synchrotron radiation
US5512759A (en) Condenser for illuminating a ringfield camera with synchrotron emission light
JP3338028B2 (ja) 走査式マイクロ・リソグラフィー・システム用の照明設計
JP3993335B2 (ja) リソグラフィ装置と方法
JP3278896B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
KR100645411B1 (ko) Euv 리소그래피용 조명 시스템
US4497013A (en) Illuminating apparatus
JP2002203784A (ja) 照明の設定が変更可能な照明系
KR20030097784A (ko) 마이크로리소그래피를 위한 조명 시스템
KR20000057769A (ko) 극자외선 리소그래피용 반사성 플라이눈 컨덴서
JP2006523944A (ja) 照明装置のための光学素子
US7145637B2 (en) Illumination system having a more efficient collector optic
US6225027B1 (en) Extreme-UV lithography system
KR20020033059A (ko) 낮은 열 부하를 갖는 조명시스템
KR101423817B1 (ko) 조명 광학 시스템, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
KR20050045849A (ko) 조명광학계 및 노광장치
US7400699B2 (en) Illumination system with raster elements of different sizes
JP2000182933A (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
US20040037387A1 (en) Illumination system particularly for microlithography
JPH06204123A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US20060233300A9 (en) Illumination system particularly for microlithography
JP3323863B2 (ja) 投影露光装置及び半導体素子の製造方法
JP3459826B2 (ja) 投影露光装置及び半導体素子の製造方法
Replogle et al. Extreme-UV lithography system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term