JP3289944B2 - 非可燃性複合パネルに耐火性を付与する方法、およびその方法を実行するための装置 - Google Patents

非可燃性複合パネルに耐火性を付与する方法、およびその方法を実行するための装置

Info

Publication number
JP3289944B2
JP3289944B2 JP09061792A JP9061792A JP3289944B2 JP 3289944 B2 JP3289944 B2 JP 3289944B2 JP 09061792 A JP09061792 A JP 09061792A JP 9061792 A JP9061792 A JP 9061792A JP 3289944 B2 JP3289944 B2 JP 3289944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
core mixture
core
contact
composite panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09061792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06182785A (ja
Inventor
ラインハルト・シャラター
ウルス・ガビ
ライナー・エーラット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3A Composites International AG
Original Assignee
Alcan Technology and Management Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcan Technology and Management Ltd filed Critical Alcan Technology and Management Ltd
Publication of JPH06182785A publication Critical patent/JPH06182785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289944B2 publication Critical patent/JP3289944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/04Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for coating or applying engobing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0015Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon on multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0092Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to webs, sheets or the like, e.g. of paper, cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/32Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/242Moulding mineral aggregates bonded with resin, e.g. resin concrete
    • B29C67/245Moulding mineral aggregates bonded with resin, e.g. resin concrete for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/16Layered products comprising a layer of metal next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0016Non-flammable or resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1722Means applying fluent adhesive or adhesive activator material between layers
    • Y10T156/1727Plural indefinite length or running length workpieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、注ぎ込み可能な非可燃
性充填材料とバインダーからなる非押出し成形性のコア
混合物から製造されるコアと、前記コアの両側に可撓的
に結合された被覆ストリップとを有する非可燃性複合パ
ネルに耐火性を付与する方法に関する。さらに本発明
は、その方法を遂行するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】主に無機物からなるコア層の全面に、バ
インダーを用いて金属のまたは非金属の被覆ストリップ
を結合した複合パネルが知られている。コア材料は無機
物で非可燃性であるけれども、可撓性がないために通
常、被覆層の機械的応力あるいは熱膨張によって生じる
変形を吸収することができない。従ってそのような複合
パネルは、しばしば脆性破壊あるいは層の剥離を生じ
る。さらに、主に無機物からなるコア層を有する複合パ
ネルは通常、水分に感受性であるかあるいは水分吸収性
が高いために、特にアルカリ物質が用いられる場合に、
金属の被覆層が腐食してしまう。無機物のコア材料が硬
度の高い鉱物成分やアスベスト繊維を含む場合は、機械
加工は特殊な工具を用いてのみ可能となる。さらに、機
械加工は有毒な塵の発生によって妨げられる。
【0003】多数の国内規格によれば、低い割合の有機
物質を含む材料、例えば粘着フィルムは、非可燃性のあ
るいは少なくとも耐火性の建築材料または建築要素とし
て、分類することができる。一方、純粋な有機物質から
なるあるいは主として有機物質からなるコア材料は、非
燃焼性についての耐火性の要求を満足しない。火や高温
にさらされたとき、有機成分の分解によって大量の可燃
性ガスを発生する。例えば合成樹脂のような有機物質の
燃焼性を、三水酸化アルミニウムのような物質を可能な
限りの量で含有させることによって、著しく低下させう
ることが知られている。高温において、化学的に結合し
た水が遊離し、消火効果が発現する。
【0004】西ドイツ登録特許(DE-C3)2842858号明
細書において、二枚の被覆板と、粒状充填材料および通
常のバインダーの混合物からなるコアとを有する複合パ
ネルが記載されていて、それは、高い割合の粒状充填材
料、特に三水酸化アルミニウムと低い割合のバインダー
を含んでいる。バインダーの含有量は被覆板の結合面か
らコアの中心に向かって減少し、多くの国において非可
燃性建築材料として分類されている。
【0005】非常に高い割合の無機充填材料を有するコ
アの混合物は押出し成形できないので、複合パネルの製
造はあるサイクルをもって行われる。まず最初に、接着
剤で覆った下側の被覆層を下に置き、次いでコア材料を
散布するかあるいは塗布する。最後に、接着剤で覆った
上側の被覆層を重ね、そして複合パネルを加熱し、圧縮
し、そして冷却することによって最終形状にする。注意
深く作業をしても均一で空孔のない接着層は得られず、
そのために耐腐食性は低下する。さらに、層形成のため
に用いられる加工部品が接着要素と接触し、そのため
に、形成される層の形状は不規則なものとなる。さら
に、鉱物質の硬いコア層に金属の被覆層を結合させるこ
とを目的としては、適度に高い可撓性を有する接着層は
適用することができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、最初
に述べたタイプの方法を遂行するための方法と装置であ
って、少なくとも一部は前述した不利益が避けられて、
非可燃性複合パネルに耐火性を付与するのに公知の方法
よりも実質的に容易でコストが低く、同時に、硬いコア
層への被覆層の結合特性が改善される方法と装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、方法に関
しては、本発明の請求項1に記載の特徴的態様によって
達成される。本発明による方法のさらなる改善は、請求
項2〜7の態様によって特徴づけられる。本発明に係る
方法によって、非押出し成形性のコア混合物を有する複
合パネルを連続的に製造することが可能となり、生産性
のみならず品質も著しく改善される。すなわち、注ぎ込
み可能なものから流動性の乏しいものまでを含み、例え
ば60〜95重量%の無機質充填材料(SiC)と5〜40重
量%のバインダーとの、いくぶん粘性のコア混合物が、
下側の接着性フィルムによって形成される走行面上に連
続的に充填される。引っ張り方をコントロールすること
によって、フィルムおよび/またはストリップに一定の
張力を与え、主にそれによって、複合パネルの一定した
品質が得られる。
【0008】コア混合物の供給は、消費された材料が新
しい材料によって常に置き換えられ、全幅に渡る堆積が
一定になるような方法でコントロールされるのが好まし
い。加熱したときに化学的に結合した水が遊離する三酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、または炭酸マグ
ネシウム水和物(MgCO3・xH2O、x=2、3または
5)、および/または二酸化炭素、または塩素を含有す
るプラスチックについての酸化アンチモンが、コア混合
物中の難燃性で注ぎ込み可能な充填材として特に適当で
あり、それらを60〜95重量%含有するのが好ましい。
【0009】有機バインダーとしては熱硬化性プラスチ
ックと熱可塑性プラスチックの両者を用いることがで
き、コア混合物中でのその割合は5〜50重量%であるの
が好ましい。熱硬化性バインダーとしては、可燃性が低
く煙を発生しにくいフェノール樹脂、ポリウレタン樹
脂、あるいはポリイソシアヌル酸塩樹脂を用いるのが好
ましい。熱可塑性バインダーを用いる場合は、オレフィ
ン系コポリマーが好ましい。無機バインダーとしては、
セメントミルク、石膏、あるいは水ガラスを用いること
ができる。無機バインダーを用いた場合、金属の被覆ス
トリップを有する複合パネルは、熱可塑性プラスチック
接着性フィルムを用いるにもかかわらず、実質的に非
可燃性である。被覆ストリップとしては金属、特にアル
ミニウムまたはアルミニウム合金が最も適当である。
【0010】本発明に係る方法のうち請求項7による特
定の方法を遂行する場合、下側の接着性フィルムの上に
注ぎ込まれたコア混合物は、なかんずく、充填材料の粒
子と均一に混合されたバインダーの粒子の種類と大きさ
に依存する注ぎ込み角度を有する。注ぎ込み角度の小さ
い、すなわち流動粘性の小さいコア混合物を用いた場
合、流入ギャップの中での最初の圧縮度は小さくされ
る。また、注ぎ込み角度の大きいコア混合物を用いた場
合は、最初の圧縮度は大きくされる。小さな圧縮度は、
流入ギャップ内への急勾配の流入角度を用いるか、およ
び/または境界画定面の少なくとも一つの半径を小さく
することによって得られ、大きな圧縮度は、流入ギャッ
プ内への低勾配の流入角度を用いるか、および/または
境界画定面の少なくとも一つの半径を大きくすることに
よって得られる。流入角度を小さくした場合、詰まりに
よる渋滞が起こる危険性が大きく、特に粘性の大きい粘
っこい材料の場合にそうである。
【0011】コア混合物の圧縮度を所望の程度にするた
めの丸み半径(rounding-off radius)は、手術用ナイ
フ状の棒または手術用ナイフ状の刃を枢軸することによ
って設定することができ、および/または、その縦の側
面の勾配によって流入角度βを設定することができる。
手術用ナイフ状の棒または手術用ナイフ状の刃および手
術用ナイフ状の板は高さ方向のどこの位置にも設置する
ことができ、コア混合物を供給する間に作用する力は枢
軸の仕方によって決まる。
【0012】好ましい態様の装置を用いた場合、コア混
合物は、供給装置から出た後には装置の部品と決して直
接には接触しない。シート状の媒体は、例えばプラスチ
ック、ゴムまたは紙のフィルムまたはストリップであ
り、エンドレスに案内される形のものであるのが好まし
い。
【0013】本発明の方法を遂行するための装置に関す
る限り、目的は、請求項8の特徴的態様にかかる発明に
よって達成される。請求項9〜16の態様は、本発明に係
る装置のさらに改善された特徴を表している。好ましい
変形例によれば、流入ギャップを設定するための第一の
手段は、枢軸されていて、断面が円形、楕円形、または
3角形から6角形までの手術用ナイフ状の棒であり、か
ど張った断面の場合は、各々のコーナーで異なる丸み半
径を有していて縦方向に延びているか、あるいは少なく
とも一つの丸みをもった狭い縦方向の側面を有する枢軸
された手術用ナイフ状の刃であるのが好ましい。
【0014】本発明に係る方法とその方法を遂行するた
めの装置を用いれば、被覆ストリップ特に金属の被覆ス
トリップを有する連続的に硬化したコア層を積層し、耐
時効性と耐候性を有して、非可燃性、実質的な非可燃性
あるいは耐火性材料に分類される複合パネルを製造する
ことができる。
【0015】さらに、本発明の方法と装置によれば、以
下の効果が得られる。熱可塑性の層と熱硬化性の層の、
通常では行い得ない同時製造と結合によって積層複合体
を製造することが可能となる。ある流入角度と少なくと
も一つの半径によって画定された流入ギャップ内で、非
可塑性材料のかたまりを、圧搾法(squeezing)として
も知られている強圧縮によって、通常では得られない適
度な一定した厚さと密度を有する層を形成することがで
きる。硬い非可撓性のコア層と、そのコア層よりも大き
な線膨張率を有する比較的可撓性の金属層との、通常で
は得られない耐候性の結合を得ることができる。接着
フィルムによって形成される空孔のない層によって、側
面からの液体の侵入による腐食に対して、金属の被覆ス
トリップが保護される。
【0016】
【実施例】本発明は、図面に表された実施例によってさ
らに詳細に説明することができ、またそれらは従属請求
項の主題でもある。図1は非可燃性複合パネルに耐火性
を連続的に付与するための装置の側面図である。図2は
手術用ナイフ状の棒の側面図である。図3は手術用ナイ
フ状の刃の側面図である。図4は複合パネルの断面図で
ある。
【0017】本発明に係る方法を遂行する好ましい方法
によれば、図1に従う実施例で示された本発明に係る装
置に基づけば、下側の接着性フィルム16は下部リール14
から巻きほどかれ、テンションコントローラ18を介して
案内され、下部リール14' からの被覆ストリップ48は、
接触ローラ対20' と偏向ローラ22を介して案内され、均
一なコア混合物24の供給領域内でほぼ水平な位置にな
る。この領域で、下側の被覆ストリップ48は、接触して
いる下側の接着性フィルム16とともに、第二の支持手段
としてのスライドテーブル33の上に載る。計量装置36に
よってコア混合物24が、下側の接着性フィルム16の上の
小さな部分に連続的に放出される。
【0018】スライドテーブルと手術用ナイフ状の棒34
または手術用ナイフ状の刃35が流入ギャップ40の境界を
画定し、それによってコア混合物24の供給量が規定され
る。これは図2で詳細に示されている。導入されて、こ
の流入ギャップ40による目定めによってわずかに予備圧
縮されたコア混合物24' は、次に上側の被覆ストリップ
46によって覆われるが、ストリップ46はコア混合物24'
に面する側で、上側の接着性フィルム30と接触し、コア
混合物24'は偏向ローラ62を通過するときにさらに圧縮
される。このサンドイッチは、(図1に示されるよう
に、テンションローラ42に支持されて)そこで直ちに予
備加熱装置50を通過し、さらに走行プレス43を通過し、
それによって、そのサンドイッチがさらに圧縮されて所
望の最終寸法にされた複合パネル86が製造される。
【0019】上側の接着性フィルム30を伴う上側の被覆
シート46の導入は、下側の被覆シート48と下側の接着性
フィルム16と相似の方法で、それぞれリール28'と28か
ら巻きほどいて、少なくとも一つのテンションコントロ
ーラ18と補助接触ローラ対20を通過した後に行われる。
保護フィルム52のロールを有するフレームワーク51と、
紙ストリップ54のロールを有するフレームワーク53を、
被覆ストリップ46、48の表面を保護する目的で、好まし
くはダブルベルトプレスとして構成された走行プレス43
の上流に配置してもよい。それによって、最上品質の表
面を有する複合パネル86が得られる。予備圧縮されたコ
ア混合物24' と、接着性フィルム16、30と、被覆ストリ
ップ46、48と、保護フィルム52と、紙ストリップ54とか
らなるサンドイッチは、走行プレス43によってプレスさ
れ、加熱され、一定温度に保持され、冷却され、次いで
走行プレス43を連続的に出た複合パネル86は、例えば共
駆動剪断機によって、最終の長さに切断される。
【0020】コア混合物24の注ぎ込み領域では接着作用
を何ら及ぼさない接着性フィルム16、30の間のコア混合
物24' は、流入ギャップ40を通過し、最初に予備圧縮さ
れるが、上側の被覆ストリップ46によって被覆される前
にあるいはその後に、予備圧縮ローラ(図示せず)の間
で最初にあるいは再び圧縮してもよい。
【0021】好ましくは枢軸的に装着され、また高さが
調整可能な、第二の手段33としてのスライドテーブル
は、キャリヤプレート(図示せず)の上に、格子状に配
置される複数のボルトによって固定される。ボルトを調
整することによって、すなわちスライドテーブルの個々
の部分を引き下げるか押し上げるかすることによって、
スライドテーブルの、好ましくはテフロン加工された表
面は、寸法が安定しているキャリヤプレートに対して調
整することができる。従って、スライドテーブルの表面
上で生じ得る凹凸を調和させるか、あるいは表面を平ら
にすることができる。
【0022】断面が四角い手術用ナイフ状の棒34は、縦
方向軸Aの回りで枢軸回転可能で高さ調整可能である
が、図2で拡大して表されている。シート状媒体55とし
てのプラスチックフィルムが、手術用ナイフ状の棒の回
りに通されていて、流入角度βを形成する手術用ナイフ
状の棒34のテフロン加工された側面70に沿って滑る。ス
ライドテーブル上を滑る下側のフィルム16は、図2では
示されていないが、水平方向に移動する。
【0023】手術用ナイフ状の刃35は、同様に縦方向軸
Aの回りで枢軸回転可能で高さ調整可能であるが、図3
に示されている。図2と同様の方法で手術用ナイフ状の
刃35を用いた場合、平行でない走行面70の一つが流入角
度βを形成する。手術用ナイフ状の刃35の平行でない側
面70のおかげで、異なる半径r1、r3を有する円形部分
が形成され、それらは手術用ナイフ状の棒の円形部分と
同じ作用をする。言うまでもないが、手術用ナイフ状の
刃の変形例として、側面70を平行にしてもよいし、およ
び/または円形部分を一つだけ形成してもよい。手術用
ナイフ状の棒34は、例えば中実体あるいは壁の厚い中空
体にすることによって、手術用ナイフ状の刃35よりも丈
夫なものにすることが好ましく、それによって、その上
に吸収力がかかったときに変形するのが防止される。
【0024】コア混合物24' は装置のいかなる部品にも
接触しないことが、図2から明らかである。このことに
よって実質的に、作業の信頼性が向上し、装置のメンテ
ナンスが容易となり、粘性の高いコア混合物はローラ、
ロール、または手術用ナイフの表面上に蓄積しない。
【0025】複合パネル86を図4に部分的に示すが、最
初のコア混合物24が圧縮され硬化され、二つの被覆スト
リップ46、48に結合されたコア24''を有している。被覆
ストリップ46、48は保護フィルム52によって覆われてい
る。接着性フィルム自体はもはや見えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】非可燃性複合パネルに耐火性を連続的に付与す
るための装置の側面図である。
【図2】手術用ナイフ状の棒の側面図である。
【図3】手術用ナイフ状の刃の側面図である。
【図4】複合パネルの断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // E04B 1/94 E04B 1/94 P B29K 105:16 B29K 105:16 B29L 9:00 B29L 9:00 31:10 31:10 (73)特許権者 591059652 Badische Bahnhofst rasse 16, CH−8212 Neu hausen am Rheinfal l,Switzerland (72)発明者 ウルス・ガビ スイス国ツェーハー−8116 ヴィレンロ ス,ビフィクヴェーク 20 (72)発明者 ライナー・エーラット スイス国ツェーハー−8207 シャフハウ ゼン,ヘルプリンゲルシュトラーセ 114 (56)参考文献 特開 昭54−162669(JP,A) 特開 平2−179745(JP,A) 特開 平2−26713(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 39/18 - 39/24 B28B 1/30 B28B 11/02

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コア(24'')を有し、注ぎ込み可能な粒状
    非可燃性充填材料とバインダーからなる非押出し成形
    性のコア混合物(24)と、前記コアに可撓的に結合され
    た両側の被覆ストリップ(46、48)とを有する非可燃性
    複合パネル(86)に耐火性を付与する方法において、 複合パネル(86)を単一工程で連続的に製造するため
    に、コア混合物(24)が、前記コア混合物(24)に面し
    ている下側の接着性フィルム(16)に接触していて連続
    的に移動している下側の被覆ストリップ(48)の上に注
    ぎ込まれ; そこで堆積が形成され; 前記コア混合物(24)の堆積と下側の接着性フィルム
    (16)と下側の被覆ストリップ(48)が、流入ギャップ
    (40)を通して連続的にかつ均一に導入され、そしてそ
    こで最初に圧縮され、次いで一定の厚さに目定めされ; 予備圧縮されたコア混合物(24')を上方で規定する上
    側の接着性フィルム(30)が供給され; 前記フィルムが、連続的に供給される被覆ストリップ
    (46)と接触し; そのようにして得られたサンドイッチがプレスされてさ
    らに圧縮され、加熱され、冷却され、複合パネル(86)
    の最終長さに切断される; ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】上側の接着性フィルム(30)は、供給され
    る前に被覆ストリップ(46)と接触することを特徴とす
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記接触は積層的に行われることを特徴と
    する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】接着性フィルム(16、30)および/または
    被覆ストリップ(46、48)は、一定の張力を付与するた
    めのテンションコントローラ(18)を通して導入される
    ことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載
    の方法。
  5. 【請求項5】流入ギャップ(40)の上流に位置するコア
    混合物(24)の量が実質的に一定に保たれることを特徴
    とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】コア混合物(24)は60〜95重量%の無機質
    充填材料と5〜40重量%の有機または無機バインダー
    らなり、金属または耐火性プラスチックからなる被覆ス
    トリップ(46、48)が前記コア混合物に結合されること
    を特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の方
    法。
  7. 【請求項7】流入ギャップ(40)によって最初の圧縮が
    行われるとき、注ぎ込み角度の小さい、すなわち流動粘
    性の小さいコア混合物(24)を用いた場合、最初の圧縮
    度は小さくされ、注ぎ込み角度の大きいコア混合物を用
    いた場合は、最初の圧縮度は大きくされ、流入角度
    (β)をより急勾配にし、および/または流入ギャップ
    (40)の画定面の少なくとも一つの半径(r1,2)をよ
    り小さくすることによって、圧縮度が小さくなることを
    特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の方
    法。
  8. 【請求項8】被覆ストリップ(46、48)の移動方向にお
    いて、 下側と上側の接着性フィルム(16、30)と下側と上側の
    被覆ストリップ(48、46)とを有するリール(14、28、1
    4'、28')と; 下側の接着性フィルム(16)と接触している被覆ストリ
    ップ(48)を案内するための、または接着性フィルム
    (16)と接触している被覆ストリップ(48)および接着
    性フィルム(30)を案内するための、または接着性フィ
    ルム(30)と接触している被覆ストリップ(46)を案内
    するための、接触ローラ対(20、20')および偏向ローラ
    (22、62)と; 下側の接着性フィルム(16)にコア混合物(24)を規則
    的に供給するための装置(36)と; 導入されるコア混合物(24)の、設定可能な流入角度
    (β)および調整可能な流入ギャップ(40)を形成する
    ための第一の手段と; 少なくとも前記第一の手段の領域にある支持のための第
    二の手段(33)と; 下側の接着性フィルム(16)と接触している下側の被覆
    ストリップ(48)と; プレスと加熱を行い、さらに複合パネル(86)を最終の
    長さに切断するための装置を含む第三の手段(43)と; からなることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれ
    かに記載の方法を実行するための装置。
  9. 【請求項9】少なくとも接着性フィルム(16、30)のリ
    ール(14、28)と接触ローラ対(20、20')の間に、テン
    ションコントローラ(18)が配置されていることを特徴
    とする、請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】流入ギャップ(40)を設定するための第
    一の手段は、手術用ナイフ状の棒(34)または手術用ナ
    イフ状の刃(35)であることを特徴とする、請求項8ま
    たは9に記載の装置。
  11. 【請求項11】コア混合物(24)と接触する領域で、手
    術用ナイフ状の棒(34)または手術用ナイフ状の刃(3
    5)に接触して、連続的に移動するシート状の媒体(5
    5)を設けることを特徴とする、請求項10に記載の装
    置。
  12. 【請求項12】第二の手段(33)は、好ましくはポリテ
    トラフルオロエチレンで被覆した、単一のまたは複数の
    スライドテーブルであることを特徴とする、請求項8な
    いし11のいずれかに記載の装置。
  13. 【請求項13】前記スライドテーブルは、移動方向(6
    4)を横切って少なくとも部分的に凸面に構成したこと
    を特徴とする、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】偏向ローラ(22)は同時に、第二の手段
    (33)を構成していることを特徴とする、請求項8ない
    し11のいずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】プレスと加熱を行うための、そしてまた
    好ましくは温度を保持しそして冷却するための第三の手
    段(43)は、連続プレス、特にダブルベルトプレスとし
    て構成したことを特徴とする、請求項8ないし14のいず
    れかに記載の装置。
  16. 【請求項16】第三の手段(43)の上流に予備加熱装置
    (50)を設置したことを特徴とする、請求項13に記載の
    装置。
JP09061792A 1991-04-10 1992-04-10 非可燃性複合パネルに耐火性を付与する方法、およびその方法を実行するための装置 Expired - Lifetime JP3289944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1060/91-4 1991-04-10
CH1060/91A CH681442A5 (ja) 1991-04-10 1991-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182785A JPH06182785A (ja) 1994-07-05
JP3289944B2 true JP3289944B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=4201513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09061792A Expired - Lifetime JP3289944B2 (ja) 1991-04-10 1992-04-10 非可燃性複合パネルに耐火性を付与する方法、およびその方法を実行するための装置

Country Status (25)

Country Link
US (2) US5264057A (ja)
EP (1) EP0508950B1 (ja)
JP (1) JP3289944B2 (ja)
KR (1) KR950011892B1 (ja)
AT (1) ATE158537T1 (ja)
AU (1) AU650728B2 (ja)
CA (1) CA2064397C (ja)
CH (1) CH681442A5 (ja)
CZ (1) CZ286344B6 (ja)
DE (1) DE59208920D1 (ja)
DK (1) DK0508950T3 (ja)
ES (1) ES2107519T3 (ja)
FI (1) FI921583A (ja)
GR (1) GR3025460T3 (ja)
HU (1) HU212982B (ja)
IE (1) IE80439B1 (ja)
IL (1) IL101303A (ja)
IS (1) IS1654B (ja)
MY (1) MY108240A (ja)
NO (1) NO178295C (ja)
PL (1) PL169214B1 (ja)
RU (1) RU2026794C1 (ja)
SK (1) SK279676B6 (ja)
TR (1) TR25702A (ja)
ZA (1) ZA922136B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH687970A5 (de) * 1993-03-26 1997-04-15 Alusuisse Lonza Services Ag Verbundplatten mit zwei Deckschichten und einem Kern.
JP3257911B2 (ja) * 1994-09-22 2002-02-18 平田 耕一 建築材料の製造装置
US5612081A (en) * 1994-11-25 1997-03-18 Netlon Limited Applying grit particles to a continuous web
ZA971233B (en) * 1996-02-23 1998-09-14 Thermax Brandschutzbauteile Ge Method of producing a non-flammable shaped part in particular a building-material panel
GB9703609D0 (en) * 1997-02-21 1997-04-09 Boatman Peter J Composite structures
CA2312657A1 (en) * 1999-06-30 2000-12-30 Shinichi Kaneko Building boards, manufacturing apparatus and prefoamed plastics
US6387172B1 (en) 2000-04-25 2002-05-14 United States Gypsum Company Gypsum compositions and related methods
KR100394280B1 (ko) * 2000-09-19 2003-08-09 이춘오 건축용 패널 제조장치
US20080314296A1 (en) * 2005-01-31 2008-12-25 Jet Products, Llc Manufactured construction board with improved chemistry
US7255907B2 (en) * 2005-01-31 2007-08-14 Michael E. Feigin Magnesium oxide-based construction board
SE529662C2 (sv) * 2005-11-28 2007-10-16 Mattsonfoeretagen I Uddevalla Metod och anordning för bestrykning
KR100787162B1 (ko) * 2006-05-18 2007-12-24 (주)선만 난연성 섬유 판재 제조장치
US20090025850A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-29 Feigin Michael E Construction board for carbon capture and recycle
US20090011670A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Jet Products, Llc Manufactured construction board with reinforcing mesh
US20090011279A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Jet Products, Llc Manufactured construction board with texture
US20100038037A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Dana Ray Hanson Apparatus for applying a film to a bottom side of an extruded sheet
US8323785B2 (en) 2011-02-25 2012-12-04 United States Gypsum Company Lightweight, reduced density fire rated gypsum panels
NZ630185A (en) 2012-02-17 2016-02-26 United States Gypsum Co Gypsum products with high efficiency heat sink additives
CN111195582B (zh) * 2020-03-09 2021-04-13 宁波永恩半导体科技有限公司 一种半导体电子元件制备工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093525A (en) * 1955-07-25 1963-06-11 Hudson Foam Plastics Corp Method of lamination of plastic film and foam and the product therefrom
US3109763A (en) * 1955-09-20 1963-11-05 Johns Manville Fiber Glass Inc Method and apparatus for forming a fiber reinforced resin panel
AT296927B (de) * 1967-01-31 1972-03-10 Peter Zimmer Vorrichtung zum Auftragen von flüssigen oder pastösen Massen
US3616173A (en) * 1967-08-29 1971-10-26 Georgia Pacific Corp Fire resistant wallboard
FR1582284A (ja) * 1967-09-14 1969-09-26
US3994769A (en) * 1972-04-14 1976-11-30 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh Apparatus for continuously laminating a continuous strip of chipboard with decorative film
US4052958A (en) * 1975-12-29 1977-10-11 Purpose Engineers Limited Apparatus for controlling the size of a gap
US4118533A (en) * 1976-01-19 1978-10-03 Celotex Structural laminate and method for making same
US4257710A (en) * 1978-02-08 1981-03-24 Saint Gobain Industries Continuous process mixing of pulverized solids and liquids and mixing apparatus
CH642592A5 (de) * 1978-08-31 1984-04-30 Alusuisse Verbundplatte mit zwei deckschichten und einem kern.
US4318761A (en) * 1979-11-22 1982-03-09 Imperial Chemical Industries Limited Apparatus and method for the continuous manufacture of foam board
GB8404860D0 (en) * 1984-02-24 1984-03-28 Bp Chem Int Ltd Preparation of phenolic foam
US5148645A (en) * 1984-02-27 1992-09-22 Georgia-Pacific Corporation Use of fibrous mat-faced gypsum board in shaft wall assemblies and improved fire resistant board
US4810445A (en) * 1986-09-26 1989-03-07 Fortifiber Corporation Process for making pressboard from poly-coated paper
YU45493B (en) * 1988-03-25 1992-05-28 Trimo Trebnje Light building thermoisolative fire-resistant plate
DE3904819A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zum einebnen rauher, strukturierter oder heterogener oberflaechen
AU636652B2 (en) * 1989-10-10 1993-05-06 Alusuisse Technology & Management Ltd. Flame resistant to nonflammable composite panel

Also Published As

Publication number Publication date
ZA922136B (en) 1992-11-25
US5384004A (en) 1995-01-24
IS1654B (is) 1997-06-20
TR25702A (tr) 1993-09-01
US5264057A (en) 1993-11-23
AU650728B2 (en) 1994-06-30
GR3025460T3 (en) 1998-02-27
EP0508950B1 (de) 1997-09-24
CS108392A3 (en) 1992-10-14
IE921131A1 (en) 1992-10-21
RU2026794C1 (ru) 1995-01-20
DE59208920D1 (de) 1997-10-30
NO178295B (no) 1995-11-20
NO178295C (no) 1996-02-28
HU9201205D0 (en) 1992-08-28
PL294149A1 (en) 1992-10-19
ES2107519T3 (es) 1997-12-01
IS3826A (is) 1992-10-11
IL101303A (en) 1995-01-24
KR950011892B1 (ko) 1995-10-12
FI921583A (fi) 1992-10-11
NO921373L (no) 1992-10-12
AU1304292A (en) 1992-10-15
IL101303A0 (en) 1992-11-15
CA2064397C (en) 2002-05-14
CZ286344B6 (cs) 2000-03-15
HU212982B (en) 1997-01-28
SK279676B6 (sk) 1999-02-11
HUT64265A (en) 1993-12-28
ATE158537T1 (de) 1997-10-15
MY108240A (en) 1996-08-30
CA2064397A1 (en) 1992-10-11
FI921583A0 (fi) 1992-04-09
PL169214B1 (pl) 1996-06-28
JPH06182785A (ja) 1994-07-05
KR920019529A (ko) 1992-11-19
EP0508950A1 (de) 1992-10-14
DK0508950T3 (da) 1998-05-11
IE80439B1 (en) 1998-07-15
CH681442A5 (ja) 1993-03-31
NO921373D0 (no) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289944B2 (ja) 非可燃性複合パネルに耐火性を付与する方法、およびその方法を実行するための装置
US20040112465A1 (en) Method and apparatus for thermo-plastic composite wood
JP3231398B2 (ja) シートモールデイングコンパウンド
JP2894818B2 (ja) 耐燃性ないし不燃性の複合パネルの製造方法およびその製造装置
US3639202A (en) Complex products of resin and mineral fiber and process for making said products
US20110086211A1 (en) Method of insulation formation and application
JPH05500676A (ja) フェノール樹脂とセメントとを含有する組成物
JPS6032612A (ja) 長尺耐・防火断熱パネルの製造法
US20190337198A1 (en) Structural Composition and Method
JPH0420780B2 (ja)
JPH0255207B2 (ja)
JPS5938886B2 (ja) 吸音成形体の製造法
JPH0462265B2 (ja)
JPS58148752A (ja) 建築用断熱板の製造方法
JPS60259405A (ja) 石こう−金属板複合パネルの製造装置
JPH0369300B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11