JP3280980B2 - 自動車ギヤ装置シフトレバーの錠止装置 - Google Patents

自動車ギヤ装置シフトレバーの錠止装置

Info

Publication number
JP3280980B2
JP3280980B2 JP50011294A JP50011294A JP3280980B2 JP 3280980 B2 JP3280980 B2 JP 3280980B2 JP 50011294 A JP50011294 A JP 50011294A JP 50011294 A JP50011294 A JP 50011294A JP 3280980 B2 JP3280980 B2 JP 3280980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking device
shift lever
lock pin
axis
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50011294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06509860A (ja
Inventor
プロッハー,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH06509860A publication Critical patent/JPH06509860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280980B2 publication Critical patent/JP3280980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/12Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant
    • G05G5/14Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant by locking a member with respect to a fixed quadrant, rod, or the like
    • G05G5/18Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant by locking a member with respect to a fixed quadrant, rod, or the like by positive interengagement, e.g. by a pawl
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20098Separate actuator to disengage restrictor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20238Interlocked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/20672Lever engaging rack
    • Y10T74/20696Finger lever release
    • Y10T74/20702Slidable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は請求項1の上位概念に記載の錠止装置に関す
る。
背景技術 ヨーロッパ特許第0307846号明細書によれば冒頭で述
べた形式の錠止装置が公知であり、この例では、その上
方端部に手動で作動するキーの設けられたシフトレバー
が所定の位置で錠止可能である。このためシフトレバー
には、旋回方向の横方向に延びかつキーを用いてシフト
レバーの軸方向に移動可能なロックピンが設けられてお
り、該ロックピンは滑子案内の、シフトレバー位置に配
設された凹部に係合している。電気的に作動する吊上磁
石により所定のシフトレバー位置において、ロックレバ
ーから成る錠止機構がロックピンの運動軌道内を運動し
ている。シフトレバーはロックされていて旋回すること
ができない。それは、ロックピンが形状結合的に滑子案
内の凹部にロックされているからである。このような構
成における欠点は、吊上磁石及び錠止機構の配置が大き
なスペースを必要とするという点にある。更に、確実な
錠止及び解錠のために必要な吊上磁石は、その重量が大
きくかつ高価である。
発明の開示 本発明の課題は、自動車ギヤ装置のシフトレバーの錠
止装置を改良して、必要なスペースが小さくかつコスト
が安価である錠止装置を提供することにある。
本発明では、請求項1に記載の特徴によって、上記課
題を解決することができた。本発明の別の有利な構成が
請求項2以下に述べられている。
吊上磁石と運動可能なロックプレートとから成る、シ
フトレバーの電磁的なクラッチの配置によって、錠止装
置を簡単でコンパクトな構造にすることができた。通電
された状態においてロックプレートは、電磁的な保持力
によって付着磁石に付着する。その際シフトレバーのロ
ックピンはロックプレートによってロックされている。
付着磁石は、市販の構造部材であって価格的に有利であ
り、かつ構造高さが低いためシフトレバー内に組み込む
ことができる。個々の付着磁石の代りに構造ユニットと
してフラップ可動子磁石を使用しても宜く、その場合は
その付着磁石に、ロックプレートとして作用するフラッ
プ可動子が固定されている。錠止装置は完全にシフトレ
バー内に組み込まれていて、シフトレバーと共に旋回可
能である。電子的な回路装置を用いてクラッチは各任意
のシフトレバー位置に閉ぢ込められる。従ってこの装置
の設けられたシフトレバーは、種々の立法的な要求にま
た種々の自動車型式に適合している。
使用領域として有利なのは自動車の自動伝動装置のた
めのシフトレバーであるけれども、この装置は手動切換
伝動装置の後退工程に対するロック装置としても使用可
能である。更にこの錠止装置は、H状回路装置の平行な
切換通路内を運動可能である、シフトレバーにも使用可
能であり、その際1つの通路内では自動伝動装置には普
通であるシフトレバー位置が選択可能であり、一方平行
な通路内では、個々のギヤを手動で入れることができる
ようになっている。
またロックプレートが傾動軸を中心に旋回可能に配置
されているように構成されていると有利である。つまり
付着磁石に電流が流されると、クラッチは摩擦の少ない
簡単な運動によって傾動軸を中心に閉鎖せしめられる。
簡単な形式で付着力に反対に作用する充分に大きな解
離力を惹起せしめるため、ロックプレート乃至ロックピ
ンに結合された舌状板が夫々角度を成して配置された楔
面を有しており、該楔面は、クラッチが閉ぢられている
場合には向い合て起立している。この角形の配置によっ
て、初負荷の場合にも、つまり手動で作動できるシフト
レバーのキーに力が作用した場合にも、確実な解錠が保
証される。
夫々の支配的な構造上の特性に依存してロックプレー
トの傾動軸は、その周りをシフトレバーが旋回可能であ
る軸に対し平行又は垂直に配置することができる。
図面の簡単な説明 [図1] 本発明のシフトレバーの断面図であって、図1のAは
図1のB線I−Iに沿った断面図である。
[図2] 本発明の第1実施例の概略図であり、部分的に切断さ
れていて、90゜だけ回転して図示されたクラッチと共に
図示されている。
[図3] 図1に類似した本発明の第2実施例の図である。
[図4] 図1に類似した本発明の第3実施例の図である。
[図5] 本発明の錠止装置の斜視図である。
実施例 次に本発明の実施例を添付の図面に基いて詳しく説明
する。
図1によれば、図示なしの自動車に組み込まれた、軸
A−Aを中心に手動で旋回可能な、図示なしの伝動装置
と協働しているシフトレバー1が、その内方でスライド
可能に案内されているロッド3を備えた管2を有してい
る。上方端部に切欠き4の設けられている、管2上に載
置された手動部材5内には、手動で作動するキー6が挿
入されており、該キー6はロット3に不動に結合されて
いる。更に切欠き4内の手動部材5と管2との間には皿
部7を備えたスリーブ8が圧入されており、該スリーブ
はロッド3によって貫通されている。皿部7には圧縮ば
ね9が支持されており、該圧縮ばね9は、キー6に係合
してキー6を不作動の第1位置S1に保持している。
管2はU字状の湾曲体10上に載置されており、その両
脚部11及び12の間には、ロッド3に結合されかつロッド
3と一緒に運動方向Dにスライド可能な舌状板13が案内
されている。この舌状板13内には、シフトレバー1に対
し横方向に延びてスリット14,15内の両脚部11,12を貫通
しているロックピン16が挿入されている。舌状板13は下
流側に向いた舌部17を有し、該舌部17は終端側で角形状
に配置された第1楔面18を有している。
湾曲体10はU字状のケーシング19上に載置されてお
り、該ケーシング19は、電磁石クラッチ20を取り囲み、
かつその下方端部にはシフトレバー1を保持している支
承部21が設けられている。
クラッチ20は、付着磁石22として形成された電磁石
と、ロックプレート23として形成されたロック装置とか
ら成っている。このロックプレート23は、ケーシング19
の側壁24と25との間を延びて旋回軸線K−Kを備えたピ
ン26に運動可能に支承されている。この旋回軸線K−K
は、軸線A−Aに直角状に離隔して運動方向Dに垂直に
延びている。
ロックプレート23はその湾曲部10側の上面に、第1楔
面18に対応して角形状に配置された第2楔面30を有して
いる。
付着磁石22は、そのロックプレート23の側に付着面31
を有し、ロックプレート23は対応する付着面32を有して
いる。ピン26に平行に延びているストッパ33はロックプ
レート23の傾動運動を制限している。
付着磁石22は導線40を介して電子的な回路装置41に接
続されており、該回路装置41は、とりわけ図示なしの自
動車の足ブレーキの作動の際に発信されるブレーキ信号
B及び走行速度に依存する信号Vを受け取っている。
図5には滑子案内45と協働している前述のシフトレバ
ー1が図示されており、該滑子案内45は、ロックピン16
に対置された凹部として形成された係止部を有してい
る。滑子案内45は位置不動に自動車内に配置されてお
り、その際凹部46は、予め快められたシフトレバー1の
位置に配設されている。配置を見易くするため側壁25
は、部分的に切断して図示されている。
図2、図3及び図4には本発明の種々の実施形態の概
略が図示されている。機能形式を良く理解できるよう
に、クラッチ20は夫々約90゜回転して図示されている。
その際傾動軸線K−Kは軸線A−Aに平行に延びてい
る。両軸線A−A,K−Kは運動方向Dに平行な平面E−
E内に位置している。
図2のA及びBに図示の第1実施例は、伝動装置が停
止位置に保持された位置Pにあるシフトレバー1を示し
ている。付着磁石22は回路装置41により通電されて電磁
的な保持力Hを惹起し、該保持力Hは、付着磁石22に垂
直に作用してロックプレート23の付着面23を付着面31に
当接せしめる。キー6は位置S1に位置し、圧縮ばねは、
ロッド3を介しロックピン16を位置Pに対応する凹部46
内に保持している。キー6は手動によっては作動する第
2位置S2に押圧されない。それは舌部17がロックプレー
ト23によってロックされているからである。つまりシフ
トレバー1は位置Pに錠止されている。運動方向Dでキ
ー6上に作用する力が、楔面18及び30の角形の配置を介
してロックプレート23上に作用する解離力Lを発生せし
める。この解離力Lは保持力Hよりも小さくて保持力H
の反対方向に作用する。ブレーキ信号Bが付加的に回路
装置41に加えられると、電気の供給が導線を介して遮断
せしめられかつ保持力Hが消滅する。キー6は図2のB
に基く位置S2に移動し、その際D方向に押し出された舌
部17がロックプレート23を傾動軸線K−Kを中心に回転
せしめ、それによって舌部17が保持面31と保持面32との
間に到達する。その際ロックピン16は平行な側面を有し
ている凹部46から離れて位置している。そしてシフトレ
バー1は、キー6の作動の際軸線A−Aを中心に回転し
て運動方向Rに旋回せしめられる。クラッチ20又は回路
装置41の故障の場合は、シフトレバー1の旋回性能が残
り、かつロックピン16と凹部46との間に形成された係止
作用は維持される。
図3のA,B及びCに図示の本発明の第2実施例は、ロ
ッド3に向って運動可能なキー6を有している。キー6
の底部47とロッド3に固定されたばね皿48との間にはコ
イルばね49が支持されている。圧縮ばね9は皿部7と底
部47との間に作用している。凹部46は傾斜側面50を有し
ている。クラッチ20に通電された状態においてはシフト
レバー1が錠止されており、楔面18及び30は寸法Zだけ
互いに離れている。
位置Pから離れることができるようにするため、図3
のBに基きキー6が圧縮ばね9に抗して位置S2に押圧せ
しめられる。その際ロックピン16は寸法ZだけD方向に
スライドせしめられ、楔面18及び30は非接触で互いに向
い合っている。キー6の更なる押圧は不可能である。そ
れは、キー6が皿部7上に載置されているからである。
足ブレーキの作動によって信号Bが付着磁石22の通電を
遮断する。これによって位置Pからの離脱が、シフトレ
バー1をR方向に引張ることによって可能になる。その
際ロックピン16は、側面50に沿ってD方向に滑動してロ
ックプレート23を解離せしめるようにスライドする。こ
のスライドによって、コイルばね49が底部47とばね皿48
との間で圧縮せしめられて、キー6の更なる作動が不必
要になる。そしてシフトレバー1は、図3のCのように
位置Pから移動する。図3に基いて錠止装置を誤って使
用した場合には、キー6が常に位置S2に押圧されていて
シフトレバー1が任意の位置に旋回可能であり、その際
クラッチ20が付着磁石22の前方に起立する舌部17によっ
て閉ぢられないようになるということは、完全に阻止さ
れている。それは、キーの作動によって楔面18及び30の
間の間隔Zが失くなるだけであるからである。滑子案内
45の別の凹部46に到達するとコイルばね49は、舌状板13
を直ちにDとは反対の方向に押圧して、クラッチ20がキ
ーの作動とは無関係に閉ぢられるようにしている。
更にこの実施例の場合に有利なことは、クラッチ20が
シフトレバー1にR方向で作用する力の場合にも閉ぢる
ことができるということである。このことは、例へば足
ブレーキの不作動の際錠止された位置Pを離れることが
できるようにするため、この力で錠止装置を無意識にシ
フトレバー1に引き寄せたような場合に該当する。その
場合別に作用する力が信号Bを発信せしめると、側面50
を介してロックピン16上に作用する、ひいてはロックプ
レーと23上に作用する解離力Lが、クラッチ20を直ちに
開放せしめるように作用する。
図4のA及びBに基く第3実施例は、皿部7に固定さ
れた電気的なスイッチ51を有し、該スイッチ51はキー6
によって作動せしめられる。ロッド3は短く形成されて
いて、単に舌状板13を管2内で案内するのに役立ってい
る。付着磁石22と舌状板13との間には圧縮ばね52が配置
されている。スイッチ51は導線53を介して回路装置41に
接続されている。
付着磁石22は自動車の運転可能な状態において常時通
電されている。キー6を位置S2に押圧するとスイッチ51
を介して信号が発信せしめられ、該信号は導線53を介し
て伝達されて電流の供給を遮断する。圧縮ばね52はロッ
クピン16を凹部46内に保持している。シフトレバー1の
位置Pで電流の供給を遮断するためには付加的に信号B
が必要である。続いてシフトレバー1がR方向に旋回せ
しめられ、その際側面50によって舌状板13が、図4のB
に基いてクラッチ20を開放せしめるようにスライドせし
められる。
キー6と舌状板13との間の機械的な結合部を省略する
ことによって、シフトレバー1の任意の構成が可能であ
る。
総ての実施例は、キー6を介して持ち込まれた前荷重
の元で錠止装置に確実に錠止されうるという共通の利点
を有している。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−239868(JP,A) 特開 平2−240451(JP,A) 特開 昭64−12923(JP,A) 特開 平2−60839(JP,A) 特開 平2−63932(JP,A) 特開 平2−261972(JP,A) 特開 平4−34264(JP,A) 特開 平2−217662(JP,A) 特開 平2−261971(JP,A) 特開 平3−186646(JP,A) 特開 昭50−60661(JP,A) 実開 平2−88055(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 20/02 F16H 59/10

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車のギヤ装置のシフトレバーの錠止装
    置であって、軸線(A−A)を中心として旋回可能なシ
    フトレバー(1)に対して横方向に延びるように配置さ
    れた、手動で移動可能であるロックピン(16)と、該ロ
    ックピン(16)をロックし、ひいては前記シフトレバー
    (1)を錠止する錠止部材を動かす、電子回路装置(4
    1)に接続された電磁石とを有している形式のものにお
    いて、付着磁石(22)として構成された前記電磁石と、
    ロックプレート(23)として構成された前記錠止部材と
    から成る電磁的なクラッチ(20)が前記シフトレバー
    (1)内に統合されかつ該シフトレバー(1)と一緒に
    旋回可能でありかつ前記付着磁石(22)に電流が流され
    た状態で電磁的な付着力(H)で前記ロックプレート
    (23)、ひいては前記ロックピン(16)をロックするこ
    とを特徴とする、自動車ギヤ装置のシフトレバーの錠止
    装置。
  2. 【請求項2】前記ロックプレート(23)が前記付着磁石
    (22)に隣り合って配置されている旋回中心軸(K−
    K)の上に運動可能に配置されている、請求項1記載の
    錠止装置。
  3. 【請求項3】前記ロックピン(16)が、該ロックピン
    (16)と一緒に移動可能な第1の楔面(18)を備えた舌
    状板(13)を介在させて前記ロックプレート(23)の対
    応する第2の楔面(30)に接触させることができるよう
    になっており、前記両楔面(18,30)が角度を成して、
    前記付着力(H)とは反対に向けられた解離力(L)を
    惹起するように配置されている、請求項2記載の錠止装
    置。
  4. 【請求項4】前記旋回中心軸(K−K)が前記軸(A−
    A)に対して平行に配置されている、請求項3記載の錠
    止装置。
  5. 【請求項5】前記旋回中心軸(K−K)と前記軸(A−
    A)とが、前記ロックピン(16)の運動方向(D)に対
    して平行に延びる平面(E−E)内に配置されている、
    請求項2記載の錠止装置。
  6. 【請求項6】前記旋回中心軸(K−K)が前記軸(A−
    A)に対して直角に延びるように配置されている、請求
    項3記載の錠止装置。
  7. 【請求項7】前記軸(A−A)が前記運動方向(D)に
    対して直角に延びるように配置されている、請求項6記
    載の錠止装置。
  8. 【請求項8】前記ロックピン(16)が、車体に固定され
    た滑子案内(45)に係止部として設けられた凹部(46)
    内で、キー(6)を用いて手動で移動可能であり、前記
    凹部(46)が平行な側面を有している、請求項4又は6
    記載の錠止装置。
  9. 【請求項9】前記キー(6)が作動されて第2の位置
    (S2)に押された場合に、前記舌状板(13)の舌部(1
    7)が、開かれた前記クラッチ(20)の前記ロックプレ
    ート(23)と前記付着磁石(22)との間に位置し、前記
    ロックピン(16)と前記滑子案内(45)との係合が解除
    される、請求項8記載の錠止装置。
  10. 【請求項10】前記ロックピン(16)がキー(6)を用
    いて手動で移動可能であり、該キー(6)が作動されて
    第2の位置(S2)に押された場合に、前記第1の楔面
    (18)が接触なしで前記第2の楔面(30)のすぐ隣りに
    配置され、前記ロックピン(16)が、車体に固定された
    前記滑子案内(45)に係止部として設けられた凹部(4
    6)の傾斜した側面(50)に接触させられる、請求項4
    又は6記載の錠止装置。
  11. 【請求項11】前記軸(A−A)を中心として旋回した
    場合に前記ロックピン(16)が前記側面(50)に沿って
    滑動して前記解離力(L)を惹起するように、前記シフ
    トレバー(1)が前記側面(50)に接触する、請求項10
    記載の錠止装置。
  12. 【請求項12】前記クラッチ(20)が閉じられた場合
    に、前記ロックピン(16)が前記舌状板(13)に作用す
    る圧縮ばね(52)により、車体に固定された前記滑子案
    内(45)に係止部として設けられた凹部(46)内に保持
    される、請求項4又は6記載の錠止装置。
  13. 【請求項13】前記シフトレバー(1)に導線(53)を
    介して前記回路装置(40)と接続された、手動で作動さ
    れるスイッチ(51)が配置されており、該スイッチ(5
    1)が作動された状態で前記クラッチ(20)への電流の
    供給が中断される、請求項12記載の錠止装置。
JP50011294A 1992-05-27 1993-04-28 自動車ギヤ装置シフトレバーの錠止装置 Expired - Lifetime JP3280980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4217500A DE4217500A1 (de) 1992-05-27 1992-05-27 Verriegelungsvorrichtung für einen Wählhebel eines Kraftfahrzeuggetriebes
DE4217500.3 1992-05-27
PCT/EP1993/001021 WO1993024771A1 (de) 1992-05-27 1993-04-28 Verriegelungsvorrichtung für einen wählhebel eines kraftfahrzeug getriebes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509860A JPH06509860A (ja) 1994-11-02
JP3280980B2 true JP3280980B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=6459815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50011294A Expired - Lifetime JP3280980B2 (ja) 1992-05-27 1993-04-28 自動車ギヤ装置シフトレバーの錠止装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5493932A (ja)
EP (1) EP0596066B1 (ja)
JP (1) JP3280980B2 (ja)
DE (2) DE4217500A1 (ja)
WO (1) WO1993024771A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427695A1 (de) * 1994-08-04 1996-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Wählhebel für ein Kraftfahrzeuggetriebe
DE4434135A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Bayerische Motoren Werke Ag Schalthebel für ein Kraftfahrzeuggetriebe
DE59600054D1 (de) * 1995-07-17 1998-01-15 Lemfoerder Metallwaren Ag Vorrichtung zur Blockierung des Wählhebels in einem Kraftfahrzeug mit automatischem Getriebe
DE19825479B4 (de) * 1998-06-08 2007-03-01 ZF Lemförder Metallwaren AG Schaltvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe mit Verriegelungsmechanismus
US6082217A (en) * 1998-08-11 2000-07-04 Teleflex Incorporated Brake transmission shift interlock assembly
DE19844278C1 (de) * 1998-09-26 2000-01-05 Porsche Ag Widerlager für eine Feder
KR100320811B1 (ko) * 1999-07-05 2002-01-18 이계안 시프트 로크 장치
JP2001113974A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置
KR100401829B1 (ko) * 2000-10-16 2003-10-17 현대자동차주식회사 자동변속기용 변속레버
DE10146775B4 (de) * 2001-09-22 2005-05-12 Daimlerchrysler Ag Wahlhebelsicherung für einen Wahlhebel eines Automatikgetriebes
DE10150718B4 (de) * 2001-10-13 2006-05-04 Kai Schmidt Sperreinrichtung für einen schwenkbaren Wählhebel eines Automatikgetriebes sowie Verfahren zum Sperren eines Wählhebels
DE10163969C2 (de) * 2001-12-20 2003-11-06 Vogt Gmbh & Co Hermann Wählhebel für ein Kraftfahrzeuggetriebe und Verfahren zum Herstellen eines Wählhebels mit einer Nietverbindung
US20050022622A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Mitteer David M. Shifter with dampened pawl movement
DE10349969B3 (de) * 2003-10-24 2005-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Schaltvorrichtung zur Übertragung von Schaltbefehlen an ein Kraftfahrzeuggetriebe
JP4526928B2 (ja) * 2004-11-08 2010-08-18 アルプス電気株式会社 シフト操作装置
DE102005042883B4 (de) * 2005-06-02 2008-05-08 Preh Gmbh Bestätigungsvorrichtung mit Mitteln zum Blockieren von Bewegungen
US7913583B2 (en) * 2006-06-28 2011-03-29 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Transmission shift control mechanism and method of installation
US7832304B2 (en) * 2006-09-05 2010-11-16 Honda Motor Co., Ltd. Knob structure of a parking brake apparatus
US9032830B2 (en) * 2010-10-29 2015-05-19 Ford Global Technologies, Llc Transmission shift selector assembly
US9091340B2 (en) * 2011-05-11 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Latching shifter with override feature
US8960040B2 (en) 2011-09-14 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Electronic shifter with adaptive position
DE102012206417A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 Zf Friedrichshafen Ag Schalthebelvorrichtung zur Betätigung eines Fahrzeuggetriebes
DE102012211309A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Schalthebelvorrichtung zur Betätigung eines Fahrzeuggetriebes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3309483A (en) * 1964-12-24 1967-03-14 Lowell W Bennett Spring loaded circuit breaker
DE3617256A1 (de) * 1986-05-22 1987-11-26 Audi Ag Vorrichtung an einem kraftfahrzeug
DE3868572D1 (de) * 1987-09-14 1992-04-02 Tokai Rika Co Ltd Einrichtung zum sperren des schalthebels eines automatischen getriebes.
DE3836237C2 (de) * 1987-11-04 1995-03-09 Volkswagen Ag Sicherheitsvorrichtung für ein mit einem automatischen Getriebe ausgerüsteten Kraftfahrzeug
JPH0429154Y2 (ja) * 1988-03-04 1992-07-15
JPH0611219Y2 (ja) * 1988-12-22 1994-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の自動変速機用シフトレバー装置
JPH0719879Y2 (ja) * 1988-12-27 1995-05-10 富士重工業株式会社 At車用シフトロック装置
US5181592A (en) * 1990-06-11 1993-01-26 Sparton Corporation Shift lever interlock system

Also Published As

Publication number Publication date
DE59301721D1 (de) 1996-04-04
EP0596066A1 (de) 1994-05-11
WO1993024771A1 (de) 1993-12-09
JPH06509860A (ja) 1994-11-02
US5493932A (en) 1996-02-27
DE4217500A1 (de) 1993-12-02
EP0596066B1 (de) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280980B2 (ja) 自動車ギヤ装置シフトレバーの錠止装置
JP3329534B2 (ja) シフトレバー装置
US6852065B2 (en) Lock mechanism, shift lever device, and shift lock unit
US5402870A (en) Vehicle park/lock mechanism
US5647818A (en) Shifter interlock for an automatic transmission
US5647465A (en) Transmission shift lever and brake interlock control assembly
US20040079613A1 (en) Shift lock device for a shift lever in an automatic transmission
US5167308A (en) Combination brake/park lockout and steering mechanism and system
MXPA97001603A (en) Electron parking insurance
EP0429193A3 (en) Improved solenoid system for, for example, a brake/shift interlock for vehicular transmission control
WO1998040648A1 (en) Brake-shift interlock
JP3234016B2 (ja) 自動変速機用シフトロック装置
JP3120235B2 (ja) 自動車の自動変速機用選択装置
US5542512A (en) Selector device for an automatic transmission system provided with locking means
US5035156A (en) Ignition key-brake switch interlock for a transmission gear selector
JPH11245680A (ja) シフトレバー装置
JPS62173508A (ja) ギアシフト制御機構
JPH0720463U (ja) シフトレバー装置
KR101303068B1 (ko) 전자석을 이용한 차량의 시프트록 캠을 포함하는 차량용 자동 변속기 레버 조립체
JP4191835B2 (ja) シフトレバー装置
JP2826700B2 (ja) 自動変速機用シフトレバー装置
JP3445445B2 (ja) シフトレバー装置のシフトロック機構
JPH07323746A (ja) 変速機用シフトレバー装置のシフトロック装置
JPH08219279A (ja) 自動変速機用シフトレバー装置
CN115923504A (zh) 换挡装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term