JP3279987B2 - ラミネートフィルム - Google Patents

ラミネートフィルム

Info

Publication number
JP3279987B2
JP3279987B2 JP31039298A JP31039298A JP3279987B2 JP 3279987 B2 JP3279987 B2 JP 3279987B2 JP 31039298 A JP31039298 A JP 31039298A JP 31039298 A JP31039298 A JP 31039298A JP 3279987 B2 JP3279987 B2 JP 3279987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ethylene
temperature
weight
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31039298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11207900A (ja
Inventor
佳子 七條
孝二 山本
元 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31039298A priority Critical patent/JP3279987B2/ja
Publication of JPH11207900A publication Critical patent/JPH11207900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279987B2 publication Critical patent/JP3279987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラミネートフィルムに関
する。詳しくは、樹脂の混ざリムラがなく、透明性、低
温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック
性、強度に優れ、延展性とネックインの加工性バランス
が良好なラミネートフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ラミネート用材料として用いられ
てきたものは、ラジカル開始剤を使用し、高温、高圧下
でエチレンを重合することによって得られる高圧法低密
度ポリエチレン(以下単に「LDPE」と略記する)で
あった。このLDPEは、成形時に安定な膜が得られ、
かつ高速加工性に優れているが、その反面、低温ヒート
シール性、ヒートシール強度及びホットタック性に劣る
ものであった。このため、該LDPEの代替材料とし
て、エチレン・酢酸ビニル共重合体(以下単に「EV
A」と略記する)等が用いられているが、EVAは、低
温ヒートシール性は良好だが、LDPEの他の欠点であ
るヒートシール強度やホットタック性については改良す
ることができなかった。ことにホットタック性について
は、LDPEもEVAも共に不良であり、成形フィルム
を高速で製品加工する際に、ヒートシール部の剥離が起
こりやすく、問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の間題点である低温ヒートシール性、ヒートシ
ール強度およびホットタック性を改良し、しかも強度に
優れ、延展性とネックインの加工性のバランスが良好
で、ベタつかず腰がある(剛性が高く)ため取扱が容易
で作業性も良好なラミネートフィルムを、樹脂の混ざり
ムラもなく、得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】[発明の概要]本発明者
らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、従
来ラミネート用材料として使用されてきたエチレン系樹
脂に特定のエチレン・α−オレフィン共重合体をブレン
ドすることにより、上記本発明の目的を達成することが
できるとの知見に基づき、本発明を完成するに至ったも
のである。すなわち、第1の発明は、下記の成分Aと成
分Bからなる樹脂組成物と基材とを積層してなる、ホッ
トタック性が5〜25℃のラミネートフィルムである。 成分A:エチレン系樹脂 50重量%超過99重量%以
下 成分B:以下の(a)〜(d)の性状を有するエチレン
と炭素数4〜40のα−オレフィンとの共重合体 1重
量%以上50重量%未満 (a)密度が0.86〜0.935g/cm3 (b)メルトフローレート(MFR)が1〜50g/1
0分 (c)温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる
溶出曲線のピークが1つであり;該ピーク温度が100
℃以下である (d)温度上昇溶離分別(TREF)による積分溶出量
が、90℃のとき90%以上である
【0005】また、第2の発明は、成分Aが、以下の
(a’)〜(d’)の性状を有するエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体であり、成分Bが上記のエチレン・α−オレ
フィン共重合体であるラミネートフィルムである。 (a’)メルトフローレート(MFR)が1〜50g/
10分 (b’)酢酸ビニル含量が3〜30重量% (c’)メモリーエフエクト(ME:Memory Effect )
が1.1〜2.0 (d’)メルトテンション(MT:Melt Tension)が1
g以上
【0006】また、第3の発明は、成分Aが、以下の
(a’)〜(d’)の性状を有する高圧法低密度ポリエ
チレンであり、成分Bが上記エチレン・α−オレフイン
共重合体であるラミネートフィルムである。 (a’)メルトフローレート(MFR)が1〜50g/
10分 (b’)密度が0.915〜0.93g/cm3 (c’)メモリーエフェクト(ME:Memory Effect )
が1.3〜2.2 (d’)メルトテンション(MT:Melt Tension)が1
g以上
【0007】〔発明の具体的説明〕 (I)構成成分 (1)成分A 〔エチレン系樹脂〕本発明のラミネ−ト用樹脂組成物を
構成する成分Aのエチレン系樹脂の具体例としては、い
わゆるラジカル重合法で製造される高圧法低密度ポリエ
チレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ア
クリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重
合体、エチレン・フッ化ビニル共重合体など、また、イ
オン重合法で製造される、いわゆる線状低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレンなどエチレンを主成分とする
重合体または共重合体が挙げられる。これらを適宜選ん
で使用することができるが、中でも好ましくは、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体、高圧法低密度ポリエチレンで
ある。これらは、1種または2種以上を併用して用いる
ことができる。
【0008】〔エチレン・酢酸ビニル共重合体〕本発明
の成分Aのエチレン系樹脂がエチレン・酢酸ビニル共重
合体である場合は、下記の性状を有するものが好適であ
る。 メルトフローレート(MFR) 本発明の成分Aのエチレン・酢酸ビニル共重合体のJI
S K7210によるMFR(メルトフローレート:Me
lt Flow rate:溶融流量)は、1〜50g/10分、好
ましくは2〜30g/10分、特に好ましくは3〜20
g/10分である。MFRが高すぎると、成分Bとブレ
ンドした際、透明性が悪化し好ましくない。MFRが低
すぎると、成形が困難となり好ましくない。
【0009】酢酸ビニル含量 本発明の成分Aのエチレン・酢酸ビニル共重合体の酢酸
ビニル含量は、3〜30重量%、好ましくは4〜20重
量%、特に好ましくは5〜15重量%である。酢酸ビニ
ル含量が多すぎると、フィルムがべたつき、好ましくな
い。酢酸ビニル含量が低すぎると、ヒートシール性が不
足となるので好ましくない。
【0010】メモリーエフェクト(ME:Memory Eff
ect ) 本発明の成分Aのエチレン・酢酸ビニル共重合体のメモ
リーエフェクト(ME:Memory Effect :復元効果)
は、1.1〜2.0、好ましくは1.2〜1.8、特に
好ましくは1.3〜1.7である。MEが小さすぎる
と、成形安定性が劣り、好ましくない。MEが大きすぎ
ると、成形時の流れムラが起こり易くなり好ましくな
い。
【0011】メルトテンション(MT:Melt Tensio
n) 本発明の成分Aのエチレン・酢酸ビニル共重合体のメル
トテンション(MT:Melt Tension:破断時溶融張力)
は、1g以上、好ましくは1.5g以上である。MTが
小さいと、成形性が悪化し、好ましくない。
【0012】(エチレン・酢酸ビニル共重合体の具体
例)本発明に使用するエチレン・酢酸ビニル共重合体
は、上記物性を示すものを市販品の中から適宜選択して
使用することができる。
【0013】〔高圧法低密度ポリエチレン〕本発明の成
分Aのエチレン系樹脂が高圧法低密度ポリエチレンであ
る場合は、下記の性状を有するものが好適である。
【0014】メルトフローレート(MFR) 本発明の成分Aの高圧法低密度ポリエチレンのJIS
K7210によるMFR(メルトフローレート:Melt F
low rate:溶融流量)は、1〜50g/10分、好まし
くは2〜30g/10分、特に好ましくは3〜20g/
10分である。MFRが高すぎるとネツクインが大きく
なり好ましくない。また、MFRが低すぎると押出が困
難となり好ましくない。
【0015】密度 本発明の成分Aの高圧法低密度ポリエチレンのJIS
K7112による密度は、0.915〜0.93g/c
3 、好ましくは0.916〜0.925g/cm3
特に好ましくは0.917〜0.923g/cm3 であ
る。密度が高すぎるとヒートシール性が悪化し好ましく
ない。また、密度が低すぎるとフィルムがベタつくので
好ましくない。
【0016】メモリーエフエクト(ME:Memory Eff
ect ) 本発明の成分Aの高圧法低密度ポリエチレンのメモリー
エフエクト(ME:Memory Effect :復元効果)は、
1.3〜2.2、好ましくは1.5〜2.2、特に好ま
しくは1.6〜2.2である。MEが小さすぎるとネッ
クインが大きくなり好ましくない。また、MEが大きす
ぎると高速加工が困難となり好ましくない。
【0017】メルトテンション(MT:Melt Tensio
n) 本発明の成分Aの高圧法低密度ポリエチレンのメルトテ
ンション(MT:MeltTension:溶融時張力)は、1g
以上、好ましくは2.5g以上、特に好ましくは5g以
上である。MTが小さすぎると成形性が悪化し好ましく
ない。
【0018】活性化エネルギー(Ea) 本発明の成分Aの高圧法低密度ポリエチレンの粘度曲線
から求めた剪断速度が24sec-1の時の活性化エネル
ギ−(Ea)は、4KJ/mol以上、好ましくは6〜
20KJ/mol、特に好ましくは8〜18KJ/mo
lである。活性化エネルギーが上記範囲を外れると成形
性が劣り好ましくない。この活性化エネルギーは、「レ
オロジー」(みすず書房刊、中川鶴太郎、神戸博太郎著
604頁)、「講談社現代の化学シリーズ18レオロ
ジー」(講談社刊 林静男著 160〜161頁)等の
文献に記載されている粘性率と温度の関係を表わすアレ
ニウス(Arrhenius)の式又はアンドレード
(Andrade)の式より活性化エネルギーを計算す
る方法で求める。
【0019】具体的には、キャピログラフ型粘度測定装
置にて剪断粘度(η)の測定温度を160℃(433
K)、190℃(463K)、230℃(503K)と
し、各温度で測定した粘度カーブ(剪断速度に対する粘
度の依存曲線)より、剪断速度は24sec-1の時の剪
断粘度(η)を求める。次に、1/T(T=測定温度:
K)を横軸に、logηを縦軸にしたグラフより、切
片:logAを求める。求めた各値を次式に代入し、活
性化エネルギー(Ea)を計算する。 η=Ae-Ea/RT → logη=1ogA−Ea/RT η:剪断粘度(poise) A:頻度因子 Ea:活性化エネルギー(KJ/mol) R:気体定数(8.3145J/K・mol) T:絶対温度(K)
【0020】Q値 本発明の高圧法低密度ポリエチレンはサイズ排除クロマ
トグラフィ−(SEC)による重量平均分子量/数平均
分子量で求められるQ値が4〜20、好ましくは5〜1
8、特に好ましくは7〜15である。Q値が大きすぎる
と延展性が不足となり好ましくない。Q値が小さすぎる
とネックインが大きくなり好ましくない。
【0021】(高圧法低密度ポリエチレンの具体例)本
発明の成分Aの高圧法低密度ポリエチレンは市販品の中
から上記物性を示すものを適宜選択して使用することが
出来る。
【0022】〔線状低密度ポリエチレン〕本発明の成分
Aの全部又ば一部(上記エチレン・酢酸ビニル共重合体
若しくは高圧法低密度ポリエチレンとの併用成分)とし
て線状低密度ポリエチレンを使用する場合は、下記の性
状を有するものを選択するのが望ましい。
【0023】メルトフローレート(MFR) 本発明の成分Aに用いる線状低密度ポリエチレンのJI
S K7210によるMFR(メルトフローレート:Me
lt Flow rate:溶融流量)は、1〜50g/10分、好
ましくは2〜30g/10分、特に好ましくは3〜20
g/10分である。MFRが高すぎるとフィルムにした
ときの衝撃強度が劣り好ましくない。また、MFRが低
すぎると押出が困難となり好ましくない。
【0024】密度 本発明の成分Aに用いる線状低密度ポリエチレンのJI
S K7112による密度は、0.88〜0.935g
/cm3 、好ましくは0.90〜0.932g/c
3 、特に好ましくは0.91〜0.93g/cm3
ある。密度が高すぎるとヒートシール性が悪化し好まし
くない。また、密度が低すぎるとフィルムがベタつくの
で好ましくない。
【0025】温度上昇溶離分別による(TREF)溶
出曲線の測定 本発明の成分Aに用いる線状低密度ポリエチレンのTR
EF溶出曲線によるピークは2つ以上であり、少なくと
も1つのピーク温度が90℃以上である。なお、TRE
F測定法については後述する。
【0026】かかる線状低密度ポリエチレンは、エチ
レンと他のα−オレフィンとの共重合体であり、エチレ
ンと例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−へキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル
ペンテン−1、4−メチルヘキセン−1、4,4−ジメ
チルペンテン−1等を共重合させることにより製造され
る。これらのα−オレフィンの中で、好ましくは炭素数
4〜12のα−オレフインであり、中でも1−へキセン
が特に好ましい。製造方法としては、チーグラー系触媒
を用いて、気相法、スラリー法、溶液法、高圧イオン重
合法等により製造される。
【0027】(線状低密度ポリエチレンの具体例)上記
の線状低密度ポリエチレンは、市販品の中から上記物性
を示すものを適宜選んで使用することができる。
【0028】(2)成分B(エチレン・α−オレフィン
共重合体) 本発明における成分Bは、上記成分A以外のエチレン・
α−オレフィン共重合体であり、下記の〜の性状、
好ましくはさらにの性状を示すものを用いることが重
要である。
【0029】密度 本発明の成分Bのエチレン・α−オレフィン共重合体の
JlS K7112による密度は、0.86〜0.93
5g/cm3 、好ましくは0.87〜0.915g/c
3 、特に好ましくは0.88〜0.91g/cm3
ある。密度が高すぎると、ヒートシール性が悪化するの
で好ましくない。密度が低すぎると、フィルムとしたと
き、ベたつきが起こり易くなり好ましくない。
【0030】メルトフローレート(MFR) 本発明の成分Bのエチレン・α−オレフィン共重合体の
JlS K7210によるMFR(メルトフローレー
ト:Melt Flow rate:溶融流量)は、1〜50g/10
分、好ましくは2〜30g/10分、特に好ましくは3
〜20g/10分である。MFRが低すぎると押出が困
難になり、好ましくない。MFRが高すぎると、垂れな
どが起こり成形性が劣るので好ましくない。
【0031】温度上昇溶離分別(TREF)による溶
出曲線に於けるピーク 本発明の成分Bのエチレン・α−オレフィン共重合体
は、温度上昇溶離分別(TREF:Temperatu
re Rising Elution Fractio
nation)によって得られる溶出曲線のピークが1
つであリ、該ピークのピーク温度が100℃以下、好ま
しくは10〜75℃、特に好ましくは30〜70℃であ
るものが好ましく、また、該ピークの溶出温度以外の温
度において溶出するものが実質的に該溶出曲線に存在し
ていてもよい。
【0032】温度上昇溶離分別(TREF)による積
分溶出量 本発明の成分Bのエチレン・α−オレフィン共重合体
は、温度上昇溶離分別(TREF)による溶出曲線の測
定で、各溶出温度における溶出物の重量分率を積算して
求めた積分溶出量が、溶出温度90℃のとき90%以
上、好ましくは溶出温度90℃のとき95%以上、特に
好ましくは溶出温度90℃のとき97%以上である。
【0033】温度上昇溶離分別(TREF)による溶出
曲線の測定 上記温度上昇溶離分別(Temperature Ri
sing Elution Fractionatio
n:TREF)による溶出曲線の測定は、「Journ
al of Applied Polymer Sci
ence.Vol26,4217−4231(198
1)」および「高分子討論会予稿集 2P1C09(1
985年)」等の文献に記載されている原理に基づいて
以下のようにして実施される。すなわち、まず対象とす
るポリエチレンを溶媒中で一度完全に溶解させる。その
後冷却し、不活性担体表面に薄いポリマー層を形成させ
る。かかるポリマー層は結晶しやすいものが内側(不活
性担体表面に近い側)に、結晶しにくいものが外側に形
成されてなるものである。次に温度を連続または階段状
に昇温することによリ、まず、低温度で対象ポリマー組
成中の非晶部分、すなわち、ポリマーの持つ短鎖分岐の
分岐度の多いものから溶出する。溶出温度が上昇すると
共に、徐々に分岐度の少ないものが溶出し、ついには分
岐のない直鎖状の部分が溶出し、測定は終了する。この
各温度での溶出成分の濃度を検出し、その溶出量と溶出
温度によって描かれるグラフによって、ポリマーの組成
分布を見ることができるものである。
【0034】Q値 本発明の成分Bのエチレン・α−オレフィン共重合体の
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で測定した重
量平均分子量/数平均分子量で表されるQ値は、4以
下、好ましくは3以下、特に好ましくは2.5以下であ
る。
【0035】製造法 本発明の成分Bのエチレン・α−オレフィン共重合体
は、特開昭58−19309号、同59−95292
号、同60−35005号、同60−35006号、同
60−35007号、同60−35008号、同60−
35009号、同61−130314号、特開平3−1
63088号の各公報、ヨーロッパ特許出願公開第42
0436号明細書、米国特許第5055438号明細書
及び国際公開公報WO91/04257号明細書などに
記載されている方法、すなわちメタロセン触媒、特にメ
タロセン・アルモキサン触媒、または例えば、国際公開
公報WO92/01723号などに開示されているよう
なメタロセン化合物と、以下に述べるメタロセン化合物
と反応して安定なイオンとなる化合物からなる触媒を使
用して、主成分のエチレンと、従成分のα−オレフィン
とを共重合させる方法である。
【0036】上述のメタロセン化合物と反応して安定な
イオンとなる化合物とは、カチオンとアニオンのイオン
対から形成されるイオン性化合物あるいは親電子性化合
物であり、メタロセン化合物と反応して安定なイオンと
なって重合活性種を形成するものである。このうち、イ
オン性化合物は下記一般式(I)で表される。 一般式(I) 〔Q〕m+〔Y〕m- (mは1以上の整数) Qはイオン性化合物のカチオン成分であリ、カルボニウ
ムカチオン、トロピリウムカチオン、アンモニウムカチ
オン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、
ホスホニウムカチオン等が拳げられ、更には、それ自身
が還元され易い金属の陽イオンや有機金属の陽イオンな
ども拳げられる。
【0037】これらのカチオンは、特表平1−5019
50号公報などに開示されているようなプロトンを与え
ることが出来るカチオンだけでなく、プロトンを与えな
いカチオンでも良い。これらのカチオンの具体例として
は、トリフェニルカルボニウム、ジフェニルカルボニウ
ム、シクロヘプタトリエニウム、インデニウム、トリエ
チルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブ
チルアンモニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、ジ
プロピルアンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニウ
ム、トリフェニルホスホニウム、トリメチルホスホニウ
ム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウム、トリ(メ
チルフェニル)ホスホニウム、トリフェニルスルホニウ
ム、トリフエニルオキソニウム、トリエチルオキソニウ
ム、ピリリウム、また、銀イオン、金イオン、白金イオ
ン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセニウムイ
オン等が挙げられる。
【0038】また、Yはイオン性化合物のアニオン成分
であり、メタロセン化合物と反応して安定なイオンとな
る成分であって、有機ホウ素化合物アニオン、有機アル
ミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物アニオ
ン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオ
ン、有機アンチモン化合物アニオン等が拳げられ、具体
的には、テトラフェニルホウ素、テトラキス(3,4,
5−トリフルオロフェニルホウ素、テトラキス(3,5
−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホウ素、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、テトラフェニ
ルアルミニウム、テトラキス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ
(トリフルオロメチル)フェニル)アルミニウム、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、テト
ラフェニルガリウム、テトラキス(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ
(トリフルオロメチル)フェニル)ガリウム、テトラキ
ス(3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)ガリウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ガリウム、テトラ
フェニルリン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
リン、テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ヒ素、テトラフェニルアンチモン、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)アンチモン、デカボレ
ート、ウンデカボレート、カルバドデカボレート、デカ
クロロデカボレート等が挙げられる。
【0039】また、親電子性化合物としては、ルイス酸
化合物として知られているもののうち、メタロセン化合
物と反応して安定なイオンとなって重合活注種を形成す
るものであり、種々のハロゲン化金属化合物や固体酸と
して知られている金属酸化物などが挙げられる。具体的
には、ハロゲン化マグネシウムやルイス酸性無機化合物
などが例示される。
【0040】α−オレフイン ここでα−オレフィンとしては、炭素数4〜40のα−
オレフィン、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−オクテン、1−へプテン、4−メチルペ
ンテン−1、4−メチルヘキセン−1、4,4−ジメチ
ルペンテン−1等が挙げられる。これらα−オレフィン
の中で好ましくは炭素数4〜12、特に好ましくは6〜
10のl種またば2種以上のα−オレフィン2〜60重
量%、好ましくば5〜50重量%、特に好ましくは10
〜30重量%と、エチレン40〜98重量%、好ましく
は50〜95重量%、特に好ましくは70〜90重量%
とを共重合させるのが好ましい。
【0041】共重合 重合方法としては、気相法、スラリー法、溶液法、高圧
イオン重合法などを挙げることが出来る。これらの中で
は溶液法、高圧イオン重合が好ましく、特に高圧イオン
重合法で製造することが好ましい。なおこの高圧イオン
重合法とは、特開昭56−18607号、特開昭58−
225106号の各公報に記載されている、圧力が10
0kg/cm2 以上、好ましくは200〜2000kg
/cm2、温度が125℃以上、好ましくは130〜2
50℃、特に150〜200℃の反応条件下に行われる
エチレン系重合体の連続的製造法である。
【0042】(II)量比 成分Aと成分Bの配合割合は、成分A:成分B=99:
1〜50超過:50未満重量%、好ましくは90:10
〜55〜45重量%、特に好ましくは85〜15〜6
0:40重量%である。成分Bの配合量が多すぎるとフ
ィルムの作業性が悪化するので好ましくない。成分Bの
配合量が少なすぎると透明性やヒートシール性の改良効
果が少なく、好ましくない。
【0043】(III)ラミネ−ト用樹脂組成物の製造 (1)配合 本発明のラミネート用樹脂組成物は、通常の樹脂組成物
の製造方法と同様の方法で成分Aのエチレン系樹脂と、
成分Bのエチレン・α−オレフィン共重合体とを配合す
ることによって製造することが出来る。具体的には、成
分Aと成分Bとを押出機、ブラベンダープラストグラ
フ、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー等を用い
て溶融、混練し、通常用いられる方法でペレット状とす
るか、または、Vブレンダー等によってドライブレンド
して樹脂組成物を製造することもできる。
【0044】(2)その他の添加成分 本発明のラミネート用樹脂組成物には、一般に使用され
ている添加成分、例えば、酸化防止剤、アンチブロッキ
ング剤、スリップ剤、帯電防止剤、核剤、熱安定剤、光
安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、着色剤等の添
加することが出来る。また、他の樹脂成分、例えば、成
分Aや成分B以外の他のエチレン系重合体等を本発明の
効果を損なわない範囲で添加することができる。
【0045】(3)組成物の物性 本発明のラミネート用樹脂組成物のメルトフローレート
(MFR)は、好ましくは2〜50g/10分、特に好
ましくは3〜30g/10分であり、メモリーエフェク
ト(ME)は好ましくは、1.2〜2.2、特に好まし
くは1.4〜2.0である。
【0046】(IV)ラミネートフィルム 上記ペレットを用いて成形加工してフィルムを製造する
ことができる。フィルムの製造法は、ドライラミネート
法、押出ラミネート法、サンドイッチラミネート法、共
押出法等により、各種基材に押出コーティング或いは基
材と共押出することにより、ラミネートされた各種包装
用フィルムを得ることが出来る。特に押出ラミネート法
により基材にラミネートして、ラミネートフィルムとす
ることが好ましい。また、各種基材とシーラント基材と
のサンドイッチラミネート基材として使用することもで
きる。
【0047】上記各種基材としては、紙、アルミニウム
箔等の金属箔、セロファン、織布、不織布、フィルムと
することができる高分子重合体、例えば、高密度ポリエ
チレン、中、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、
アイオノマー、プロピレン系重合体、ポリ−1−ブテ
ン、ポリ−4−メチルペンテン−1等のオレフィン系重
合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチ
レン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル等のビ
ニル共重合体、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
7、ナイロン10、ナイロン11、ナイロン12、ナイ
ロン610、ポリメタキシリレンアジパミド等のポリア
ミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル、ポリビニルアルコール、エチレ
ン・ビニルアルコール共重合体、ポリカーボネート、ポ
リウレタン等を挙げることができる。 (ラミネートフィルムのホットタック)本発明のラミネ
ートフィルムのホットタック性は、5〜25℃を示す。
このホットタック性は、以下の条件で測定される。ヒー
トシール条件として、シールバー寸法200mm×30
mm、シール圧力1kg/cm2 、シール時間0.5
秒、荷重50g、チヤック圧力1kg/cm2 、シール
温度は90℃から150℃まで5℃おきにヒートシール
し、ヒートシール後、50g荷重で負荷された状態でヒ
ートシール部剥離が完全に止まるまで放置し、剥離した
長さを1mm単位まで読み取る。剥離距離が1mm〜2
mmであった温度幅をホットタツク性とする。
【0048】
【実施例】以下に実施例および比較例よりなる実験例を
示し、本発明を更に具体的に説明する。 〔I〕物性の測定と評価方法 実施例及び比較例に於ける物性の測定と評価は、以下に
示す方法によって実施した。 (1)物性の測定 (a)MFR:JIS K7210に準拠(190℃、
2.16kg荷重) (b)密度:JIS K7112に準拠
【0049】(c)溶出曲線の測定:本発明に於ける温
度上昇溶離分別(Temperature Risin
g Elution Fractionation:T
REF)による溶出曲線の測定は、一度高温でポリマー
を完全に溶解させた後に冷却し、不活性担体表面に薄い
ポリマー層を生成させ、ついで、温度を連続または段階
的に昇温して溶出した成分を回収し、その濃度を連続的
に検出して、その溶出量と溶出温度によって描かれるグ
ラフ(溶出曲線)のピークでポリマ−の組成分布を見る
ことができるものである。該溶出曲線の測定は以下のよ
うにして行った。測定装置としてクロス分別装置(三菱
油化(株)製CFC T150A)を使用し、付属の操
作マニュアルの測定法に従い行った。このクロス分別装
置は、試料を溶解温度の差を利用して分別する温度上昇
溶離分別(TREF)機構と、分別された区分を更に分
子サイズで分別するサイズ排除クロマトグラフィー(S
ize Exclusion Chromatogra
phy:SEC)をオンラインで接続した装置である。
【0050】まず、測定すべきサンプルを溶媒(o−ジ
クロロベンゼン)を用い、濃度が4mg/mlとなるよ
うに、140℃で溶解し、これを測定装置内のサンプル
ループ内に注入する。以下の測定は設定条件に従って自
動的に行われる。サンプルループ内に保持された試料溶
液は、溶解温度の差を利用して分別するTREFカラム
(不活性担体であるガラスビーズが充填された内径4m
m、長さ150mmの装置付属のステンレス製カラム)
に0.4ml注入される。次に、該サンプルを1℃/分
の速度で140℃から0℃まで冷却し、上記不活性担体
にコーティングさせる。このとき、高結晶性成分(結晶
し易いもの)から低結晶成分(結晶しにくいもの)の順
で不活性担体表面にポリマー層が形成される。TREF
カラムが0℃で更に30分間保持された後、0℃の温度
で溶解している成分2mlが、1ml/分の流速でTR
EFカラムからSECカラム(昭和電工製AD80M/
S3本)へ注入される。
【0051】SECで分子サイズの分別が行われている
間に、TREFカラムでは次の溶出温度(5℃)に昇温
され、その温度に約30分間保持される。SECでの各
溶出区分の測定は、39分間隔で行われた。溶出温度は
以下の温度で段階的に昇温される。0、5、10、1
5、20、25、30、35、40、45、49、5
2、55、58、6l、64、67、70、73、7
6、79、82、85、88、91、94、97、10
0、102、120、140 該SECカラムで分子サイズによって分別された溶液
は、装置付属の赤外分光光度計でポリマーの濃度に比例
する吸光度が測定され(波長3.42μ、メチレンの伸
縮振動で検出)、各溶出温度区分のクロマトグラムが得
られる。
【0052】内蔵のデータ処理ソフトを用い、上記測定
で得られた各溶出温度区分のクロマトグラムのベースラ
インを引き、演算処理される。各クロマトグラムの面積
が積分され、積分溶出曲線が計算される。また、この積
分溶出曲線を温度で微分して、微分溶出曲線が計算され
る。計算結果の作図はプリンターに出力される。出力さ
れた微分溶出曲線の作図は、横軸に溶出温度を100℃
当たり89.3mm、縦軸に微分量(全積分溶出量を
1.0に規格し、1℃の変化量を微分量とした)0.1
当たり76.5mmでおこなった。
【0053】(d)ME(Memory Effec
t:復元効果):JIS K7210で使用されるメル
トインデクサーを使用し、測定条件をシリンダー温度2
40℃、定速押出量3g/分に設定して行なった。装置
にサンプルを充填し、ピストンのみを乗せ、6分後に規
定の押出速度をかける。次に、エチルアルコールを入れ
たメスシリンダーをオリフィス直下に置き、真っ直ぐな
押出物を採取する。採取した押出物の直径(D)をマイ
クロメーターで測定し、ダイスのオリフィス径をD 0
して次式によリMEを求める。 ME=D/D0
【0054】(e)MT(Melt Tension:
破断時溶融張力):東洋精機製キャピログラフ1B P
MD−Cにて、試験温度190℃、押出速度1cm/
分、押し出された溶融樹脂を引き取る際の引き取り速度
を徐々に速くして、樹脂フィラメントが破断した時の応
力とする。なお、使用したダイ径は、長さ8.00m
m、内径2.095mm、外径9.50mmである。
【0055】(f)Q値:サイズ排除クロマトグラフィ
ー(Size Exc1usionChromatog
raphy:SEC)を用いて、以下に示す測定条件下
で測定し、重量平均分子量/数平均分子量よりQ値を求
めた。単分散ポリスチレンで、ユニバーサルな検量線を
作成し、直鎖のポリエチレンの分子量として計算した。 機種:Waters Model 150C GPC 溶媒:o−ジクロロベンゼン 流速:1ml/分 温度:140℃ 測定濃度:2mg/ml 注入量:200μl カラム:昭和電工(株)製AD80M/S 3本
【0056】(g)活性化エネルギー(Ea):東洋精
機製作所製「キャピログラフ1BPMD−C」を使用
し、キヤピラリーは径1mm、長さ10mmを使用し、
押出速度を2.5、5、10、20、50、100、2
00m/分でオートスピードセットにして、各温度での
粘度を測定し、前記の活性化エネルギー(Ea)の計算
方法によって算出した。
【0057】(2)評価方法 (a)3kg荷重ヒートシール温度:東洋精機製熱盤式
ヒートシーラーにて、シール圧力2kg/cm2 、シー
ル時間1秒で、80℃から5℃ずつの間隔で昇温してヒ
ートシールしたラミネートフィルムのサンプルを作成し
た後、引張試験機にて各サンプルのヒートシール強度
(kg/15mm幅)を測定し(引張速度500m/
分、角度180゜)、横軸にヒートシール温度、縦軸に
ヒートシール強度を表した相関グラフを作成する。かか
るグラフ上で、このヒートシール強度が3kg/15m
m幅、得られるときの温度を読み取り、3kg荷重ヒー
トシール温度とする。
【0058】(b)ヒートシール強度:上記ヒートシー
ル強度の測定での降伏点をヒートシール強度とする。
【0059】(c)ホットタック性:ヒートシール条件
として、シールバー寸法200mm×30mm、シール
圧力1kg/cm2 、シール時間0.5秒、荷重50
g、チヤック圧力1kg/cm2 、シール温度は90℃
から150℃まで5℃おきにヒートシールし、ヒートシ
ール後、50g荷重で負荷された状態でヒートシール部
剥離が完全に止まるまで放置し、剥離した長さを1mm
単位まで読み取る。剥離距離が1mm〜2mmであった
温度幅をホットタツク性とする。
【0060】(d)サージング(surging):押
出ラミネート成形時、基材をクラフト紙とし、クラフト
紙上に厚み20μmでサンプルを押出ラミネートする。
サージングは、押出ラミネートしたフィルムの幅をLと
するとき、L/2が1.5mm末満であるときを良好、
1.5mm以上で変動する時を不良とする。
【0061】(e)延展性(m/分):押出機の回転数
を100rpmとし、クラフト紙上に押出ラミネート
し、クラフト紙の巻取速度を徐々に上げたとき、ラミネ
ートフィルムが破れる最高加工速度を測定する。
【0062】(f)ネックイン:サージング評価と同様
に、押出ラミネート成形した際、基材をクラフト紙とし
て、該クラフト紙上にサンプルを20μmの厚みで押出
ラミネートする。ネックインは、ダイスの有効幅をLo
、クラフト紙上にコーティングされたフィルムの幅を
Lとするときの、Lo −Lより求められる。
【0063】(g)樹脂圧力:押出ラミネート時、押出
機のダイヘッドに取り付けた樹脂圧力計によって測定し
た。
【0064】〔II〕実験例 (1)エチレン系樹脂(成分A) (エチレン・酢酸ビニル共重合体) EVA MFR=9g/10分、酢酸ビニル含量=1
0重量%、ME=1.5、MT=1.5g EVA MFR=13g/10分、酢酸ビニル含量=
14重量%、ME=1.4、MT=1.3g EVA MFR=8g/10分、酢酸ビニル含量=7
重量%、ME=1.6、MT=1.8g
【0065】(高圧法低密度ポリエチレン) LDPE MFR=9g/10分、密度=0.919
g/cm3 、ME=2.1、MT=5g、活性化エネル
ギー(Ea)=11KJ/mol、Q値=14 LDPE MFR=14g/10分、密度=0.91
9g/cm3 、ME=1.9、MT=3g、活性化エネ
ルギー(Ea)=14KJ/mol、Q値=12
【0066】〔実施例1〕 エチレン・α−オレフィン共重合体(成分B)の製造 触媒の調製は特開昭61−130314号公報に記載さ
れた方法で実施した。すなわち、錯体エチレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド2.0ミリモルに、東洋ストウファー
社製メチルアルモキサンを上記錯体に対して1000モ
ル倍加え、トルエンで10リットルに希釈して触媒溶液
を調製し、以下の方法で重合を行った。内容積1.5リ
ットルの撹拌式オートクレーブ型連続反応器に、エチレ
ンと1−ヘキセンとの混合物を1−ヘキセンの組成が8
0重量%となるように供給し、反応器内の圧力を160
0kg/cm2 に保ち、165℃の温度で反応を行っ
た。反応終了後、MFRが13g/10分、密度が0.
90g/cm3 、Q値が2、TREF溶出曲線のピーク
がlつであり、ピーク温度が55℃であり、ピーク以外
に溶出量が存在し、90℃の積分溶出量が100%であ
るエチレン・1−ヘキセン共重合体(1−ヘキセン含量
20重量%)を得た。
【0067】樹脂組成物の製造 成分Aとして上記EVAを70重量%と、成分Bとし
てエチレン・α−オレフィン共重合体を30重量%と
を、単軸40mmφ押出機にて、温度180℃で溶融混
練し、ペレット状の樹脂組成物とした。 ラミネートフィルムの成形及び評価 このペレット状の樹脂組成物を、40mmφ単軸押出機
を用いて、240℃の温度で肉厚30μmのフイルム状
に押出し、これを幅360mmのTダイより、予め肉厚
30μmのLDPEと厚さ15μmの二軸延伸ナイロン
フィルムとがラミネートされた積層体のLDPE側上
に、押出ラミネートコーテイングした。このラミネート
3層フィルムを用いて、ヒートシール強度、ホツトタツ
ク性を測定した。また、同様の方法で、基材にクラフト
紙を用い、肉厚20μmにて押出ラミネートコーティン
グしたラミネートフィルムでネックイン、サージングの
評価を行った。また、押出機回転数100rpmのとき
の延展性を評価した。評価の結果は表1に示すとおりで
ある。
【0068】〔実施例2〕成分Aとして、上記EVA
を使用した以外は実施例1と同様に成形し、評価を行っ
た。評価の結果は表1に示すとおりである。
【0069】〔実施例3〕成分Aとして、上記EVA
を使用した以外は実施例1と同様に成形し、評価を行っ
た。評価の結果は表1に示すとおりである。
【0070】〔実施例4,5〕成分Aと成分Bの配合割
合を変えた以外は、実施例lと同様に成形し、評価を行
った。評価の結果は表1に示すとおりである。
【0071】〔実施例6〕成分AとしてLDPEを用
いて、ラミネート成形温度を280℃に変えた以外は実
施例1と同様に成形し、評価した。評価の結果は表1に
示すとおりである。
【0072】〔実施例7〕成分AとしてLDPEを用
いた以外は、実施例6と同様に成形し、評価した。評価
の結果は表2に示すとおりである。
【0073】〔実施例8,9〕成分AとしてLDPE
を用い、成分Aと成分Bの配合割合を変えた以外は、実
施例6と同様に成形し、評価した。評価の結果は表2に
示すとおりである。
【0074】〔実施例10〕エチレン・α−オレフィン
共重合体(成分B)の製造触媒の調製は、特開昭61
−130314号公報に記載された方法で実施した。す
なわち、錯体エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウムジクロライド2.0ミリ
モルに、東洋ストウフアー社製メチルアルモキサンを上
記錯体に対して1000モル倍加え、トルエンで10リ
ットルに希釈して触媒溶液を調製し、以下の方法で重合
を行った。内容積1.5リットルの撹拌式オートクレー
ブ型連続反応器に、エチレンと1−へキセンとの混合物
を、1−ヘキセンの組成が78重量%となるように供給
し、反応器内の圧力を1100kg/cm2 に保ち、1
50℃の温度で反応を行った。反応終了後、MFRが4
g/10分、密度が0.913g/cm3 、Q値が2、
TREF溶出曲線のピークが1つであリ、ピーク温度が
72℃であり、ピーク以外に溶出量は存在せず、90℃
の積分溶出量が100%であるエチレン・1−へキセン
共重合体(l−へキセン含量10重量%)を得た。成分
AとしてEVAを用い、成分Bとして上記エチレン、
α−オレフィン共重合体を用いた以外は、実施例1と
同様に成形し、評価した。評価の結果は表2に示す通り
である。
【0075】〔実施例11〕成分AとしてLDPEを
用い、成分Bとしてエチレン・α−オレフィン共重合体
を用いた以外は、実施例6と同様に成形し、評価し
た。評価の結果は表2に示す通りである。
【0076】〔比較例1〕成分Bを加えず、成分Aとし
てEVAを用いて実施例1と同様に成形し、評価を行
った。評価の結果は表3に示すとおりである。
【0077】〔比較例2〕成分Bを加えず、成分Aとし
てLDPEを用いて実施例6と同様に成形し、評価を
行った。評価の結果は表3に示すとおりである。
【0078】〔比較例3〕成分Aを加えなかった以外は
実施例6と同様に成形し、評価を行った。評価の結果は
表3に示すとおりであるが、評価項目全てについて性能
を評価しうるようなフィルム成形はできなかった。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【発明の効果】このような本発明のラミネートフィルム
は、低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタ
ック性に優れ、延展性とネックインの加工性バランスが
良好であるといった効果を奏するものである。従って、
スナック、インスタントラーメン等の乾燥食品、味噌、
漬物、スープ、ジュース等の水物食品、冷凍食品、畜
肉、ハム等の食品包装・充填用フィルムや醤油、ソース
等のミニパック;バッグインボックス、輸液バツグ等の
医薬品包装・充填用フィルム;シヤンプー、化粧品等の
ミニパック;カセットテープ等の雑貨品の包装・充填用
フィルム;各種蓋材など、広範囲な用途における各種包
装用または充填用フィルムのラミネート用材料として極
めて有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08L 23/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記に示す成分Aおよび成分Bからなる樹
    脂組成物と基材とを積層してなる、ホットタック性が5
    〜25℃のラミネートフィルム。 成分A:エチレン系樹脂 50重量%超過99重量%以
    下 成分B:以下の(a)〜(d)の性状を有するエチレン
    と炭素数4〜40のα−オレフィンとの共重合体 1重
    量%以上50重量%未満 (a)密度が0.86〜0.935g/cm3 (b)メルトフローレート(MFR)が1〜50g/1
    0分 (c)温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる
    溶出曲線のピークが1つであり;該ピーク温度が100
    ℃以下である (d)温度上昇溶離分別(TREF)による積分溶出量
    が、90℃のとき90%以上である
  2. 【請求項2】成分Aが下記の(a’)〜(d’)の性状
    を有するエチレン・酢酸ビニル共重合体である請求項1
    記載のラミネートフィルム。 (a’)メルトフロ−レート(MFR)が1〜50g/
    10分 (b’)酢酸ビニル含量が3〜30重量% (c’)メモリーエフエクト(ME:Memory Effect )
    が1.1〜2.0 (d’)メルトテンション(MT:Melt Tension)が1
    g以上
  3. 【請求項3】成分Aが下記の(a’)〜(d’)の性状
    を有する高圧法低密度ポリエチレンである請求項1記載
    のラミネートフィルム。 (a’)メルトフローレート(MFR)が1〜50g/
    10分 (b’)密度が0.915〜0.93g/cm3 (c’)メモリーエフェクト(ME:Memory Effect )
    が1.3〜2.2 (d’)メルトテンション(MT:Melt Tension)が1
    g以上
  4. 【請求項4】成分Bがメタロセン触媒で得られた共重合
    体である請求項1ないし3記載のラミネートフィルム。
JP31039298A 1994-04-25 1998-10-30 ラミネートフィルム Expired - Lifetime JP3279987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31039298A JP3279987B2 (ja) 1994-04-25 1998-10-30 ラミネートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31039298A JP3279987B2 (ja) 1994-04-25 1998-10-30 ラミネートフィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08644194A Division JP3909872B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ラミネート用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207900A JPH11207900A (ja) 1999-08-03
JP3279987B2 true JP3279987B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=18004717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31039298A Expired - Lifetime JP3279987B2 (ja) 1994-04-25 1998-10-30 ラミネートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279987B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256613A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd ポリエチレン系樹脂組成物およびその組成物からなるラミネートフィルム
JP6759657B2 (ja) * 2016-03-28 2020-09-23 日本ポリエチレン株式会社 低温易加工性樹脂組成物
JP6908048B2 (ja) * 2016-09-30 2021-07-21 住友化学株式会社 フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11207900A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741861A (en) Resin composition for laminates
JP2978387B2 (ja) ラミネート用樹脂組成物
US8835567B2 (en) Sealant composition, method of producing the same
CN101080322B (zh) 具有提高的性能的多层薄膜
JP3142272B2 (ja) 積層体
JP2980876B2 (ja) フィルム
JP3909872B2 (ja) ラミネート用樹脂組成物
JP3498242B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3279987B2 (ja) ラミネートフィルム
JP3921245B2 (ja) 押出成形体用樹脂組成物
EP0679685B1 (en) Resin composition for extruded forms
JP3916681B2 (ja) プロピレン系フィルム
JP4031876B2 (ja) 易引裂性フィルム
JP4020333B2 (ja) 押出成形体用樹脂組成物
JP3003996B2 (ja) 積層フィルム
US6399683B1 (en) Resin composition for extruded forms
JPH07329262A (ja) 再生樹脂積層フィルム
JP3098895B2 (ja) 液体用容器
JP2999344B2 (ja) エチレン系樹脂組成物
BR112020018241B1 (pt) Filmes em múltiplas camadas
JPH11240057A (ja) 押出成形体
JP2007146183A (ja) 押出成形体用樹脂組成物
JPH11269324A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3242891B2 (ja) 液体用容器の製造法
JP2023508929A (ja) ポリエチレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term