JP3003996B2 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JP3003996B2
JP3003996B2 JP9354638A JP35463897A JP3003996B2 JP 3003996 B2 JP3003996 B2 JP 3003996B2 JP 9354638 A JP9354638 A JP 9354638A JP 35463897 A JP35463897 A JP 35463897A JP 3003996 B2 JP3003996 B2 JP 3003996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ethylene
heat
laminated film
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9354638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10175278A (ja
Inventor
孝二 山本
元 池野
佳子 七條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27526510&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3003996(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9354638A priority Critical patent/JP3003996B2/ja
Publication of JPH10175278A publication Critical patent/JPH10175278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003996B2 publication Critical patent/JP3003996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層フィルムに関す
る。特に、加工性が改良され、低温ヒートシール性、ヒ
ートシール強度及びホットタック性が従来の成形材料に
比べて著しく優れている積層フィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ラミネート用材料として用いられ
てきたものは、ラジカル開始剤を使用し、高温・高圧下
でエチレンを重合することによって得られた高圧法低密
度ポリエチレン(以下単に「LDPE]と略記する。)
であった。このLDPEは成形時に安定な膜が得られ、
かつ高速加工性に優れているが、その反面低温ヒートシ
ール性、ヒートシール強度及びホットタック性に劣るも
のであった。このため、該LDPEの代替材料として、
エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)等が用いられ
ているが、このようなEVAは低温ヒートシール性に優
れているが、LDPEの他の欠点であるヒートシール強
度やホットタック性について改良することができず、し
かも、ラミネート加工時の通常の成形温度である280
℃付近での熱安定性にも欠けているので、ラミネート加
工時に分解されて特有の臭いを発生させるという問題点
もあった。
【0003】その後、チーグラー触媒を用いて中圧法、
例えば特公昭56−18132号公報等に記載される方
法で製造されるエチレンとα−オレフィンとの共重合
体、いわゆる線状低密度ポリエチレン(以下単に「LL
DPE」と略記する。)が出現した。しかし、このLL
DPEはヒートシール強度、ホットタック性、耐衝撃強
度等に優れ、LDPEの上記欠点を改良することができ
る性能を有しているが、加工性に大きな問題を抱えてい
た。すなわち、このLLDPEは従来のLDPEと比較
して、押出機内での剪断粘度が高いために樹脂圧力が大
きくなって高速加工が難しくなったり、押出機の所要動
力が著しく増大したりするという欠点があった。また、
溶融張力が小さいために膜の厚みや幅に斑ができて実用
に供することができないとの欠点もあった。しかし、こ
れらの欠点は特開昭58−194935号公報等に記載
されているLLDPEとLDPEとをブレンドする技術
によって改良できることが提案された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなブレンドに
よる改良技術によって加工性を満足させることができる
材料は、逆に低温ヒートシール性、ヒートシール強度、
ホットタック性などが不足となりがちで、これらの性能
と加工性のバランスの良好な材料の開発が望まれてい
た。一方、近年、特開昭58−19309号公報等に記
載されている新しい触媒を使用することによって、従来
のLLDPEよりも分子量分布、組成分布の狭い特殊な
材料が得られるようになったことから、本発明者らは、
この特殊なLLDPEを押出ラミネート用材料として適
用するために検討を行なったところ、上記の低温ヒート
シール性、ヒートシール強度及びホットタック性の性能
については従来のLLDPEよりも格段に良好なものと
なるが、LLDPEの欠点である加工性の不良が従来の
ものより大幅に悪化してしまって、より一層バランスの
悪い材料となってしまうことが判明した。本発明の目的
は、この様な優れた性能を保ちながら加工性を改良す
る、上記従来の材料では達成されていない低温ヒートシ
ール性、ヒートシール強度及びホットタック性などの性
能に優れ、かつ、加工性の改良された積層フィルムを提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
[発明の概要]本発明者らは、上記問題点に鑑みて鋭意
研究を重ねた結果、特定のヒートシール層を使用するこ
とにより、上記本発明の目的が達成され得ることができ
るとの知見に基づき本発明を完成するに至ったものであ
る。すなわち、本発明の積層フィルムは、基層とヒート
シール層とからなる積層フィルムであって、該ヒートシ
ール層はエチレン・α−オレフィン共重合体及びエチレ
ン重合体を含有する樹脂組成物から形成され、該樹脂組
成物のMFRが5〜25/10分、密度が0.87〜
0.932g/cm3、Q値が2〜10、ME(3g)
が1.2〜2.3、MTが1.0以上であり、MEとM
Tの関係が ME≧[0.2×MT+1]/g を満たし、該積層フィルムのヒートシール層同志をシー
ル温度110℃;シール圧力2kg/cm2;シール時
間1秒でヒートシールした時のシール強度が2.9〜
5.9kg/15mmであり、且つ3kg荷重ヒートシ
ール温度が84〜114℃であることを特徴とするもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】
[1] ヒートシール層の構成 本発明の積層フィルムを構成する1つの層はヒートシー
ル層である。該ヒートシール層はエチレン・α−オレフ
ィン共重合体及びエチレン重合体を含有する樹脂組成物
から形成されるものである。 (1)エチレン・α−オレフィン共重合体(成分A) (a) 性状 本発明の樹脂組成物を構成する成分Aのエチレン・α−
オレフィン共重合体は、以下の〜の物性、好ましく
はさらに〜の物性を示すものであることが重要であ
る。
【0007】 MFR 本発明にて用いられるエチレン・α−オレフィン共重合
体は、JIS K7210によるMFR(メルトフロー
レート:Melt Flow rate :溶融流量)が2〜30g/1
0分、好ましくは5〜25g/10分、特に好ましくは
10〜22g/10分、最も好ましくは13〜20g/
10分の物性を示すものである。該MFRが上記範囲よ
り大であると成膜が不安定となる。また、MFRが上記
範囲より小さすぎると成形時に膜切れが起こる。
【0008】 密度 本発明にて用いられるエチレン・α−オレフィン共重合
体は、JIS K7112による密度が0.935g/
cm3以下、好ましくは0.87〜0.92g/cm3
特に好ましくは0.88〜0.913g/cm3、最も
好ましくは0.89〜0.91g/cm3の物性を示す
ものである。該密度が上記範囲より大であると、低温ヒ
ートシール性が不良となる。また、密度があまりに小さ
すぎると、フィルム表面にベタつきが生じ実用性に供し
得なくなり、下限は通常0.86g/cm3程度であ
る。
【0009】 温度上昇溶離分別によって得られる溶
出曲線のピーク温度 本発明にて用いられるエチレン・α−オレフィン共重合
体は、温度上昇溶離分別(TREF:Temperature Risi
ng Elution Fractionation)によって得られる溶出曲線
のピークが1つであり、そのピーク温度が20〜85
℃、特に好ましくは30〜75℃、最も好ましくは40
〜70℃であり、かつ、このピークの[ピークの高さ]
/[ピークの1/2の高さにおける幅](H/W)が1
以上、好ましくは1〜20、特に好ましくは1〜15、
最も好ましくは1〜10の物性を示すものである。ま
た、さらに、該ピークの溶出温度以外の温度において溶
出するものが溶出曲線に存在していてもよい[図1の
(b)および(c)参照]。該溶出曲線のピーク温度が
上記温度を超える場合は低温ヒートシール性が不良とな
るので実用性がない。上記H/Wが上記の値未満の場合
はベタツキ成分が多くなり、経時的にヒートシール性が
不良となるので実用性がない。
【0010】温度上昇溶離分別による溶出曲線の測定 温度上昇溶離分別(Temperature Rising Elution Fract
ionation:TREF)による測定は、「Journal of App
lied Polymer Science,Vol 26,4217-4231(1981)」また
は「高分子討論会予稿集 2P1C09 (1985年)」に記載され
ている原理に基づき、以下のようにして行われる。TR
EF測定の原理は、まず、測定の対象とするポリマーを
溶媒中で完全に溶解する。その後、冷却して不活性担体
表面に薄いポリマー層を形成させる。かかるポリマー層
は結晶しやすいものが内側(不活性担体表面に近い側)
に、結晶しにくいものが外側に形成されてなるものであ
る。次に、温度を連続又は段階的に上昇させると、低温
度段階では対象のポリマー組成中の非晶部分すなわちポ
リマーの持つ短鎖分岐の分岐度の多いものから溶出し、
温度が上昇するとともに徐々に分岐度の少ないものが溶
出し、最終的に分岐のない直鎖状の部分が溶出し測定は
終了するのである。かかる各温度での溶出成分の濃度を
検出し、その溶出量と溶出温度によって描かれるグラフ
によってポリマーの組成分布を見ることができるもので
ある。
【0011】 積分溶出量 上記TREFの測定において、各溶出温度における溶出
物の重量分率を積算して求めた積分溶出量が、溶出温度
10℃のとき10%以下であり、90℃のとき90%以
上であること、好ましくは溶出温度20℃のとき10%
以下であり、90℃のとき95%以上であること、特に
好ましくは溶出温度20℃のとき5%以下であり、90
℃のとき97%以上であることである。
【0012】 Q値 このエチレン・α−オレフィン共重合体は、サイズ排除
クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography
:SEC)によって求められるQ値(重量平均分子量
/数平均分子量)が4以下、好ましくは3以下、特に好
ましくは2.5以下の物性を示すものが好ましい。該Q
値が上記範囲より大であると、フィルム外観が悪化して
くる傾向にある。
【0013】(b) エチレン・α−オレフィン共重合
体の製造 このような線状低密度ポリエチレンの製造法は、特開昭
58−19309号、同59−95292号、同60−
35005号、同60−35006号、同60−350
07号、同60−35008号、同60−35009
号、同61−130314号、特開平3−163088
号の各公報、ヨーロッパ特許出願公開第420436号
明細書、米国特許第5055438号明細書及び国際公
開公報WO91/04257号明細書などに記載されて
いる方法、すなわち、メタロセン触媒、特にメタロセン
・アルモキサン触媒、または、例えば、国際公開公報W
O92/01723号等に開示されているようなメタロ
セン化合物と以下に述べるメタロセン化合物と反応して
安定なアニオンとなる化合物からなる触媒を使用して、
主成分のエチレンと従成分のα−オレフィンとを共重合
させる方法である。上述のメタロセン化合物と反応して
安定なアニオンとなる化合物とは、カチオンとアニオン
のイオン対から形成されるイオン性化合物あるいは親電
子性化合物であり、メタロセン化合物と反応して安定な
イオンとなって重合活性種を形成するものである。
【0014】このうちイオン性化合物は下記一般式
(I)で表される。 一般式(I) 〔Q〕m+〔Y〕m- (mは1以上の整数) Qはイオン性化合物のカチオン成分であり、カルボニウ
ムカチオン、トロピリウムカチオン、アンモニウムカチ
オン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、
ホスホニウムカチオン等があげられ、さらには、それ自
身が還元され易い金属の陽イオンや有機金属の陽イオン
などもあげられる。これらのカチオンは特表平1−50
1950号公報などに開示されているようなプロトンを
与えることができるカチオンだけではなく、プロトンを
与えないカチオンでも良い。これらのカチオンの具体例
としては、トリフェニルカルボニウム、ジフェニルカル
ボニウム、シクロヘプタトリエニウム、イニデニウム、
トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、
トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチルアニリニウ
ム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシルアンモ
ニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチルホスホ
ニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウム、トリ
(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェニルスルホ
ニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチルオキソ
ニウム、ピリリウム、また、銀イオン、金イオン、白金
イオン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセニウ
ムイオン等があげられる。
【0015】また、Yはイオン性化合物のアニオン成分
であり、メタロセン化合物と反応して安定なアニオンと
なる成分であって、有機ホウ素化合物アニオン、有機ア
ルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物アニオ
ン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオ
ン、有機アンチモン化合物アニオンなどがあげられ、具
体的にはテトラフェニルホウ素、テトラキス(3,4,
5−トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラキス(3,
5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホウ素、テト
ラキス(3,5−(t−ブチル)フェニル)ホウ素、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、テトラフ
ェニルアルミニウム、テトラキス(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)アルミニウム、テトラキス(3,5−
ジ(トリフルオロメチル)フェニル)アルミニウム、テ
トラキス(3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)アルミ
ニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミ
ニウム、テトラフェニルガリウム、テトラキス(3,
4,5−トリフルオロフェニル)ガリウム、テトラキス
(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ガリウ
ム、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)
ガリウム、テトラキス(ぺンタフルオロフェニル)ガリ
ウム、テトラフェニルリン、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)リン、テトラフェニルヒ素、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ヒ素、テトラフェニルアン
チモン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチ
モン、デカボレート、ウンデカボレート、カルバドデカ
ボレート、デカクロロデカボレート等があげられる。
【0016】また、親電子性化合物としては、ルイス酸
化合物として知られるもののうち、メタロセン化合物と
反応して安定なアニオンとなって重合活性種を形成する
ものであり、種々のハロゲン化金属化合物や固体酸とし
て知られている金属酸化物などがあげられる。具体的に
は、ハロゲン化マグネシウムやルイス酸性無機酸化物な
どが例示される。
【0017】α−オレフィン ここでα−オレフィンとしては、炭素数3〜18のα−
オレフィン、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、
4−メチルペンテン−1、4−メチルヘキセン−1、
4,4−ジメチルペンテン−1等が挙げられる。これら
α−オレフィンの中で好ましくは炭素数4〜12、特に
好ましくは6〜10の1種又は2種以上のα−オレフィ
ン2〜60重量%と、エチレン40〜98重量%とを共
重合させるのが好ましい。
【0018】共重合 重合方法としては、気相法、スラリー法、溶液法、高圧
イオン重合法等を挙げることができる。これらの中では
溶液法、高圧イオン重合法が好ましく、特に高圧イオン
重合法で製造することが好ましい。なお、この高圧イオ
ン重合法とは、特開昭56−18607号、特開昭58
−225106号の各公報に記載されている、圧力が1
00kg/cm2以上、好ましくは200〜2,000
kg/cm2、温度が125℃以上、好ましくは130
〜250℃、特に150〜200℃の反応条件下に行な
われるエチレン系重合体の連続的製造法である。
【0019】(2)エチレン重合体(成分B)) (a) 性状 本発明の樹脂組成物を構成する成分Bのエチレン重合
体、好ましくは、高圧法低密度ポリエチレン(LDP
E)である。該エチレン重合体は、以下のおよびの
物性を示すものを用い、好ましくはさらにおよびの
物性を示すものが好ましい。 MFR 本発明に用いられるエチレン重合体は、JIS K72
10によるMFR(メルトフローレート:Melt Flow ra
te:溶融流量)が0.1〜20g/10分、好ましくは
1〜13g/10分、特に好ましくは2〜13g/10
分の物性を示すものである。該MFRが上記範囲より大
であると、成膜が不安定となる。また、MFRが上記範
囲より小さすぎると、押出性やフィルム外観が不良とな
る。
【0020】 密度 本発明にて用いられるエチレン重合体は、JIS K7
112による密度が0.915〜0.930g/c
3、好ましくは0.916〜0.925g/cm3、特
に好ましくは0.918〜0.922g/cm3の物性
を示すものである。該密度が上記範囲より大であると、
低温ヒートシール性が不良となる。また、密度が上記範
囲より小さすぎると、フィルム表面にベタつきが多くな
る。
【0021】 メモリーエフェクト(ME:Memory E
ffect :復元効果) 本発明にて用いられるエチレン重合体は、ME(3g)
は、1.6以上、好ましくは1.8以上、特に好ましく
は2.0以上、最も好ましくは2.3以上の物性を示す
ものが好ましい。該MEが上記値より小さすぎると成膜
が不安定となり好ましくない。なお、上記ME(3g)
の測定は、JIS K7210で使用されるメルトイン
デクサーを使用し、測定条件をシリンダー温度240
℃、定速押出量3g/分に設定して、以下のように実施
される。装置にサンプルを充填し、ピストンのみを乗
せ、6分後に規定の押出速度をかける。次に、エチルア
ルコールを入れたメスシリンダーをオリフィス直下に置
き、真っ直ぐな押出物を採取する。採取した押出物の直
径(D)をマイクロメーターで測定し、ダイスのオリフ
ィン径をD0として、次式によりMEが求められる。 ME=D/D0
【0022】 メルトテンション(MT:Melt Tensi
on:破断時溶融張力) 本発明で用いられるエチレン重合体は、MTが1.5g
以上、好ましくは2.5g以上、特に好ましくは5g以
上である。MTが小さすぎると、加工性の改良効果が少
なくなるので、好ましくない。
【0023】 MEとMTの関係:本発明で用いられ
るエチレン重合体は、ME(3g)とMTが以下の関係
を有する。 ME≧[0.05×MT+1.3]/g、好ましくは ME≧[0.05×MT+1.5]/g この関係を満たさないと、加工性の改良効果が少なくな
るので、好ましくない。
【0024】 Q値 このエチレン重合体は、サイズ排除クロマトグラフィー
(Size ExclusionChromatography : SEC)によって
求められるQ値(重量平均分子量/数平均分子量)が5
〜30、特に好ましくは7〜25、最も好ましくは10
〜20の物性を示すものが好ましい。該Q値が上記範囲
より大であると、フィルム外観が悪化してくる傾向にあ
るので好ましくない。また、Q値が上記範囲より小さす
ぎると、成膜が不安定となってくる傾向があるので好ま
しくない。
【0025】(b) エチレン重合体の具体例 このようなエチレン重合体は市販品の中から適宜選んで
使用することができるが、中でも、反応温度220℃以
上、反応圧力1,700kg/cm2以下でオートクレー
ブ法にて製造されたポリエチレンを使用するのが好まし
い。
【0026】[II] 量比 これら成分Aのエチレン・α−オレフィン共重合体と成
分Bのエチレン重合体との配合割合は、成分Aが50〜
99重量%で成分Bが1〜50重量%、好ましくは成分
Aが55〜95重量%で成分Bが5〜45重量%、特に
好ましくは成分Aが60〜85重量%で成分Bが15〜
40重量%である。上記成分Bの配合割合が上記範囲よ
りも少なすぎると加工性改良効果が不十分となる。ま
た、上記成分Aの配合割合が上記範囲よりも少なすぎる
とヒートシール性、ホットタック性等が不良となる。
【0027】[III] 樹脂組成物の製造 (1) 配合 本発明の樹脂組成物は、通常の樹脂組成物の製造方法と
同様の方法で成分Aのエチレン・α−オレフィン共重合
体と成分Bのエチレン重合体とを配合することによって
製造することができる。具体的には、成分Aと成分Bと
を押出機、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミ
キサー、ニーダーブレンダー等を用いて溶融、混練し、
樹脂組成物が得られる。該樹脂組成物は通常に行なわれ
ている方法、例えば、押出機によりペレット状とするの
が普通である。
【0028】(2) その他の添加剤 本発明の樹脂組成物には、一般に樹脂組成物用として用
いられている補助添加成分、例えば、酸化防止剤、熱安
定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アン
チブロッキング剤、スリップ剤、着色剤等を配合しても
良い。
【0029】(3) 樹脂組成物の物性 このようにして得られる本発明の樹脂組成物の物性とし
ては、MFRが5〜25g/10分、好ましくは8〜2
0g/10分であり;密度が0.87〜0.932g/
cm3、好ましくは0.89〜0.912g/cm3であ
り;Q値が2〜10、好ましくは3〜6でり;ME(3
g)が1.2〜2.3、好ましくは1.5〜2.0であ
り;MTが1.0g以上、好ましくは1.5g以上であ
り;且つ該樹脂組成物のMEとMTの関係がME≧
[0.2×MT+1]/gを満足するものである。
【0030】[IV] 積層フィルム 上記の樹脂組成物を用いて成形加工して積層フィルムを
製造することができる。積層フィルムの製造方法は、ド
ライラミネート法、押出ラミネート法、サンドイッチラ
ミネート法、共押出法等により、各種基層に押出コーテ
ィング或いは基層と共押出することによって、ラミネー
トされた積層フィルムを得ることができる。特に、押出
ラミネート法により基層にラミネートして、積層フィル
ムとすることが好ましい。また、各種基層とシーラント
基層とのサンドイッチラミネート基層として使用するこ
ともできる。
【0031】本発明の積層フィルムを構成するもう一方
の層である基層としては、紙、アルミニウム箔、セロフ
ァン、織布、不織布、フィルムとすることができる高分
子重合体、例えば、高密度ポリエチレン、中、低密度ポ
リエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン
・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、ポリプ
ロピレン、ポリー1−ブテン、ポリ−4−メチルペンテ
ン−1等のオレフィン重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリ
アクリロニトリル等のビニル共重合体、ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン7、ナイロン10、ナイロン1
1、ナイロン12、ナイロン610、ポリメタキシリレ
ンアジパミド等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリビ
ニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合
体、ポリカーボネート等を挙げることができる。
【0032】本発明の積層フィルムは、上記ヒートシー
ル層同志をシール温度110℃;シール圧力2kg/c
2;シール時間1秒でヒートシールした時のシール強
度が2.9〜5.9kg/15mm、好ましくは3.4
〜5.9kg/15mmであり、3kg荷重ヒートシー
ル温度が84〜114℃、好ましくは84〜107℃で
ある。これらの数値範囲を満足せる積層フィルムは、包
装・充填用フィルムとしての性能面(包装時のシールし
やすさ、包装後のシール性能)で従来の積層フィルムよ
りも優れている。
【0033】
【実施例】以下に実施例及び比較例よりなる実験例を記
載し、本発明を更に具体的に説明する。 [I] 物性の測定方法と評価方法 実施例及び比較例における物性の測定と評価は、以下に
示す方法によって実施した。 (1) 物性の測定 (a) MFR:JIS K7210に準拠(190
℃,2.16kg荷重) (b) 密度:JIS K7112に準拠 (c) ME(Memory Effect:復元効果):JIS K
7210で使用されるメルトインデクサーを使用し、測
定条件をシリンダー温度240℃、定速押出量3g/分
に設定して行なった。装置にサンプルを充填し、ピスト
ンのみを乗せ、6分後に規定の押出速度をかける。次
に、エチルアルコールを入れたメスシリンダーをオリフ
ィス直下に置き、真っ直ぐな押出物を採取する。採取し
た押出物の直径(D)をマイクロメーターで測定し、ダ
イスのオリフィス径をD0として次式によりMEを求め
る。 ME=D/D0
【0034】(d) 溶出曲線の測定:本発明における
温度上昇溶離分別(TemperatureRising Elution Fracti
onation:TREF)による溶出曲線のピークは、一度
高温にてポリマーを完全に溶解させた後に冷却し、不活
性担体表面に薄いポリマー層を生成させ、次いで、温度
を連続又は段階的に昇温して、溶出した成分を回収し、
その濃度を連続的に検出して、その溶出量と溶出温度に
よって描かれるグラフ(溶出曲線)のピークで、ポリマ
ーの組成分布を測定するものである。該溶出曲線の測定
は、以下のようにして行った。測定装置としてクロス分
別装置(三菱油化(株)製 CFC T150A)を使
用し、付属の操作マニュアルの測定法に従って行った。
このクロス分別装置は、試料を溶解温度の差を利用して
分別する温度上昇溶離分別(TREF)機構と、分別さ
れた区分を更に分子サイズで分別するサイズ排除クロマ
トグラフ(Size Exclusion Chromatography:SEC)
をオンラインで接続した装置である。
【0035】まず、測定すべきサンプル(共重合体)を
溶媒(o−ジクロロベンゼン)を用い、濃度が4mg/
mlとなるように、140℃で溶解し、これを測定装置
内のサンプルループ内に注入する。以下の測定は設定条
件に従って自動的に行われる。サンプルループ内に保持
された試料溶液は、溶解温度の差を利用して分別するT
REFカラム(不活性担体であるガラスビーズが充填さ
れた内径4mm、長さ150mmの装置付属のステンレ
ス製カラム)に0.4ml注入される。次に、該サンプ
ルを1℃/分の速度で140℃から0℃の温度まで冷却
し、上記不活性担体にコーティングさせる。このとき、
高結晶性成分(結晶しやすいもの)から低結晶性成分
(結晶しにくいもの)の順で不活性担体表面にポリマー
層が形成される。TREFカラムが0℃で更に30分間
保持された後、0℃の温度で溶解している成分2ml
が、1ml/分の流速でTREFカラムからSECカラ
ム(昭和電工社製 AD80M/S 3本)へ注入され
る。SECで分子サイズでの分別が行われている間に、
TREFカラムでは次の溶出温度(5℃)に昇温され、
その温度に約30分間保持される。SECでの各溶出区
分の測定は39分間隔で行われた。溶出温度は以下の温
度で段階的に昇温される。 0,5,10,15,20,25,30,35,40,
45,49,52,55,58,61,64,67,7
0,73,76,79、82,85,88、91,9
4,97,100,102,120,140℃
【0036】該SECカラムで分子サイズによって分別
された溶液は、装置付属の赤外分光光度計でポリマーの
濃度に比例する吸光度が測定され(波長3.42μ,メ
チレンの伸縮振動で検出)、各溶出温度区分のクロマト
グラムが得られる。内蔵のデータ処理ソフトを用い、上
記測定で得られた各溶出温度区分のクロマトグラムのベ
ースラインを引き、演算処理される。各クロマトグラム
の面積が積分され、積分溶出曲線が計算される。また、
この積分溶出曲線を温度で微分して、微分溶出曲線が計
算される。計算結果の作図はプリンターに出力される。
出力された微分溶出曲線の作図は、横軸に溶出温度を1
00℃当たり89.3mm、縦軸に微分量(全積分溶出
量を1.0に規格し、1℃の変化量を微分量とした)
0.1当たり76.5mmで行った。次に、この微分溶
出曲線のピーク高さ(mm)を1/2高さの幅(mm)
で除した値をH/Wとした。
【0037】(e) Q値:サイズ排除クロマトグラフ
ィー(Size ExclusionChromatography:SEC)を用い
て、以下に示す測定条件下で測定し、重量平均分子量/
数平均分子量よりQ値を求めた。単分散ポリスチレン
で、ユニバーサルな検量線を作成し、直鎖のポリエチレ
ンの分子量として計算した。 機 種:Waters Model 150C GPC 溶 媒:o−ジクロロベンゼン 流 速:1ml/分 温 度:140℃ 測定濃度:2mg/ml 注入量 :200μl カラム :昭和電工(株)製 AD80M/S 3本
【0038】(2) 評価方法 (a) サージング(surging):押出ラミネート成形
時、基層をクラフト紙とし、クラフト紙上に厚み20μ
mでサンプルを押出ラミネートする。サージングは、押
出ラミネートしたフィルムの幅をLとするとき、L/2
が1.5mm未満で変動するときを良好、1.5mm以
上で変動するときを不良とする。 (b) MT(Melt Tension:破断時溶融張力):東洋
精機製キャピログラフ1−Bにて、試験温度190℃、
押出速度1cm/分、押し出された溶融樹脂を引き取る
際の引き取り速度を徐々に速くして、樹脂フィラメント
が破断した時の応力とする。なお、使用したダイ径は、
長さ8.00mm、内径2.095mm、外径9.50
mmである。
【0039】(c) 樹脂圧力:押出ラミネート時、押
出機のダイヘッドに取り付けた樹脂圧力計によって測定
した。 (d) ネックイン:サージング評価と同様に押出ラミ
ネート成形をした際、基層をクラフト紙として、該クラ
フト紙上にサンプルを20μmの厚みで押出ラミネート
する。ネックインはダイスの有効幅をL0、クラフト紙
上にコーティングされたフィルムの幅をLとするとき
の、L0−Lより求められる。
【0040】(e) ヒートシール強度:東洋精機製熱
盤式ヒートシーラーにて、シール温度110℃、シール
圧力2kg/cm2、シール時間1秒でヒートシールし
た後に、引張試験機にてヒートシール強度を測定する。 (f) 3kg荷重ヒートシール温度:上記ヒートシー
ル強度を測定し、そのヒートシール強度が3kg得られ
る温度を3kg荷重ヒートシール温度とする。 (g) ホットタック性:ヒートシール条件として、シ
ールバー寸法200mm×30mm、シール圧力1kg
/cm2、シール時間0.5秒、荷重50g、チャック
圧力1kg/cm2、シール温度は90℃から150℃
まで、5℃おきとしてヒートシールし、ヒートシール
後、50g荷重で負荷された状態でヒートシール部剥離
が完全に止まるまで放置し、剥離した長さを1mm単位
まで読み取る。剥離距離が1mm〜2mmであった温度
幅をホットタック性とする。 (h)破断時引取速度:東洋精機製キャピログラフ1−
Bにて、試験温度190℃、押出速度1cm/分で、押
出された溶融樹脂を引取る際の引取速度を徐々に速くし
て、樹脂フィラメントが破断したときの最大引取速度
(m/分)を測定した。なお、使用したダイ径は、長さ
8.00mm、内径2.095mm、外径9.50mm
である。
【0041】[II] 実験例 実施例1エチレン・α−オレフィン共重合体(成分A)の製造 触媒の調製は、特開昭61−130314号公報に記載
された方法で実施した。すなわち、錯体エチレン−ビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド2.0ミリモルに、東洋ストファー社
製メチルアルモキサンを上記錯体に対し1,000モル
倍加え、トルエンで10リットルに希釈して触媒溶液を
調製し、以下の方法で重合を行なった。内容積1.5リ
ットルの撹拌式オートクレーブ型連続反応器にエチレン
と1−ヘキセンとの混合物を1−ヘキセンの組成が80
重量%となるように供給し、反応器内の圧力を1,60
0kg/cm2に保ち、160℃で反応を行なった。反
応終了後、MFRが18g/10分、密度が0.898
g/cm3、Q値が1.9、TREF溶出曲線のピーク
が1つであり、そのピーク温度が50℃、該ピーク温度
のH/Wが1.5のエチレン・α−オレフィン共重合体
(1−ヘキセン含量22重量%)を得た。
【0042】エチレン重合体(成分B)の製造 反応温度260℃、反応圧力1,500kg/cm
2で、オートクレーブ法にて製造した。MFRが4g/
10分、密度が0.92g/cm3、MEが2.4、Q
値が10の高圧法低密度ポリエチレンを得た。
【0043】樹脂組成物の製造 表1に記載される通り、上記の線状低密度ポリエチレン
(成分A)と高圧法低密度ポリエチレン(成分B)と
を、成分A:成分B=75:25重量%の割合で配合
し、40mmφ単軸押出機で160℃の成形温度にて造
粒して、該成分Aと成分Bとからなるペレット状の樹脂
組成物を得た。
【0044】評価 このペレット状の樹脂組成物を、40mmφ単軸押出機
を用いて280℃の成形温度で肉厚30μmのフィルム
状に押し出し、これを幅360mmのTダイより、予め
肉厚30μmのLDPEと厚さ15μmの二軸延伸ナイ
ロンフィルムとがラミネートされた積層体のLDPE側
上に、押出ラミネートコーティングした。このラミネー
ト三層フィルムを用いて、ヒートシール強度、3kg荷
重ヒートシール温度、ホットタック性を測定した。ま
た、同様の方法で、基層に二軸延伸ナイロンフィルムの
代わりにクラフト紙を用い、肉厚20μmにて押出ラミ
ネートコーティングしたラミネートフィルムのネックイ
ンの測定及びサージング評価を行なった。得られた評価
結果を表1に示す。
【0045】実施例2〜15及び比較例1〜7 成分A及び成分Bとして、表1に記載される物性を示す
ものを用いた以外は、実施例1と同様に調製して樹脂組
成物を得た。これを成形し、評価した。得られた評価結
果を表1に示す通りである。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】実施例16エチレン・α−オレフィン共重合体(成分A)の製造 触媒の調製は、特開昭61−130314号公報に記載
された方法で実施した。すなわち、錯体エチレン−ビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド2.0ミリモルに、東洋ストファー社
製メチルアルモキサンを上記錯体に対し1,000モル
倍加え、トルエンで10リットルに希釈して触媒溶液を
調製し、以下の方法で重合を行なった。内容積1.5リ
ットルの撹拌式オートクレーブ型連続反応器にエチレン
と1−ヘキセンとの混合物を1−ヘキセンの組成が80
重量%となるように供給し、反応器内の圧力を1,60
0kg/cm2に保ち、180℃で反応を行なった。反
応終了後、MFRが18g/10分、密度が0.890
g/cm3、Q値が2.1、TREF溶出曲線のピーク
が1つであり、そのピーク温度が50℃、該ピーク温度
のH/Wが1.5であり、ピーク以外に溶出量の存在を
示す曲線がみられるエチレン・α−オレフィン共重合体
(1−ヘキセン含量22重量%)を得た。
【0052】エチレン重合体(成分B)の製造 反応温度260℃、反応圧力1,700kg/cm
2で、オートクレーブ法にて製造した。MFRが4g/
10分、密度が0.92g/cm3、MEが2.5、Q
値が10の高圧法低密度ポリエチレンを得た。
【0053】樹脂組成物の製造 表2に記載される通り、上記のエチレン・α−オレフィ
ン共重合体(成分A)と高圧法低密度ポリエチレン(成
分B)とを、成分A:成分B=75:25重量%の割合
で配合し、40mmφ単軸押出機で160℃の成形温度
にて造粒して、エチレン・α−オレフィン共重合体(成
分A)と高圧法低密度ポリエチレン(成分B)とからな
るペレット状の樹脂組成物を得た。評価 得られた樹脂組成物から製造した積層物についての評価
は実施例1と同様にして行った。その結果を表2に示
す。
【0054】実施例17〜24及び比較例10〜18 成分A及び成分Bとして、表2に記載される物性を示す
ものを用いた以外は、実施例16と同様に調製して樹脂
組成物を得た。これを成形し、評価した。得られた評価
結果を表2に示す通りである。
【0055】
【表6】
【0056】
【表7】
【0057】
【表8】
【0058】
【表9】
【0059】
【発明の効果】このような本発明の積層フィルムは、従
来のものよりも加工性が改良され、かつ従来の成形材料
に比べて低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホッ
トタック性に著しく優れるといった効果が奏されるため
に、スナック、インスタントラーメン等の乾燥食品、味
噌、漬物、スープ、ジュース等の水物食品、冷凍食品、
畜肉、ハム等の食品包装・充填用フィルムや醤油、ソー
ス等のミニパック;バッグインボックス、輸液バッグ等
の医薬品包装・充填用フィルム;シャンプー、化粧品等
のミニパック;カセットテープ等の雑貨品の包装・充填
用フィルム;各種蓋材など、広範囲な用途における各種
包装用又は充填用フィルムとして極めて有用なものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平5−111695 (32)優先日 平成5年5月13日(1993.5.13) (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 昭58−194935(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 27/32 C08L 23/00 - 23/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基層とヒートシール層とからなる積層フ
    ィルムであって、該ヒートシール層はエチレン・α−オ
    レフィン共重合体及びとエチレン重合体を含有する樹脂
    組成物から形成され、該樹脂組成物のMFRが5〜25
    /10分、密度が0.87〜0.932g/cm3、Q
    値が2〜10、ME(3g)が1.2〜2.3、MTが
    1.0以上であり、MEとMTの関係が ME≧[0.2×MT+1]/g を満たし、該積層フィルムのヒートシール層同志をシー
    ル温度110℃;シール圧力2kg/cm2;シール時
    間1秒でヒートシールした時のシール強度が2.9〜
    5.9kg/15mmであり、且つ3kg荷重ヒートシ
    ール温度が84〜114℃である積層フィルム。
  2. 【請求項2】 前記樹脂組成物の密度が0.89〜0.
    912g/cm3であり、前記シール強度が3.4〜
    5.9kg/15mmであり、且つ3kg荷重ヒートシ
    ール温度が84〜100℃である請求項1記載の積層フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 前記シール強度が4.9〜5.9kg/
    15mmである請求項2記載の積層フィルム。
  4. 【請求項4】 前記エチレン・α−オレフィン共重合体
    がメタロセン触媒を用いて製造され、且つそのMFRが
    2〜30g/10分、密度が0.935g/cm3以下
    であり;前記エチレン重合体が0.1〜20g/10分
    のMFR及び0.915〜0.930g/cm3の密度
    を有する高圧法ポリエチレンであり;前記樹脂組成物が
    50〜99重量%の該エチレン・α−オレフィン共重合
    体および1〜50重量%の該エチレン重合体を含有する
    請求項1〜3のいずれか一項記載の積層フィルム。
JP9354638A 1992-12-03 1997-12-24 積層フィルム Expired - Lifetime JP3003996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354638A JP3003996B2 (ja) 1992-12-03 1997-12-24 積層フィルム

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32352992 1992-12-03
JP34575092 1992-12-25
JP4-323529 1993-05-13
JP5-111693 1993-05-13
JP11169593 1993-05-13
JP11169393 1993-05-13
JP4-345750 1993-05-13
JP5-111695 1993-05-13
JP9354638A JP3003996B2 (ja) 1992-12-03 1997-12-24 積層フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29701093A Division JP2978387B2 (ja) 1992-12-03 1993-11-26 ラミネート用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175278A JPH10175278A (ja) 1998-06-30
JP3003996B2 true JP3003996B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=27526510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354638A Expired - Lifetime JP3003996B2 (ja) 1992-12-03 1997-12-24 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003996B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104191667B (zh) * 2014-08-27 2016-12-21 桐城市福润包装材料有限公司 一种双面热封膜
JP6398841B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-03 日本ポリエチレン株式会社 包装用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10175278A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978387B2 (ja) ラミネート用樹脂組成物
US5741861A (en) Resin composition for laminates
JP3142272B2 (ja) 積層体
WO1999052972A9 (en) Peelable-seal polyolefin composition and sealant layer
JP2980876B2 (ja) フィルム
JP3672631B2 (ja) 共押出フィルム
JP3498242B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4429430B2 (ja) シーラントフィルム
JP3909872B2 (ja) ラミネート用樹脂組成物
EP0679685B1 (en) Resin composition for extruded forms
JP3003996B2 (ja) 積層フィルム
JP3916681B2 (ja) プロピレン系フィルム
JP4031876B2 (ja) 易引裂性フィルム
JP3921245B2 (ja) 押出成形体用樹脂組成物
JP4020333B2 (ja) 押出成形体用樹脂組成物
JP3279987B2 (ja) ラミネートフィルム
JPH07329262A (ja) 再生樹脂積層フィルム
JP3098895B2 (ja) 液体用容器
JP3732283B2 (ja) 共押出成形フィルム及び食品包装袋
JPS643228B2 (ja)
JPH11269324A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3312500B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物
JP2007146183A (ja) 押出成形体用樹脂組成物
JPH024425B2 (ja)
JPH11240057A (ja) 押出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term