JP3277719B2 - 紫外光透過用合成石英ガラスおよびその製造方法 - Google Patents

紫外光透過用合成石英ガラスおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3277719B2
JP3277719B2 JP22630294A JP22630294A JP3277719B2 JP 3277719 B2 JP3277719 B2 JP 3277719B2 JP 22630294 A JP22630294 A JP 22630294A JP 22630294 A JP22630294 A JP 22630294A JP 3277719 B2 JP3277719 B2 JP 3277719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
synthetic quartz
transmittance
ultraviolet light
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22630294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891867A (ja
Inventor
茂利 林
忠久 荒堀
正彦 犬井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16843086&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3277719(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP22630294A priority Critical patent/JP3277719B2/ja
Publication of JPH0891867A publication Critical patent/JPH0891867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277719B2 publication Critical patent/JP3277719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重水素ランプ、水銀ラン
プ、キセノンアークランプ等をはじめとする紫外光、特
に真空紫外光を利用する光源用のガス封入器、あるいは
シンクロトロン放射光等の真空紫外光を利用する光学装
置の窓、レンズ、プリズム等に用いられる紫外光透過用
合成石英ガラス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】合成石英ガラスは、紫外域から赤外域ま
での広い波長領域で高い透過率を示すこと、及び高い耐
熱性を有すること等から、重水素ランプ、水銀ランプ、
キセノンアークランプ、キセノン−水銀−アークランプ
等において、ガス封入容器として用いられてきた。これ
らのランプの用途としては、例えば超LSIの製造にお
いてリソグラフィ工程、アッシング工程、光CVD工
程、乾式洗浄工程等で用いられる装置の光源としての用
途が挙げられる。
【0003】従来、前記リソグラフィ工程では、露光光
源として水銀及び所定のガスが封入されたランプが用い
られ、その露光波長は水銀発光スペクトルの435.8
nm(g線)及び365nm(i線)であった。しか
し、LSI回路の配線寸法が0.5μm以下になると前
記ランプの露光波長は長すぎ、前記ランプを用いた露光
により正確な回路パターンを形成することは難しくな
り、露光波長がより短いランプ、例えば露光波長が24
8nm、又は193nmのエキシマレーザー、露光波長
が185nmの低圧水銀ランプ、露光波長が172n
m、又は165nmのエキシマランプ等、真空紫外光を
発生するランプが必要となってきている。また、紫外光
(以下、真空紫外光を含めて紫外光という)を酸素ガス
又は酸素含有ガスに照射してオゾンや活性酸素原子を生
成させ、これによりフォトレジストや有機物を除去する
アッシング工程や乾式洗浄工程では、酸素のオゾン化反
応効率を向上させるため、又はオゾンや活性酸素の濃度
を高めるため、短波長の真空紫外光を発生するランプが
必要になってきている。さらに光CVD工程では、反応
ガスの種類によっては波長が172nm程度の真空紫外
光を発生するランプを利用した方が反応ガスの吸収効率
が高くなり、反応速度も大きくなる場合も考えられる。
【0004】このように様々な要求から真空紫外光用ラ
ンプの研究開発が進められており、それに伴いランプの
ガス封入容器や光学装置の窓材等として使用される合成
石英ガラスについても研究が進められてきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の合成石
英ガラスにおいては、真空紫外域での透過率の低下を余
り防止できていない。例えば特開平2−69332号公
報において提案されたレーザ光用透過体では、図4に示
しているように、紫外線透過率が改善されているにも拘
らず、厚さ1mmの試験体でも180nm以下の波長域
では急激に透過率の低下が生じている。
【0006】従って、このような特性を有する合成石英
ガラスを露光波長が172nm又は165nmのエキシ
マランプの材料として使用したのでは、合成石英ガラス
の透過損失が大きすぎるためにランプの出力が小さくな
ってしまうという課題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
課題に鑑み、真空紫外域の光、特に155〜170nm
の波長域で高い透過率を有する紫外光透過用合成石英ガ
ラスおよびその製造方法を提供することを目的として検
討を行った結果、合成石英ガラスにおいて155〜17
0nmの透過率を低下させる原因が合成石英ガラス中に
存在するSi−OH結合、Si−Cl結合およびSi−
Si結合にあること、及び前記結合を除去すれば真空紫
外域での透過率が大きく改善されることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明に係る紫外光透過用合成
石英ガラスは、OH基の濃度が200ppm以下、Cl
濃度が1ppm以下で、かつSi−Si結合の濃度が1
15個/cm3 以下であることを特徴としている。
【0009】前記紫外光透過用合成石英ガラス中に、前
記した不純物以外に金属不純物が含有されていると、紫
外光及び真空紫外光の透過率が低下するために好ましく
なく、アルカリ金属は合計で100ppb以下、アルカ
リ土類金属は合計で100ppb以下、遷移金属(T
i、Cr、Ni、Fe、Cu、Ce)は合計で50pp
b以下であるのが好ましい。また、塩素以外のハロゲン
元素(F、Br)の含有量も少ない必要があり、合計で
100ppb以下が好ましい。
【0010】次に、本発明に係る紫外光透過用合成石英
ガラスの製造方法は、前記した紫外光透過用合成石英ガ
ラスの製造方法であって、高純度ケイ素化合物を用いた
気相化学反応により石英ガラス多孔体を合成し、前記多
孔体を10vol%以上の酸素含有雰囲気下、1000
〜1300℃以上で熱処理し、さらに20Pa以下の減
圧雰囲気下に1100〜1400℃で10時間以上脱O
H基処理した後、透明ガラス化することを特徴としてい
る。
【0011】原料となる高純度ケイ素化合物としては、
例えば四塩化ケイ素やシランが挙げられ、製造された合
成石英ガラス中の真空紫外域での透過率低下を防止する
ため、前記原料中のアルカリ金属は合計で100ppb
以下、アルカリ土類金属は合計で100ppb以下、遷
移金属(Ti、Cr、Ni、Fe、Cu、Ce)は合計
で50ppb以下であるのが好ましく、塩素以外のハロ
ゲン元素は合計で100ppb以下であるのが好まし
い。合成石英ガラス多孔体の合成では、特別な条件は必
要でなく、通常の酸水素火炎による加水分解を行えばよ
いが、加水分解の際の温度は1000〜2000℃程度
が好ましい。
【0012】次に、前記工程により得られた合成石英ガ
ラス多孔体(スート)を酸素含有雰囲気下で熱処理する
が、酸素分子を多孔体であるスート中にすみやかに拡散
させ、Si−H結合、Si−Cl結合、Si−Si結合
等を減少させ、かつ空孔を生成させないため、その温度
は1000〜1300℃の範囲が好ましい。また、前記
熱処理の際の酸素濃度は10vol%以上が好ましく、
80〜100vol%程度がより好ましい。さらに、圧
力は0.7〜1Pa程度が好ましい。
【0013】前記処理の際の酸素含有量が10vol%
未満の場合、及びその温度が1000℃未満の場合に
は、前記した反応が十分に進行せず、他方その温度が1
300℃を超えるとスートの焼結が多少進行し、後の脱
ガス処理が困難となる。
【0014】前記工程の後には、上記した酸素ガス処理
により含有される余剰酸素やOH基等の成分をガラス微
粒子中から除去するために、脱OH基処理を行う必要が
あり、この条件としては、真空下あるいは20Pa以下
の減圧下で、水分を含まない(露点が−100℃以下)
不活性ガス雰囲気が好ましい。また、このときの温度と
しては、1100〜1400℃が好ましい。
【0015】脱OH基処理の際の圧力が20Paを超
え、その温度が1100℃未満の場合には、OH基等が
十分に除去されず、他方その温度が1400℃を超える
と緻密化が始まってしまう。脱OH基処理の時間が10
時間未満の場合にもOH基が十分に除去されない。
【0016】この後、透明ガラス化を行うが、この場合
の条件は前記脱ガス処理の条件と同様の雰囲気下、14
00〜1600℃の温度範囲で行うのが好ましい。その
温度が1400℃未満では、緻密化が進行しにくく、他
方1600℃を超えると消費電力の増加によるコストア
ップとなる。
【0017】
【作用】本発明に係る紫外光透過用合成石英ガラスの作
用について説明する。
【0018】まず、合成石英ガラス中のSi−OH結合
(OH基)と真空紫外域での透過率との関係について検
討する。図1は、合成石英ガラス中のOH基濃度が真空
紫外域での合成石英ガラス(厚さ:10mm)の透過率
に及ぼす影響を示したグラフである。図1に示している
ように、合成石英ガラス中のOH基濃度が高くなると、
合成石英ガラスの紫外吸収端は見かけ上長波長側へシフ
トし、155〜170nmの波長領域の透過率が低下す
る。OH基の含有量と吸収端のシフトとの関係からわか
るように、この吸収端のシフトは合成石英ガラスの本質
的な吸収端に、150nmより小さい波長に中心を有す
るOH基の吸収ピークの裾が重なることにより生じる現
象である。従って、真空紫外域での合成石英ガラスの透
過率を向上させるためには、合成石英ガラス中のOH基
含有量を小さくする必要がある。ここで、図1に記載し
たOH基濃度は赤外吸収法により求めた。
【0019】次に、合成石英ガラス中のClと真空紫外
域での透過率との関係について検討する。図2は、非酸
化性雰囲気下でClを除去した合成石英ガラスを厚さ1
mmに加工して測定した真空紫外領域での透過率を示し
たグラフである。非酸化性雰囲気下でClを除去する場
合には、下記の化1式に示す反応によりClを除去する
程(Cl脱離量が多くなると)≡Si−Si≡結合が生
成し易く、その濃度が大きくなると163nm近傍に中
心を有する吸収ピークが大きくなり、155〜170n
mの波長の透過率を低下させることがわかった。
【0020】
【化1】 2(≡Si−Cl) → ≡Si−Si≡ + Cl2 このときのCl脱離量とは、Clを意図的に除去しなか
った試料中の全Cl濃度と非酸化性雰囲気でClの除去
処理を行った試料中の全Cl濃度との差を意味してお
り、全Cl濃度は中性放射化分析により求めた。試料中
のClの存在形態はCl2 及び≡Si−Clであると推
定される。
【0021】また、図には示していないが、栗津ら(分
光研究、141、1992年、81頁)によれば、Cl
は脱離時の欠陥生成だけでなく、≡Si−Clとして合
成石英ガラス中に存在していても、OH基と同様に15
5〜170nmの波長域の透過率を低下させることがわ
かっている。石英中にCl2 の形態として存在する場合
には、真空紫外域に吸収帯を形成するという報告はない
が、Clの存在形態を選択的に制御する技術がない以
上、全Cl濃度を低下させることで、真空紫外領域の透
過率を確保する必要がある。
【0022】以上の結果より、真空紫外域での合成石英
ガラスの透過率を大きくするためには、合成石英ガラス
中のOH基の濃度、Clの濃度、及びSi−Si結合の
濃度を小さくすればよいことがわかったので、さらにそ
の量について検討を行い、厚さが1mmの合成石英ガラ
スに対する155nmの透過率を50%以上、160n
mの透過率を80%以上、170nmの透過率を86%
以上とするためには、合成石英ガラス中のOH基濃度を
200ppm以下、Cl濃度を100ppm以下にする
必要があることがわかった。ただし、Clについては、
これが非酸化性雰囲気下で脱離するとSi−Si結合を
生成することが判明しているため、実際には酸化性雰囲
気下でClを除去し、その濃度を1ppm以下にする必
要がある。
【0023】また、Si−Si結合は150〜180n
mの広い範囲の光を吸収し、本発明の合成石英ガラスの
使用目的である真空紫外域全体に悪影響を及ぼすため、
分光計によって検出できないレベルまで減少させるのが
好ましい。実際には、真空紫外分光計の測定精度から見
ると1015個/cm3 以下であれば検出できないレベル
といえる。ここで、Si−Si結合の濃度は今井らの報
告(Phys.Rev.B.,38(1988)p12
772〜)による値、すなわち163nm帯の吸収係数
1cm-1あたり6×1017個/cm3 をもとに算出し
た。
【0024】次に、本発明に係る紫外光透過用合成石英
ガラスの製造方法における作用について説明する。
【0025】まず、原料として高純度ケイ素化合物を用
いるのは、原料中の不純物が合成石英ガラス中に残存す
ることによる紫外光(真空紫外光)の透過率低下を防止
するためであり、最初に多孔体を合成するのは、酸素含
有雰囲気による処理を行う際に、下記の酸素雰囲気下で
の処理を効率よく行うためである。
【0026】すなわち、前記多孔体を酸素含有雰囲気下
で熱処理することにより、高純度ケイ素化合物原料に起
因した数ppmから数10ppm程度のSi−H結合や
Si−Cl結合が1ppm以下になり、単なる原料の分
解反応により生成したSi−Si結合を正常なSi−O
−Si結合に転化する。
【0027】次に、脱OH基処理により、上記した酸素
ガス処理の余剰酸素やその他のガス成分、及びOH基等
が除去され、真空紫外域での透過率が改善され、透明ガ
ラス化工程により、前記合成石英ガラスが緻密化され、
透明化される。
【0028】
【実施例及び比較例】以下、本発明に係る紫外光透過用
合成石英ガラスおよびその製造方法の実施例を説明す
る。
【0029】高純度ケイ素化合物である四塩化ケイ素
(SiCl4 )を原料とし、酸素−水素火炎中、約18
00℃で気相化学反応により石英ガラス微粒子を合成す
るとともにこれを堆積させ、その直径が35cmで長さ
が1000cmの多孔体(スート)を形成した。
【0030】次に、この多孔体を種々の条件で熱処理す
ることにより合成石英ガラスロッド(プリフォーム)を
作製した。すなわち、前記多孔体を雰囲気炉に入れ、1
00vol%の酸素雰囲気下、1気圧、1200℃で6
時間熱処理し、次に被処理体を真空炉に移し替えて0.
5Paの減圧下で下記の時間熱処理した後、さらに15
50℃で6時間熱処理を行って焼結(透明ガラス化)さ
せ、緻密で透明な合成石英ガラスロッドを得た。得られ
た合成石英ガラスロッド(プリフォーム)は、その直径
が約120mmで長さが約650mmであった。減圧下
における前記熱処理の条件は、実施例1の場合を135
0℃、24時間、実施例2の場合を1300℃、24時
間、実施例3の場合を1250℃、24時間、実施例4
の場合を1200℃、24時間とした。
【0031】なお、比較例として真空紫外域での透過率
が実施例の場合よりも劣る合成石英ガラスの製造を行っ
た。その条件は以下の通りである。すなわち、比較例1
の場合、減圧下での熱処理の条件を1000℃、24時
間とし、比較例2の場合、減圧下での熱処理を行ってい
ないが、その他の条件は実施例の場合と同様とした。ま
た、比較例3の場合、酸素雰囲気下での熱処理を省略し
た他は実施例1の場合と同様の条件で熱処理を行ってお
り、比較例4及び5の場合、酸素雰囲気下ので熱処理の
代わりにCl2 :5%、He:95%の雰囲気中、12
00℃で3時間熱処理し、この後さらに比較例4の場
合、0.5Paの減圧下、1350℃で24時間熱処理
を行った後に実施例の場合と同様に焼結させ、比較例5
の場合、0.5Paの減圧下、1000℃で24時間熱
処理した後、実施例の場合と同様に焼結させた。
【0032】次に、前記熱処理により得られたプリフォ
ームをスライスして、厚さ10mm、及び厚さ1mmの
円板状体(いずれも直径は120mm)を作製し、OH
基濃度、Cl濃度、Si−Si濃度及び真空紫外光の透
過率を測定した。その結果を下記の表1に示している。
また、実施例1に係る紫外線透過用合成石英ガラス(厚
さ:1mm)における透過率と紫外線波長との関係を図
3に示している。なお、OH基濃度、Cl濃度、Si−
Si濃度は、いずれも「作用」の欄で記載した方法によ
り分析した。
【0033】
【表1】
【0034】上記表1に示した結果、及び図3に示した
結果からもわかるように、実施例1〜4に係る紫外光透
過用合成石英ガラスはOH基濃度が200ppm以下で
あり、酸素雰囲気熱処理によりSi−Si欠陥を生成さ
せることなくClを除去しているため、155〜170
nmの波長域でも大きな透過率を示している。
【0035】他方、比較例1、2の場合はSi−Si欠
陥を生成させずにClを除去しているため170nmの
透過率は良好だが、OH基濃度が200ppm以上であ
るため、155〜160nmの透過率が小さくなってい
る。比較例3の場合は、OH基の濃度は5ppmと十分
低い値を示しているが、非酸化性雰囲気でClを除去し
たためSi−Si欠陥が生成し、155〜170nmの
波長範囲の透過率が全体的に小さくなっている。比較例
4、5の場合はCl2 /Heの処理によりOH基濃度は
低濃度となるが、比較例5の場合には減圧下での熱処理
温度が低いためにClが除去されておらず、一方比較例
4では減圧下での熱処理によりClは除去されているも
のの、Si−Si欠陥が多量に生成しており、155〜
170nmの範囲で全体的に透過率が小さい。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る紫外光
透過用合成石英ガラスにあっては、OH基の濃度が20
0ppm以下、Cl濃度が1ppm以下で、かつSi−
Si結合の濃度が1015個/cm3 以下であるので、紫
外光、特に155nm以上の真空紫外光に対して大きな
透過率を示し、真空紫外光を利用するランプ用のガス封
入容器や真空紫外光を利用する装置の窓、レンズ、プリ
ズム等としての優れた材料を提供することができる。
【0037】また、本発明に係る紫外光透過用合成石英
ガラスの製造方法にあっては、高純度ケイ素化合物を用
いた気相化学反応により石英ガラス多孔体を合成し、前
記多孔体を10vol%以上の酸素含有雰囲気下、10
00〜1300℃以上で熱処理し、さらに20Pa以下
の減圧雰囲気下に1100〜1400℃で10時間以上
脱OH基処理した後、透明ガラス化するので、前記した
紫外光、特に155nm以上の真空紫外光に対して大き
な透過率を示す合成石英ガラスを製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成石英ガラス中に存在するOH基の濃度をパ
ラメータとした真空紫外域における透過率と波長との関
係を示したグラフである。
【図2】合成石英ガラス中に存在するCl2 の濃度(C
2 の脱離量)をパラメータとした真空紫外域における
透過率と波長との関係を示したグラフである。
【図3】実施例1に係る紫外光透過用合成石英ガラスの
真空紫外域における透過率と波長との関係を示したグラ
フである。
【図4】従来の合成石英ガラスの厚さをパラメータとし
た紫外域における透過率と波長との関係を示したグラフ
である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−234545(JP,A) 特開 平5−58668(JP,A) 栗津浩一,“シリカガラスの不完全構 造と光学的性質”,分光研究,日本, 1992年,第41巻,第2号,p.81−92 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03C 1/00 - 14/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OH基の濃度が200ppm以下、Cl濃度が1pp
    m 以下で、かつSi−Si結合の濃度が1015個/cm3 以下で
    あり、かつ厚さ1mmに対する波長155nm での透過率が50
    %超、波長160nm での透過率が80%超、さらに波長170n
    m での透過率が86%超であることを特徴とする紫外光透
    過用合成石英ガラス。
  2. 【請求項2】 高純度ケイ素化合物を用いた気相化学反
    応により石英ガラス多孔体を合成し、前記多孔体を10vo
    l%以上の酸素含有雰囲気下、1000〜1300℃で熱処理し、
    さらに20Pa以下の減圧雰囲気下に1100〜1400℃で10時間
    以上脱OH基処理した後、透明ガラス化することを特徴と
    する請求項1記載の紫外光透過用合成石英ガラスの製造
    方法。
JP22630294A 1994-09-21 1994-09-21 紫外光透過用合成石英ガラスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3277719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22630294A JP3277719B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 紫外光透過用合成石英ガラスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22630294A JP3277719B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 紫外光透過用合成石英ガラスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891867A JPH0891867A (ja) 1996-04-09
JP3277719B2 true JP3277719B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=16843086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22630294A Expired - Fee Related JP3277719B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 紫外光透過用合成石英ガラスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277719B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039040A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Asahi Glass Company, Limited Verre de quartz synthetique et procede de preparation associe
WO2001020401A1 (fr) * 1999-09-13 2001-03-22 Asahi Glass Company, Limited Pellicule et son procede de fabrication
JP4520611B2 (ja) * 2000-10-05 2010-08-11 株式会社オハラ ガラス、光学部材ならびに電気泳動装置用部材およびその製造方法
JP4605729B2 (ja) * 2001-01-19 2011-01-05 信越石英株式会社 透光性セラミックス体及びその製造方法
JP2003183042A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用母材の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバ用母材
DE10218864C1 (de) * 2002-04-26 2003-10-23 Heraeus Tenevo Ag Verfahren zur Herstellung eines zylinderförmigen Quarzglaskörpers mit geringem OH-Gehalt
JP4470479B2 (ja) * 2003-12-17 2010-06-02 旭硝子株式会社 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
US7534733B2 (en) 2004-02-23 2009-05-19 Corning Incorporated Synthetic silica glass optical material having high resistance to laser induced damage
US7166963B2 (en) * 2004-09-10 2007-01-23 Axcelis Technologies, Inc. Electrodeless lamp for emitting ultraviolet and/or vacuum ultraviolet radiation
JP5066784B2 (ja) 2005-02-04 2012-11-07 旭硝子株式会社 合成石英ガラスの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
栗津浩一,"シリカガラスの不完全構造と光学的性質",分光研究,日本,1992年,第41巻,第2号,p.81−92

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0891867A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529340B2 (ja) 合成石英ガラスとその製造方法
JP2005179088A (ja) 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP3893816B2 (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP3277719B2 (ja) 紫外光透過用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP4470054B2 (ja) 合成石英ガラス及びその製造方法
JP2001048571A (ja) 短波長光の透過性に優れた石英ガラスとその製造方法
JPH0959034A (ja) 合成石英ガラス材及びその製造方法
JP2002114531A (ja) フッ素添加ガラス
CN100389085C (zh) 光学构件用合成石英玻璃、投影曝光装置及投影曝光方法
JP3336761B2 (ja) 光透過用合成石英ガラスの製造方法
JP4946960B2 (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JPH0867530A (ja) 紫外光用光学ガラス
WO2000039040A1 (fr) Verre de quartz synthetique et procede de preparation associe
JP4151109B2 (ja) 合成石英ガラス光学部材およびその製造方法
JP4085490B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラスとその製造方法
JP2001247318A (ja) 合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
JP4085633B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス
JP4240709B2 (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP4228493B2 (ja) 合成石英ガラス
JP4213413B2 (ja) 真空紫外光用高均質合成石英ガラス、その製造方法及びこれを用いた真空紫外光用マスク基板
JP4093393B2 (ja) 真空紫外光用高均質合成石英ガラス、その製造方法及びこれを用いた真空紫外光用マスク基板
JP2003201125A (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2001180962A (ja) 合成石英ガラスとその製造方法
JP2566151B2 (ja) レーザー光学系母材の製造方法
JP4166456B2 (ja) 真空紫外光用合成石英ガラス、その製造方法及びこれを用いた真空紫外光用マスク基板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees