JP3272393B2 - メチン染料の転写法 - Google Patents

メチン染料の転写法

Info

Publication number
JP3272393B2
JP3272393B2 JP09620292A JP9620292A JP3272393B2 JP 3272393 B2 JP3272393 B2 JP 3272393B2 JP 09620292 A JP09620292 A JP 09620292A JP 9620292 A JP9620292 A JP 9620292A JP 3272393 B2 JP3272393 B2 JP 3272393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
mono
support
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09620292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05104863A (ja
Inventor
エッツバッハ カール−ハインツ
ゼンス リューデイガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05104863A publication Critical patent/JPH05104863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272393B2 publication Critical patent/JP3272393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エネルギー源を用い
て、支持体から、合成樹脂で被覆された紙の上へメチン
染料を転写するための新規方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写印刷法の場合、熱的に転写可能な
染料を1つまたは複数の結合剤中に、場合によっては適
当な助剤と一緒に支持体上に含有する転写用紙は、エネ
ルギー源、例えば加熱ヘッドまたはレーザを用いて、短
い加熱インパルスによって(時間:ほんの一瞬の間)、
裏側から加熱され、これによって、染料は、転写用紙か
ら移行し、受容媒体の表面被覆中へ拡散する。前記方法
の本質的な利点は、転写すべき染料の量の制御(ひいて
は色彩の濃淡)が、エネルギー源から放射すべきエネル
ギーの調節によって、容易に可能であることにある。
【0003】一般に、色彩の記録は、減法三原色、黄、
マゼンタ、シアン(および場合によっては黒)の使用下
に実施される。
【0004】最適な色彩の記録を実現するためには、染
料が、以下の性質を有していなければならない: − 容易な熱転写可能性、 − 室温での受容媒体の表面被覆の内部でまたは表面被
覆からの僅少な移行、 − 高い熱安定性および光化学的安定性並びに湿分およ
び化学物質に対する耐性、 − 減法混色に適当な色調を示し、 − 高いモル吸着係数を示し、 − 転写用紙の貯蔵の際に、晶出しない。
【0005】前記の要件は、経験によれば、同時に充足
させることが極めて困難である。
【0006】従って、熱転写印刷に使用される公知の染
料の多くのもの、殊に原色マゼンタを有するようなもの
は、必要とされる要求の条件には相応しない。
【0007】従って、例えば特開昭60−229786
号公報、特開平2−84390号公報並びに欧州特許出
願公開第258856号明細書の記載には、前記目的の
ためのアミノ基に対するパラ−位で、トリシアノビニル
基を有するアニリン誘導体が記載されている。特開平2
−32164号公報には、4−ニトロフェニルアセトニ
トリルを、CH−酸成分として有する染料が、記載され
ている。
【0008】しかしながら、前記染料で、十分な成果が
達成されないことは、明らかである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、青緑または緑のスペクトル領域中での吸収を有する
メチン染料の転写のための新規方法を提供することであ
り、この場合、使用する染料は、冒頭に記載した性質を
示すものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は、エネルギー
源を用いた拡散により、支持体から、合成樹脂で被覆さ
れた紙の上へメチン染料を転写する方法において、式
I:
【化3】 〔式中、Kは、式:
【化4】 (式中、R は、水素原子、メチル基、メトキシ基、C
〜Cモノ−またはジアルキルアミノスルホニルアミ
ノ基、C〜Cアルキルスルホニルアミノ基または−
NHCOR基または−NHCO基を表し、この
場合、Rはフェニル基、ベンジル基、トリル基または
場合によっては酸素原子1〜2個によってエーテル官能
基において中断されているC〜Cアルキル基の意味
を有し、Rは、水素原子、メチル基、メトキシ基また
はエトキシ基を表し、RおよびRは、同一かまたは
異なり、それぞれ互いに独立に水素原子、場合によって
は置換されかつ酸素原子1または2個によってエーテル
官能基において中断されていてよいC〜Cアルキル
基またはC〜Cシクロアルキル基を表し、Rは、
場合によっては置換されかつ酸素原子1または2個によ
ってエーテル官能基で中断されていてよいC〜C
ルキル基、C〜Cシクロアルキル基、フェニル基ま
たはトリル基を表す〕 で示される1つまたは複数の染料が、支持体上に存在す
るような支持体を使用することを特徴とする、メチン染
料の転写法によって解決される。上記本願発明に関連す
る発明の解決手段としては、支持体から、合成樹脂で被
覆された紙の上へのメチン染料の転写を、エネルギー源
を用いて、一般的には、式I′: K−N=B (I′) 〔式中、Kは、芳香族炭素環式基または複素環式基を表
し、Bは、CH−酸化合物の基を表し、これはニトロメ
タン、ニトロエタン、ベンズイミダゾリ−2−イルアセ
トアミドまたは式:
【0011】
【化4】
【0012】〔但し、Xは、シアノ基、ニトロ基、C
〜Cアルカノイル基、C 〜Cアルキルスルホニ
ル基、場合によってはC〜Cアルキル、C〜C
アルコキシもしくはハロゲンによって置換されたフェニ
ルスルホニル基、カルボキシル基、場合によっては酸素
原子1〜2個によってエーテル官能基で中断されている
〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cシクロ
アルコキシカルボニル基、場合によってはC〜C
ルキル、C〜Cアルコキシもしくはハロゲンによっ
て置換されたフェノキシカルボニル基、カルバモイル
基、場合によっては酸素原子1〜2個によってエーテル
官能基で中断されているC〜Cモノ−またはジアル
キルカルバモイル基、C〜Cモノ−またはジシクロ
アルキルカルバモイル基、場合によってはC〜C
ルキル、C〜Cアルコキシもしくはハロゲンによっ
て置換されたフェニルカルバモイル基、ベンズチアゾリ
−2−イル基、ベンジミダゾリ−2−イル基、5−フェ
ニル−1,3,4−チアジアゾリ−2−イル基または2
−ヒドロキシキノキサリニ−3−イル基を表し、X
は、C〜Cアルキル基またはC〜Cアルコキ
シ基を表し、Xは、C〜Cアルコキシカルボニル
基、フェニルカルバモイル基またはベンズイミダゾリ−
2−イル基を表し、Xは、C〜Cアルキル基を表
し、Xは、水素原子、C〜Cアルキル基またはフ
ェニル基を表す)で示される化合物によって導き出され
る〕 で示される1つまたは複数の染料が、支持体上に存在す
るような支持体を使用する場合に、有利に成功すること
が見出された。
【0013】芳香族炭素環式基または複素環式基Kは、
例えばアニリン列、アミノナフタリン列、インドール
列、キノリン列、ベンゾキサジン列、アミノチアゾール
列、ジアミノピリジン列、アミノチオフェン列、ベンズ
イミダゾール列またはベンズチアゾール列から導き出さ
れる。
【0014】支持体の上に、式I′: K−N=B (I′) 〔式中、Kは、式:
【0015】
【化3】
【0016】(但し、nは、0または1を表し、R
1は、水素原子、メチル基、メトキシ基、C1〜C4モノ
−またはジアルキルアミノスルホニルアミノ基、C1
4アルキルスルホニルアミノ基または−NHCOR9
または−NHCO29基を表し、この場合、R9はフェ
ニル基、ベンジル基、トリル基または場合によっては酸
素原子1〜2個によってエーテル官能基で中断されてい
るC1〜C8アルキル基の意味を有し、R2は、水素原
子、メチル基、メトキシ基またはエトキシ基を表し、R
3およびR4は、同一かまたは異なり、それぞれ互いに独
立に水素原子、場合によっては置換されかつ酸素原子1
または2個によってエーテル官能基で中断されていてよ
いC1〜C8アルキル基またはC5〜C7シクロアルキル基
を表し、R5は、場合によっては置換されかつ酸素原子
1または2個によってエーテル官能基で中断されていて
よいC1〜C8アルキル基、C5〜C7シクロアルキル基、
フェニル基またはトリル基を表し、R6は、水素原子、
ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、場合によってはC
1〜C4アルキルもしくはC1〜C4アルコキシによって置
換されたフェニル基、場合によってはC1〜C4アルキル
もしくはC1〜C4アルコキシによって置換されたベンジ
ル基、シクロヘキシル基、チエニル基、ヒドロキシ基ま
たはC1〜C8モノアルキルアミノ基を表し、R7は、シ
アノ基、カルバモイル基、C1〜C6モノ−またはジアル
キルカルバモイル基、またはC1〜C6アルコキシカルボ
ニル基を表し、R8は、ハロゲン原子、水素原子、C1
4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アル
キルチオ基または場合によってはC1〜C4アルキルによ
って置換されたフェニル基を表す)で示される基を表
す〕で示される1つまたは複数の染料が存在するような
方法が有利である。
【0017】上記の式中に表されたすべてのアルキル基
は、直鎖状でも分枝鎖状でもよい。
【0018】上記の式中で、置換されたアルキル基また
はフェニル基が表される場合、これらは、通常1〜3箇
所置換されている。
【0019】上記の式中で、置換されたアルキル基が表
される場合、置換基として、例えばシアノ、フェニル、
トリル、C1〜C6アルカノイルオキシ、C1〜C4アルコ
キシカルボニルまたはC1〜C4アルコキシカルボニルオ
キシが該当し、但し、最後のC1〜C4アルコキシカルボ
ニルオキシの場合、アルコキシ基は、フェニル、トリル
またはC1〜C4アルコキシによって置換されていてよ
い。
【0020】適当な基X2、X4、X5、R3、R4、R6
よびR8は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチルまたはsec−ブチルであ
る。
【0021】更に、基R3、R4およびR6は、例えばペ
ンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペン
チル、ヘキシルまたは2−メチルペンチルであってもよ
い。
【0022】更に、基R3およびR4は、例えばヘプチ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、2−メトキシエチ
ル、2−または3−メトキシプロピル、2−エトキシエ
チル、2−または2−エトキシプロピル、2−プロポキ
シエチル、2−または3−プロポキシプロピル、2−ブ
トキシエチル、2−または3−ブトキシプロピル、3,
6−ジオキサヘプチル、3,6−ジオキサオクチル、2
−シアノエチル、2−または3−シアノプロピル、2−
アセチルオキシエチル、2−または3−アセチルオキシ
プロピル、2−イソブチリルオキシエチル、2−または
イソブチリルオキシプロピル、2−メトキシカルボニル
エチル、2−または3−メトキシカルボニルプロピル、
2−エトキシカルボニルエチル、2−または3−エトキ
シカルボニルプロピル、2−メトキシカルボニルオキシ
エチル、2−または3−メトキシカルボニルオキシプロ
ピル、2−エトキシカルボニルオキシエチル、2−また
は3−エトキシカルボニルオキシプロピル、2−ブトキ
シカルボニルオキシエチル、2−または3−ブトキシカ
ルボニルオキシプロピル、2−(2−フェニルエトキシ
カルボニルオキシ)エチル、2−または3−(2−フェ
ニルエトキシカルボニルオキシ)プロピル、2−(2−
エトキシエトキシカルボニルオキシ)エチル、2−また
は3−(2−エトキシエトキシカルボニルオキシ)プロ
ピル、ベンジル、2−メチルベンジル、1−または2−
フェニルエチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまた
はシクロヘプチルであってもよい。
【0023】更に、基X2およびR8は、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、sec−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、プロ
ピルチオ、イソプロピルチオまたはブチルチオであって
もよい。
【0024】更に、基R8は、例えばフッ素原子、塩素
原子または臭素原子であってもよい。
【0025】基R1は、例えばメチルスルホニルアミ
ノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスルホニルアミ
ノ、イソプロピルスルホニルアミノ、ブチルスルホニル
アミノ、モノ−またはジメチルアミノスルホニルアミ
ノ、モノ−またはジエチルアミノスルホニルアミノ、モ
ノ−またはジプロピルアミノスルホニルアミノ、モノ−
またはジイソプロピルアミノスルホニルアミノ、モノ−
またはジブチルアミノスルホニルアミノまたは(N−メ
チル−N−エチルアミノスルホニル)−アミノであって
もよい。
【0026】基X1、X3およびR7は、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イ
ソプロポキシカルボニルまたはブトキシカルボニルであ
ってもよい。
【0027】更に、基X1およびR7は、例えばペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、モノ−
またはジメチルカルバモイル、モノ−またはジエチルカ
ルバモイル、モノ−またはジプロピルカルバモイル、モ
ノ−またはジイソプロピルカルバモイル、モノ−または
ジブチルカルバモイルまたはN−メチル−N−エチルカ
ルバモイルであってもよい。
【0028】更に、基X1は、例えば2−メトキシエト
キシカルボニル、2−エトキシエトキシカルボニル、
3,6−ジオキサヘプチルオキシカルボニルシクロペン
チルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニ
ル、シクロへプチルオキシカルボニル、ホルミル、アセ
チル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ベンゾ
イル、2−メチルベンゾイル、2,4−ジメチルベンゾ
イル、2−メトキシベンゾイル、2,4−ジメトキシベ
ンゾイル、2−クロルベンゾイル、2,4−ジクロルベ
ンゾイル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロ
ピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスル
ホニル、フェニルスルホニル、2−または4−メチルフ
ェニルスルホニル、モノ−またはジペンチルカルバモイ
ル、モノ−またはジヘキシルカルバモイル、モノ−また
はビス(2−メトキシエチル)カルバモイル、モノ−ま
たはビス(2−エトキシエチル)カルバモイル、モノ−
またはビス(3,6−ジオキサヘプチル)カルバモイ
ル、モノ−またはジシクロペンチルカルバモイル、モノ
−またはジシクロヘキシルカルバモイル、モノ−または
ジシクロヘプチルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、2−メチルフェニルカルバモイル、2,4−ジメチ
ルフェニルカルバモイル、2−メトキシフェニルカルバ
モイル、2,4−ジメトキシフェニルカルバモイル、2
−クロルフェニルカルバモイル、2,4−ジクロルフェ
ニルカルバモイル、フェニル、2−、3−または4−ク
ロルフェニル、2−、3−、または4−メチルフェニ
ル、2,4−ジメチルフェニル、2−、3−または4−
シアノフェニル、2−、3−または4−メトキシフェニ
ル、2,4−ジメトキシフェニルまたは2−、3−また
は4−ニトロフェニルであってもよい。
【0029】支持体の上に、式I′(式中、Bは、式I
IaまたはIIbの化合物から導き出されるCH−酸化
合物の基を表す)で示される1つまたは複数の染料が存
在するような方法は、特に有利である。
【0030】更に、支持体の上に、式I′(式中、K
は、式IIIa、IIIc、IIIj、IIIk、II
IlまたはIIImの基を表す)で示される1つまたは
複数の染料が存在するような方法は、特に有利である。
【0031】支持体の上に、式I′: K−N=B (I′) (式中、Bは、式:
【0032】
【化4】
【0033】で示される基を表す)で示される1つまた
は複数の染料が存在するような方法が、殊に強調される
べきである。
【0034】式Iで示されるメチン染料は、例えば特開
平2−32164号公報、古典的な欧州特許出願公開第
416434号明細書または古典的なドイツ連邦共和国
特許第P4105197.1号明細書中に記載されてい
るような自体公知の方法によって製造することができ
る。
【0035】公知方法の際に使用された染料と比べて、
本発明方法で転写される式Iの染料は、一般に受容媒体
中の室温での改善された移行性性質、より容易な熱転写
可能性、より高い熱および光化学的安定性、より容易な
工業的入手可能性、湿分および化学物質に対するより良
好な抵抗、高い色濃度、より良好な可溶性または減法混
色のためのより良好な適性(より高い色調純度、僅少な
青色吸収、吸収バンドの有利な形、例えば僅少な半減幅
または短波長側でのより大きな側面急傾斜)によって顕
著である。更に、赤色または赤紫色の染料との染料混合
のために、特に有利に適している。このような染料は、
例えば、欧州特許出願公開第216483号明細書、同
第209990号、同第312211号明細書、米国特
許第698651号明細書、欧州特許出願公開第346
729号明細書または古典的な欧州特許出願公開第41
6434号明細書、同第441208号または同460
463号明細書の記載により公知である。
【0036】式Iの染料は、紫色の染料との組合せの場
合に高光輝性のマゼンタ色を生じ、並びにシアン染料と
の組合せの場合に高光輝性の帯赤色性の青色を生じる。
同時に、適当な黄色の染料との組合せの場合に深い中間
的な黒色が得られる。
【0037】本発明方法に必要とされる染料支持体の製
造のために、染料は、適当な有機溶剤または溶剤と、1
つまたは複数の結合剤との混合物中で、場合によっては
助剤を添加しながら、印刷インキに加工される。前記印
刷インキは、染料を、有利に分子を分散して溶解した形
で含有している。この印刷インキは、ドクターナイフを
用いて、不活性支持体上に塗布でき、かつ空気に接して
色を乾燥できる。
【0038】染料Iのために適当な有機溶剤は、例え
ば、染料Iの可溶性が、室温で、1重量%以上、有利に
5重量%以上であるような有機溶剤である。
【0039】例えば、エタノール、プロパノール、イソ
ブタノール、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、メチ
ルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノ
ン、トルオール、クロルベンゾールまたはこれらの混合
物が記載されている。
【0040】結合剤として、有機溶剤中で可溶性であ
り、かつ染料を不活性支持体と磨滅せずに結合すること
が可能であるようなすべての樹脂または重合体物質が該
当する。この場合には、染料を、空気に接しての印刷イ
ンキの乾燥後に、明るく透明な薄膜の形で受容し、その
際、染料の可視的な晶出を生じないような種類の結合剤
が有利である。
【0041】このような結合剤は、例えば古典的な欧州
特許出願公開第441282号明細書またはそこで引用
された相応する特許明細書中に記載されている。
【0042】有利な結合剤は、エチルセルロース、エチ
ルヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルブチレー
ト、ポリビニルアセテートまたは飽和した線状ポリエス
テルである。
【0043】重量比、結合剤:染料は、一般に1:1〜
5:1である。
【0044】助剤として、例えば、古典的な欧州特許出
願公開第441282号明細書またはそこで引用された
相応する特許明細書中に記載されているような離型剤が
該当する。更には、特に、転移染料の晶出を、貯蔵の際
または色バンドの加熱の際に阻止するような有機添加
剤、例えばコレステリンまたはバニリンを記載すること
ができる。
【0045】適当な不活性支持体は、例えば古典的な欧
州特許出願公開第441282号明細書またはそこで引
用された相応する特許明細書中に記載されている。染料
−支持体の厚さは、一般に、3〜30μm、有利に5〜
10μmである。
【0046】染料受容層として、原理的に、転移すべき
染料に対する親和力を有するすべての温度で安定な合成
樹脂層、例えば変性されたポリカルボネートまたはポリ
エステルが該当する。これに対して更に詳細には、例え
ば古典的な欧州特許出願公開第441282号明細書ま
たはそこで引用された相応する特許明細書の記載から、
確認することができる。
【0047】転写は、エネルギー源、例えばレーザまた
は熱ヘッドを用いて行われ、この場合、前記エネルギー
源は、温度≧300℃に加熱可能でなければならず、こ
れによって、染料転移は、時間範囲t:0<t<15マ
イクロ秒で行うことができる。この場合、染料は、転写
用紙から転移し、かつ受容媒体の表面被覆中へ拡散す
る。
【0048】以下の実施例は、本発明を詳説する。パー
セントに関する記載は、他に記載しない限り、重量に関
するものである。
【0049】
【実施例】
メチン染料の転写 染料の転写挙動を、定量的かつ簡単な方法で試験するこ
とができるためには、転写は、大面積の加熱ジョーを用
いて実施され、この場合、転写温度は、70℃<T<1
20℃の範囲で変動し、かつ転写時間は、2分間に固定
された。
【0050】α)染料を用いての支持体の被覆のための
一般的な処方: 結合剤1gを、トルオール/エタノール8ml(8:2
v/v)中に、40〜50℃で溶解した。更に、染料
0.25gからなる溶液を、テトラヒドロフラン30m
l中に添加して撹拌し、かつ場合によっては不溶性の残
分を、瀘別した。こうして得られた印刷ペーストを、8
0μmのドクターナイフで、ポリエステルフィルム(厚
さ:6〜10μm)の上へ転写し、かつ温風乾燥機で乾
燥させた。
【0051】β)熱転写可能性の試験 使用した染料を、以下の方法で試験した:試験すべき染
料を被覆物質(表側)中に含有したポリエステルフィル
ム(供与体)を、表側を用いて、市販の日立カラービデ
オプリントペーパー(受容体)の上に置き、押しつけ
た。この後、供与体/受容体を、アルミ箔で巻きつけ、
2つの加熱された平板の間で、種々の温度T(温度区間
70℃<T<120℃)で加熱した。受容体の光輝性の
合成樹脂層中へ拡散させた染料の量は、光学的密度(=
吸光度A)に比例している。この光学的密度を、光度計
により測定した。添付した逆数の絶対温度に対して、着
色した受容体の紙の、温度区間40〜100℃で測定し
た吸光度Aの対数を生ずる場合、直線を得、この直線の
勾配から、転写実験のための活性エネルギーΔETを計
算した:
【0052】
【数1】
【0053】完全な特徴付けのために、生じたものか
ら、付加的に、温度T*[℃]を確認することができ、
この場合、着色した受容体の紙の吸光度Aは、1の値に
達する。
【0054】以下の表中に記載された染料を、α)に従
って後処理し、かつ得られた、染料で被覆された支持体
をβ)に従って転写挙動を試験した。表中では、それぞ
れ、熱転写パラメータT*およびΔETが、染料の吸収
最大値λmax(塩化メチレン中で測定した)並びに使用
した結合剤を記載した。
【0055】この場合、以下の略号が当てはまる: B=結合剤 V=東洋紡社のVylon(登録商標)290
【0056】
【表1】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−1591(JP,A) 特開 平1−176590(JP,A) 特開 平2−32164(JP,A) 特開 平2−292090(JP,A) 特開 平2−292371(JP,A) 特開 平3−295687(JP,A) 特開 平3−297691(JP,A) 特開 昭60−2398(JP,A) 特開 平5−69681(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エネルギー源を用いた拡散により、支持
    体から、合成樹脂で被覆された紙の上へメチン染料を転
    写する方法において、式I: 【化1】 〔式中、 Kは、式: 【化2】 (式中、 R は、水素原子、メチル基、メトキシ基、C〜C
    モノ−またはジアルキルアミノスルホニルアミノ基、C
    〜Cアルキルスルホニルアミノ基または−NHCO
    基または−NHCO基を表し、この場合、R
    はフェニル基、ベンジル基、トリル基または場合によ
    っては酸素原子1〜2個によってエーテル官能基におい
    て中断されているC〜Cアルキル基の意味を有し、 Rは、水素原子、メチル基、メトキシ基またはエトキ
    シ基を表し、 RおよびRは、同一かまたは異なり、それぞれ互い
    に独立に水素原子、場合によっては置換されかつ酸素原
    子1または2個によってエーテル官能基において中断さ
    れていてよいC〜Cアルキル基またはC〜C
    クロアルキル基を表し、 Rは、場合によっては置換されかつ酸素原子1または
    2個によってエーテル官能基で中断されていてよいC
    〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、フェ
    ニル基またはトリル基を表す〕 で示される1つまたは複数の染料が、支持体上に存在す
    るような支持体を使用することを特徴とする、メチン染
    料の転写法。
JP09620292A 1991-04-18 1992-04-16 メチン染料の転写法 Expired - Fee Related JP3272393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4112654.8 1991-04-18
DE4112654A DE4112654A1 (de) 1991-04-18 1991-04-18 Verfahren zur uebertragung von methinfarbstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05104863A JPH05104863A (ja) 1993-04-27
JP3272393B2 true JP3272393B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=6429850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09620292A Expired - Fee Related JP3272393B2 (ja) 1991-04-18 1992-04-16 メチン染料の転写法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5256624A (ja)
EP (1) EP0509302B1 (ja)
JP (1) JP3272393B2 (ja)
KR (1) KR920019548A (ja)
CA (1) CA2064340A1 (ja)
DE (2) DE4112654A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69613208T2 (de) * 1996-02-27 2002-04-25 Agfa Gevaert Nv Farbstoffdonorelement zum Gebrauch in einem thermischen Übertragungsdruckverfahren
DE19611351A1 (de) 1996-03-22 1997-09-25 Basf Ag Farbstoffmischungen, enthaltend Thienyl- und/oder Thiazolazofarbstoffe
CN102549792B (zh) 2009-10-13 2015-11-25 巴斯夫欧洲公司 生产有机太阳能电池和有机光检测器用光活性层的混合物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229786A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写型感熱記録方法
DE3676245D1 (de) * 1985-07-23 1991-01-31 Ici Plc Thermouebertragungsdruck.
GB8521327D0 (en) * 1985-08-27 1985-10-02 Ici Plc Thermal transfer printing
JPH0749535B2 (ja) * 1985-09-12 1995-05-31 三井東圧化学株式会社 新規な色素体生成法
US4698651A (en) * 1985-12-24 1987-10-06 Eastman Kodak Company Magenta dye-donor element used in thermal dye transfer
DE3630279A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-17 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von farbstoffen
US4933315A (en) * 1987-02-20 1990-06-12 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
GB8724028D0 (en) * 1987-10-13 1987-11-18 Ici Plc Thermal transfer printing
DE3820313A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von azofarbstoffen mit einer pyridin-kupplungskomponente
JPH0232164A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Sumitomo Chem Co Ltd α−シアノアゾメチン系化合物、その製法及びそれを用いてなる光情報記録媒体
JPH0284390A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Hitachi Ltd 熱転写シート
US5223476A (en) * 1989-05-02 1993-06-29 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
JP2844345B2 (ja) * 1989-05-02 1999-01-06 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JPH02292371A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Sankyo Kagaku Kk 感熱転写記録用色素
DE3929698A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Basf Ag Triazolopyridinfarbstoffe sowie ein verfahren zum thermischen transfer von methinfarbstoffen
DE4003780A1 (de) * 1990-02-08 1991-08-14 Basf Ag Verwendung von azofarbstoffen fuer den thermotransferdruck
DE4004612A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-22 Basf Ag Neue bichromophore methin- und azamethinfarbstoffe und ein verfahren zu ihrer uebertragung
EP0444327B1 (en) * 1990-03-01 1994-09-21 Agfa-Gevaert N.V. Dyes for use in thermal dye transfer
DE4018067A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Basf Ag Verwendung von azofarbstoffen fuer den thermotransferdruck
DE4105197A1 (de) * 1991-02-20 1992-08-27 Basf Ag Bichromophore methinfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
US5256624A (en) 1993-10-26
EP0509302B1 (de) 1997-01-29
KR920019548A (ko) 1992-11-19
JPH05104863A (ja) 1993-04-27
DE59207973D1 (de) 1997-03-13
CA2064340A1 (en) 1992-10-19
EP0509302A1 (de) 1992-10-21
DE4112654A1 (de) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0453020B1 (en) Black colored thermal dye sublimation transfer donor element
JP3117712B2 (ja) N−アミノピリドン染料及び該染料の転写法
JP2677564B2 (ja) 色素の転写法
JPH05345862A (ja) 二発色団メチン−及びアザメチン染料及びその転写法
US5489312A (en) Cyan mixtures for dye transfer
JPH0641459A (ja) 少なくとも1種のアゾ染料を含有する染料混合物
JPH05318938A (ja) 二発色団を有するメチン染料の転写方法
JP3272393B2 (ja) メチン染料の転写法
JP3043487B2 (ja) ピリドン染料
KR0119563B1 (ko) 열전사 기록용 피리돈계 옐로우 모노아조 염료
US5221658A (en) Transfer of indoaniline dyes
JPH0692045A (ja) 熱染料昇華転写に使用するためのチアゾリルアゾアニリン染料
JP2930785B2 (ja) インドフェノール染料
JP2947959B2 (ja) インドナフトール染料
JP2956802B2 (ja) キノリンメチン染料
JPH05238169A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH0672056A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
JPH04232781A (ja) 熱転写法
JPH02188296A (ja) 感熱転写記録用転写シート
US5849361A (en) Methine dyes based on formylaminopyridones
JPH04270689A (ja) 熱転写印刷法
JPH01200989A (ja) 感熱転写材料
JPH07316445A (ja) 熱転写印刷に使用するためのn−アルキル−n−パラ−アミノアリール置換ジシアノビニルアニリン染料
JPH08258434A (ja) プラスチック塗被紙に支持体から染料を転写する方法
JPH0554837B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees