JP3272338B2 - 油圧駆動式フォークリフト - Google Patents

油圧駆動式フォークリフト

Info

Publication number
JP3272338B2
JP3272338B2 JP2000028474A JP2000028474A JP3272338B2 JP 3272338 B2 JP3272338 B2 JP 3272338B2 JP 2000028474 A JP2000028474 A JP 2000028474A JP 2000028474 A JP2000028474 A JP 2000028474A JP 3272338 B2 JP3272338 B2 JP 3272338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
hydraulic
vehicle body
forklift
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000028474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220096A (ja
Inventor
豪 西川
Original Assignee
ティー・シー・エム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティー・シー・エム株式会社 filed Critical ティー・シー・エム株式会社
Priority to JP2000028474A priority Critical patent/JP3272338B2/ja
Priority to PCT/JP2000/002942 priority patent/WO2001058799A1/ja
Publication of JP2001220096A publication Critical patent/JP2001220096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272338B2 publication Critical patent/JP3272338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/437Pump capacity control by mechanical control means, e.g. by levers or pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07568Steering arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07572Propulsion arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4061Control related to directional control valves, e.g. change-over valves, for crossing the feeding conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧駆動システム
を採用したエンジン式のフォークリフトに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的なエンジン式フォークリフ
トの動力伝達装置としては、クラッチ式やトルクコンバ
ータ式が主流であるが、その他には油圧駆動システムを
採用したフォークリフトもある。この油圧駆動システム
を採用したフォークリフトは、1ポンプ1モータ形式や
1ポンプ2モータ形式や2ポンプ2モータ形式であり、
その特徴としては、高効率化、フロントデフ不要などが
ある。そして、アクセルペダルの角度変更またはエンジ
ンの回転数に基づいて油圧ポンプの斜板制御を行うこと
で、この油圧ポンプからの油圧(油の流量)を制御し、
以て油圧モータの回転数を変えてスピードのコントロー
ルを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の油圧駆動式フォークリフトでは、油圧ポンプの斜板制
御をアクセルペダルの角度変更またはエンジンの回転数
で行っているため、アクセルペダルのオフ時(エンジン
の回転数が落ちた時)に斜板が急に中立へ戻ることにな
って、大きな減速ショックが生じる。これを減らすため
に斜板をゆっくり戻すように制御できるが、エンジンス
トップが発生するなどの問題があり、限界がある。また
別の解決策として、エンジンの回転数を電気制御する方
法があるが、コスト高となる。
【0004】そこで本発明の請求項1記載の発明は、機
械的で安価な構成でありながら、アクセルペダルのオフ
時の減速をスムーズに行え、そしてブレーキ時にはアク
セルペダルを強制的に戻し得る油圧駆動式フォークリフ
トを提供することを目的としたものである。
【0005】
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の請求項1記載の油圧駆動式フォークリ
フトは、車体に左右一対の前車輪と左右一対の後車輪が
設けられるとともに、車体の前端側にはマストとフォー
クとが設けられ、各前車輪は、それぞれ車体に取り付け
た油圧モータ側の駆動軸に連動連結され、車体側にはエ
ンジンにより駆動される油圧ポンプが設けられ、この油
圧モータに前記油圧ポンプが接続されるとともに、油圧
ポンプの斜板制御により走行速度の変更が行われ、アク
セルペダル側と車体側との間にダンパ手段が設けられ
とともに、ブレーキペダルとアクセルペダルとの間に、
ブレーキペダルのブレーキ作用時にアクセルペダルを戻
す連動手段が設けられ、各後車輪は、車体側に対して縦
軸心の周りに旋回自在に設けられていることを特徴とし
たものである。
【0007】したがって請求項1の発明によると、前後
進走行は、油圧ポンプの油の流れの方向を切り換え、油
圧モータの回転方向を変えることで行える。そして、ア
クセルペダルを踏み作用(オン作用)し、それに基づい
て油圧ポンプの斜板を制御して、油圧ポンプからの油圧
(油の流量)を制御することで、油圧モータの回転数を
変えてスピードのコントロールを行う。その際に、アク
セルペダルの踏み作用に伴ってダンパ手段を作動させる
ことで、アクセルペダルの踏み作用は軽く行える。ま
た、アクセルペダルの戻し作用(オフ作用)に伴ってダ
ンパ手段を逆作動させることで、アクセルペダルの戻り
作用はゆっくりと行える。
【0008】
【0009】また、停止などはブレーキペダルを踏み作
用することで行える。その際に、アクセルペダルが踏み
作用の姿勢にあったとき、ブレーキペダルの踏み動作に
伴って、連動手段を介してアクセルペダルを強制的に戻
し作用(オフ作用)し得る。そして、アクセルペダルの
戻り側の抵抗は小さいため、ブレーキペダルの踏み力は
殆ど大きくならない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。フォークリフト1は、その車体2
の前部に左右一対の前車輪(駆動輪)3A,3Bが設け
られるとともに、後部に左右一対の後車輪4A,4Bが
設けられ、そして車体2の前部で上方には運転席5が設
けられる。前記車体2の前端部には上下方向で伸縮自在
なマスト6が、車幅方向の連結軸7を介して前後方向に
回動自在に取り付けられるとともに、前後回動を行わせ
るティルトシリンダー8が、車体2とマスト6との間に
設けられる。
【0011】前記マスト6は、フォークリフト1側の左
右一対の外枠9と、この外枠9に案内されて昇降自在な
左右一対の内枠10とからなり、そして外枠9と内枠1
0との間にリフトシリンダー11が設けられている。ま
た内枠10側に案内されて昇降自在なリフトブラケット
12が設けられるとともに、このリフトブラケット12
に上下一対のフィンガーバを介して、左右一対のフォー
ク13が設けられている。
【0012】前記運転席5には、座席15や、この座席
15の前方に位置されるハンドル16などが配設され、
そして上方には、本体2側から立設されたフロントパイ
プ17やリヤパイプ18を介してヘッドガード19が配
設されている。さらに座席15の後方で本体2上にはカ
ウンターウエイト20が設けられている。
【0013】左右一対の前車輪3A,3Bは、そのリム
3a,3bがそれぞれ油圧モータ21A,21Bの回転
フランジ(駆動軸)22A,22Bに連結具23A,2
3Bを介して直接に取り付けられることで、油圧モータ
21A,21B側に連動連結されている。そして、油圧
モータ21A,21Bのマウントは車体2側、すなわち
フロントフレームに固定されている。
【0014】前記車体2側にはエンジン25が設けら
れ、このエンジン25には一対(複数)の油圧ポンプ
(HSTタンデムポンプ)26A,26Bが直接に取り
付けられている。その際にマウント方法は、エンジン2
5とフレームでラバーマウントしている。そして、一個
の油圧モータ21A,21Bに一個の油圧ポンプ26
A,26Bが対応されるように、すなわち、2ポンプ2
モータタイプの油圧駆動システム(HSTシステム)に
なるように、対応する油圧ポンプ26A,26Bと油圧
モータ21A,21Bとが配管(油圧ホースなど)27
A,27Bを介して接続されている。
【0015】左右一対の後車輪4A,4Bは、それぞれ
車体2に対して縦軸心29A,29Bの周りに旋回自在
に設けられている。30はチェンジレバー、31はアク
セルペダル、41はブレーキペダルをそれぞれ示してい
る。
【0016】前記アクセルペダル31は支軸32の回り
に揺動自在に構成されるとともに、一体で揺動自在な腕
杆33が他方側へ連設されている。そして腕杆33の遊
端が、ワイヤー式の連動体34を介して前記エンジン2
5側に連動連結され、以てエンジン25の回転数が制御
されるとともに、この回転数に基づいて油圧ポンプ26
A,26Bの斜板が制御されるように構成されている。
【0017】さらに腕杆33の遊端と車体2側との間に
はエアダンパ(ダンパ手段の一例)35が設けられてい
る。このエアダンパ35は、腕杆33側に連結されるピ
ストンロッド36や、車体2側に連結されるシリンダー
本体37などからなる。そして、シリンダー本体37の
基端側には、その側部に常時開放の側部通気孔38が形
成されるとともに、下部には、シリンダー本体37内に
設けられたボール体39によって自重により閉塞可能な
下部通気孔40が形成されている。
【0018】前記ブレーキペダル41は支軸42(前記
支軸32と共通であってもよい。)の回りに揺動自在に
構成されるとともに、一体で揺動自在な腕杆43が設け
られている。そして腕杆43と前記アクセルペダル31
との間に、ブレーキペダル41のブレーキ作用時にアク
セルペダル31を強制的に戻すワイヤー(連動手段の一
例。)44が、アクセルペダル31の所定の踏み作用
(オン作用)を許す許容部45を介して設けられてい
る。
【0019】以下に、上記した実施の形態における作用
を説明する。図3、図4、ならびに図5の(A)は通常
の前後進走行時を示している。このとき左右の前車輪3
A,3Bならびに左右の後車輪4A,4Bは前後方向に
向いている。そして前後進走行はチェンジレバー30で
行い、それに基づいて油圧ポンプ26A,26Bの油の
流れの方向を切り換え、油圧モータ21A,21Bの回
転方向を変える。
【0020】さらに、図1に示すオフの状態から、図2
の実線に示すようにアクセルペダル31を踏み作用(オ
ン作用)し、腕杆33と連動体34とを介してエンジン
25の回転数を制御することで、この回転数に基づいて
油圧ポンプ26A,26Bの斜板を制御して、油圧ポン
プ26A,26Bからの油圧(油の流量)を制御し、以
て油圧モータ21A,21Bの回転数を変えてスピード
のコントロールを行う。
【0021】その際に、アクセルペダル31を踏み作用
したとき、腕杆33の揺動に伴ってエアダンパ35を伸
展動させる。すなわち、シリンダー本体37に対してピ
ストンロッド36を伸展動させ、このときシリンダー本
体37内に、側部通気孔38ならびに下部通気孔40を
通して外気が流入することで、アクセルペダル31の踏
み作用は軽く行える。
【0022】また、アクセルペダル31を戻し作用(オ
フ作用)したとき、腕杆33の揺動に伴ってエアダンパ
35を収縮動させる。すなわち、シリンダー本体37に
対してピストンロッド36を収縮動させ、このとき下部
通気孔40をボール体39によって自動的に閉塞するこ
とで、シリンダー本体37内の空気は、側部通気孔38
を通してのみ流出することになり、以てアクセルペダル
31の戻り作用はゆっくりと行える。
【0023】これにより、機械的で安価な構成でありな
がら、アクセルペダル31のオフ時の減速を、減速ショ
ックを少なくして常にスムーズに行える。このようなア
クセルペダル31の作用は、許容部45によってブレー
キペダル41側に影響を及ぼすことなく行える。
【0024】そして停止などは、ブレーキペダル41を
踏み作用することで行え、このとき、腕杆43の揺動に
伴ってワイヤー44を引き作動させる。したがって、図
2の実線に示すようにアクセルペダル31が踏み作用の
姿勢にあったとき、ワイヤー44を介してアクセルペダ
ル31を、図2の仮想線に示すように強制的に戻し作用
(オフ作用)し得る。その際に、アクセルペダル31の
戻り側の抵抗は小さいため、ブレーキペダル41の踏み
力は殆ど大きくならない。
【0025】旋回のコントロールは、運転席5の座席1
5に座った作業者がハンドル16などを操作することで
行い、その際に走行速度の変更は、ハンドル16の切れ
角(回転角)によって、油圧ポンプ26A,26Bの斜
板をコントロールし、油圧モータ21A,21Bの回転
数や回転方向を制御することで行える。すなわち、以下
のような動作が可能となる。
【0026】a:ハンドル16がニュートラルの場合
は、図5の(A)に示されるように、左右の油圧モータ
21A,21Bの回転数イ,ロは同じとなり、直進を行
う。 b:ハンドル16の切れ角が小さい場合は、図5の
(B)に示されるように、左右同方向の回転で、左右の
回転数イ,ロに差を持たせる(たとえば、イ>ロ)。
【0027】c:ハンドル16の切れ角が中間の場合
は、図5の(C)に示されるように、片側の前車輪のみ
回転させる(たとえば、左側の前車輪3Aのみ回転させ
る)。 d:ハンドル16の切れ角が中間よりも大きい場合は、
図5の(D)に示されるように、左右逆方向の回転で、
左右の回転数イ,ロに差を持たせる(たとえば、イ>
ロ)。
【0028】e:ハンドル16の切れ角が最大(ハンド
ルロック)の場合は、図5の(E)に示されるように、
左右逆方向の回転で、左右の回転数イ,ロは同じとす
る。この場合には、旋回半径を極小化し得る。
【0029】上記において、図5の(B)〜図5の
(E)は右旋回の場合を示しているが、ハンドル16の
切れ方向を逆にすることで、左旋回も同様に行われるも
のである。また前進の場合を示しているが、後進の場合
も同様に行われるものである。そして左右の旋回の際
に、旋回キャスタ形式である左右の後車輪4A,4Bは
追従換向される。
【0030】このようなフォークリフト1は、運転席5
の座席15に座った作業者が、たとえば、リフト用レバ
ーを操作しリフトシリンダー11を作動させることで、
リフトブラケット12などを介してフォーク13を、マ
スト6に沿って昇降動させ得、以て所期のフォーク作業
を行える。またティルト用レバーを操作しティルトシリ
ンダー8を作動させることで、マスト6を連結軸7の周
りで回動(傾倒)させ得、以てリフトブラケット12な
どを介してフォーク13の姿勢を変化させ得る。
【0031】上記した実施の形態では、ダンパ手段の一
例としてエアダンパ35が採用されているが、これは他
のダンパ形式であってもよい。上記した実施の形態で
は、連動手段の一例としてワイヤー44が採用されてい
るが、これはリンクなど他の連動形式であってもよい。
【0032】上記した実施の形態では、走行速度の変更
(スピードのコントロール)が、エンジン25の回転数
を制御し、この回転数に基づいて油圧ポンプ26A,2
6Bの斜板を制御して、油圧ポンプ26A,26Bから
の油圧(油の流量)を制御し、以て油圧モータ21A,
21Bの回転数を変えて行っているが、これは、アクセ
ルペダル31の角度に基づいて走行速度の変更を行って
もよい。
【0033】上記した実施の形態では、フォークリフト
1の駆動形式として2ポンプ2モータ形式の油圧駆動シ
ステム(HSTシステム)を採用しているが、これは1
ポンプ1モータ形式や1ポンプ2モータ形式などであっ
てもよい。
【0034】上記した実施の形態では、左右一対の後車
輪4A,4Bとして、追従換向される旋回キャスタ形式
が採用されているが、これは左右一対の後車輪4A,4
Bのうち、一方の後車輪をハンドルホイールによりシリ
ンダーなどによって強制的に換向させるステア形式、他
方の後車輪を旋回キャスタ形式としてもよい。
【0035】上記した実施の形態では、左右一対の前車
輪3A,3Bを左右逆方向に回転させ、かつ左右の回転
数イ,ロは同じとして、その場旋回を可能したフォーク
リフト1が示されているが、これはその場旋回機能を有
さない形式など、他の形式のフォークリフトなどであっ
ても同様に作用し得る。
【0036】
【発明の効果】上記した本発明の請求項1によると、ア
クセルペダルを踏み作用し、それに基づいて油圧ポンプ
の斜板を制御して、油圧ポンプからの油圧(油の流量)
を制御することで、油圧モータの回転数を変えてスピー
ドのコントロールを行うことができる。その際に、アク
セルペダルの踏み作用に伴ってダンパ手段を作動させる
ことで、アクセルペダルの踏み作用は軽く行うことがで
き、また、アクセルペダルの戻し作用に伴ってダンパ手
段を逆作動させることで、アクセルペダルの戻り作用は
ゆっくりと行うことができる。これにより、アクセルペ
ダルにダンパ手段を設けた機械的で安価な構成でありな
がら、アクセルペダルのオフ時の減速を、減速ショック
を少なくして常にスムーズに行うことができる。
【0037】そして、停止などはブレーキペダルを踏み
作用することで行うことができ、その際に、アクセルペ
ダルが踏み作用の姿勢にあったとき、ブレーキペダルの
踏み動作に伴って、連動手段を介してアクセルペダルを
強制的に戻すことができる。そして、アクセルペダルの
戻り側の抵抗は小さいため、ブレーキペダルの踏み力は
殆ど大きくならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、油圧駆動式
フォークリフトにおけるアクセルペダルオフ時の説明図
である。
【図2】同油圧駆動式フォークリフトにおけるアクセル
ペダルオン時の説明図である。
【図3】同油圧駆動式フォークリフトの側面図である。
【図4】同油圧駆動式フォークリフトの車輪部分の一部
切り欠き平面図である。
【図5】同油圧駆動式フォークリフトの操縦状態を説明
する概略平面図である。
【符号の説明】
1 フォークリフト 2 車体 3A 前車輪 3B 前車輪 4A 後車輪 4B 後車輪 5 運転席 6 マスト 8 ティルトシリンダー 11 リフトシリンダー 13 フォーク 16 ハンドル 21A 油圧モータ 21B 油圧モータ 22A 回転フランジ(駆動軸) 22B 回転フランジ(駆動軸) 25 エンジン 26A 油圧ポンプ 26B 油圧ポンプ 29A 縦軸心 29B 縦軸心 30 チェンジレバー 31 アクセルペダル 33 腕杆 34 連動体 35 エアダンパ(ダンパ手段) 41 ブレーキペダル 43 腕杆 44 ワイヤー(連動手段) 45 許容部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に左右一対の前車輪と左右一対の後
    車輪が設けられるとともに、車体の前端側にはマストと
    フォークとが設けられ、各前車輪は、それぞれ車体に取
    り付けた油圧モータ側の駆動軸に連動連結され、車体側
    にはエンジンにより駆動される油圧ポンプが設けられ、
    この油圧モータに前記油圧ポンプが接続されるととも
    に、油圧ポンプの斜板制御により走行速度の変更が行わ
    れ、アクセルペダル側と車体側との間にダンパ手段が設
    けられるとともに、ブレーキペダルとアクセルペダルと
    の間に、ブレーキペダルのブレーキ作用時にアクセルペ
    ダルを戻す連動手段が設けられ、各後車輪は、車体側に
    対して縦軸心の周りに旋回自在に設けられていることを
    特徴とする油圧駆動式フォークリフト。
JP2000028474A 2000-02-07 2000-02-07 油圧駆動式フォークリフト Expired - Fee Related JP3272338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028474A JP3272338B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 油圧駆動式フォークリフト
PCT/JP2000/002942 WO2001058799A1 (fr) 2000-02-07 2000-05-08 Elevateur a fourche a entrainement hydraulique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028474A JP3272338B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 油圧駆動式フォークリフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220096A JP2001220096A (ja) 2001-08-14
JP3272338B2 true JP3272338B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=18553872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028474A Expired - Fee Related JP3272338B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 油圧駆動式フォークリフト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3272338B2 (ja)
WO (1) WO2001058799A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102568397B1 (ko) * 2022-05-18 2023-08-18 채인기 전동 지게차

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667740B2 (ja) * 1987-12-22 1994-08-31 株式会社豊田自動織機製作所 産業車両における旋回制御装置
US4986387A (en) * 1989-08-07 1991-01-22 Teledyne Princeton, Inc. Fork-lift truck having three drive wheels with third wheel steerable
JP3479414B2 (ja) * 1996-07-31 2003-12-15 株式会社クボタ 作業車の変速操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001220096A (ja) 2001-08-14
WO2001058799A1 (fr) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000068134A1 (en) Hydraulic-driven fork lift
US9140356B2 (en) Travel control unit of working vehicle
US6732831B2 (en) Fork lift with laterally travelling system
JPS5929458B2 (ja) かじ取りレバ−と補助制御機能とを組合わせた滑べりかじ取り式トラクタ車両
JP3272338B2 (ja) 油圧駆動式フォークリフト
JP3140009B2 (ja) 油圧駆動式フォークリフト
JP3406271B2 (ja) 産業用車両の走行駆動装置
JP3140008B2 (ja) 油圧駆動式フォークリフト
JP2588051Y2 (ja) 大型フォークリフトの走行駆動装置
JP6002899B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP4124971B2 (ja) 産業用車両の尾灯制動灯制御装置
JP3121806B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JPH065934Y2 (ja) 作業車の駐車ブレ−キ操作部
KR100660981B1 (ko) 유압구동식 포크리프트
JP3140005B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP2006298295A (ja) 走行車両
JP3249105B2 (ja) 横行システムを持った作業車両
WO2001064575A1 (fr) Vehicule de chantier a commande hydraulique
JP3121802B2 (ja) フォークリフトのマスト装置
JP2002362889A (ja) 横行システムを持った作業車両
JP3121809B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JPH11115527A (ja) 作業車の変速操作装置
JPH09229002A (ja) 走行車輌の油圧機構
JP2005255064A (ja) 油圧駆動形式の産業用車両
JPH0647701U (ja) 油圧作業機のエンジン回転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees