JP3270159B2 - 高硬度軟質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

高硬度軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JP3270159B2
JP3270159B2 JP34581692A JP34581692A JP3270159B2 JP 3270159 B2 JP3270159 B2 JP 3270159B2 JP 34581692 A JP34581692 A JP 34581692A JP 34581692 A JP34581692 A JP 34581692A JP 3270159 B2 JP3270159 B2 JP 3270159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
parts
polyurethane foam
flexible polyurethane
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34581692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192369A (ja
Inventor
豊恭 西岡
誠二郎 境
薫 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP34581692A priority Critical patent/JP3270159B2/ja
Publication of JPH06192369A publication Critical patent/JPH06192369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270159B2 publication Critical patent/JP3270159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/225Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟質ポリウレタンフォ
ームの製造に関するものである。さらに詳しくは、優れ
た物性を有する高硬度軟質ポリウレタンフォームの製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軟質ポリウレタンフォームの硬度
を高めるためには、有機フィラーをポリオールに分散さ
せた、いわゆる、ポリマーポリオール(特公昭41−3
473)、PHDポリオール(特公昭55−4665
4)、PIPAポリオール(特開昭56−12762
1)などのポリマー分散ポリオールが、ポリオール成分
として、用いられてきた。しかし、ポリマー分散ポリオ
ールを使用すると、圧縮永久歪と反発弾性が悪化する。
また、ポリマー分散ポリオールの使用量が多いと、ポリ
オール成分の粘度が高くなり、扱いにくくなる、などの
難点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリマー分
散ポリオールを使用せず、あるいは使用量を減らすこと
によって、圧縮永久歪と反発弾性の悪化を防ぎ、ポリオ
ール成分の粘度を低くすることの可能な、高硬度軟質ポ
リウレタンフォームの製造方法を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するため、鋭意検討した結果、アルカリ土類金属
塩を使用することによって、上記目的を満足しうること
を見出し、この知見に基づき、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、ポリオールを触媒、整泡剤及び発泡剤
の存在下で、有機ポリイソシアナートと反応させて、軟
質ポリウレタンフォームを製造するに当り、アルカリ土
類金属塩をポリオール100重量部(以下、部は重量部
を示す)に対して、0.01〜0.2部となるように使
用することを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製
造方法を提供するものである。
【0005】本発明で使用されているアルカリ土類金属
塩とは、有機酸(カルボン酸、スルホン酸等)及び無機
酸(塩酸、硝酸、硫酸等)のアルカリ土類金属(ベリリ
ウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バ
リウム)塩及びそれらの水和物のことである。アルカリ
土類金属塩の使用量は、ポリオール100部に対して、
0.01〜0.2部で、好ましくは0.03〜0.1部
である。0.01部未満の場合は、高硬度化の効果が無
く、0.2部を越えて多いと、フォーム製造時のキュア
性が悪くなる。
【0006】本発明に使用されるポリオール成分は、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、トリメチレングリコール、1,3−及び1,
4−ブタンジオール等の単量体ポリオール、トリエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミ
ン類、又開始剤として、水、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレン
グリコール、1,3−及び1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキシレングリコ
ール、1,1o−デカンジオール、1,2−シクロヘキ
サンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、3−シ
クロヘキサン−1,1−ジメタノール、4−メチル−3
−シクロヘキサン−1,1−ジメタノール、3−メチレ
ン−1,5−ペンタジオール、(2−ヒドロキシエトキ
シ)−1−プロパノール−4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−1−ブタノール、5−(2−ヒドロキシプロポキ
シ)−1−ペンタノール、1−(2−ヒドロキシプロポ
キシ)−2−オクタノール、3−アリロキシ−1,5−
ペンタンジオール、2−アリロキシメチル−2−メチル
−1,3−ペンタンジオール、〔(4,4−ペンチロキ
シ)−メチル〕−1,3−プロパンジオール、3−(o
−プロペニルフェノキシ)−1,2−プロパンジオー
ル、2,2’−ジイソプロピリデンビス(p−フェニレ
ンオキシ)ジエタノール、グリセリン、1,2,6−ヘ
キサントリオール、1,1,1−トリメチロールエタ
ン、1,1,1−トリメチロールプロパン、3−(2−
ヒドロキシエトキシ)−1,2−プロパンジオール、3
−(2−ヒドロキシプロピル)−1,2−プロパンジオ
ール、2,4−ジメチル−2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−メチルペンタンジオール−1,5,1,1,1−
トリス〔(2−ヒドロキシ)メチル〕エタン、1,1,
1−トリス〔(2−ヒドロキシプロピル−メチル〕プロ
パン、ペンタエリスリット、ソルビット、ショ糖、乳
糖、α−メチルグリコシド、α−ヒドロキシアルキルグ
リコシド、ノボラック樹脂、フェノール−アニリン−ホ
ルムアルデヒド三次元縮合生成物、アニリン−ホルムア
ルデヒド縮合生成物、カプロラクトン類、エチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
等の脂肪族ポリアミン、メチレンオルソクロルアニリ
ン、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、アニリン、
2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン
等の芳香族ポリアミン、トリエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン等のアルカノールアミン類などにエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド、テトラヒドロフラン、スチレンオキサイド等の1種
又は2種以上を付加せしめて得られるポリエーテルポリ
オール類、又はポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル、又、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3
−及び1,4−ブタンジオール、テトラメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、デカメチレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリット、ソルビット等の
少なくとも2個のヒドロキシル基を有する化合物の1種
又は2種以上と、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバシン酸、シュウ
酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ヘミメ
リット酸等の少なくとも2個のカルボキシル基を有する
化合物の1種又は2種以上とからのポリエステルポリオ
ール、又はポリカプロラクトン等の環状エステルの開環
重合体類、さらに特公昭39−24734号、特公昭4
1−3473号、特公昭43−22108号、特公昭4
4−8230号、特公昭47−47597号、特公昭4
7−47999号、特開昭48−34991号、特開昭
51−50398号、特開昭51−70286号、特開
昭52−11249号、特開昭53−4092号、特開
昭53−13700号、特開昭54−64264号、特
開昭53−78297号、特開昭54−133599
号、特開昭55−5988号に記載のポリエーテルポリ
オール及び/又はポリエステルポリオール中でエチレン
性不飽和化合物をグラフト重合させて得られる、いわゆ
るポリマーポリオール組成物があり、かかる組成物を調
製するのに適当なエチレン性不飽和化合物にはアクリロ
ニトリル、スチレン等がある。
【0007】さらに、1,2−ポリブタジエンポリオー
ル、1,4−ポリブタジエンポリオールが用いられる。
上に述べた各種のポリオールの、ヒドロキシル価の好ま
しい範囲は、20〜150mgKOH/g であって、これらの
ポリオールは、単独または混合して用いられる。
【0008】本発明で用いられるイソシアナート成分
は、ウレタン発泡体に通常用いられているものを用いる
ことができ特に限定はないが、例えば、2,4−トリレ
ンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナー
ト、2,4−トリレンジイソシアナートと2,6−トリ
レンジイソシアナートの異性体比が80/20(TDI
−80)、65/35(TDI−65)の混合物、粗ト
リレンジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4’
−ジイソシアナート、ポリフェニルメチレンポリイソシ
アナート(粗MDIとして知られたものでその製法は問
わない。)、カルボジイミド基などで変性した種々の公
知の変性ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナー
ト、ジアニシジンジイソシアナート、トルイジンジイソ
シアナート、キシリレンジイソシアナート、ビス(2−
イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシア
ナトエチル)カルボネート、1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアナート、1,4−テトラメチレンジイソシアナ
ート、1,10−デカメチレンジイソシアナート、クメ
ン−2,4−ジイソシアナート、4−メトキシ−1,3
−フェニレンジイソシアナート、4−ブロム−1,3−
フェニレンジイソシアナート、4−エトキシ−1,3−
フェニレンジイソシアナート、2,4’−ジイソシアナ
トジフェニルエーテル、5,6−ジメチル−1,3−フ
ェニレンジイソシアナート、2,4−ジメチル−1,3
−フェニレンジイソシアナート、4,4’−ジイソシア
ナトジフェニルエーテル、ビス−5,6−(2−イソシ
アナトエチル)ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エ
ン、ベンジジンジイソシアナート、4,6−ジメチル−
1,3−フェニレンジイソシアナート、9,10−アン
トラセンジイソシアナート、4,4’−ジイソシアナト
ジベンジル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシ
アナトジフェニルメタン、2,6−ジメチル−4,4’
−ジイソシアナトジフェニル、2,4−ジイソシアナト
スチルベン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシ
アナトジフェニル、1,4−アントラセンジイソシアナ
ート、2,5−フルオレンジイソシアナート、1,8−
ナフタレンジイソシアナート、2,6−ジイソシアナト
ベンズフラン、2、4、6−トリエントリイソシアナー
ト、また、これらイソシアナートの2量体、3量体、こ
れら有機イソシアナート化合物と、前述の活性水素を持
つ化合物からのNCO基末端のプレポリマーで、これら
は単独又は混合して用いる。
【0009】イソシアナート成分の使用量(ウレタンプ
レポリマーの調製に用いる分を含む)は、特に制限はな
いが前記ポリオール成分の外、ウレタン発泡体において
架橋剤として適宜に用いられるアミン化合物を含む活性
水素化合物に対するイソシアネート基の当量比(NCO
/H当量比)が、0.70〜1.40、好ましくは0.
8〜1.1となる範囲が適当である。
【0010】本発明で使用し得る触媒としては、従来ウ
レタン発泡体の製造において通常用いられているものが
用いることができ特に限定はないが、例えば、アミン系
ウレタン化触媒(トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリイソプロパノールアミン、トリオクチルアミ
ン、トリブチルアミン、ヘキサデシルジメチルアミン、
N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−オ
クタデシルモルホリン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエ
タノールアミン、N,N−ジメチルジエタノールアミ
ン、ジエチレントリアミン、N,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テト
ラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’−テ
トラメチルブタンジアミン、N,N,N’,N’−テト
ラメチル−1,3−ブタンジアミン、N,N,N’,
N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス〔2
−(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕エーテル、N,
N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロ
ヘキシルアミン、N,N,N’,N’,N’−ペンタメ
チルジエチレントリアミン、トリエチレンジアミン、ト
リエチレンジアミンのギ酸塩及びその他の塩、1級及び
2級アミンのオキシアルキレン付加物、N.N−ジアル
キルピペラジンのようなアザ化合物、種々のN,N’,
N’−トリアルキルアミノアルキルヘキサヒドロキシト
リアジン類、特公昭52−43517号のβ−アミノカ
ルボニル触媒、特公昭53−14279号のβ−アミノ
ニトリル触媒、特開昭59−191743号の1級アミ
ンの炭酸塩等)、有機金属系ウレタン化触媒(酢酸錫、
オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリン酸錫、ジブチル
錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、オクタン酸
鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コ
バルト等)等がある。これらの触媒の使用量はポリオー
ル100部当り、0.01〜10.0部である。
【0011】本発明において発泡剤は基本的に水のみで
よいが、必要に応じて、その他の発泡剤を併用してもよ
い。このような発泡剤の中にはトリクロロモノフルオロ
メタン、ジクロロジフルオロメタン、メチレンクロライ
ド、トリクロロトリフルオロエタン、ジブロモテトラフ
ルオロエタン、トリクロロエタン、ペンタン、n−ヘキ
サン、ジクロロトリフルオロエタン、ジクロロフルオロ
エタン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、2,
2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン等が含
まれるが、ハロゲン化炭化水素系の物質は、そのまま外
部に放出されないようにするのが好ましい。
【0012】本発明における整泡剤は、従来公知の有機
ケイ素界面活性剤であり、例えば、日本ユニカー社製の
L−520、L−532、L−540、L−544、L
−550、L−355、L−5305、L−5307、
L−5309、L−5710、L−5720、L−57
40M、L−6202等であり、トーレ・シリコーン社
製のSH−190、SH−192、SH−194、SH
−200、SRX−253、SRX−274c、SF−
2961、SF−2962、SRX−280A、SRX
−294A等であり、信越シリコーン社製のF−11
4、F−121、F−122、F−220、F−23
0、F−258、F−260B等であり、ゴールドシュ
ミット社製ではB−4113等である。
【0013】これら整泡剤の使用量は、ポリオール成分
100部に対して、0.1〜10.0部、好ましくは
0.1〜5部である。本発明は必要により、塗料、着色
剤、難燃剤、フィラーなどを含有せしめることができ
る。本発明におけるポリウレタンフォーム製造工程は常
法と同様にして行うことができ、特に制限はない。本発
明によって得られた軟質ポリウレタンフォームは高密度
のものである。
【0014】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき、さらに詳細に
説明するが、これは本発明の範囲を制限するものではな
い。なお、例中、部は重量部を示す。例中に使用されて
いる略語の意味は次の通りである。 ポリオールA グリセリンにプロピレンオキサイド及びエチレンオキサ
イドを付加重合して得た、ヒドロキシル価56mgKOH/g
、粘度500cp/25℃のポリエーテルポリオール。 ポリオールB ポリオールA中で、アクリロニトリルとスチレンを共重
合させて得たヒドロキシル価42mgKOH/g 、粘度1500cp
/25 ℃のポリマーポリオール。 TEDA トリエチレンジアミン DMEA N,N−ジメチルエタノールアミン L−5740S 日本コニカー社製シリコーン発泡剤 TDI−80 2,4−トリレンジイソシアナート80重量%と2,6
−トリレンジイソシアナート20重量%の混合物
【0015】〔比較例1〕ポリオールA280部、水1
4.0部、TEDA0.28部、DMEA0.28部、
L−5740S3.64部を予め混合し、これにスタナ
スオクトエート0.224部を加え、高速混合後直ちに
TDI−80 150.8部を加え、さらに高速混合
し、予め40℃に調整した内寸400×400×70m
mの金型へ注入し、ふたをして発泡させた。160℃の
オーブンで12分間加熱硬化させた後、フォームを金型
から取り出した。得られたフォームの物性及びキュア性
を測定し、結果を表−1に示した。
【0016】〔比較例2、実施例1、2、3、4、比較
例3〕無水塩化カルシウムを予め水に溶解させておき、
この水溶液を表−1に示される量使用する以外は、比較
例1と同様に処理した。比較例1〜3、実施例1〜4に
みる通り、無水塩化カルシウムを加えることによって圧
縮永久歪及び反発弾性を良くしながら、硬度が高くなる
ことがわかる。しかし無水塩化カルシウム使用量が0.
2部を越えるとキュア性が悪化する。
【0017】〔実施例5、6、7〕無水塩化マグネシウ
ム、硫酸バリウム、プロピオン酸カルシウムをそれぞれ
予め水に溶解させておき、これらの水溶液を表−1に示
される量使用する以外は、比較例1と同様に処理した。
無水塩化マグネシウム、硫酸バリウム、プロピオンカル
シウムを使用することによって圧縮永久歪及び反発弾性
を良くしながら、硬度を高くすることができる。
【0018】〔比較例4〕ポリオールA380部、水1
5.2部、TEDA0.285部、DMEA0.285
部、L−5740S 4.56部を予め混合し、これに
スタナスオクトエート0.304部を加え、高速混合後
直ちにTDI−80 179.8部を加え、さらに高速
混合し、予め40℃に調整した内寸400×400×7
0mmの金型へ注入し、ふたをして発泡させた。160
℃のオーブンで12分間加熱硬化させた後、フォームを
金型から取り出した。得られたフォームの物性及びキュ
ア性を測定し、結果を表−2に示した。
【0019】〔比較例5、6、7、8〕ポリオールAと
ポリオールBの使用量を表−2に示すようにする以外
は、比較例4と同様に処理した。
【0020】〔実施例8、9、10、11〕無水塩化カ
ルシウムを予め水に溶解させておき、この水溶液を表−
2に示される量使用し、ポリオールAとポリオールBの
使用量を表−2に示すようにする以外は比較例4と同様
に処理した。比較例4〜8、実施例8〜11よりポリオ
ール100部に対して無水塩化マグネシウムを0.05
部使用することによって、硬度の面でポリオールB約1
5部を削減することが可能となり、その時の圧縮永久
歪、反発弾性が改良されることがわかる。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】アルカリ土類金属塩を使用することによ
って、圧縮永久歪、反発弾性を悪化させずに、高硬度軟
質ポリウレタンフォームが得られるという優れた効果を
有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−133131(JP,A) 特開 平3−168228(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/00 - 18/87 C08J 9/00 - 9/14 C08L 75/04 - 75/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオールを触媒、整泡剤及び発泡剤の
    存在下で、有機ポリイソシアナートと反応させて、軟質
    ポリウレタンフォームを製造するに当り、アルカリ土類
    金属塩をポリオール100重量部に対して、0.01〜
    0.2重量部となるように使用することを特徴とする軟
    質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ土類金属塩を、発泡剤である水
    に溶解させて使用する、請求項1記載の軟質ポリウレタ
    ンフォームの製造方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ土類金属塩をポリオールに溶解
    させて使用する、請求項1記載の軟質ポリウレタンフォ
    ームの製造方法。
JP34581692A 1992-12-25 1992-12-25 高硬度軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP3270159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34581692A JP3270159B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 高硬度軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34581692A JP3270159B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 高硬度軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192369A JPH06192369A (ja) 1994-07-12
JP3270159B2 true JP3270159B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=18379180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34581692A Expired - Fee Related JP3270159B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 高硬度軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270159B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192369A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876018B2 (ja) ウレタン発泡体の製造方法
JP3270159B2 (ja) 高硬度軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2597300B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3367091B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JP2986223B2 (ja) 軟質ウレタンフォームの製造方法
JPH0621148B2 (ja) ポリウレタン弾性フオ−ム
JP3335454B2 (ja) 半硬質ウレタンフォームの製造法
JP3093779B2 (ja) 軟質ウレタンフォームの製造方法
JPH11310624A (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JP2000143855A (ja) ポリウレタンフォ―ム
JPH07138330A (ja) 難燃性フォーム用ポリマーポリオールの製造法
JP2887206B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JP3311388B2 (ja) インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JPH0525242A (ja) 軟質ウレタンフオームの製造方法
JPH0686514B2 (ja) 軟質高弾性フオ−ム
JP2845972B2 (ja) 断熱材の製造法
JPH0662797B2 (ja) 硬質ポリウレタンおよびポリイソシアヌレートフォームの製法
JP2003147044A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH02175713A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH09100336A (ja) ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製法
JPH1025328A (ja) 弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JPS61192745A (ja) 弾性ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JP3181575B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JPH0485316A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3338515B2 (ja) ホットモールド用ポリマーポリオールおよびその製造法並びにホットモールドポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees