JP3338515B2 - ホットモールド用ポリマーポリオールおよびその製造法並びにホットモールドポリウレタンフォーム - Google Patents

ホットモールド用ポリマーポリオールおよびその製造法並びにホットモールドポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JP3338515B2
JP3338515B2 JP15628793A JP15628793A JP3338515B2 JP 3338515 B2 JP3338515 B2 JP 3338515B2 JP 15628793 A JP15628793 A JP 15628793A JP 15628793 A JP15628793 A JP 15628793A JP 3338515 B2 JP3338515 B2 JP 3338515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer polyol
polyol
polymer
particle
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15628793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06122740A (ja
Inventor
存子 西川
保 国広
和彦 大久保
作 伊豆川
清次 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26484092&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3338515(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP15628793A priority Critical patent/JP3338515B2/ja
Publication of JPH06122740A publication Critical patent/JPH06122740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338515B2 publication Critical patent/JP3338515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホットモールド用ポリ
マーポリオール、その製造法、およびそれを使用したホ
ットモールドポリウレタンフォームに関する。さらに詳
しくは、ポリオール中でエチレン性不飽和単量体を重合
させてポリマーポリオールを製造する方法において、連
鎖移動剤としてのアミン類の存在下で該重合を行うこと
によりポリマーのガラス転移温度を105〜115℃に
調節することを特徴とするホットモールド用ポリマーポ
リオール、その製造法、およびそれを使用したホットモ
ールドポリウレタンフォームに関するものである。
【0002】
【発明の背景】ポリオール中でエチレン性不飽和単量体
を重合させてポリマーポリオールを製造する方法は公知
である。ポリマーポリオールは、一般に分散安定性が悪
く、粘度が高い。これを解決するため、連鎖移動剤とし
てアルキルメルカプタンを用い、低粘度なポリマーポリ
オールを得る方法が提案されている(米国特許第395
3393号公報、特開平01−221403号公報)。
しかしながら、これらの方法では得られたポリマーポリ
オールの臭気の問題があり、また、ポリマー濃度を高く
した場合の急激な粘度上昇を抑えることができないた
め、実用的なポリマーポリオールを得ることは困難であ
る。また、連鎖移動剤としてメルカプタン、ケトン、ア
ルコール、アルデヒド、ハロゲン化合物、ベンゼン誘導
体、特にイソプロピルアルコールを用いる方法が提案さ
れている(特開昭58−210917号公報)。しか
し、この方法では、高濃度のポリマーポリオールを低粘
度化するには不十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低粘
度かつ分散安定性の良いホットモールド用ポリマーポリ
オール、その製造法、ならびにこれを用いてなる脱型時
のフォーム硬度などの物性に優れたホットモールドポリ
ウレタンフォームを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、特定の条件を具備
するポリマー粒子を含有するポリマーポリオールが低粘
度であり、分散安定性に優れていること、およびこのポ
リマーポリオールを使用すれば脱型時のフォーム硬度な
どの物性に優れたホットモールドポリウレタンフォーム
が得られることを見出し、遂に本発明を完成させるに至
った。
【0005】即ち、本発明に係るホットモールド用ポリ
マーポリオールは、下記構成を有する。ポリオール中で
エチレン性不飽和単量体を重合させて得られるポリマー
ポリオールであって、下記の条件を満たすポリマー粒子
を含有することを特徴とする。 (1)粒子の投影画の真円度が0.74〜0.85であ
る、および (2)粒子の投影画と粒子の投影画に外接する包絡線に
囲まれる部分の全面積の粒子の投影画の面積に対する割
合が1.0〜3.0%である。 また、本発明に係るホットモールド用ポリマーポリオー
ルの好ましい実施態様は、粒子の粒度分布のピークが、
0.01〜1.0μmの間に存在することを特徴とす
る。
【0006】また、本発明に係るホットモールド用ポリ
マーポリオールの製造法は、下記構成を有する。ポリオ
ール中でエチレン性不飽和単量体を重合させて下記の条
件を満たすポリマー粒子を含有するポリマーポリオール
を製造する方法であって、連鎖移動剤としてのアミン類
の存在下で該重合を行うことによりポリマーのガラス転
移温度を105〜115℃に調節することを特徴とす
る。 (1)粒子の投影画の真円度が0.74〜0.85であ
る、および (2)粒子の投影画と粒子の投影画に外接する包絡線に
囲まれる部分の全面積の粒子の投影画の面積に対する割
合が1.0〜3.0%である。 さらに、本発明に係るホットモールド用ポリマーポリオ
ールの製造法の好ましい実施態様は、(a)アミン類が
トリエチルアミンであること、(b)水酸基1個あたり
の分子量が600〜3000であるポリオールを使用す
ること、(c)エチレン性不飽和単量体がアクリロニト
リルとスチレンの混合物であること、(d)アクリロニ
トリルとスチレンの混合物がアクリロニトリル含量50
〜90重量%であること、を特徴とする。
【0007】更にまた、本発明に係るホットモールドポ
リウレタンフォームは、上記方法で製造したポリマーポ
リオールとイソシアネートを発泡剤、触媒、整泡剤およ
びその他の助剤存在下に反応させて得られるホットモー
ルドポリウレタンフォームである。
【0008】ポリマーポリオールの製造法 本発明で用いるポリオールは、2〜8官能性で水酸基1
個あたりの分子量が600〜3000、好ましくは10
00〜2000のものが適当である。例えば、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、1,4−ブチレングリ
コール等のジオール類、グリセリン、ヘキサントリオー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、スクロース等のポリオール類、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、ジヒドロキシジフェニル
エーテル、ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、
レゾルシン、フロログルシン、ナフタレンジオール、ア
ミノフェノール、アミノナフトール、フェノールホルム
アルデヒド縮合物等の芳香族化合物、メチルジエタノー
ルアミン、エチルジイソプロパノールアミン、トリエタ
ノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、アニ
リン、トルイジン、トリレンジアミン、ジフェニルメタ
ンジアミン、ナフタレンジアミン等のアミン化合物等
の、1種または2種以上の混合物に、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキ
レンオキシドを1種または2種以上付加せしめて得られ
るポリオキシアルキレンポリオールが挙げられる。さら
にこれらのポリオキシアルキレンポリオールの中から選
ばれた2種以上の混合物も使用できる。
【0009】本発明で用いるエチレン性不飽和単量体
は、重合しうるエチレン性不飽和基を少なくとも1個有
するものが適当である。例えば、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸フェニル、
メタクリル酸メチル、無水メタクリル酸、アクリルアミ
ド、スチレン、メチルスチレン、フェニルスチレン、ク
ロルスチレン、ブタジエン、1,4−ペンタジエン、酢
酸ビニル等の1種または2種以上の混合物が挙げられ
る。好ましくは、アクリロニトリルとスチレンの混合物
である。
【0010】アクリロニトリル/スチレンの比率は、9
0/10〜50/50(重量比)である。エチレン性不
飽和単量体の使用量は、ポリオールと該単量体の全量に
対し20〜60重量%、好ましくは30〜50重量%で
ある。
【0011】本発明で用いる連鎖移動剤は、例えば、ト
リエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミ
ン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−メチルモ
ルホリン、N−エチルモルホリン等のアミン類が挙げら
れる。連鎖移動剤の使用量は、連鎖移動剤によって調節
されるポリマーのガラス転移温度に応じて決められ、ポ
リマーのガラス転移温度が105〜115℃に調節され
るような量の連鎖移動剤が用いられる。ポリマーのガラ
ス転移温度が105℃未満では、ポリウレタンフォーム
にした場合の脱型時の硬度等の物性が低下し、ポリマー
のガラス転移温度が115℃を越える場合には目的とす
る低粘度のポリマーポリオールが得られない。このよう
なポリマーのガラス転移温度を与える連鎖移動剤の量
は、エチレン性不飽和単量体100重量部に対して0.
1〜3.0重量部である。
【0012】本発明においてポリマー粒子を安定に分散
させる目的で分散安定化剤の存在下に重合を行うことも
可能である。このような分散安定化剤として特公昭49
−46556号公報に記載されているような炭素−炭素
不飽和結合含有ポリエーテルエステルポリオールやアク
リル基、メタクリル基、アリル基等を末端に有する変性
ポリオール等が挙げられ、特開昭63−146912号
公報に記載されているようなフマレート基からなる不飽
和結合含有マクロマーは除かれる。
【0013】本発明で用いる重合触媒としては、周知の
ビニル重合反応用触媒が用いられる。例えば、過酸化水
素、ベンゾイルパーオキシド、アセチルパーオキシド、
t−ブチルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシ
ド、のような過酸化物、アゾイソブチロニトリルのよう
なアゾ化合物、あるいは過硫酸塩、過コハク酸、ジ−イ
ソプロピルパーオキシ・ジカーボネート等のような過酸
化化合物が挙げられる。本発明において触媒は、ポリエ
ーテルポリオールとエチレン性不飽和単量体の合計重量
に対して0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜2.
0重量%が添加される。
【0014】本発明のポリマーポリオールの製造は、上
記ポリオール、エチレン性不飽和単量体、連鎖移動剤、
触媒を用いて重合反応を行う。
【0015】本発明による重合反応はバッチ式でも、連
続式でも行うことができる。重合温度は触媒の種類に応
じて決められるが、触媒の分解温度以上、好ましくは6
0〜200℃、さらに好ましくは90〜160℃で行
う。また、重合反応は加圧系でも、常圧系でも行うこと
ができる。
【0016】重合反応終了後、得られたポリマーポリオ
ールはそのままポリウレタンの原料として使用できる
が、未反応単量体、触媒の分解生成物や連鎖移動剤等を
減圧処理して除去した後に使用することが好ましい。
【0017】前記方法によって得られたポリマーポリオ
ールは下記の特徴を具備するポリマー粒子を含有する。 (1)粒子の投影画の真円度が0.74〜0.85であ
る、および(2)粒子の投影画と粒子の投影画に外接す
る包絡線に囲まれる部分の全面積Sbの粒子の投影画の
面積Saに対する割合(Sb/Sa)(以下、粗度とい
う。)が1.0〜3.0%である。
【0018】上記特徴を具備するポリマー粒子を含有す
るポリマーポリオールは他の方法によって得られた場合
であっても本発明の範囲に含まれる。
【0019】本発明の好ましい実施態様は、上記(1)
及び(2)の条件に加えて、(3)粒子の粒度分布のピ
ークが0.01〜1.0μmの間、特に0.05〜1.
0μmの間に存在する条件を満足することである。
【0020】ポリウレタンフォーム 軟質ポリウレタンフォームは、ポリオール、水、その他
の助剤をイソシアネートと混合し、発泡硬化させて得ら
れるが、その硬化温度により、いわゆるホットキュアモ
ールドフォームとコールドキュアモールドフォームに大
別される。コールドキュアモールドフォームの硬化温度
は30〜120℃、ホットキュアモールドフォームの硬
化温度は150〜200℃である。本発明のポリマーポ
リオールはホットモールド用ポリマーポリオールとして
用いられ、得られたホットモールドフォームは、車輛用
シートクッション、家具、雑貨として用いられる。
【0021】本発明で用いるポリマーポリオールとして
は、前述したものがすべてそのまま適用できる。上記ポ
リマーポリオールにその他のポリオールを混合して用い
ることもできる。その他のポリオールとしては、前述の
ポリオールが好ましく用いられる。
【0022】本発明で用いるイソシアネートは、例えば
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、この両イソシアネートの80/20
重量比(80/20−TDI)または65/35重量比
(65/35−TDI)の混合物、粗製トリレンジイソ
シアネート(粗製TDI)、4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(4,4’−MDI)、2,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MD
I)、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート
(2,2’−MDI)、ジフェニルメタンジイソシアネ
ートの異性体混合物(MDI)、ポリメチレンポリフェ
ニルイソシアネート(粗製MDI)、トルイジンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、およびこれ
らのイソシアネートのカルボジイミド変性体、ビュレッ
ト変性体、二量体、三量体、またはこれらのプレポリマ
ーである。イソシアネートは1種または2種以上混合し
て使用する。
【0023】本発明で用いる発泡剤は、水、トルクロロ
モノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、2,
2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン、1,
1−ジクロロ−1−フルオロエタン、メチレンクロリ
ド、トリクロロトリフルオロエタン、ジブロモテトラフ
ルオロエタン、トリクロロエタン、ペンタン、n−ヘキ
サン等の1種または2種以上の混合物である。
【0024】本発明で用いるウレタン化反応触媒として
は、従来公知のもので特に限定はない。例えば、アミン
系触媒としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、ポリイソプロパノールアミン、トリブチルアミン、
トリオクチルアミン、ヘキサメチルジメチルアミン、N
−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−オク
タデシルモルホリン、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタ
ノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ジ
エチレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチ
ルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチ
ルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチ
ル−1,3−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テ
トラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス〔2−(N,
N−ジメチルアミノ)エチル〕エーテル、N,N−ジメ
チルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシル
アミン、N,N,N’,N’−ペンタメチルジエチレン
トリアミン、トリエチレンジアミン、トリエチレンジア
ミンのギ酸塩および他の塩、第1および第2アミンのア
ミノ基のオキシアルキレン付加物、N,N−ジアルキル
ピペラジン類のようなアザ環化合物、種々のN,N’,
N’’−トリアルキルアミノアルキルヘキサヒドロトリ
アジン類、特公昭52−43517号公報のβ−アミノ
カルボニル触媒、特公昭53−14278号公報のβ−
アミノニトリル触媒等が挙げられる。また、有機金属系
触媒としては、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、
ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジブチル錫ジクロリド、オクタン酸鉛、ナ
フテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト
等が挙げられる。これらの触媒は1種または2種以上混
合して用い、その使用量は活性水素を持つ化合物100
重量部に対して0.0001〜10.0重量部である。
【0025】本発明で用いる整泡剤は、従来公知の有機
けい素界面活性剤であり、例えば、日本ユニカー社製の
L−520、L−532、L−540、L−544、L
−550、L−3550、L−5305、L−360
0、L−5305、L−5307、L−5710、L−
5720、L−5740M、L−6202等、トーレ・
シリコーン社製のSH−190、SH−194、SH−
200、SPX−253、PX−274C、SF−29
61、SF−2962、SPX−280A、SPX−2
94A等、信越シリコーン社製のF−114、F−12
1、F−122、F−220、F−230、F−25
8、F−260B、F−317、F−341、F−60
1、F−606、X−20−200、X−20−201
等、東芝シリコーン社製のTFA−4200、TFA4
202等が挙げられる。これらの整泡剤の使用量は活性
水素をもつ化合物とポリイソシアネートとの総量100
重量部に対して0.1〜5重量部である。
【0026】本発明には、以上の他必要により安定剤、
充填剤、着色剤、難燃剤等を使用することができる。
【0027】本発明のポリウレタンフォームの製造法
は、以下のとおりである。ポリマーポリオール、その他
のポリオール、発泡剤、触媒、整泡剤、およびその他の
助剤の所定量を混合してレジン液をつくる。ポリイソシ
アネート中のNCO基とポリオールの活性水素との当量
比(NCO/H)が0.70〜1.40となるようにポ
リイソシアネート、およびポリオールの使用量を決め
る。レジン液とポリイソシアネートを所定温度に調製し
た後、急速混合し、所定温度に温調された型に流し込
む。反応混合液が型内で発泡充填した後、150〜20
0℃のオーブンにて所定時間硬化させ、ポリウレタンフ
ォームを脱型し所望のポリウレタンフォームを得る。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。
【0029】1.ポリマーポリオールの製造 実施例1 温度計、攪拌装置、送液装置付の1Lオートクレーブ
に、ポリオールを満液状態に仕込み、攪拌しながら12
0℃まで昇温した。あらかじめ表1に示す比率で混合し
た、ポリオール、アゾイソブチロニトリル(AIB
N)、アクリロニトリル、スチレン、トリエチルアミン
の混合液を連続的に装入し、排出口より連続的にポリマ
ーポリオールを得た。このとき、反応圧力3.5kg/
cm2 、滞留時間50分であった。得られたポリマーポ
リオールを120℃、20mmHgで4時間減圧吸引処
理し、未反応単量体およびトリエチルアミンを除去し
た。結果を表1に示す。
【0030】比較例1〜2 実施例1において表1に示すように異ならせた他は実施
例と同様の方法で行った。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】数字はすべて重量部である。
【0033】ポリオールP:グリセリンにプロピレンオ
キシド、次いでエチレンオキシドを付加重合して得られ
るポリオキシプロピレンオキシエチレントリオール(水
酸基価:55mgKOH/g) TEA:トリエチルアミン ポリマーのガラス転移温度:示差熱分析法により測定す
る。
【0034】ポリマー粒子の粒径分布のピーク:コール
ター社LS100粒子アナライザーにより測定する。
【0035】ポリマー粒子の真円度:日本アビオニクス
社の画像解析装置(エクセル)により、ポリマー粒子の
電子顕微鏡写真を画像解析することにより計測する。1
00個の平均値で表す。
【0036】ポリマー粒子の粗度:粒子の投影画と粒子
の投影画に外接する包絡線に囲まれる部分の全面積Sb
の粒子の投影画の面積Saに対する割合(Sb/Sa)
は、日本アビオニクス社の画像解析装置(エクセル)に
より、ポリマー粒子の電子顕微鏡写真を画像解析するこ
とによって得られる粒子の投影画の面積Saおよび粒子
の投影画と粒子の投影画に外接する包絡線に囲まれる部
分の全面積Sbの計測値により算出する。100個の平
均値で表す。
【0037】2.発泡評価 実施例、比較例で得られたポリマーポリオール160
g、水酸基価33mgKOH/gのポリオキシプロピレ
ンオキシエチレントリオール200g、シリコーンL5
305(日本ユニカー社製)4g、ダブコ(Dabc
o)33LV(33%トリエチレンジアミン、ジプロピ
レングリコール溶液)1g、水14.2gを攪拌混合し
てレジン液をつくった。さらにT−9(オクチル酸第一
スズ)0.35gを加え攪拌混合した液と、NCO基と
活性水素の当量比1.05になる量の80/20−TD
Iをそれぞれ25℃に調整し、急速に攪拌混合してすば
やく37℃のアルミ製金型(400mm×400mm×
100mm)に投入した。熱風オーブン中160℃で1
3分硬化させた。フォーム物性ならびに脱型直後のフォ
ーム表面硬度測定結果を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】25%ILD:JIS K−6382記載
の方法に従う。
【0040】脱型直後の表面硬度:タイプF表面硬度計
を用いて測定する。
【0041】比較例1で得られたポリマーポリオールは
脱型時の硬度は十分(71)であるが粘度が高く(11
000cps/25℃)実用性に欠ける。また、比較例
2で得られたポリマーポリオールは十分低粘度化されて
いる(3000cps/25℃)が脱型時の硬度が低下
し生産性が悪い。これに対して実施例1のポリマーポリ
オールは、粘度(3400cps/25℃)、脱型時の
硬度(72)ともに満足のゆく実用的なポリマーポリオ
ールである。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法により、従来よりも低粘度
かつ分散安定性の良いホットモールド用ポリマーポリオ
ールが得られるようになり、ポリマー濃度を高くするこ
とが可能になった。こうして得られたポリマーポリオー
ルは脱型時の硬度の高いホットモールドポリウレタンフ
ォームを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のポリマー粒子構造の電子顕微鏡写真
である。
【図2】比較例1のポリマー粒子構造の電子顕微鏡写真
である。
【図3】比較例2のポリマー粒子構造の電子顕微鏡写真
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08G 101:00) (72)発明者 伊豆川 作 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (72)発明者 浅井 清次 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−146912(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 283/00 - 283/14

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオール中でエチレン性不飽和単量体を
    重合させて得られるポリマーポリオールであって、下記
    の条件を満たすポリマー粒子を含有することを特徴とす
    るホットモールド用ポリマーポリオール。 (1)粒子の投影画の真円度が0.74〜0.85であ
    る、および (2)粒子の投影画と粒子の投影画に外接する包絡線に
    囲まれる部分の全面積の粒子の投影画の面積に対する割
    合が1.0〜3.0%である。
  2. 【請求項2】ポリオール中でエチレン性不飽和単量体を
    重合させて下記の条件を満たすポリマー粒子を含有する
    ポリマーポリオールを製造する方法であって、連鎖移動
    剤としてのアミン類の存在下で該重合を行うことにより
    ポリマーのガラス転移温度を105〜115℃に調節す
    ることを特徴とするホットモールド用ポリマーポリオー
    ルの製造法。 (1)粒子の投影画の真円度が0.74〜0.85であ
    る、および (2)粒子の投影画と粒子の投影画に外接する包絡線に
    囲まれる部分の全面積の粒子の投影画の面積に対する割
    合が1.0〜3.0%である。
  3. 【請求項3】アミン類がトリエチルアミンであることを
    特徴とする請求項2に記載のポリマーポリオールの製造
    法。
  4. 【請求項4】水酸基1個あたりの分子量が600〜30
    00であるポリオールを使用することを特徴とする請求
    項2又は3に記載のポリマーポリオールの製造法。
  5. 【請求項5】エチレン性不飽和単量体がアクリロニトリ
    ルとスチレンの混合物であることを特徴とする請求項
    2、3又は4に記載のポリマーポリオールの製造法。
  6. 【請求項6】アクリロニトリルとスチレンの混合物がア
    クリロニトリル含量50〜90重量%であることを特徴
    とする請求項5に記載のポリマーポリオールの製造法。
  7. 【請求項7】粒子の粒度分布のピークが、0.01〜
    1.0μmの間に存在することを特徴とする請求項1に
    記載のホットモールド用ポリマーポリオール。
  8. 【請求項8】請求項2〜6のいずれかの方法で製造した
    ポリマーポリオールとイソシアネートを発泡剤、触媒、
    整泡剤およびその他の助剤存在下に反応させて得られる
    ホットモールドポリウレタンフォーム。
JP15628793A 1992-08-31 1993-06-02 ホットモールド用ポリマーポリオールおよびその製造法並びにホットモールドポリウレタンフォーム Expired - Lifetime JP3338515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15628793A JP3338515B2 (ja) 1992-08-31 1993-06-02 ホットモールド用ポリマーポリオールおよびその製造法並びにホットモールドポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23111592 1992-08-31
JP4-231115 1992-08-31
JP15628793A JP3338515B2 (ja) 1992-08-31 1993-06-02 ホットモールド用ポリマーポリオールおよびその製造法並びにホットモールドポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122740A JPH06122740A (ja) 1994-05-06
JP3338515B2 true JP3338515B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=26484092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15628793A Expired - Lifetime JP3338515B2 (ja) 1992-08-31 1993-06-02 ホットモールド用ポリマーポリオールおよびその製造法並びにホットモールドポリウレタンフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338515B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06122740A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960011890B1 (ko) 폴리머 폴리올과 그의 제조방법
US6156864A (en) Preparation of flexible polyurethane foams
US4521546A (en) Graft copolymers from vinyl monomers and polyurethane oligomers and polyurethanes prepared therefrom
JP2550091B2 (ja) 重合体/ポリイソシアネート分散体
JPH07330843A (ja) ポリマーポリオール、その製造方法および軟質高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JP3933245B2 (ja) ポリマー分散ポリオール、ポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォームの製造方法
GB2335429A (en) Polyisocyanate compositions for the preparation of flexible polyurethane foams
JP3338515B2 (ja) ホットモールド用ポリマーポリオールおよびその製造法並びにホットモールドポリウレタンフォーム
JP3837854B2 (ja) ポリマー分散ポリオールの製造方法
JPH07138330A (ja) 難燃性フォーム用ポリマーポリオールの製造法
JPH06172462A (ja) ポリマーポリオール、その製造方法およびその用途
JP3355620B2 (ja) スノーモービル用シートクッション材の製造方法
JP3329495B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法およびその用途
JP3938957B2 (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタンフォームの製造方法
JPH01161007A (ja) ポリマーポリオールおよびポリウレタンの製造法
JPH082935B2 (ja) 重合体ポリオ−ル組成物およびその使用方法
KR0173850B1 (ko) 연질 폴리우레탄 폼의 제조방법
JP3885851B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3936848B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォ−ムの製造方法
JPH0662797B2 (ja) 硬質ポリウレタンおよびポリイソシアヌレートフォームの製法
KR0173811B1 (ko) 폴리옥시알킬렌 폴리올 및 그의 제조방법
JP4688055B2 (ja) 暖房カーペット用軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH01161008A (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法
KR960011915B1 (ko) 폴리머 폴리올과 그의 제조방법 및 그의 용도
JPH0532752A (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term