JP3269878B2 - 離解可能な剥離紙 - Google Patents

離解可能な剥離紙

Info

Publication number
JP3269878B2
JP3269878B2 JP11899393A JP11899393A JP3269878B2 JP 3269878 B2 JP3269878 B2 JP 3269878B2 JP 11899393 A JP11899393 A JP 11899393A JP 11899393 A JP11899393 A JP 11899393A JP 3269878 B2 JP3269878 B2 JP 3269878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
release
release paper
layer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11899393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06305087A (ja
Inventor
順伸 山崎
健司 川島
貞昭 山田
修 川口
柊三 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goyo Paper Working Co Ltd
Original Assignee
Goyo Paper Working Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goyo Paper Working Co Ltd filed Critical Goyo Paper Working Co Ltd
Priority to JP11899393A priority Critical patent/JP3269878B2/ja
Publication of JPH06305087A publication Critical patent/JPH06305087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269878B2 publication Critical patent/JP3269878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、離解再生処理が容易な
剥離紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、一般に剥離紙は紙基材の表面
に剥離剤が塗布されている。しかし、この剥離剤を直接
紙基材に塗布すると剥離剤が紙に浸透し、裏面に粘着剤
が付着しない等の悪影響を及ぼしたり、この浸透により
剥離剤の使用量が増加しコストアップとなるなど様々な
問題が生ずる。そのため、紙基材の上にポリエチレンな
どの熱可塑性樹脂の目止め処理を施した後、剥離剤を塗
布するのが一般である。しかしながら、目止め処理剤と
してポリエチレンなどを使用すると、紙を再利用する際
において、ポリエチレンが水中で分散困難なため、予め
ポリエチレンだけを除去しなくてはならず、これは操作
が煩雑であるばかりでなく、かなりのエネルギーを消費
しコストアップとなるのを避けられない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる実情
に鑑み、古紙を回収するに際し、離解再生が容易な剥離
紙を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、水分散性のアクリレ
ート系ラテックスで目止め処理を施すことにより、上記
課題が解決されることを見出し本発明を完成した。即
ち、本発明は水分散性の紙基材上に水分散性のアクリレ
ート系ラテックスを固形分換算で0.5〜10g/m2
塗布して目止め層を形成し、該目止め層の上に無溶剤シ
リコーンを固形分換算で0.3〜3g/m2 塗布して剥
離層を形成したことを特徴とする剥離紙を内容とする。
【0005】本発明における紙基材とは、水中で攪拌す
ることによって紙繊維が分散し得るものであればいかな
るものでもよく、例えばクラフト紙、クルパック紙、上
質紙等が挙げられる。
【0006】本発明における、アクリレート系ラテック
スは少なくともエチルアクリレートとブチルアクリレー
トの共重合体からなるものであればいかなるものでもよ
い。アクリレート系ラテックスの塗布量は、固形分換算
で0.5〜10g/m2 、好ましくは2〜5g/m2
範囲である。アクリレート系ラテックスの塗布量が0.
5g/m2 未満の場合は充分なバリア性が得られず、ま
た10g/m2 を超える場合には、塗布量に比例したバ
リア性の向上は得られず、かえってコストアップとな
る。
【0007】本発明における剥離剤としては、無溶剤シ
リコーンを用いる。本発明の場合は目止め層が水分散性
であるので、エマルジョン系及び溶剤系シリコーンを塗
布すると目止め層を劣化させ、シリコーンの裏抜けが発
生するおそれがある。無溶剤シリコーンを用いると、こ
のようなおそれがない。無溶剤シリコーンの塗布量は、
固形分換算で0.3〜3g/m2 、好ましくは0.8〜
1.5g/m2 の範囲である。無溶剤シリコーンの塗布
量が0.3g/m2 未満の場合は充分な剥離性が得られ
ず、また3g/m2 を超える場合にはシリコーンの塗布
が困難となり、また効果も塗布量に比例して良くなるわ
けでもないので、かえって不経済である。本発明の剥離
紙は、紙基材に各種のコーティングを施すために従来よ
り用いられている塗布技術を用いて紙基材にアクリレー
ト系ラテックスからなる目止め剤を塗布し、更に無溶剤
シリコーンを塗布することによって製造される。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例に基づき更
に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限さ
れるものではない。尚、以下の記載において、塗布量は
固形分換算によるものである。 実施例1 クルパック紙(坪量:73g/m2 )に目止め層として
エチルアクリレートとブチルアクリレートの共重合体か
らなるアクリレート系ラテックス「NipolLX85
1」(日本ゼオン株式会社製)を2.5g/m2 塗布、
乾燥した。次いで、該目止め層の上に剥離層として無溶
剤シリコーン「KNS 202A」(信越化学工業株式
会社製)を1.0g/m2 塗布して剥離紙を作製した。
得られた剥離紙の剥離性、離解性及び油性マジックイン
キの裏抜テストを行った。結果を表1に示す。
【0009】比較例1 実施例1において、目止め層のアクリレート系ラテック
スの塗布量を2.5g/m2 から0.3g/m2 に変更
したこと以外は実施例1と同様にして剥離紙を作製し、
測定・評価を行った。結果を表1に示す。
【0010】比較例2 実施例1において、無溶剤シリコーンの塗布量を1.0
g/m2 から0.2g/m2 に変更したこと以外は実施
例1と同様にして剥離紙を作製し、測定・評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0011】比較例3 実施例1において、剥離層として溶剤系シリコーン「T
PR 6701」(東芝シリコーン株式会社製)を0.
5g/m2 塗布したこと以外は実施例1と同様にして剥
離紙を作製し、測定・評価を行った。結果を表1に示
す。
【0012】比較例4 実施例1において、目止め層としてPEエマルジョン
「ケミパール M−200」(三井石油化学工業株式会
社製)を2.5g/m2 塗布したこと以外は実施例1と
同様にして剥離紙を作製し、測定・評価を行った。結果
を表1に示す。
【0013】評価方法は次の方法で行った。 剥離性評価: 1)剥離力 剥離面に日東電工株式会社 No.502テープ(幅2
5mm、長さ210mm)をシワ及び気泡の入らないよ
うに貼り合わせ、4.5Kgの圧着ロールで1往復圧着し
た後、100℃恒温槽に1時間放置後、剥離角180度
での剥離力を300mm/min.の引張速度で測定す
る。一般剥離紙では、その剥離力が少なくとも100g
/25mm以下が望ましい。
【0014】2)残留接着率 剥離面に日東電工株式会社製31Bテープ(幅25m
m、長さ210mm)をシワ及び気泡の入らないように
貼り合わせ、4.5Kgの圧着ロールで1往復圧着した
後、70℃恒温槽に20g/m2 の荷重を加え20時間
放置後、31Bテープだけをステンレス板に貼り合わ
せ、4.5Kgの圧着ロールを1往復圧着した後、剥離角
180度での剥離力を300mm/min.の引張速度
で測定する。別に同一ロットの同一テープを汚れのない
FEP(四弗化エチレン−六弗化プロピレン共重合体)
フィルムに貼り合わせ、同様に処理しそのテープ自体の
粘着力を測定し、次の式より残留接着率を求める。 一般剥離紙では、その残留接着率が少なくとも80%以
上が望ましい。
【0015】離解性評価:熊谷理機工業株式会社製の標
準パルプ離解機(容量2リットル、3000rpm)を
用い、2〜3cm角に切ったサンプル40gを2リット
ルの水に(パルプ濃度 2重量%)を投入して、所定時
間(30min.)攪拌後、パルプ分散液の状態及び抄
紙したものの状態を目視で判定した。 ○:パルプ分散液及び抄紙したものに全く異物が認めら
れず離解可能である。 ×:パルプ分散液及び抄紙したものに非分散性の異物が
あり離解が不可能である。
【0016】マジックインキの裏抜け評価:剥離層表面
に油性マジックインキで太い線を引き、マジックインキ
の裏面への裏抜け度合いを判定した。 ○:全く裏抜けなし。 ×:黒く裏抜けしている。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明の再生可能な剥離紙は、紙基材上
に水分散性の目止め層及び無溶剤シリコーンからなる剥
離層を順次設けたことにより、目止め層の劣化がなく、
品質、性能も安定且つ良好で、しかも再生時には容易に
離解可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 修 大阪府大阪市住之江区安立4丁目13番18 号 五洋紙工株式会社内 (72)発明者 大原 柊三 大阪府大阪市住之江区安立4丁目13番18 号 五洋紙工株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−156598(JP,A) 特開 昭63−75199(JP,A) 特開 平4−23876(JP,A) 特開 平4−50399(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C09J 7/02 D21H 11/00 - 27/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分散性の紙基材上に、エチルアクリレ
    ートとブチルアクリレートの共重合体を含有してなるア
    クリレート系ラテックスを固形分換算で0.5〜10g
    /m2 塗布して目止め層を形成し、該目止め層の上に無
    溶剤シリコーンを固形分換算で0.3〜3g/m2 塗布
    して剥離層を形成したことを特徴とする剥離紙。
JP11899393A 1993-04-21 1993-04-21 離解可能な剥離紙 Expired - Fee Related JP3269878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11899393A JP3269878B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 離解可能な剥離紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11899393A JP3269878B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 離解可能な剥離紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305087A JPH06305087A (ja) 1994-11-01
JP3269878B2 true JP3269878B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=14750353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11899393A Expired - Fee Related JP3269878B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 離解可能な剥離紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071102B2 (ja) * 2010-10-26 2017-02-01 東洋アルミニウム株式会社 包紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06305087A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269878B2 (ja) 離解可能な剥離紙
JP4451710B2 (ja) 剥離基材およびその製造方法、粘着シートおよび粘着テープ
JP5810490B2 (ja) 接着シートおよび接着積層シート
JPH07279099A (ja) 剥離紙および粘着テープもしくはシート
JPH06248244A (ja) 粘着テープ用離型紙
JPH0995650A (ja) 再剥離性粘着シート
JP2622924B2 (ja) 再生可能な剥離紙の製造方法
JPH10259597A (ja) 剥離紙用基材
JP3491707B2 (ja) 感圧粘着剤及びそれを使用した帳票
JP5019953B2 (ja) 剥離紙、紙粘着テープ及び剥離紙の製造方法
JPH1121796A (ja) 剥離紙
JPH0848956A (ja) 感圧粘着剤及びそれを使用した帳票
JP2000144093A (ja) ホットメルト型含浸剤組成物及び紙粘着テープ用基材
JP2002356659A (ja) 疑似接着性シート及びそれを用いた記録体
JP4378179B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP3025262B1 (ja) 離型シート
JPH0623346B2 (ja) 遮蔽用粘着体
JP2001354928A (ja) 圧着シート
JPH08299895A (ja) 剥離紙用原紙及びその製造方法
JP2946796B2 (ja) 粘着シート
JP4189981B2 (ja) 剥離紙用原紙
JP2017177392A (ja) 付箋積層体
JP2002120477A (ja) カット紙用疑似接着用紙
JP2000109772A (ja) 粘着テープ
JPH0297583A (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees