JP3268681B2 - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JP3268681B2
JP3268681B2 JP06820393A JP6820393A JP3268681B2 JP 3268681 B2 JP3268681 B2 JP 3268681B2 JP 06820393 A JP06820393 A JP 06820393A JP 6820393 A JP6820393 A JP 6820393A JP 3268681 B2 JP3268681 B2 JP 3268681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
temperature
heat
heating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06820393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06283254A (ja
Inventor
奥田幸一
石山竜典
渋谷卓史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06820393A priority Critical patent/JP3268681B2/ja
Publication of JPH06283254A publication Critical patent/JPH06283254A/ja
Priority to US08/791,542 priority patent/US6084208A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3268681B2 publication Critical patent/JP3268681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通電により発熱する加
熱体に耐熱性フィルムを接触摺動させ、該フィルムの加
熱体とは反対側の面に被加熱材を密着させて、該フィル
ムと共に加熱体位置を通過させて、加熱体から該フィル
ムを介して被加熱材に熱エネルギーを付与するフィルム
加熱方式の加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば画像の加熱定着等のための
記録材の加熱装置としては、所定の温度に維持された加
熱ローラと、弾性層を有して前記加熱ローラに圧接する
加圧ローラによって記録材を挟持搬送しつつ加熱する熱
ローラ方式が多用されている。またフラッシュ加熱方
式、オーブン加熱方式、熱板加熱方式など種々の方式・
構成のものが知られており、また実用されている。
【0003】最近では、固定支持された加熱体と、該加
熱体に対向圧接しつつ搬送される耐熱性フィルム(定着
フィルム)と、該フィルムを介して記録材を加熱体に密
着させる加圧部材を有し、加熱体の熱をフィルムを介し
て記録材へ付与することで記録材面に形成担持されてい
る未定着画像を記録材面に加熱定着させる方式・構成の
定着装置(フィルム加熱方式)が提案されている。
【0004】このようなフィルム加熱方式においては、
加熱体として低熱容量加熱体を用いることができる。こ
のため、従来の接触加熱方式である熱ローラ方式に比べ
省電力化及びウェイトタイム短縮化(クイックスター
ト)が可能となる。その他、従来の加熱方式の欠点を解
決できる利点を有し、効果的なものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のフィル
ム加熱方式では、連続して小さなサイズの記録材を用い
て加熱定着動作を行った場合、記録材が接触する部分と
しない部分で放熱量の差が生じる。すなわち、フィル
ム、加圧部材等の温度が記録材が通過していない領域で
は、記録材が通過する領域よりも高くなる。そのため非
通紙域のフィルム、加圧部材等が熱劣化するこれは従来
非通紙部昇温と呼ばれている現象である。
【0006】本発明は、上記のような非通紙域における
熱劣化を防止し、作動の良好な加熱装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】前記目的を達成
するために、本発明の手段は、加熱体と、一面を加熱体
と接触摺動し他面を被加熱体と接触する耐熱性フィルム
とを有し、加熱体上を耐熱性フィルムと被加熱体が一緒
に移動することにより、加熱体の熱を被加熱体へ伝達す
る加熱装置において、前記加熱体は、少なくとも1対の
電極で挟まれた通電発熱体からなり、通電発熱体の被加
熱体進行方向と直角方向の中間より分岐する通電路を持
ち、前記通電路に、温度が高くなると抵抗値が小さくな
る抵抗体、あるいは導通状態とするスイッチ素子が接続
されているものとし、上記手段により、非通紙昇温を低
減する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
図1に加熱体の詳細と通電ブロック図を示し、図2に本
発明の実施例であるところの加熱装置の縦断面図を示
す。
【0009】これらの図において、1はエンドレスベル
ト状の耐熱性フィルム(定着フィルム)であり、互いに
略並行に配設した駆動ローラ11と、テンションローラ
を兼ねる従動ローラ12と、加熱体(ヒータ)2の3部
材間に懸回張設させてある。
【0010】フィルム1は、熱容量を小さくしてクイッ
クスタート性を向上させるために、フィルムの膜厚は総
厚100μm以下、好ましくは40μm以下20μm以
上の耐熱性・離型性・強度・耐久性等のあるPTFE,
PFAの単層フィルム、あるいはポリイミド,ポリアミ
ドイミド,PEEK,PESPPS等のフィルムの表面
にPTFE,PFA,FEP等を離型層としてコーティ
ングした複合層フィルム等である。
【0011】13は加熱体2を断熱支持させたヒータホ
ルダ、10は加熱体2との間にフィルム1を挟んでフィ
ルムを加熱体2の面に総圧4〜15kgで圧接するシリ
コンゴム等の離型性のよいゴム弾性層を有する加圧ロー
ラである。
【0012】フィルム1は駆動ローラ11の回転によ
り、少なくとも画像定着実行時は矢示の時計方向に加熱
体2面に密着して該加熱体面を摺動しながら所定の周速
度、即ち不図示の画像形成部(A)側から搬送されてく
る未定着トナー画像Tを担持した記録材Pの搬送速度と
略同じ周速度でシワなく回転駆動される。
【0013】加熱体2は後述するように電力供給により
発熱する発熱源としての通電発熱体(抵抗発熱体)4を
含み、該通電発熱体4の発熱により昇温する。
【0014】通電発熱体4に対する電力供給により加熱
体2が加熱され、またフィルム1が回転駆動されている
状態において、加熱体2と加圧ローラ10との圧接部N
(定着ニップ部)の、フィルム1と加圧ローラ10との
間に記録材Pが導入されることで、該記録材Pがフィル
ム1に密着してフィルムと一緒の重なり状態で圧接部N
を通過していく。
【0015】この圧接部通過過程で加熱体2からフィル
ム1を介して記録材Pに熱エネルギーが付与されて記録
材P上の未定着トナー画像Tが加熱溶融定着される。記
録材Pは圧接部N通過後フィルム1から分離して排出さ
れていく。
【0016】本例の加熱体2は、 a.フィルム1の移動方向に略直交する方向を長手とす
る、Al23 (アルミナ),AlN,SiC等の電気
絶縁性・耐熱性・低熱容量の細長のセラミック基板3
と、 b.この基板3の一方面側(表面側)の基板幅方向中央
部に基板長手に沿って、線状あるいは帯状に形成した、
発熱源としての銀パラジウム(Ag/Pd)等の通電発
熱体4と、 c.給電電極5・6と、 d.基板3の通電発熱体形成面を被覆させた表面保護層
としてのガラス等の電気絶縁性オーバーコート層7と、 e.基板3の他方面側(背面側)にそれぞれ接触させて
設けたサーミスタ等の温度検出素子8、及び安全対策用
温度検知素子(サーマルプロテクタ)としての温度ヒュ
ーズ9 等よりなる。
【0017】加熱体2のオーバーコート層7側がフィル
ム接触摺動面側であり、この面側を外部露呈させて加熱
体2を断熱性のヒーターホルダ13を介して不図示の支
持部に固定支持させてある。
【0018】加熱体2は通電発熱体4の両端給電電極5
・6間に交流電源20より電圧が印加され、該通電発熱
体4が発熱することで昇温する。
【0019】加熱体2の温度は、基板背面の温度検出素
子8で検出されて、その検出情報が通電制御回路15へ
フィードバックされて、交流電源20から通電発熱体4
への通電が制御されることで、定着実行時に温度検出素
子8で検出される加熱体2の温度が所定の温度(定着温
度)になるように温調制御される。
【0020】加熱体2の温調制御は、通電発熱体4に対
する印加電圧または電流をコントロールするか、通電時
間をコントロールする方法が採られている。通電時間を
コントロールする方法には、電源波形の半波ごとに、通
電する、通電しない、を制御するゼロクロス波数制御、
電源波形の半波ごとに通電する位相角を制御する位相制
御がある。
【0021】即ち、温度検出素子(サーミスタ)8の出
力をA/D交換しCPUに取り込み、その情報をもとに
トライアックにより通電発熱体4に通電するAC電圧を
位相制御あるいは波数制御等のパルス幅変調をかけ温度
検出素子8による加熱体の検知温度が一定となるように
通電発熱体4への通電を制御している。
【0022】温度ヒューズ9は通電発熱体4に対する通
電路に直列に接続して加熱体2の基板3の背面に近接ま
たは接触させて配設してあり、通電発熱体4の通電制御
が不能の事態を生じて加熱体2が異常昇温(加熱体の暴
走)すると、該温度ヒューズ9が作動して通電発熱体4
への通電回路が解放され通電発熱体に対する通電がオフ
される。
【0023】通電発熱体4の長手方向(記録材進行方向
と直角方向)中間は図4にCで示す様な負の温度−抵抗
特性(TCR)を持つ抵抗体23(a〜e)の一端と接
続している。抵抗体23の他の一端は電極6と同極性で
ある電極22と接続している。通紙は、電極5側の線O
を基準とする片側基準で通紙される。A3サイズではH
〜O間、B4サイズでI〜O間、A4サイズでJ〜O
間、B5サイズでK〜O間、A5サイズでL〜O間、は
がきサイズでM〜O間が通紙領域となる。
【0024】通電発熱体への通電はA3サイズの場合O
〜H間に通電される。B4サイズを通紙した場合は非通
紙領域(H〜I間)にある抵抗体23aの温度が非通紙
昇温により上昇する。すると抵抗体23aの抵抗値が下
がり、本来通電発熱体4のH〜I間に流れるはずの電流
が、抵抗体23aを通って、通電発熱体4より抵抗の低
い電極22へ流れることになる。このため、通電発熱体
4のH〜I間の発熱量が減少し、非通紙昇温を低減する
事ができる。
【0025】A4サイズを通紙した場合は、H〜J間の
温度が上昇し抵抗体23a,23bの抵抗値が下がり、
H〜J間の発熱量を下げる。
【0026】以下同様にB5,A5はがきサイズの記録
材を通紙した場合も、非通紙領域となる部分の抵抗体2
3が温度上昇により抵抗値が下がり、通電発熱体4から
電流が電極22へ流れる事で、非通紙領域の発熱量を下
げ非通紙昇温を低減する。
【0027】通電発熱体4の抵抗体23との接続部は、
図1の拡大部にBで示すように、抵抗発熱体4の幅を絞
り、抵抗体23へ逃げる熱の分だけ、非接続部より発熱
量を多くしている。
【0028】また、上記実施例において、電極22は抵
抗体であってもかまわない。
【0029】抵抗体23の温度−抵抗特性が図4のCの
様な急激に抵抗値の変化する温度(相転移温度)Tcを
持つ場合、この温度Tcはサーミスタ8により加熱体2
がコントロールされる温度Taより高く設定される。こ
うする事で非通紙部温度が通紙部温度Taより大きくな
った際、抵抗体23の抵抗値が下がり非通紙昇温を低減
する。
【0030】また、上記抵抗体として、負のTCRを持
つのであれば、図4のDの様な急激に抵抗値の変化する
温度(相転移温度)Tcを持たないものを用いても、上
述の効果が得られる事はいうまでもない。加えて、TC
Rの大きさとしては1000PPM/℃以上が望まし
い。
【0031】図3に本発明の他の実施例を示す。図3に
示す加熱体102では、A3,B4,A4といった特定
の紙サイズと異なる幅の記録材を通す場合に対応可能な
ものである。123は負のTCRを持つ抵抗体である。
通電発熱体104、抵抗体123、電極22上には図示
しないガラスのオーバーコート層が前記実施例1と同様
に設けてある。
【0032】今、任意の幅を持つ記録材Pを通紙した
時、領域R〜W間の抵抗体123の温度が非通紙昇温に
より上昇し抵抗値が下がり、通電発熱体104から電極
22へ電流が逃げ領域R〜W間の発熱量が減少する。ま
た、領域S〜W間においては温度は上昇しないため通電
発熱体104からの電流の逃げもなく発熱量は減少しな
い。
【0033】前述の実施例において、サーミスタでコン
トロールされる加熱体の温度Ta以下においては、抵抗
体の抵抗値は、通電発熱体の抵抗値に比べ十分に高くな
ければならない。というのは例えば図1の加熱体2にお
いて抵抗体23の抵抗値がサーミスタコントロール温度
Ta以下で通電発熱体4に比べて十分に高くない場合、
非通紙域となっていない抵抗体においても電流が流れ電
極6側に行くに従って通電発熱体4の発熱量が減少して
しまい、定着不良を発生するからである。
【0034】前記各実施例の変形例として、図5、図6
の様に、電極6側に行くに従って通電発熱体の幅を絞っ
てやれば、サーミスタコントロール温度Ta以下で電流
が流れてしまう程抵抗の低い抵抗体を用いても、定着不
良を防止できる。
【0035】すなわち図5の加熱体302においては抵
抗体323の接続部ごとに電極6側の通電抵抗体幅が順
次狭くなっている。こうする事で電流が抵抗体323か
ら逃げても単位長さあたりの発熱量I2 r(rは単位長
さあたりの抵抗値)を減少させずにすむ。
【0036】図6の加熱体402においても同様の理由
で通電発熱体404の抵抗体423の接続している部分
の幅が電極6側に行くに従って狭くなっている。
【0037】図7に本発明の更に他の実施例を示す。図
7の加熱体202においては温度がサーミスタコントロ
ール温度Taより高い特定の温度Ts以上になると通電
を開始し、Tsより低くなると通電を遮断する温度スイ
ッチ素子242を用いている。
【0038】通電発熱体204の長手中間に、スルーホ
ール230及び電極240温度スイッチ素子242を介
し電極222へ到る分岐路が設けられている。
【0039】この加熱体202に幅の狭い記録材が通紙
されると、非通紙域の温度スイッチ素子242の温度
が、非通紙昇温によりTs以上になって、温度スイッチ
素子が導通し、電流を通電発熱体204から電極222
へ逃がす事で、非通紙部の発熱を止める。
【0040】非通紙部の発熱が停止すると、温度スイッ
チ素子の温度がTsより下がり、導通が遮断されると、
非通紙部の発熱が始まり、温度が再び上がる。そして温
度Ts以上になると、再び温度スイッチ素子242が作
動するというサイクルを繰り返す事で、非通紙部の発熱
量の時間平均を減少させ、非通紙昇温を低減する。
【0041】上記実施例に用いた加熱体は、アルミナか
らなる基板上に形成される電極、通電発熱体、抵抗体、
ガラスからなるオーバーコート層は厚膜印刷ペーストを
スクリーン印刷し焼成する事で作られる。
【0042】電極はAg,Ag/Pt,Au,Ag/P
d,Pt,Ni等の導電性フィーラーと焼結時に溶融し
基板との密着力を得るためのホウケイ酸鉛ガラス等の無
機バインダーと、印刷用ペーストとしての粘度を得るた
めのセルロース等の有機バインダーとターピネオール等
の溶剤、さらに基板との密着力を高めるための無機添加
剤を混合して作られる厚膜印刷ペーストをスクリーン印
刷し、乾燥・焼成する事で作られる。
【0043】そして通電発熱体は、導電性フィーラーと
してAg/Pd等、抵抗体は導電性フィーラーとしてM
n−Ni−Co−Fe系酸化物、VO2 、Ag2 S等を
用いた厚膜印刷ペーストを印刷、乾燥、焼成し作られ
る。
【0044】オーバーコート層は、ホウケイ酸鉛ガラス
等の無機バインダーとセルロース等の有機バインダーと
ターピネオール等の溶剤を混合してなる厚膜印刷ペース
トを印刷、乾燥・焼成し作られる。
【0045】また上記抵抗体、電極、通電発熱体は、ス
パッタリング、CVD等による薄膜形成プロセスを用い
ても同様に作る事ができる。
【0046】加えて図7の加熱体に用いた温度スイッチ
素子としては、バイメタルを利用、あるいは、強磁性体
が高温で磁性を失う事を利用し接点をON/OFFする
素子等公知のスイッチを利用する事ができる。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、加熱体と
して通電発熱体の中間より分岐する通電路を持ち、前記
通電路に温度が高くなると抵抗が小さくなる抵抗、ある
いは導通状態とするスイッチ素子が接続されている加熱
体を用いる事により、非通紙昇温を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の加熱体の詳細図と通電ブロ
ック図
【図2】本発明の加熱装置の縦断面図
【図3】本発明の他の実施例の加熱体の詳細図
【図4】図1における抵抗体の温度−抵抗特性を示す図
【図5】本発明の加熱体の変形例の詳細図
【図6】本発明の加熱体の他の変形例の詳細図
【図7】本発明の更に他の実施例の加熱体の詳細図
【符号の説明】
1…フィルム 3…基板 11…駆動ローラ 5,6,22,2
22,240…電極 12…従動ローラ 4,104,204,324,404…通電発熱体 2,102,202,302,402…加熱体 23,123,323,423…抵抗体 13…ヒーターホルダ 20…電源 10…加圧ローラ 15…制御回路 T…未定着トナー像 7…オーバーコー
ト層 P…記録材 230…スルーホ
ール 8…サーミスタ 242…温度スイ
ッチ素子 9…温度ヒューズ N…ニップ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−310990(JP,A) 特開 平3−194879(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 3/00 G03G 15/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱体と、一面を加熱体と接触摺動し他
    面を被加熱体と接触する耐熱性フィルムとを有し、加熱
    体上を耐熱性フィルムと被加熱体が一緒に移動すること
    により、加熱体の熱を被加熱体へ伝達する加熱装置にお
    いて、 前記加熱体は、少なくとも1対の電極で挟まれた通電発
    熱体からなり、通電発熱体の被加熱体進行方向と直角方
    向の中間より分岐する通電路を持ち、前記通電路には、
    温度抵抗特性が負である抵抗体が少なくとも1個接続さ
    れていることを特徴とする加熱装置。
  2. 【請求項2】 加熱体と、一面を加熱体と接触摺動し他
    面を被加熱体と接触する耐熱性フィルムとを有し、加熱
    体上を耐熱性フィルムと被加熱体が一緒に移動する事で
    加熱体の熱を被加熱体へ伝達する加熱装置において、 前記加熱体は、少なくとも1対の電極で挟まれた通電発
    熱体からなり、通電発熱体の、被加熱体進行方向と直角
    方向の中間より分岐する通電路を持ち、前記通電路に
    は、温度が所定値以上高くなると導通状態とするスイッ
    チ素子が接続されていることを特徴とする加熱装置。
JP06820393A 1993-02-26 1993-03-26 加熱装置 Expired - Fee Related JP3268681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06820393A JP3268681B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 加熱装置
US08/791,542 US6084208A (en) 1993-02-26 1997-01-31 Image heating device which prevents temperature rise in non-paper feeding portion, and heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06820393A JP3268681B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283254A JPH06283254A (ja) 1994-10-07
JP3268681B2 true JP3268681B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=13367008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06820393A Expired - Fee Related JP3268681B2 (ja) 1993-02-26 1993-03-26 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268681B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1257082B (it) * 1992-08-31 1996-01-05 Olivetti Canon Ind Spa Dispositivo riscaldante per il fissaggio di informazioni su un supporto d'informazione di formati differenti.
JP2010019965A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Harison Toshiba Lighting Corp 板状ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP6455228B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-23 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6747258B2 (ja) * 2016-11-15 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06283254A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084208A (en) Image heating device which prevents temperature rise in non-paper feeding portion, and heater
US5083168A (en) Fixing device and fixing heater for use in the same
JPH06250539A (ja) 加熱装置
JP3275408B2 (ja) 加熱体及び像加熱装置
JP3284580B2 (ja) ヒーター
JP3268681B2 (ja) 加熱装置
JP2009103881A (ja) 加熱体、及び加熱装置
JPH10312133A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH07160132A (ja) 加熱装置
JPH07160131A (ja) 加熱装置
JPH10222005A (ja) 定着装置
JP3134544B2 (ja) 定着装置
JP2004047247A (ja) 電極構造、加熱体、加熱装置、及び画像形成装置
JP3029167B2 (ja) 加熱装置
JPH07199701A (ja) 加熱装置
JP2004234997A (ja) 加熱装置、画像形成装置、及び加熱体
JPH0980940A (ja) 加熱装置
JPH10189218A (ja) 加熱体、加熱装置および画像形成装置
JP3482000B2 (ja) ヒータおよび定着装置ならびに定着装置組込機器
JPH11143286A (ja) 定着装置
JPH05265350A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH06202510A (ja) 加熱体、加熱装置、及び画像形成装置
JPH07199697A (ja) 加熱装置
JP2001244055A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JPH0764418A (ja) ヒータ、ヒータの通電方式、定着装置ならびに定着装置組込機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees