JP3264327B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3264327B2
JP3264327B2 JP12040899A JP12040899A JP3264327B2 JP 3264327 B2 JP3264327 B2 JP 3264327B2 JP 12040899 A JP12040899 A JP 12040899A JP 12040899 A JP12040899 A JP 12040899A JP 3264327 B2 JP3264327 B2 JP 3264327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
fuse
dielectric constant
copper
multilayer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12040899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311947A (ja
Inventor
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12040899A priority Critical patent/JP3264327B2/ja
Priority to US09/532,892 priority patent/US20030057528A1/en
Priority to TW089107676A priority patent/TW444303B/zh
Publication of JP2000311947A publication Critical patent/JP2000311947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264327B2 publication Critical patent/JP3264327B2/ja
Priority to US10/143,755 priority patent/US20020171119A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及び半
導体装置の製造方法に関し、特に、冗長部分を備えるD
RAMであるメモリのヒューズが高抵抗化される関半導
体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】X,Yデコーダで形成されるDRAMに
は、その一部分のメモリセルに異常がある場合に、その
異常があるメモリセルを含むX列又はY行に代えて用い
る冗長メモリと呼ばれる予備メモリを有している。例え
ば、あるX列のメモリに以上がある場合、その異常があ
るX列の代わりに冗長メモリを用いるように回路を形成
配線中に設けたヒューズを切断して回路動作を変更す
る。
【0004】このようなヒューズの切断のための技術と
して、レーザー溶断、レジストを用いる選択エッチング
が知られている。塗布工程、露光工程、現像工程のよう
な複数の工程が必要不可欠である選択エッチングは、そ
のプロセスコストが高くなる。
【0005】配線材料として用いる低融点のAlをレー
ザー溶断する時、集光されるレーザービームにより切断
される局所的部位が高温化する。ヒューズが低誘電率膜
の表面に形成されている場合、このような局所的高温化
は、その部位の低誘電率膜を劣化させてしまう。Alの
融点である660度Cは、低誘電率膜の通常の耐熱温度
である400度Cよりも高い。
【0006】局所的部位の処理に好都合であるレーザー
を用いて、低誘電率膜を劣化させないようにするアイデ
ィアが、特開昭60−84835号で知られている。こ
のアイディアは、酸化雰囲気中でAl製ヒューズをレ−
ザーで加熱し、そのヒューズを溶断しないで酸化させて
Alをアルミナに変えてその部位を高抵抗化することに
より、断線効果と実質的に同等の効果を得ようとする技
術である。
【0007】Alが酸化してアルミナになると高抵抗化
することは確かであるが、そのアルミナ化はそのヒュー
ズのごく表層のみでしか起こらず、そのヒューズ部分の
高抵抗化は現実には困難である。無理に高抵抗化しよう
とすればそのヒューズに接合する層の物性を変化させて
しまう。公知のこのようなアイディアは、非現実的であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、Al
に代えてCuを用いることにより、公知のアイディアを
実現することができる半導体装置及び半導体装置の製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中の請求
項対応の技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号
等が添記されている。その番号、記号等は、請求項対応
の技術的事項と実施の複数・形態のうちの少なくとも1
つの形態の技術的事項との一致・対応関係を明白にして
いるが、その請求項対応の技術的事項が実施の形態の技
術的事項に限定されることを示すためのものではない。
【0010】本発明による半導体装置は、多層配線部分
(4,5)と、多層配線部分(4,5)の間に介設され
るヒューズ部分(11)とからなり、ヒューズ部分(1
1)は酸化を受けて高抵抗化する銅が用いられている。
銅は低温で酸化して、銅の酸化は他の層の物性を変化さ
せない。
【0011】多層配線部分(4,5)は銅が用いられて
いる。更に、低誘電率層(3)からなり、低誘電率層
(3)は、ヒューズ部分(11)に接合している。銅の
酸化時に低誘電率層の物性が変化しない。
【0012】本発明による半導体装置の製造方法は、シ
リコン基板(1)の上面側に多層配線部分(4,5)を
形成するための配線形成ステップと、シリコン基板
(1)の上面側に多層配線部分(4,5)を接続するヒ
ューズ部分(11)を形成するためのヒューズ形成ステ
ップと、ヒューズ部分(11)を酸化させて高抵抗化す
るための酸化ステップとからなる。
【0013】その配線形成ステップとそのヒューズ形成
ステップは同時的であることが好ましい。その酸化ステ
ップは、酸素雰囲気中でヒューズ部分(11)を局所的
に高温(昇温)化するステップである。その酸化ステッ
プは、ヒューズ部分(11)の局所的部位にレーザーを
照射するためのステップである。配線部分(4,5)と
ヒューズ部分(11)の同時的形成のステップが単一化
され得る。
【0014】
【発明の実施の形態】図に一致対応して、本発明による
半導体装置の実施の形態は、冗長部分を備えるDRAM
として提供されている。図1に示されるように、そのD
RAMには、シリコン基板1上に配線構造2が形成され
ている。シリコン基板1の上面側に低誘電率膜3が形成
されている。低誘電率膜3の上面側に、既述の配線構造
2が形成されている。配線構造2は、多層配線部分4,
5とヒューズ部分11とから形成されている。
【0015】多層配線部分4,5の間の領域で、図1,
2に示されるように、低誘電率膜3は、カバー7により
被覆されている。多層配線部分4,5の間の領域で、低
誘電率膜3とカバー7にレーザー通し穴8が形成されて
いる。ヒューズ部分11は低誘電率膜3とレーザー通し
穴8の中に埋め込まれている。レーザー通し穴8は、ヒ
ューズ部分11に届いている。配線部分4と配線部分5
は、接続線12,13により接続されている。
【0016】図2,3に示されるように、ヒューズ部分
11と同じ高さ位置でヒューズ部分11と平行に他の配
線である連続配線14が低誘電率膜3中に形成されてい
る。連続配線14には、図に現れる範囲ではヒューズは
介設されていない。連続配線14とヒューズ部分11と
は、同じステップで同時的に形成することができる。
【0017】図3,4,5は、本発明による半導体装置
の製造方法の実施の形態を示している。図3に示される
ように、レーザー通し穴8に通されるレ−ザービーム1
5(波長は5000オングストローム程度)が0.5ミ
クロン径程度に集光されて、ヒューズ部分11に照射さ
れる。このような照射は、ヒューズ部分11が酸素に触
れる酸素雰囲気中で行われる。ヒューズ部分11は、銅
・Cuで形成されている。銅の酸化は、表層のみがアル
ミナ化して深層まで酸化が進まないAlの酸化と異な
る。酸化した酸化銅16は、図4,5に示されるよう
に、膨らんで多孔性物質に変わり、更に酸素に触れて、
深層まで酸化が速やかに進行する物性を有している。
【0018】図6は、あるパルス幅のレーザーを1気圧
の酸素雰囲気中で銅層の表面に照射した時のデータを示
し、横軸は温度を示し縦軸は酸化膜厚を示している。温
度が150度Cを越えたあたりから酸化膜厚が温度上昇
にしたがって増加し、温度が200度Cを越えると、酸
化膜厚は急激に増大する。図7は、その時の抵抗値の変
化を示している。温度が200度Cを越えると、抵抗値
は発散的に増大する。
【0019】このように銅はAlと異なり、低い温度で
深層まで速やかに酸化して急激にその抵抗値が増大す
る。このように酸化した酸化銅16は、図4,5に示さ
れるように、溶断せず400度C以内に保持され、レー
ザーに直射されない低誘電率膜3はその劣化が防止され
ている。
【0020】下記表は、低誘電率膜の比誘電率、耐熱性
を示している。 低誘電率膜 比誘電率 耐熱性 SiO2 4 700度C以上 SiOF 3.5〜3.8 700度C以上 α−C:F 2.3〜2.5 400度C parylene 2.3〜2.7 350度C HSQ 2.8〜3.5 400度C 有機SOG 3.0〜3.5 650度C SiOF:フッ素含有酸化シリコン、α−C:F:フッ
素含有アモルファスカーボン、parylene:ポリ
パラチシリレン、HSQ:水素化シルセスチオキサン。
【0021】銅の融点は1083度Cであり、銅のヒュ
ーズを溶断すると、表中の低誘電率膜はその物性を喪失
する。本発明による方法によれば、300度Cの酸化に
より表中の低誘電率の物質の物性を維持することができ
る。更に、ヒューズ部分以外の配線にも銅を用いること
により、ヒューズ部分と配線部分とを同時に形成するこ
とができ、且つ、配線間抵抗を減少させることができ
る。
【0022】
【発明の効果】本発明による半導体装置及び半導体装置
の製造方法は、ヒューズの低抵抗化処理でヒューズに連
接する他の層の物性を変化させないため、配線間容量の
増加を防止することができる。配線にも銅を用いれば、
配線とヒューズを同時に形成することができ、配線間抵
抗を減少させることができ、大容量・高速化のメモリー
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による半導体装置の実施の形態
を示す断面図である。
【図2】図2は、図1の平面図である。
【図3】図3は、本発明による半導体装置の製造方法の
実施の形態を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明による半導体装置の製造方法の
実施の他の形態を示す断面図である。
【図5】図5は、図4の側面断面図である。
【図6】図6は、実験データを示すグラフある。
【図7】図7は、他の実験データを示すグラフある。
【符号の説明】
1…シリコン基板 3…低誘電率層 4,5…多層配線部分 11ヒューズ部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/82 H01L 21/8242 H01L 27/108

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多層配線部分と、 前記多層配線部分の間に介設されるヒューズ部分とから
    なり、 前記ヒューズ部分は酸化を受けて高抵抗化する銅が用い
    られている半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記多層配線部分は銅が用いられていることを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 更に、低誘電率層からなり、 前記低誘電率層は、前記ヒューズ部分に接合しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】シリコン基板の上面側に多層配線部分を形
    成すること、 前記シリコン基板の上面側に多層配線部分を接続するヒ
    ューズ部分を銅を用いて形成すること、 前記ヒューズ部分を酸化させて高抵抗化することとから
    なる半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記多層配線部分を形成することと前記ヒューズ部分を
    形成することとは同時的であることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項4において、 前記酸化は、酸素雰囲気中で前記ヒューズ部分を局所的
    に昇温化することであることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記酸化は、前記ヒューズ部分の局所的部位にレーザー
    を照射することであることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP12040899A 1999-04-27 1999-04-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3264327B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12040899A JP3264327B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US09/532,892 US20030057528A1 (en) 1999-04-27 2000-03-22 Semiconductor device with copper fuse section
TW089107676A TW444303B (en) 1999-04-27 2000-04-21 Semiconductor device with copper fuse section
US10/143,755 US20020171119A1 (en) 1999-04-27 2002-05-14 Semiconductor device with copper fuse section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12040899A JP3264327B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311947A JP2000311947A (ja) 2000-11-07
JP3264327B2 true JP3264327B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=14785491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12040899A Expired - Fee Related JP3264327B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20030057528A1 (ja)
JP (1) JP3264327B2 (ja)
TW (1) TW444303B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222244B1 (en) * 1998-06-08 2001-04-24 International Business Machines Corporation Electrically blowable fuse with reduced cross-sectional area
JP2004281612A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP3881660B2 (ja) * 2004-02-12 2007-02-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US20060258121A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Bing-Chang Wu Method of blowing the fuse structure
JP4964472B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-27 半導体特許株式会社 半導体装置
US7968967B2 (en) * 2006-07-17 2011-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. One-time-programmable anti-fuse formed using damascene process
KR100909755B1 (ko) * 2007-10-31 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 퓨즈 및 그 형성방법
WO2009104343A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360988A (en) * 1991-06-27 1994-11-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and methods for production thereof
US5712206A (en) * 1996-03-20 1998-01-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming moisture barrier layers for integrated circuit applications
US6100118A (en) * 1998-06-11 2000-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication of metal fuse design for redundancy technology having a guard ring
US6525410B1 (en) * 1998-07-24 2003-02-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit wireless tagging
US6323067B1 (en) * 1999-01-28 2001-11-27 Infineon Technologies North America Corp. Light absorption layer for laser blown fuses

Also Published As

Publication number Publication date
US20030057528A1 (en) 2003-03-27
US20020171119A1 (en) 2002-11-21
TW444303B (en) 2001-07-01
JP2000311947A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100598761B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5329152A (en) Ablative etch resistant coating for laser personalization of integrated circuits
JP3466929B2 (ja) 半導体装置
JP3483983B2 (ja) レーザ・エッチング停止可能な多層電子回路パッケージ
KR940001888B1 (ko) 레이저 용단 퓨즈
JP3264327B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP1350269B1 (en) Self-passivating cu laser fuse
JPH0645449A (ja) フィールドプログラマブル装置
JP3648399B2 (ja) 半導体装置
US6259146B1 (en) Self-aligned fuse structure and method with heat sink
US20040178425A1 (en) Semiconductor device having fuse
US6268638B1 (en) Metal wire fuse structure with cavity
US4855871A (en) Thin film semiconductor interconnect module
JP4083441B2 (ja) ヒューズを備えた半導体装置及びヒューズ切断方法
JPH0945782A (ja) 冗長手段を有する半導体装置及びその製造方法
JPH01125937A (ja) 集積回路の製造方法
JPS5948543B2 (ja) 半導体装置
KR100871389B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성방법
JPS60261154A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20050205965A1 (en) Semiconductor device having a fuse including an aluminum layer
JPH02186660A (ja) 多層配線半導体装置
JPS599958A (ja) 半導体装置
JPH07273199A (ja) 半導体装置
JP2673042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0344062A (ja) 改善された可溶性リンクを有する集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees