JP3263291B2 - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JP3263291B2
JP3263291B2 JP25601495A JP25601495A JP3263291B2 JP 3263291 B2 JP3263291 B2 JP 3263291B2 JP 25601495 A JP25601495 A JP 25601495A JP 25601495 A JP25601495 A JP 25601495A JP 3263291 B2 JP3263291 B2 JP 3263291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
treated
membrane separation
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25601495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0994589A (ja
Inventor
八郎 佐藤
良人 北井
和之 本田
正修 岩橋
勝己 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25601495A priority Critical patent/JP3263291B2/ja
Publication of JPH0994589A publication Critical patent/JPH0994589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263291B2 publication Critical patent/JP3263291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、濾過膜装置を並設
してなる膜分離装置を内装してなる膜分離槽を備え、前
記濾過膜装置の膜面を介して被処理水を吸引濾過する吸
引ポンプを被処理水移流管を介して連設してある浄化槽
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の浄化槽は、吸引ポンプか
ら吸引することで前記膜分離槽の被処理水を前記濾過膜
装置で固液分離する構成にしてあるものであるが、前記
吸引ポンプが停止すると、浄化槽内の被処理水が処理さ
れずに蓄積されるという不都合を生じるために、通常用
と予備用との一対の吸引ポンプを設けてある場合が多
い。つまり、通常用のポンプが故障したときや、点検中
一時停止するとき(以下、この様な状況を単に「緊急
時」と略称する)には、前記予備用の吸引ポンプを稼働
して被処理水の濾過運転を継続するように構成してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、吸引ポンプ
を予め一対設けてあれば、緊急時における安全性を確保
するという面からは好都合である一方、予備のポンプを
常備するために、浄化槽全体のコストアップにつながる
とともに、2つのポンプを浄化槽内に収容するだけのス
ペースは確保しにくいのが現状であり、前記一対のポン
プは浄化槽の外部に別途設けることが多く、ポンプの設
置場所が嵩張るとともに、配管施工等が煩わしいものに
なりやすかった。
【0004】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、配管施工等、浄化槽の設置を煩わしいものとせずに
緊急時の被処理水の濾過運転を円滑に行えるようにする
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の特徴構成は、濾過膜装置を並設してなる膜分
離装置を内装してなる膜分離槽を備え、前記濾過膜装置
の膜面を介して被処理水を吸引濾過する吸引ポンプを被
処理水移流管を介して連設してある浄化槽において、前
記吸引ポンプで吸引された被処理水を消毒剤に接触させ
たのち一時貯留して消毒反応させる反応槽、及び、前記
反応槽で消毒反応済の被処理水を一時貯留して放流する
放流ポンプ槽を設け、前記反応槽の水位を前記膜分離槽
の水位よりも低く設定し、前記被処理水移流管に、分岐
部を設けるとともに、前記分岐部に分岐管を設け、前記
分岐管の開口端部を前記反応槽の水位以下に配置してあ
ることにあり、前記吸引ポンプを内部に収容してあれば
尚良く、このとき、前記吸引ポンプを前記反応槽もしく
は放流ポンプ槽の上方に配置してあることが望ましい。
また、前記反応槽の水位を、前記膜分離槽内における膜
分離装置上端部よりも高位置に設定してあればさらによ
い。その作用効果は以下の通りである。
【0006】〔作用効果〕つまり、濾過膜装置を並設し
てなる膜分離装置を内装してなる膜分離槽を備え、前記
濾過膜装置の膜面を介して被処理水を吸引濾過する吸引
ポンプを被処理水移流管を介して連設してあるから、従
来の浄化槽同様、被処理水を膜分離して浄水処理するこ
とが出来る機能を維持することが出来る。さらに、前記
吸引ポンプで吸引された被処理水を消毒剤に接触させた
のち一時貯留して消毒反応させる反応槽、及び、前記反
応槽で消毒反応済の被処理水を一時貯留して放流する放
流ポンプ槽を設け、前記反応槽の水位を前記膜分離槽の
水位よりも低く設定し、前記被処理水移流管に、分岐部
を設けるとともに、前記分岐部に分岐管を設け、前記分
岐管の開口端部を前記反応槽の水位以下に配置しておく
ことにより、前記吸引ポンプを停止したとしても、前記
膜分離槽の水位が前記反応槽の水位よりも高い為に、サ
イホン現象により、前記被処理水が前記膜分離槽から前
記被処理水移流管、前記分岐管を通って、前記反応槽に
向かって移流することになる。ここで、前記分岐管の開
口端部は前記反応槽の水位以下に配置してあるから、前
記被処理水移流管、前記分岐管内に気泡が流入するなど
の不都合によってサイホン現象が停止する不都合は生じ
にくく、被処理水を円滑に処理することが可能となる。
尚、一般に濾過された被処理水を消毒剤に接触させるた
めには、前記吸引ポンプにより吸引濾過された被処理水
を消毒剤に導く必要があり、消毒剤に接触させた被処理
水は、消毒剤を過剰に溶解したものになりやすく、ま
た、一時貯留することにより、徐々に消毒反応が進行さ
せることができる。ところで、上述の緊急時に濾過され
た被処理水は、消毒剤に接触すること無く前記反応槽に
流入することになるが、一時的な流入であるかぎりにお
いては、前記反応槽に過剰に溶解する消毒剤の影響によ
り、一応の消毒反応は行われることになり、被処理水が
消毒されること無く放流されてしまうような不都合は起
きにくい。
【0007】尚、前記吸引ポンプを浄化槽の内部に収容
してあれば、前記吸引ポンプは前記膜分離槽の水位に、
比較的近い、低い位置に配置できることになるので、ポ
ンプの吸引能力が比較的小さいものであっても吸引濾過
運転を持続させやすく、コスト的にも設置スペース的に
も有利である。このとき、前記反応槽の水位は、前記膜
分離槽の水位よりも低く、さらに、反応槽から放流ポン
プ槽への被処理水流入を自然移流に形成すると、前記放
流ポンプ槽の水位はやはり膜分離槽の水位よりも低くな
りやすく、前記反応槽や、前記放流ポンプ槽の上方には
デッドスペースが生じやすいため、前記吸引ポンプを前
記反応槽や、放流ポンプ槽の上方に配置することによ
り、空間の有効利用が図れ、コンパクトな浄化槽に構成
することが出来る。
【0008】また、緊急時には、一時的に浄化槽の使用
を控えることが通例であるが、緊急時の被処理水移流が
長時間にわたってしまうと、被処理水の濾過運転だけが
進行することになり、前記膜分離槽の水位が低下するお
それがある。そこで、前記反応槽の水位を、前記膜分離
槽内における膜分離装置上端部よりも高位置に設定して
あれば、たとえ、前記膜分離槽の水位が低下したとして
も、膜分離装置が水面から露出することを防止し、濾過
膜装置が乾燥して汚れが定着して目詰まりしたり、汚れ
が落ちにくくなったりするような不都合を回避する事が
出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜3に示すように、本発明の
浄化槽は、円筒状の浄化槽本体Xの両端に鏡部X1,X
2を設けて内部に密閉空間を形成するとともに、内部の
密閉空間に仕切り壁を設けて区分けして、上流側から、
流量調整槽N、脱窒素槽E1、膜分離槽E2、放流ポン
プ槽Tを上流側から順に形成してあり、前記各槽の上部
には、メンテナンス等に用いるマンホールHを設けてあ
る。
【0010】前記流量調整槽Nは、前記浄化槽本体Xの
一方の鏡部X1に設けてなる流入口Iから浄化槽内に流
入した被処理水の原水を受けて、その被処理水中の夾雑
物を沈殿除去しつつ、内部に生育する嫌気性菌により、
被処理水を嫌気処理しつつ、被処理水を一時貯留する水
処理室内に、被処理水を脱窒素槽E1に移送する第一ポ
ンプP1を設け、被処理水が大量に流入した場合や、長
期にわたって被処理水の流入が無い場合にも、被処理水
を定常的に脱窒素槽E1に移送して、後続の各水処理室
での水処理に支障をきたさないようにしてある。
【0011】前記脱窒素槽E1は、前記流量調整槽Nに
隣接する水処理室に、前記流量調整槽Nからの被処理水
を流入させる流入管A1を、前記第一ポンプP1に接続
して設け、被処理水の流入路を構成してある。また、第
二ポンプP2を内装し、その第二ポンプP2に移送管A
2を設け、被処理水を前記膜分離槽E2へ移送する構成
にしてある。また、槽内の被処理水を攪拌循環させる攪
拌ポンプP3を内装してあり、槽内の被処理水の混合を
図り、BOD負荷の高い被処理水と、硝化済の被処理水
とを混合し、高度な脱窒処理を行える構成にしてある。
【0012】前記膜分離槽E2は、前記脱窒素槽E1と
の間を仕切る隔壁に、前記流入路を設けるとともに、前
記脱窒素槽E1から過剰に流入した被処理水を前記脱窒
素槽E1に返送する返送口A4を設けて、被処理水の返
送路を構成してある。また、多数の平板状の濾過膜板を
直立状態で平行に並設してなる膜分離装置Mを内装して
なり、前記膜分離装置Mは、濾過膜板の多数を整列して
保持する濾過膜板保持枠を設け、下部に前記濾過膜板保
持枠を支持する脚部を設け、前記脚部間にその濾過膜板
に気泡を供給して、その膜面に汚泥等の付着しすぎるの
を防止し、かつ、前記膜分離槽E2内に循環流を形成し
ながら被処理水に酸素を供給する散気装置Dを内装して
構成してある。また、前記膜分離装置Mのそれぞれの濾
過膜板には取水管M1を連設するとともに、前記取水管
M1からの濾過水を合流させて膜分離槽E2外へ導く集
水管M2を接続してあり、被処理水移流管A5を構成す
るとともに、前記集水管5を介して、被処理水を吸引濾
過する吸引ポンプP4を前記貯留槽T上方に配設して吸
引濾過可能に構成してある(図1、3参照)。
【0013】図2、3に示すように、前記浄化槽本体の
外方で貯留槽Tの側方には、気密室Q1からなる消毒槽
Qを設けてあり、前記吸引ポンプP4で吸引濾過された
濾過水は流入路Q2を介して前記気密室Q1内に導入さ
れ、化学消毒剤Q3に接触したあと流出路Q4を介して
前記消毒槽Qから、前記浄化槽本体X内の前記貯留槽T
に返送される構成にしてある。尚、図中Q5は、前記消
毒槽Q内で発生する揮発ガスを、外部に放出し、内部圧
力を大気圧に保つ排気部である。尚、化学消毒剤Q3を
含めて、被処理水を消毒する薬剤一般を消毒剤と総称す
る。
【0014】前記貯留槽Tは、前記消毒槽から返送され
る被処理水を貯留して、被処理水を徐々に移流させ、化
学消毒剤と反応させる第一反応槽T1、第二反応槽T
2、および、放流ポンプP5を内装してなる放流ポンプ
槽T3から構成してあり、前記第一反応槽T1、第二反
応槽T2と移流させつつ、消毒反応を行い、保母消毒反
応の終了した被処理水を前記放流ポンプ槽T3で一時貯
留する。被処理水を槽外の環境を汚染しない程度に消毒
されたのち、前記放流ポンプ槽T3から浄化槽本体X外
へ放流される構成としてある。尚、前記第一反応槽T
1、第二反応槽T2を総称して反応槽と呼ぶ。前記被処
理水移流管A5には、前記膜分離槽E2と、前記吸引ポ
ンプP4との間に分岐部を設けてあり、その分岐部には
分岐管A6を設け、前記分岐部の開口端部A7を前記第
一反応槽T1の定常水位以下に開口させてある。尚、前
記分岐管には開閉弁Vを設けて、前記吸引ポンプP5が
停止したときに開弁し、前記吸引ポンプP5が再起動し
たときには閉弁する構成にしてある。
【0015】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化槽の縦断側面図
【図2】本発明の浄化槽の要部平面図
【図3】本発明の浄化槽の縦断正面図
【符号の説明】
M 膜分離装置 Q3 消毒剤 P4 吸引ポンプ T1 反応槽 T3 放流ポンプ槽 E2 膜分離槽 A6 分岐管 A7 開口端部 X 浄化槽本体 T 貯留部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩橋 正修 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (72)発明者 浜田 勝己 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (56)参考文献 特開 平8−276196(JP,A) 特開 平7−214083(JP,A) 特開 平6−71279(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過膜装置を並設してなる膜分離装置
    (M)を内装してなる膜分離槽(E2)を備え、前記濾
    過膜装置の膜面を介して被処理水を吸引濾過する吸引ポ
    ンプ(P4)を被処理水移流管(M2)を介して連設し
    てある浄化槽であって、 前記吸引ポンプ(P4)で吸引された被処理水を消毒剤
    (Q3)に接触させたのち一時貯留して消毒反応させる
    反応槽(T1)、及び、前記反応槽(T1)で消毒反応
    済の被処理水を一時貯留して放流する放流ポンプ槽(T
    3)を設け、前記反応槽(T1)の水位を前記膜分離槽
    (E2)の水位よりも低く設定し、前記被処理水移流管
    (M2)に、分岐部を設けるとともに、前記分岐部に分
    岐管(A6)を設け、前記分岐管の開口端部(A7)を
    前記反応槽(T1)の水位以下に配置してある浄化槽。
  2. 【請求項2】 前記吸引ポンプ(P4)を内部に収容し
    てある請求項1に記載の浄化槽。
  3. 【請求項3】 前記吸引ポンプ(P4)を前記反応槽
    (T1)もしくは放流ポンプ槽(T3)の上方に配置し
    てある請求項1〜2のいずれかに記載の浄化槽。
  4. 【請求項4】 前記反応槽(T1)の水位を、前記膜分
    離槽(E2)内における膜分離装置上端部よりも高位置
    に設定してある請求項1〜3のいずれかに記載の浄化
    槽。
JP25601495A 1995-10-03 1995-10-03 浄化槽 Expired - Fee Related JP3263291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25601495A JP3263291B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25601495A JP3263291B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0994589A JPH0994589A (ja) 1997-04-08
JP3263291B2 true JP3263291B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17286715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25601495A Expired - Fee Related JP3263291B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263291B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105174425A (zh) * 2015-08-11 2015-12-23 无锡桥阳机械制造有限公司 膜生物反应器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105174425A (zh) * 2015-08-11 2015-12-23 无锡桥阳机械制造有限公司 膜生物反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0994589A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112707604A (zh) 一种医疗废水处理系统
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
JP3263291B2 (ja) 浄化槽
CN218058594U (zh) 一种集约式生物法污水处理设备
JPS6219294A (ja) し尿浄化槽
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
JP4017331B2 (ja) 浄化槽
JP4416984B2 (ja) 槽内に濾過ユニットを配した汚水浄化槽
JPH08318287A (ja) 浄化槽
JP3214291B2 (ja) 汚水浄化槽
JP3356941B2 (ja) 浄化槽
JP3226776B2 (ja) 浄化槽
JP3263290B2 (ja) 浄化槽
CN216191793U (zh) 一种用于处理粪便污水的系统
JP2001239288A (ja) 合併処理浄化槽
CN218810911U (zh) 一种一体化循环水处理装置的箱体
CN215924652U (zh) 循环排污废水处理装置
JP3329664B2 (ja) 浄化槽
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JP3666617B2 (ja) 浄化槽
JP3356937B2 (ja) 濾過膜板支持構造
JP3288560B2 (ja) 膜分離槽及び浄化槽
CN113896381A (zh) 一种用于处理粪便污水的系统
JP3237639B2 (ja) 汚水浄化槽用生物濾過槽
JPH0113597Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees