JP3666617B2 - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽 Download PDF

Info

Publication number
JP3666617B2
JP3666617B2 JP08932096A JP8932096A JP3666617B2 JP 3666617 B2 JP3666617 B2 JP 3666617B2 JP 08932096 A JP08932096 A JP 08932096A JP 8932096 A JP8932096 A JP 8932096A JP 3666617 B2 JP3666617 B2 JP 3666617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
membrane module
septic tank
separation membrane
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08932096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09276883A (ja
Inventor
康弘 石井
昌浩 古市
淳 日比野
Original Assignee
株式会社日立ハウステック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハウステック filed Critical 株式会社日立ハウステック
Priority to JP08932096A priority Critical patent/JP3666617B2/ja
Publication of JPH09276883A publication Critical patent/JPH09276883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666617B2 publication Critical patent/JP3666617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既存の単独処理浄化槽を改良した合併処理可能とした浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】
単独処理浄化槽は、沈澱分離室、ばっ気室、沈澱室、消毒室をこの順番に連通させたものあり、し尿を専門に浄化処理するために用いられる。一般的には、その浄化能力を生物化学的酸素要求量(以下BODという)にて表し、数値的には90mg/l以下まで浄化し放流している。当然のことながら、一般家庭ではし尿以外にも生活排水が存在するが、単独処理浄化槽では生活排水を処理することはできず、未処理のまま放流される。
【0003】
一方、し尿及び生活排水を1つの浄化槽において処理するための合併処理槽という浄化槽も製造されており、BOD20mg/l以下の処理水を放流するようになっている。環境問題が大きな問題となっている現在、単独処理浄化槽を使用している家庭では、合併処理槽への転換を考えるところが多く、その場合新たに合併処理槽を地中に埋設し、以前の単独処理浄化槽を埋め殺したり、新たに生活排水のみを処理する浄化槽を購入したりしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したような方法によると、単独処理浄化槽に比べ設置面積が増加したり、掘削工事の費用が必要となる等の問題が発生する。また、単独処理浄化槽を埋め殺したままにすると、その土地が有効活用できないことから撤去しなければならない問題も発生する。撤去した後も、周知のように単独処理浄化槽の多くはFRPにて製作されているため簡単には処分できない。
本発明は、以上のような問題点に鑑みなされたものであり、既存の単独処理浄化槽を改良することにより、容易に合併処理槽として機能させる浄化槽を、提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、流入口2を有した沈澱分離室3と、ばっ気室4と、沈澱室5と、流出口22を有した消毒槽21をこの順番に連通させた単独処理浄化槽において、前記沈澱分離室3とばっ気室4の間を仕切る仕切板6及び前記ばっ気室4と沈澱室5の間を仕切る仕切板7の中間部より下方に各々流通口12,13を設け、沈澱分離室3及びばっ気室4に分離膜モジュール11を配し、該分離膜モジュール11下方に各々散気管14,15を設置したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の流通口は、仕切板の中間部より下方に設ける必要がある。これは、処理水量が少ない場合でも確実に処理できるようにするためのものであり、中間部より上方に流通口が設けられた場合、被処理水の処理が困難となる。
【0007】
本発明で用いられる分離膜モジュールは、通常一般的に用いられているものが適宜使用されるものであるが、平膜の場合、枠体の両面に多孔性シート、例えば多孔質ポリエチレン等の膜を張りあわせ、前記枠体の一部から吸引できるようにしたものである。被処理水は、多孔性シートを通過することによって固液分離される。また、前記分離膜モジュールの吸引する部分に水量メータ又は吸引圧力計(吸引圧力測定用計測機)を設置することにより、膜洗浄又は膜交換の時期を判断することが可能となる。
【0008】
本発明で用いられる散気管は、ブロワに接続され空気を吐出するものであり、該空気により好気性微生物を繁殖させたり、分離膜モジュールの分離膜に付着した汚泥を剥離させるために用いるものである。
【0009】
【実施例】
本発明の実施例を図1に基づいて説明すると、し尿及び生活排水は、流入口2より既存の単独処理浄化槽1内に流入する。生活排水は、家庭からの排出変動が大きいため、沈澱分離室3、ばっ気室4及び沈澱室5の上部、即ち低水位8と高水位9の間を流量調整部10としている。流量調整部10の低水位8は分離膜モジュール11の上端より上に位置するものである。
【0010】
沈澱分離室3とばっ気室4を仕切る仕切板6には、仕切板6中間部より下方に流通口12を設けている。そしてばっ気室4と沈澱室5を仕切る仕切板7にも、仕切板7中間部より下方に流通口13を設けている。更に、沈澱分離室3及びばっ気室4には、分離膜モジュール11を配置してある。分離膜モジュール11は、0.1〜5μm程度の孔を多数有しているポリエチレンシートを膜として使用したものを使用している。尚、分離膜モジュール11からの吸引は、吸引ポンプ19にて行なっている。前記分離膜モジュール11の下部には、ブロワ17に連通した散気管14、15が設置されている。ブロワ17には、前記散気管以外に沈澱室5に設けられた散気管16も連通状態となっている。
【0011】
既存の単独処理浄化槽は、分離膜モジュール11及び散気管14、15、16により、大きなばっ気槽18として作用するようになり、合併処理槽として使用できる。ばっ気槽18に流入した汚水は、分離膜モジュール11により濾過されポンプ19を経て消毒槽21に入り流出口22から放流される。
【0012】
一方、分離膜モジュールにて分離された固体分(汚泥)は、活性汚泥により有機物分解が行なわれ次第に除去される。活性汚泥への酸素供給は、ブロワ17に連通している散気管14、15及び16により行なわれる。前記散気管14、15及び16は、活性汚泥への酸素供給の他にも、分離膜モジュール11の膜に付着した汚泥を剥離することに使用される。流入汚水量が少量の場合は、ブロワ17を間欠運転することも可能であり、省エネルギーとすることが可能である。更に、間欠運転した場合には、ブロワ17運転時に生成した硝酸態窒素をブロワ17停止時に窒素ガスに還元することにより汚水中の窒素除去も達成される。
【0013】
吸引ポンプ19は、分離膜モジュール11の膜に付着した汚泥を剥離するために、間欠で吸引運転が行なわれる。吸引ポンプ19運転時に膜へ付着した汚泥は、吸引ポンプ19停止時に膜から剥離する。吸引ポンプ19停止でも剥離しない汚泥は、前述したように散気管14、15及び16により散気される空気泡により剥離される。更に、吸引ポンプ19を低水位8を検知して運転停止にすれば、分離膜モジュール11は常時活性汚泥内に浸漬することとなる。
【0014】
本発明では、既存の単独処理浄化槽を使用しているために、消毒筒20を有した消毒槽21を通過させるが、分離膜モジュール11に使用する膜にて大腸菌を除去できる場合には、消毒の必要がない。また、ばっ気槽18にて生成する余剰汚泥は、4ヵ月に1度程度保守点検時に清掃を行ない、バキュームカーにて搬出する。その際、分離膜モジュール11を次亜塩素酸ナトリウム溶液等にて洗浄するか、交換を行なうと、一定の通過水量を確保できる。そして、分離膜モジュール11の出口側配管23に水量メータを設置すると、目詰まり状態を確認でき、膜洗浄又は交換の時期を知る目安となる。吸引圧力計を設置する場合には、ポンプ19の1次側(上流側)にすることにより水量メータを取り付けた場合と同様の効果を持たせることができる。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば既存の単独処理浄化槽を使用し、設置面積を増加させることなく、容易に合併処理槽にすることが可能となる。この結果、河川、湖沼等の水環境の汚染を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による、浄化槽の断面図である。
【符号の説明】
1.既存単独処理浄化槽 2.流入口 3.沈澱分離室 4.ばっ気室 5.沈澱室 6.仕切板 7.仕切板 8.低水位 9.高水位 10.流量調整部 11.分離膜モジュール 12.流通口 13.流通口 14.散気管 15.散気管 16.散気管 17.ブロワ 18.ばっ気槽 19.吸引ポンプ 20.消毒筒 21.消毒槽 22.流出口 23.出口側配管

Claims (2)

  1. 流入口を有した沈澱分離室と、ばっ気室と、沈澱室と、流出口を有した消毒槽をこの順番に連通させた単独処理浄化槽において、前記沈澱分離室とばっ気室の間を仕切る仕切板及び前記ばっ気室と沈澱室の間を仕切る仕切板の中間部より下方に各々流通口を設け、沈澱分離室及びばっ気室に分離膜モジュールを配し、該分離膜モジュール下方に各々散気管を設置したことを特徴とする浄化槽。
  2. 分離膜モジュールが、水量メータ又は吸引圧力計を有していることを特徴とする請求項1記載の浄化槽。
JP08932096A 1996-04-11 1996-04-11 浄化槽 Expired - Lifetime JP3666617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08932096A JP3666617B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08932096A JP3666617B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09276883A JPH09276883A (ja) 1997-10-28
JP3666617B2 true JP3666617B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=13967386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08932096A Expired - Lifetime JP3666617B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666617B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5000594B2 (ja) * 2008-07-07 2012-08-15 株式会社ハウステック 合併処理浄化槽
CN112723608A (zh) * 2021-01-19 2021-04-30 山东省城市供排水水质监测中心 跌水-诱导结晶沉淀系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09276883A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2282597C1 (ru) Способ глубокой биологической очистки сточных вод и устройство для его осуществления
CN101269903B (zh) 炼油污水的进一步深度处理工艺及装置
CN107151053A (zh) 一种缺氧‑厌氧‑缺氧‑好氧‑膜组件处理装置
CN206570152U (zh) 一种小型一体化mbr污水处理装置
CN209635975U (zh) 一体化连续运行强化脱氮除磷mbr膜生物反应器设备
JP3666617B2 (ja) 浄化槽
CN209890449U (zh) 市政污水厂废水mbr与臭氧组合处理装置
CN108483794B (zh) 一种污水处理系统
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
CN205590459U (zh) 一种城市污水净化处理系统
CN110183054A (zh) 一种农村污水处理装置
CN211141643U (zh) 一种生活污水处理设备
CN213950920U (zh) 一种河道水体模块化净水装置
CN218810962U (zh) 一体化污水处理设备
CN108529824A (zh) 一种船舶航运用生活污水处理装置
CN217148800U (zh) 一种化工园区污水处理装置
CN211226803U (zh) 一种a2obf污水处理系统
CN219341956U (zh) 光伏微动力膜曝气净化槽
CN213950909U (zh) 一种靛蓝生产用污水处理装置
JPH09267097A (ja) 合併処理浄化装置
CN214829726U (zh) 一种带有除味功能的污水处理设备
JP3026499U (ja) 循環式屎尿処理装置
CN215161705U (zh) 一种除菌聚丙烯滤芯的水质净化装置
CN218811071U (zh) 一种mbr一体化污水处理设备
CN219670306U (zh) 一种红酒酿造污水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term