JP3259441B2 - 誘導電動機のベクトル制御装置 - Google Patents

誘導電動機のベクトル制御装置

Info

Publication number
JP3259441B2
JP3259441B2 JP13500993A JP13500993A JP3259441B2 JP 3259441 B2 JP3259441 B2 JP 3259441B2 JP 13500993 A JP13500993 A JP 13500993A JP 13500993 A JP13500993 A JP 13500993A JP 3259441 B2 JP3259441 B2 JP 3259441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
vector control
power conversion
winding
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13500993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06351278A (ja
Inventor
裕司 鉄谷
義伸 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP13500993A priority Critical patent/JP3259441B2/ja
Publication of JPH06351278A publication Critical patent/JPH06351278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259441B2 publication Critical patent/JP3259441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電力変換手段を複巻
誘導電動機とを組み合わせてベクトル制御で運転する
、他の誘導電動機と組み合わせてベクトル制御で運転
するかを切り換えて運転することができる誘導電動機の
ベクトル制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】誘導電動機は構造が単純で頑丈であり、
低価格であることから広く使用されているが、回転速度
を自由に変えるのが困難であった。しかしながら半導体
スイッチ素子の性能向上と価格の低下、及び制御技術の
向上により、可変電圧・可変周波数の交流を出力するイ
ンバータを使用すれば、誘導電動機の回転速度を広い範
囲で自由に変化させることが可能になったことは周知で
ある。電力変換により交流を得るインバータには各種の
制御方法があるが、誘導電動機の電流を磁束に平行な励
磁電流と磁束に直交するトルク電流とに分解し、これら
励磁電流とトルク電流とを別個に調節する、所謂ベクト
ル制御インバータを使用すれば、誘導電動機の速度を素
早く且つ高い精度で制御できるので多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ベクトル制御インバー
タで誘導電動機を駆動する場合は、当該誘導電動機の諸
定数、例えば一次巻線の抵抗とインダクタンス、二次巻
線の抵抗とインダクタンス、相互インダクタンス等をデ
ータとしてベクトル制御装置内に取り込んでおく必要が
ある。これはベクトル制御インバータとこのインバータ
が制御する誘導電動機との組合せが予め定まっていなけ
ればならないことを意味しており、たとえ別の誘導電動
機の電圧・電流が使用中の誘導電動機のそれと同じかそ
れとも下回った値であっても、電動機定数まで同じにな
ることは殆ど無い。従って、ベクトル制御インバータと
組み合わせて運転中の誘導電動機を別の電動機と交換し
て使用するわけにはいかない。
【0004】例えば複巻線誘導電動機と多数の誘導電動
機を備えている設備で、複巻線誘導電動機と誘導電動機
とを切り換えて運転するような場合において、複巻線誘
導電動機と他の誘導電動機が一斉に運転することが無い
ような場合でも、前述した理由で、複巻線誘導電動機を
複数の巻線群に分割して各巻線群に複数のインバータか
ら電力を供給して制御するために、各巻線群の定数を設
定しているベクトル制御方インバータと、他の誘導電動
機の定数を設定しているベクトル制御インバータとをそ
れぞれ用意し、それぞれの組合せでのみ運転をすること
になる。それ故、全数を同時に使用することが無いにも
かかわらず、複巻線誘導電動機の巻線群と同数のベクト
ル制御インバータと、他の誘導電動機と同数のベクトル
制御インバータをそれぞれ設置しなければならないの
で、設置場所や費用に無駄を生じる不都合がある
【0005】そこでこの発明の目的は、ベクトル制御イ
ンバータが所定以外の誘導電動機とでも組み合わせて使
用できるようにすることにある。
【0006】上記の目的を達成するためにこの発明の誘
導電動機のベクトル制御装置は、複数巻線を複数の巻線
群に分割してなる複巻線誘導電動機と、前記巻線群と同
数の誘導電動機と、前記巻線群と同数の電力変換手段
と、前記電力変換手段のうちの1つに設定した前記複巻
線誘導電動機の諸定数に基づいてすべての電力変換手段
を制御して各々の出力電力を前記複巻線誘導電動機の各
巻線群へ供給して前記複巻線誘導電動機を制御するか、
前記電力変換手段に個々に設定した各誘導電動機の諸定
数に基づいて電力変換手段をそれぞれ制御して各々の出
力電力を前記各誘導電動機へ供給して前記各誘導電動機
を制御するかを切り換える切り換え手段とを備えるもの
であり、前記電力変換手段は、当該電力変換手段の出力
を前記巻線群のうちの所定の巻線群と前記誘導電動機の
うちの所定の誘導電動機とのいずれかを選択して供給す
る電流切り換え手段と、前記所定の誘導電動機の諸定数
を設定する定数設定手段と、該定数設定手段の設定値に
基づいてベクトル制御を行うベクトル制御手段と、該ベ
クトル制御手段の出力に基づいてスイッチング素子を駆
動する駆動手段をそれぞれ備え、前記電力変換手段のう
ちの1つは、前記複巻線誘導電動機の諸定数を設定する
複巻線定数設定手段と、該複巻線定数設定手段の出力と
当該電力変換手段に備えた定数設定手段の出力のいずれ
かを選択して当該電力変換手段のベクトル制御手段に入
力する定数切り換え手段を備え、前記1つの電力変換手
段以外の電力変換手段は、当該電力変換手段に備えたベ
クトル制御手段の出力と前記1つの電力変化手段が備え
たベクトル制御手段の出力のいずれかを選択して当該電
力変換手段に備えた駆動手段へ入力するベクトル制御切
り換え手段を備え、前記複巻線誘導電動機を駆動する場
合は、前記定数切り換え手段により、前記複巻線定数設
定手段の出力を前記1つの電力変換手段に備えたベクト
ル制御手段へ入力し、前記1つの電力変換手段に備えた
ベクトル制御手段の出力を同電力変換手段の駆動手段に
入力するとともに、当該ベクトル制御手段出力を前記ベ
クトル制御切り換え手段により、各駆動手段へ共通に入
力し、前記電流切り換え手段により、各電力変換手段の
出力を所定の巻線群へ供給し、前記誘導電動機を駆動す
る場合は、前記定数設定手段の出力を各ベクトル制御手
段へ入力し、該ベクトル制御手段の出力を各駆動手段へ
入力して、前記電力変換手段の 出力を所定の誘導電動機
へ供給すべく、前記定数切り換え手段,前記ベクトル制
御切り換え手段,前記電流切り換え手段を同期して切り
換えるものとする。また、前記複巻線誘導電動機の状態
を検出する複巻線状態検出手段と、前記誘導電動機の状
態を検出する状態検出手段と、前記複巻線誘導電動機を
駆動する場合に、前記複巻線状態検出手段の出力を前記
1つの誘導電動機に備えたベクトル制御手段へ入力し、
前記誘導電動機を駆動する場合に、前記状態検出手段の
出力を所定の誘導電動機に備えたベクトル制御手段へそ
れぞれ入力する信号切り換え手段とを備え、当該信号切
り換え手段を前記各切り換え手段と同期して切り換える
ものとする。
【0007】前記複巻線誘導電動機と他の誘導電動機に
パルスエンコーダ又は電動機温度検出手段等の状態検出
手段を付属していない場合も同様に電流切り換え手段,
制御切り換え手段,定数切り換え手段を同期して切り換
えるものとする。
【0008】
【作用】この発明は、電力変換手段を複巻線誘導電動機
から誘導電動機へ、あるいはその逆に切り換える際に、
誘導電動機の制御に必要な定数も同時に切り換える
(但し、誘導電動機にパルスエンコーダ又は電動機温度
検出手段などのセンサが付属している場合は、これらセ
ンサの出力信号も信号切替え手段を使って同時に切り換
える)ので、電動機定数(或いは各センサの出力信号)
が、新たに電力変換手段に接続される電動機に対応した
データに切り換わ、当該電力変換手段は支障なく円滑
に新たな誘導電動機を駆動できる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を表した回路図で
ある。この図1の第1実施例回路は、2組の巻線を備え
た複巻線誘導電動機41の一方の巻線へは電流切替えス
イッチ51を介してインバータ35から交流電力を供給
し、他方の巻線へは電流切替えスイッチ52を介してイ
ンバータ36から交流電力を供給するが、電流切替えス
イッチ51と電流切替えスイッチ52とを図示とは逆の
方向へ切り換えることにより、インバータ35と第1誘
導電動機11とを接続し、インバータ36と第2誘導電
動機21とを接続する。即ち、通常は1台の複巻線誘導
電動機41を2組のインバータ35,36で駆動してい
るが、電動機切替え指令により2組のインバータ35,
36はそれぞれが第1誘導電動機11,第2誘導電動機
21を駆動する。この場合第1誘導電動機11と第2誘
導電動機21の合計容量は複巻線誘導電動機41の容量
を越えないようにすることは勿論である。
【0010】前述した切替えを行うために、インバータ
35には下記のものを内蔵する。即ち複巻線誘導電動機
41の定数を設定している複巻線定数設定器44と、第
1誘導電動機11の定数を設定している第1定数設定器
14と、これら両設定器44,14の設定値のうちのい
ずれかを選択する定数切替えスイッチ3と、これら各設
定値とパルスエンコーダ又は温度検出器の信号を受けて
ベクトル制御演算を行うベクトル制御回路6と、このベ
クトル制御回路6が出力する電流指令値と電流検出器4
7が出力する電流検出値との偏差を零に調節する制御信
号を出力するスイッチング素子46とが、インバータ3
5には備えてある。一方インバータ36は第2誘導電動
機21の定数を設定している第2定数設定器24,ベク
トル制御回路61,電流調節器45,スイッチング素子
46,電流検出器47,及び複巻線切替えスイッチ57
とを備えていて、通常は複巻線誘導電動機41の各種デ
タを入力しているベクトル制御回路6が、その演算結
果として出力する電流指令値を複巻線切替えスイッチ5
7を介してインバータ36へ入力しているので、当該イ
ンバータ36は電流切替えスイッチ52を介して複巻線
誘導電動機41の他方の巻線へその出力交流電力を与え
ている。
【0011】電動機切替え指令が発令されると、定数切
替えスイッチ3,電流切替えスイッチ51,電流切替え
スイッチ52,信号切替えスイッチ53,信号切替えス
イッチ54,信号切替えスイッチ55,信号切替えスイ
ッチ56,及び複巻線切替えスイッチ57が同期して一
斉に図示の位置とは逆の位置に切り換わる。その結果、
第1定数設定器14の設定値が定数切替えスイッチ3を
経てベクトル制御回路6へ入力するのと同時に、第1誘
導電動機11に付属しているパルスエンコーダ12の検
出信号が信号切替えスイッチ53を介してベクトル制御
回路6へ、且つ第1誘導電動機11に付属している温度
検出器13の検出信号が信号切替えスイッチ55を介し
てベクトル制御回路6へ入力する。即ちインバータ35
は第1誘導電動機11に適合した制御がなされ、電流切
替えスイッチ51を介して当該インバータ35から出力
する交流電力が第1誘導電動機11へ与えられる。これ
と同時にインバータ36では第2定数設定器24の設定
値がベクトル制御回路61へ入力すると共に、第2誘導
電動機21に付属しているパルスエンコーダ22からの
検出信号が信号切替えスイッチ54を介してベクトル制
御回路61へ、且つ第2誘導電動機21に付属している
温度検出器23からの検出信号も信号切替えスイッチ5
6を介してベクトル制御回路61へ入力するので、ベク
トル制御回路61は演算結果である電流指令値を出力す
る。複巻線切替えスイッチ57を介して得られる前記電
流指令値と、電流検出器47が検出する電流検出値との
偏差が電流調節器45へ入力し、この入力偏差を零にす
る制御信号を受けてスイッチング素子46が動作する。
即ちインバータ36は第2誘導電動機21に適合した交
流電力を、電流切替えスイッチ52を介して第2誘導電
動機21へ出力する。
【0012】図2は本発明の第2実施例を表した回路図
である。この図2の第2実施例回路では、ベクトル制御
を行う際のデータを電動機電圧と電流から算出すること
で、 複巻線誘導電動機41や第1誘導電動機11と第2
誘導電動機21に付属するパルスエンコーダと温度検出
器を省略してセンサレスにしている。従ってベクトル制
御回路7とベクトル制御回路71とはパルスエンコーダ
や温度検出器の検出信号を入力しないところが図5で既
述の第5実施例回路とは異なっているが、それ以外のも
の、即ち定数切替えスイッチ3,第1誘導電動機11,
第1定数設定器14,第2誘導電動機21,第1定数設
定器24,複巻線誘導電動機41,複巻線定数設定器4
4,電流調節器45,スイッチング素子46,電流検出
器47,電流切替えスイッチ51,電流切替えスイッチ
52,及び複巻線切替えスイッチ57の名称・用途・機
能は図1で既述の第1実施例回路の場合と同じであるか
ら、これらの説明は省略する。
【0013】以上に記述した本発明の実施例は、1台の
複巻線誘導電動機と2台の誘導電動機に切り換えて運転
する場合を説明しているが、電流切替えスイッチ,定数
切替えスイッチ,信号切替えスイッチ等の切替え極数な
どを変え、且つ接続回路を変更すれば、複巻線誘導電動
機の巻線数と2台よりも多い誘導電動機と切り換えて運
転する場合でも、本発明を適用できるのは勿論である。
【0014】
【発明の効果】ベクトル制御インバータは、このインバ
ータで駆動する誘導電動機の諸定数を予めその内部に設
定しておかなければならないので、従来はベクトル制御
インバータとこれが駆動する誘導電動機との組合せを変
更することは困難であった。そのために、例えば複巻線
誘導電動機と多数の誘導電動機を備えている設備で、複
巻線誘導電動機と誘導電動機とを切り換えて運転するよ
うな場合において、複巻線誘導電動機と他の誘導電動機
が一斉に運転することが無いような場合でも、複巻線誘
導電動機を複数の巻線群に分割して各巻線群に複数のイ
ンバータから電力を供給して制御するために、各巻線群
の定数を設定しているベクトル制御方インバータと、他
の誘導電動機の定数を設定しているベクトル制御インバ
ータとをそれぞれ用意しなければならないので、常時使
用する数よりも多い量のインバータを設置し、スペース
と費用が嵩む不都合があった。しかし本発明によれば、
ベクトル制御インバータと組み合わせて使用する複巻線
誘導電動機の定数と誘導電動機の定数とを、予めベクト
ル制御インバータの内部に設定しておき、電動機を切り
換えるのと同時にこれらの定数も切り換える。尚、誘導
電動機にパルスエンコーダや温度検出手段等が付属して
いる場合は、これらパルスエンコーダや温度検出手段の
検出信号も同時に切り換える。その結果、ベクトル制御
インバータに組み合わせる誘導電動機を複巻線誘導電動
機から他の誘導電動機へ、あるいはその逆へ切り換える
ことが可能となる。従って、必要以上に多くのベクトル
制御インバータを準備するような無駄を解消できるの
で、設置場所を縮小し、且つコストを低減できる効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を表した回路図
【図2】本発明の第2実施例を表した回路図
【符号の説明】
51,52 電流切替えスイッチ 3 定数切替えスイッチ 53〜56 信号切替えスイッチ 6,7 ベクトル制御回路 61,71 ベクトル制御回路 11 第1誘導電動機 12,22,42 パルスエンコーダ 13,23,43 温度検出器 14 第1定数設定器 21 第2誘導電動機 24 第2定数設定器 35〜38 インバータ 41 複巻線誘導電動機 44 複巻線定数設定器 45 電流調節器 46 スイッチング素子 47 電流検出器 57 複巻線切替えスイッチ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−305792(JP,A) 特開 平4−248391(JP,A) 特開 平2−131396(JP,A) 実開 昭57−65599(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 5/46 H02P 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数巻線を複数の巻線群に分割してなる複
    巻線誘導電動機と、前記巻線群と同数の誘導電動機と、
    前記巻線群と同数の電力変換手段と、前記電力変換手段
    うちの1つに設定した前記複巻線誘導電動機の諸定数
    に基づいてすべての電力変換手段を制御して各々の出力
    電力を前記複巻線誘導電動機の各巻線群へ供給して前記
    複巻線誘導電動機を制御するか、前記電力変換手段に個
    々に設定した各誘導電動機の諸定数に基づいて電力変換
    手段をそれぞれ制御して各々の出力電力を前記各誘導電
    動機へ供給して前記各誘導電動機を制御するかを切り換
    える切り換え手段とを備えたこと特徴とする誘導電動機
    のベクトル制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の誘導電動機のベクトル制
    御装置において、前記電力変換手段は、当該電力変換手段の出力を前記巻
    線群のうちの所定の巻線群と前記誘導電動機のうちの所
    定の誘導電動機とのいずれかを選択して供給する電流切
    り換え手段と、前記所定の誘導電動機の諸定数を設定す
    る定数設定手段と、該定数設定手段の設定値に基づいて
    ベクトル制御を行うベクトル制御手段と、該ベクトル制
    御手段の出力に基づいてスイッチング素子を駆動する駆
    動手段をそれぞれ備え、 前記電力変換手段のうちの1つは、前記複巻線誘導電動
    機の諸定数を設定する複巻線定数設定手段と、該複巻線
    定数設定手段の出力と当該電力変換手段に備えた定数設
    定手段の出力のいずれかを選択して当該電力変換手段の
    ベクトル制御手段に入力する定数切り換え手段を備え、 前記1つの電力変換手段以外の電力変換手段は、当該電
    力変換手段に備えたベクトル制御手段の出力と前記1つ
    の電力変化手段が備えたベクトル制御手段の出力のいず
    れかを選択して当該電力変換手段に備えた駆動手段へ入
    力するベクトル制御切り換え手段を備え、 前記複巻線誘導電動機を駆動する場合は、前記定数切り
    換え手段により、前記複巻線定数設定手段の出力を前記
    1つの電力変換手段に備えたベクトル制御手段へ入力
    し、前記1つの電力変換手段に備えたベクトル制御手段
    の出力を同電力変換手段の駆動手段に入力するととも
    に、当該ベクトル制御手段出力を前記ベクトル制御切り
    換え手段により、各駆動手段へ共通に入力し、前記電流
    切り換え手段 により、各電力変換手段の出力を所定の巻
    線群へ供給し、前記誘導電動機を駆動する場合は、前記
    定数設定手段の出力を各ベクトル制御手段へ入力し、該
    ベクトル制御手段の出力を各駆動手段へ入力して、前記
    電力変換手段の出力を所定の誘導電動機へ供給すべく、
    前記定数切り換え手段,前記ベクトル制御切り換え手
    段,前記電流切り換え手段を同期して切り換えることを
    特徴する誘導電動機のベクトル制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の誘導電動機のベクトル制
    御装置において、 前記複巻線誘導電動機の状態を検出する複巻線状態検出
    手段と、前記誘導電動機の状態を検出する状態検出手段
    と、前記複巻線誘導電動機を駆動する場合に、前記複巻
    線状態検出手段の出力を前記1つの誘導電動機に備えた
    ベクトル制御手段へ入力し、前記誘導電動機を駆動する
    場合に、前記状態検出手段の出力を所定の誘導電動機に
    備えたベクトル制御手段へそれぞれ入力する信号切り換
    え手段とを備え、 当該信号切り換え手段を前記各切り換え手段と同期して
    切り換えることを特徴とする誘導電動機のベクトル制御
    装置。
JP13500993A 1993-06-07 1993-06-07 誘導電動機のベクトル制御装置 Expired - Lifetime JP3259441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13500993A JP3259441B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 誘導電動機のベクトル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13500993A JP3259441B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 誘導電動機のベクトル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06351278A JPH06351278A (ja) 1994-12-22
JP3259441B2 true JP3259441B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=15141803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13500993A Expired - Lifetime JP3259441B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 誘導電動機のベクトル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193759A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 補巻付電動巻上機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252367B1 (en) 1999-01-11 2001-06-26 Fanuc Ltd. Servo controller
JP2006115618A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd モータ制御装置
JP5067557B2 (ja) * 2008-01-10 2012-11-07 西芝電機株式会社 船舶用インバータシステム
JP5516930B2 (ja) * 2008-12-27 2014-06-11 西芝電機株式会社 船舶用インバータシステム
GB2497969B (en) * 2011-12-23 2018-08-29 Reinhausen Maschf Scheubeck Switching control system signalling techniques
WO2021062725A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 深圳市大疆创新科技有限公司 电机控制方法、电机及可移动平台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193759A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 補巻付電動巻上機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06351278A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037471B2 (ja) 誘導電動機の巻線切換駆動方式
CN100454748C (zh) 开关磁阻电机的励磁
JPH07337069A (ja) トルクリップルを最小化させるブラシレス直流電動機制御システム
JPH07250492A (ja) モータ制御装置及び制御方法
JP3259441B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2001286172A (ja) 単相srm駆動装置及び方法
US6903523B2 (en) Methods and apparatus for dynamically reconfiguring a pulse width modulation approach
JP2019504601A (ja) 2つの周波数変換器を備える、真空ポンプの駆動装置
JPH08336300A (ja) 永久磁石形同期電動機の駆動装置
CN108183638B (zh) 一种三相九开关双同步电机分时控制逆变器及控制方法
JP4765013B2 (ja) ベクトル制御装置
US5896019A (en) Motor control device
JPH07222486A (ja) Acサーボモータの駆動開始方法および装置
JPH03235695A (ja) ブラシレスモータの起動方法及び起動装置
JPH0746872A (ja) 単相誘導電動機の速度制御装置
JPH099698A (ja) Acサーボモータの駆動装置
KR0162434B1 (ko) 스위치드 리럭턴스 모터의 속도제어 장치
JPH04248392A (ja) Acサーボモータと同期モータとの同期運転方法
JPH0686596A (ja) 交流可変速駆動装置
JPH06178593A (ja) 電動機の可変速駆動装置
SU836750A1 (ru) Электропривод переменного тока
JPH08116692A (ja) 永久磁石形3相ステップモータおよびその駆動装置
JPH02206398A (ja) インバータ制御方式
JPH08140389A (ja) クレーン制御装置
JPH03218298A (ja) ステッピングモータの脱調検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term