JP3258963B2 - ロールブラインド - Google Patents

ロールブラインド

Info

Publication number
JP3258963B2
JP3258963B2 JP13187398A JP13187398A JP3258963B2 JP 3258963 B2 JP3258963 B2 JP 3258963B2 JP 13187398 A JP13187398 A JP 13187398A JP 13187398 A JP13187398 A JP 13187398A JP 3258963 B2 JP3258963 B2 JP 3258963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
wire
winding shaft
winding
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13187398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324534A (ja
Inventor
由樹男 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP13187398A priority Critical patent/JP3258963B2/ja
Publication of JPH11324534A publication Critical patent/JPH11324534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258963B2 publication Critical patent/JP3258963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、天窓用ロールブ
ラインドのスクリーン駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に示す天窓用ロールブラインドは、
窓の一側に取着された支持ブラケット1a,1b間に巻
取軸2が回転可能に支持され、その巻取軸2にはスクリ
ーン3の一端が巻着されている。
【0003】前記巻取軸2内にはモータが内蔵され、そ
のモータの作動により、巻取軸2がスクリーン引き出し
方向あるいはスクリーン巻取り方向に回転される。前記
スクリーン3の他端は連結バー4に取着され、その連結
バー4に第一及び第二のワイヤ5a,5bが掛装されて
いる。前記第一のワイヤ5aは、一端が前記巻取軸2の
一端部に前記スクリーン3とは逆方向に巻着され、他端
は窓の他側に取着された滑車6aを経て連結バー4に向
かって案内される。
【0004】そして、同連結バー4の一端に回転可能に
支持された案内ローラ7aを介して連結バー4内に案内
され、同連結バー4内においてコイルスプリング8の一
端に接続されている。
【0005】前記第二のワイヤ5bは、一端が前記巻取
軸2の他端部に前記スクリーン3とは逆方向に巻着さ
れ、他端は窓の他側に取着された滑車6bを経て連結バ
ー4に向かって案内される。そして、同連結バー4の他
端に回転可能に支持された案内ローラ7bを介して連結
バー4内に案内され、同連結バー4内においてコイルス
プリング8の他端に接続されている。
【0006】前記第一及び第二のワイヤ5a,5bの巻
取軸2での巻径は、スクリーン3の巻径より大きく設定
されている。このように構成されたロールブラインドで
は、モータを作動させて巻取軸2をスクリーン巻取り方
向に回転させると、第一及び第二のワイヤ5a,5bが
巻取軸2から巻き戻されるとともに、スクリーン3が巻
取軸2に巻き取られる。
【0007】一方、巻取軸2をスクリーン巻き戻し方向
に回転させると、第一及び第二のワイヤ5a,5bが巻
取軸2に巻き取られるとともに、スクリーン3が巻取軸
2から巻き戻される。
【0008】このとき、第一及び第二のワイヤ5a,5
bの巻取軸2での巻径は、スクリーン3の巻取軸2での
巻径より大きく設定されているので、図4に示すよう
に、スクリーン3を巻取軸2から引き出すにつれて、コ
イルスプリング8が引き伸ばされ、図6に示すように、
スクリーン3を巻取軸2に巻き取るにつれて、コイルス
プリング8が自身の付勢力により収縮する。
【0009】このような動作により、連結バー4に常に
スクリーン引張り方向への付勢力が作用して、スクリー
ン3が連結バー4と巻取軸2との間で緊張されるように
なっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなロールブ
ラインドでは、スクリーンの移動ストロークが大きくな
ると、巻取軸2からスクリーン3を巻き戻すとき、スク
リーン3の巻き戻し長さと第一及び第二のワイヤ5a,
5bの巻取り長さとの差が大きくなる。
【0011】すると、伸縮範囲の大きいコイルスプリン
グ8を使用する必要があるが、スクリーンの幅が狭い場
合、すなわち連結バー4の長さが短い場合には、その連
結バー4がコイルスプリング8の伸縮長さに対応できな
くなる。
【0012】また、ロールブラインドの設置時に、コイ
ルスプリング8を連結バー4の長手方向中央部に位置さ
せないと、スクリーン3を引き出すとき、コイルスプリ
ング8の端部が案内ローラ7a,7bのいずれかに当接
して、いずれかのワイヤの巻取りに支障を来たし、スク
リーン3のそれ以上の引き出しが不能となることがあ
る。従って、このロールブラインドの設置作業が煩雑と
なるという問題点がある。
【0013】この発明の目的は、共通の巻取軸でスクリ
ーンの引き出し及びワイヤの巻取りと、スクリーンの巻
取りとワイヤの巻き戻しを行うことにより、スクリーン
の引き出し及び巻取りを行うロールブラインドにおい
て、スクリーンの移動ストロークが大きくなっても、ス
クリーンを確実に緊張しながら、スクリーンを最大限ま
で支障なく引き出し得るとともに、その設置作業を容易
に行い得るロールブラインドを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1では、支持ブラ
ケットに回転可能に支持された巻取軸にスクリーンの一
端部を巻着し、前記スクリーンの他端部に連結バーを取
着し、両端部をワイヤ駆動軸に巻着したワイヤを前記連
結バーに連結し、前記巻取軸及びワイヤ駆動軸を共通の
駆動手段で回転駆動して、巻取軸及びワイヤ駆動軸の一
方の巻取り動作時に他方を巻き戻すことにより、スクリ
ーンの引き出し及び巻取り動作を行い、前記ワイヤ駆動
軸の回転に基づくワイヤ移動長を前記巻取軸の回転に基
づくスクリーンの移動長より長く設定し、前記連結バー
には前記ワイヤとスクリーンの移動長の差を吸収する吸
収手段を設けたロールブラインドにおいて、前記連結バ
ー内に固定滑車と移動滑車を設け、前記ワイヤーを連結
バー内に挿通するとともに、前記固定滑車と移動滑車に
掛装し、前記移動滑車を付勢手段で前記固定滑車から離
間する方向に付勢して、前記吸収手段を構成した。
【0015】請求項2では、前記移動滑車を連結バーの
長手方向に移動可能に支持するとともに、コイルスプリ
ングで前記固定滑車から離間する方向に付勢した。請求
項3では、前記ワイヤ駆動軸は、前記巻取軸の両端部と
し、前記ワイヤの巻径をスクリーンの巻径より大きく設
定し、前記ワイヤを滑車を介して前記連結バー内に案内
して前記吸収手段に接続し、前記巻取軸をモータで駆動
した。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した一実
施の形態を図面に従って説明する。図1に示す天窓用ロ
ールブラインドにおいて、支持ブラケット11a,11
b、巻取軸12及びスクリーン13は前記従来例と同様
である。
【0017】前記スクリーン13の他端は四角筒状の連
結バー14に取着されている。前記連結バー14の両端
部には案内ローラ15a,15bが回転可能に支持さ
れ、一方の案内ローラ15aの近傍には固定滑車16が
回転可能に支持され、他方の案内ローラ15bと前記固
定滑車16との間には移動滑車17が連結バー14の長
手方向に移動可能にかつ回転可能に支持されている。
【0018】前記案内ローラ15aの近傍には、コイル
スプリング18の一端が支持され、そのコイルスプリン
グ18の他端は前記移動滑車17に支持されている。窓
の他側において、連結バー14の両側部に対応する位置
には、滑車19a,19bが支持されている。
【0019】前記巻取軸12の一端部には、ワイヤ20
の一端部が巻着され、巻取軸12の他端部には、前記ワ
イヤ20の他端部が巻着されている。そして、巻取軸1
2の一端に巻着されたワイヤ20は、滑車19aに掛装
されて連結バー14に向かって案内され、案内ローラ1
5aを介して連結バー14内を固定滑車16に向かって
案内される。
【0020】そして、固定滑車16を経て移動滑車17
に掛装され、次いで案内ローラ15bを介して滑車19
bに掛装され、その滑車19bから巻取軸12に向かっ
て案内されて同巻取軸12の他端部に巻着されている。
【0021】前記巻取軸12は、前記ワイヤ20の巻取
り部分の巻径が、前記スクリーン13の巻取り部分の巻
径より大きくなるように設定されている。上記のように
構成されたロールブラインドでは、巻取軸12内のモー
タを作動させて、同巻取軸12をスクリーン巻取り方向
に回転させると、巻取軸12にスクリーン3が巻き取ら
れ、同巻取軸12からワイヤ20が巻き戻されて、連結
バー14が巻取軸12に向かって移動する。
【0022】一方、巻取軸12をスクリーン巻戻し方向
に回転させると、巻取軸12からスクリーン3が巻戻さ
れ、同巻取軸12にワイヤ20が巻き取られて、連結バ
ー14が滑車19a,19b側に向かって移動する。
【0023】このとき、ワイヤ20の巻径がスクリーン
13の巻径より大きいことから、図1に示すように、連
結バー14が巻取軸12から離間するにつれて、移動滑
車17が固定滑車16に向かって移動して、コイルスプ
リング18が引き伸ばされる。
【0024】また、図3に示すように、連結バー14が
巻取軸12に近づくにつれて、コイルスプリング18の
付勢力により、移動滑車17が固定滑車16から離間し
て、コイルスプリング18が収縮する。従って、コイル
スプリング18の付勢力によりスクリーン13が常に緊
張した状態に維持される。
【0025】このような動作において、ワイヤ20とス
クリーン13の巻取り長さと巻き戻し長さの差により、
固定滑車16と移動滑車17との距離が変化してコイル
スプリング18が伸縮するが、固定滑車16と移動滑車
17との距離の変化は、ワイヤ20とスクリーン13の
巻取り長さと巻き戻し長さの差の1/2となる。
【0026】上記のように構成されたロールブラインド
では、次に示す作用効果を得ることができる。 (1)巻取軸12内に配設された一つのモータにより、
巻取軸12からのスクリーン13の引き出し及び巻取軸
12へのスクリーン13の巻取りを行うことができる。 (2)ワイヤ20の巻径をスクリーン13の巻径より大
きく設定し、ワイヤ20の巻取り長さ及び巻き戻し長さ
と、スクリーン13の巻き戻し長さ及び巻き取り長さと
の差をコイルスプリング18の伸縮に基づいて吸収する
ようにしたので、スクリーン13を常に緊張した状態に
維持することができる。 (3)ワイヤ20を連結バー14内において、固定滑車
16と移動滑車17との間に掛装したので、スクリーン
13の引き出し動作時のコイルスプリング18の伸縮長
を、ワイヤ20の巻取り長さと、スクリーン13の巻き
戻し長さとの差の1/2とすることができる。同様に、
スクリーン13の巻取り動作時のコイルスプリング18
の伸縮長を、ワイヤ20の巻き戻し長さと、スクリーン
13の巻取り長さとの差の1/2とすることができる。
従って、連結バー14を長くすることなく、スクリーン
の移動ストロークを拡大することができる。 (4)コイルスプリング18の一端は、連結バー14に
固定されて位置決めされるので、このロールブラインド
の設置時に連結バー14内でのコイルスプリング18の
位置を調整する必要はない。従って、このロールブライ
ンドの設置作業を容易に行うことができる。
【0027】なお、上記実施の形態は次のような構成と
することもできる。 ・巻取軸12は、モータ以外に例えば手動操作により回
転駆動するようにしてもよい。 ・ワイヤ20を巻取軸12とは別のワイヤ駆動軸に巻着
し、そのワイヤ駆動軸と巻取軸12とを共通のモータで
回転駆動するようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明は共通の
巻取軸でスクリーンの引き出し及びワイヤの巻取りと、
スクリーンの巻取りとワイヤの巻き戻しを行うことによ
り、スクリーンの引き出し及び巻取りを行うロールブラ
インドにおいて、スクリーンの移動ストロークが大きく
なっても、スクリーンを確実に緊張しながら、スクリー
ンを最大限まで支障なく引き出し得るとともに、その設
置作業を容易に行い得るロールブラインドを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態のロールブラインドを示す平面
図である。
【図2】 一実施の形態のロールブラインドを示す側面
図である。
【図3】 一実施の形態のロールブラインドを示す平面
図である。
【図4】 従来例のロールブラインドを示す平面図であ
る。
【図5】 従来例のロールブラインドを示す側面図であ
る。
【図6】 従来例のロールブラインドを示す平面図であ
る。
【符号の説明】
11a,11b 支持ブラケット 12 巻取軸、ワイヤ駆動軸 13 スクリーン 14 連結バー 16 固定滑車 17 移動滑車 18 付勢手段(コイルスプリング) 20 ワイヤ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持ブラケットに回転可能に支持された
    巻取軸にスクリーンの一端部を巻着し、前記スクリーン
    の他端部に連結バーを取着し、両端部をワイヤ駆動軸に
    巻着したワイヤを前記連結バーに連結し、前記巻取軸及
    びワイヤ駆動軸を共通の駆動手段で回転駆動して、巻取
    軸及びワイヤ駆動軸の一方の巻取り動作時に他方を巻き
    戻すことにより、スクリーンの引き出し及び巻取り動作
    を行い、前記ワイヤ駆動軸の回転に基づくワイヤ移動長
    を前記巻取軸の回転に基づくスクリーンの移動長より長
    く設定し、前記連結バーには前記ワイヤとスクリーンの
    移動長の差を吸収する吸収手段を設けたロールブライン
    ドにおいて、 前記連結バー内に固定滑車と移動滑車を設け、前記ワイ
    ヤーを連結バー内に挿通するとともに、前記固定滑車と
    移動滑車に掛装し、前記移動滑車を付勢手段で前記固定
    滑車から離間する方向に付勢して、前記吸収手段を構成
    したことを特徴とするロールブラインド。
  2. 【請求項2】 前記移動滑車を連結バーの長手方向に移
    動可能に支持するとともに、コイルスプリングで前記固
    定滑車から離間する方向に付勢したことを特徴とする請
    求項1記載のロールブラインド。
  3. 【請求項3】 前記ワイヤ駆動軸は、前記巻取軸の両端
    部とし、前記ワイヤの巻径をスクリーンの巻径より大き
    く設定し、前記ワイヤを滑車を介して前記連結バー内に
    案内して前記吸収手段に接続し、前記巻取軸をモータで
    駆動したことを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに
    記載のロールブラインド。
JP13187398A 1998-05-14 1998-05-14 ロールブラインド Expired - Fee Related JP3258963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13187398A JP3258963B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 ロールブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13187398A JP3258963B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 ロールブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324534A JPH11324534A (ja) 1999-11-26
JP3258963B2 true JP3258963B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=15068144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13187398A Expired - Fee Related JP3258963B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 ロールブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258963B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944181B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-05 タカノ株式会社 ロールスクリーン装置
KR101866373B1 (ko) * 2016-12-08 2018-06-11 고구려시스템(주) 난간용 방충망 구조체
KR102055581B1 (ko) * 2017-11-22 2019-12-13 한국건설기술연구원 장력조절장치를 구비하는 롤 블라인드
CN109552615A (zh) * 2018-12-22 2019-04-02 酷黑科技(北京)有限公司 一种隐身无人机及无人机集群作业系统
JP6593911B1 (ja) * 2019-07-17 2019-10-23 優子 小林 電動カーシェード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324534A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390054A (en) Apparatus for opening and closing a flexible screen in a greenhouse or the like
JP3715318B2 (ja) 電気作動の窓遮蔽装置用作動装置
JP5604040B2 (ja) 引張り装置及び該引張り装置が設けられた日よけ幕アセンブリ
JPH0627433B2 (ja) スイミングプ−ルにカバ−をする装置
CN111920284A (zh) 一种可伸缩的电动窗帘导轨和窗帘
JP3258963B2 (ja) ロールブラインド
JP2009114848A5 (ja)
JP2004003323A (ja) 日よけ、特にサンルーム用日よけ、及び日よけ布の繰り出しを制御するための方法
JP2003214073A (ja) ローラブラインド装置
CN212346176U (zh) 一种可伸缩的电动窗帘导轨和窗帘
JPH1072988A (ja) 定トルクバネによるロールスクリーンテンションシステム
JP3243038B2 (ja) 映写用スクリーン
JP2659641B2 (ja) 電動ロールブラインドのスクリーン駆動装置
BE1015160A3 (nl) Inrichting voor het aandrijven van zonneluifels of dergelijke.
JP3311994B2 (ja) ロールブラインド
JPH0724034Y2 (ja) 温室等におけるシート張設装置
JP3305649B2 (ja) ロールブラインド
CN215671958U (zh) 一种天棚卷帘装置
JP2001251973A (ja) 簡易ハウスのシート開閉装置
NL1010485C2 (nl) Wikkelinrichting voor scherm.
KR0175685B1 (ko) 롤링도어
BE897336A (nl) Spaninrichting bestemd voor op- en afrollen van een scherm
JPS6219163Y2 (ja)
JPH06181644A (ja) サイド・カ−テン開閉装置
JPH0549986U (ja) 天窓の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees