JP3253015B2 - レトルト飲食品及びその製造方法 - Google Patents

レトルト飲食品及びその製造方法

Info

Publication number
JP3253015B2
JP3253015B2 JP08063298A JP8063298A JP3253015B2 JP 3253015 B2 JP3253015 B2 JP 3253015B2 JP 08063298 A JP08063298 A JP 08063298A JP 8063298 A JP8063298 A JP 8063298A JP 3253015 B2 JP3253015 B2 JP 3253015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retort
browning
weight
milk
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08063298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11276136A (ja
Inventor
誠 小平
由紀子 池野
亘 持地
晴敬 山本
均 相川
禎一 戸嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP08063298A priority Critical patent/JP3253015B2/ja
Publication of JPH11276136A publication Critical patent/JPH11276136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253015B2 publication Critical patent/JP3253015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レトルト殺菌によ
る褐変の抑制されたレトルト飲食品及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品の保存性を向上させることを
目的として、種々の試みがなされている。一般に殺菌又
は滅菌処理は、連続的に高温で短時間殺菌又は滅菌処理
(通常110〜130℃で2〜3秒間、あるいは145
〜150℃で2〜3秒間)を行うことが多い。これらの
殺菌方法によれば、食品を大量生産することが可能とな
り、微生物面での問題も取り除かれ、保存性を向上させ
ることができるが、食品を長期に保存することはできな
かった。そこで、食品を長期間保存することを目的とし
てレトルト殺菌を行う例もあるが、一般に、レトルト殺
菌は食品中心部の温度が120℃に達した時点で、4分
間加熱しなくてはならず、加熱条件が他の殺菌処理に比
べて極めて過酷であり、特に乳を原料とする飲食品をレ
トルト殺菌すると、原料の乳中に含有される糖質とアミ
ノ酸によるアミノ・カルボニル反応が生じ、製品が褐変
するといった問題が生じていた。そこで、乳成分を含有
する食品において、レトルト殺菌等の高温殺菌を行った
際に生じるアミノ・カルボニル反応による褐変を防止す
るために、乳脂肪と乳タンパク質の含有量のバランスを
検討した例も開示されている(特開平7−194297
号公報)。この方法によれば、褐変をある程度抑制する
ことはできるものの、褐変抑制効果が得られる程度に乳
脂肪と乳タンパク質の含有量を調整すると、風味の点で
満足できるものが得られなかった。一方で、食品の褐変
防止にシスチンを添加することも行われていた。例え
ば、ホワイトソースの製造において、加熱処理によるホ
ワイトソースのアミノ・カルボニル反応による黄色化や
褐変を防止するために、L−シスチン又はL−システイ
ンを原料の一部として添加する方法(特開昭57−19
8066号公報)が開示されている。しかしながら、シ
スチンの添加のみでは完全に褐変を抑制することはでき
なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レトルト殺
菌による褐変の抑制されたレトルト飲食品及びその製造
方法を提供することを課題とする。本発明は、特に乳を
原料とする飲食品のレトルト殺菌による褐変を抑制する
ことを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述した課
題に鑑み鋭意研究を重ねた結果、SH基含有アミノ酸及
び有機酸モノグリセリドを一定量添加することにより、
レトルト殺菌による乳を原料とする飲食品の褐変を抑制
できることを見出し、本発明を完成させるに至った。本
発明は、SH基含有アミノ酸を0.01〜0.07重量
%及び有機酸モノグリセリドを0.01〜0.7重量%
含有することを特徴とする褐変の抑制されたレトルト飲
食品に関する。また本発明は、SH基含有アミノ酸を
0.01〜0.07重量%及び有機酸モノグリセリドを
0.01〜0.7重量%添加し、レトルト殺菌すること
を特徴とする褐変の抑制されたレトルト飲食品の製造方
法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において飲食品とは、乳を
原料として調製されるもの、例えば、プリン等のデザー
ト類、コーヒー乳飲料、チョコレート乳飲料又はフルー
ツ乳飲料等の乳飲料等を例示することができる。また、
乳を用いて調製されるホワイトソース等も例示すること
ができる。以下、レトルトプリンを示して本発明を詳し
く説明する。先ず、脱脂粉乳、糖類、ゲル化剤、乳化剤
及びSH基含有アミノ酸等の粉体物を粉体混合する。次
いで、水を加えて約70℃に加温し、有機酸モノグリセ
リド及び植物性油脂を添加し、均質機を用いて均質圧力
50〜200kg/cm2 で均質処理し、適宜容器に充
填し、これをレトルト殺菌し、その後、約10℃まで冷
却することにより、本発明のレトルトプリンを得ること
ができる。レトルト殺菌は、通常食品をレトルト殺菌す
る際に行われる条件、例えば、120℃で30分以上で
行えばよい。
【0006】本発明で用いることのできる乳原料として
は、脱脂粉乳の他に通常プリンの製造に用いられる乳で
あればいずれの乳を用いてもよく、例えば、生乳、脱脂
乳、全脂粉乳又はこれらの混合物を挙げることができ
る。糖類は、食品に添加することが可能な糖類であれば
いずれのものを用いてもよく、砂糖、異性化糖、粉末水
飴等を用いてもよい。ゲル化剤は、ジェランガム、カー
ドラン、寒天、ゼラチン、ファーセレラン、澱粉、カラ
ギーナン、ローカストビーンガム、キサンタンガム、グ
アガム等のうち、1種又は2種以上を用いてもよく、そ
の添加量は、0.2〜2重量%が好ましい。乳化剤は乳
化を良好に行うために添加され、モノグリセリン脂肪酸
エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸
エステル等のうち、1種又は2種以上を用いてもよく、
その添加量は、0.01〜1重量%が好ましい。植物性
油脂は、パーム油、ヤシ油等を挙げることができ、添加
量は、目的とする最終製品にもよるが0〜20重量%が
好ましい。SH基含有アミノ酸は、システイン、シスチ
ン、メチオニン等を用いてもよく、その添加量は、0.
01〜0.07重量%が好ましい。添加量が0.01重
量%未満では褐変抑制の効果が得られず好ましくなく、
0.07重量%を超えると、風味の点で好ましくない。
また、有機酸モノグリセリドは、ジアセチル酒石酸モノ
グリセリド、クエン酸モノグリセリド、コハク酸モノグ
リセリド等を用いてもよく、その添加量は0.01〜
0.7重量%が好ましい。添加量が0.01重量%未満
では、褐変抑制の効果が得られず好ましくなく、0.7
重量%を超えると、風味及び組織の点で好ましくない。
【0007】なお、本発明ではSH基含有アミノ酸及び
有機酸モノグリセリドを一定量添加することにより、乳
を原料とする飲食品のレトルト殺菌による褐変を抑制す
ることができる。これは、通常乳化剤として使用されて
いる有機酸モノグリセリドを添加することにより、飲食
品の乳化が促進され脂肪の粒子が安定化し、飲食品の白
色度が向上することと、さらに有機酸モノグリセリドと
ともに添加するSH基含有アミノ酸が還元性を有するた
め、アミノ・カルボニル反応を抑制することができ、両
者の相乗効果でより褐変を抑制できるためである。
【0008】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。実施例1 表1の配合に従って、レトルトプリンを製造した。先
ず、脱脂粉乳、グラニュー糖、ゲル化剤としてゼラチ
ン、乳化剤としてモノグリセリン脂肪酸エステル、及び
SH基含有アミノ酸としてシスチンを粉体混合した。次
いで、水を加えて70℃に加温し、有機酸モノグリセリ
ドとしてジアセチル酒石酸モノグリセリド及びヤシ油を
添加し、均質機を用いて均質圧力150kg/cm2
均質処理し、120mlの容器に充填し、120℃で3
0分間レトルト殺菌し、その後、約10℃まで冷却し
て、本発明品1を得た。なお、シスチン及びジアセチル
酒石酸モノグリセリドを添加しないで、前述の方法と同
様にレトルトプリンを製造し、比較品1とした。本発明
品1及び比較品1のレトルト殺菌による褐変の影響を調
べるため、本発明品1及び比較品1の色差を測定した。
色彩色差計(CR−300、ミノルタ製)を用い、色差
の値としてLab値を測定した。色差の基準は、L値
は、値が大きいほど白色、小さいほど黒色の傾向を示
す。a値は、値が大きいほど赤色、小さいほど緑色の傾
向を示す。b値は、値が大きいほど黄色、小さいほど青
色の傾向を示す。ここでは、b値を褐変の指標とした。
なお、本発明ではb値が10以上になると目視で確認で
きる程度に褐変していた。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】実施例2 SH基含有アミノ酸としてシスチン、有機酸モノグリセ
リドとしてジアセチル酒石酸モノグリセリドを用い、こ
れらの褐変抑制効果の最適添加量を確認するために、表
3に示す範囲でシスチンとジアセチル酒石酸モノグリセ
リドを添加し、実施例1と同様の方法でレトルトプリン
を製造した。レトルト殺菌後の色差を測定した。色差の
測定は、色彩色差計(CR−300、ミノルタ製)を用
い、色差の値としてLab値を測定した。なお、実施例
1と同様に、b値を褐変の指標とした。結果を表3に示
す。
【0012】
【表3】
【0013】以上の結果より、シスチンを0.01〜
0.1重量%及びジアセチル酒石酸モノグリセリドを
0.01〜1.0重量%添加することにより、プリンの
レトルト殺菌による褐変を抑制することができた。しか
しながら、シスチンを0.1重量%及びジアセチル酒石
酸モノグリセリドを1.0重量%添加したプリンは、風
味及び組織が劣化したため、好ましくなかった。従っ
て、これらの添加量の好ましい範囲は、シスチンが0.
01〜0.07重量%、ジアセチル酒石酸モノグリセリ
ドが0.01〜0.7重量%であることが判明した。
【0014】実施例3 表4に示す配合に従って、4種の缶牛乳を調製した。牛
乳にSH基含有アミノ酸としてシスチン及び有機酸モノ
グリセリドとしてジアセチル酒石酸モノグリセリドを添
加し、均質機を用いて均質圧力150kg/cm2 で均
質処理し、200mlの缶容器に充填し、120℃で2
0分間レトルト殺菌し、その後約10℃まで冷却した。
上記の条件でレトルト殺菌した缶牛乳の色差を実施例1
と同様の方法で測定し、b値の値を褐変の指標とした。
結果を表5に示す。
【0015】
【表4】
【0016】
【表5】
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、レトルト殺菌による褐
変を抑制した風味の良好なレトルト飲食品を提供するこ
とができる。また、本発明のレトルト飲食品は、レトル
ト殺菌されているため、保存性が良好であり、長期間保
存することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A23L 2/38 A23L 2/38 P (72)発明者 戸嶋 禎一 埼玉県狭山市東三ツ木241−1−706 審査官 内田 俊生 (56)参考文献 特開 平10−136883(JP,A) 特開 平8−228714(JP,A) 特開 平7−194297(JP,A) 特開 平4−16073(JP,A) 特開 昭57−198066(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 3/00 - 3/3598

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SH基含有アミノ酸を0.01〜0.0
    7重量%及び有機酸モノグリセリドを0.01〜0.7
    重量%含有することを特徴とする褐変の抑制されたレト
    ルト飲食品。
  2. 【請求項2】 SH基含有アミノ酸を0.01〜0.0
    7重量%及び有機酸モノグリセリドを0.01〜0.7
    重量%添加し、レトルト殺菌することを特徴とする褐変
    の抑制されたレトルト飲食品の製造方法。
JP08063298A 1998-03-27 1998-03-27 レトルト飲食品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3253015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08063298A JP3253015B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 レトルト飲食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08063298A JP3253015B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 レトルト飲食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276136A JPH11276136A (ja) 1999-10-12
JP3253015B2 true JP3253015B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=13723750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08063298A Expired - Fee Related JP3253015B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 レトルト飲食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253015B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131920A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nitta Gelatin Inc レトルトプリン
SG10201506388UA (en) * 2010-08-27 2015-09-29 Meiji Co Ltd Low-fat or fat-free pudding and method for producing same
CN103188943B (zh) * 2010-12-02 2017-03-08 株式会社明治 防褐变乳类食品及其制造方法
JP6559406B2 (ja) * 2014-09-29 2019-08-14 理研ビタミン株式会社 栄養組成物用メイラード反応抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11276136A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2218339A1 (en) Retortable dairy base
CA1329336C (en) Aseptic fluid coffee whitener and process for preparing same
US4772483A (en) Hot-pack, all-dairy butter substitute and process for producing the same
AU703424B2 (en) Milk product
RU2608227C2 (ru) Композиция с текстурой йогурта
JP3253015B2 (ja) レトルト飲食品及びその製造方法
US6475545B2 (en) Extended shelf life ricotta cheese blends and process for preparing
JP3081162B2 (ja) 滅菌液状乳製品およびその製造方法
JP2019129774A (ja) オフフレーバーの抑制方法
CA2536534A1 (en) Acidified food sauces
JPH04248966A (ja) 充填物入り安定なパスタ製品
JP3759460B2 (ja) 抹茶含有ゲル状食品の製造方法および抹茶含有ゲル状食品
EP0807385A2 (en) Acid stable pourable alternative creams
JP2009000091A (ja) 抱気性乳清タンパク質の調製方法及び該方法によって調製される食品
JP3544143B2 (ja) 密封容器詰ゼリー状食品及びその製造方法、並びに、密封容器詰ゼリー状食品を用いたデザート食品
JP2001204387A (ja) 乳含有コーヒーの沈殿防止方法
JP2015181391A (ja) 牛乳含有液及び牛乳含有食品の製造方法
RU2779650C2 (ru) Способ производства молокосодержащего продукта
KR102465933B1 (ko) 아로니아 우유의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조한 아로니아 우유
JP7199843B2 (ja) 食品組成物及びその製造方法
KR100317883B1 (ko) 달팽이 요리용 버터소스의 제조방법
RU2319387C2 (ru) Кисломолочный продукт прессованный
Bhaiyye et al. Studies on sensory qualities of basundi stored under retort packaging
EP1618796B1 (en) Method of preparing a cheese flan
CN116671553A (zh) 一种黑芝麻搅拌型酸奶及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees