JP3250387B2 - 再送信機能を有するファクシミリ装置 - Google Patents

再送信機能を有するファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3250387B2
JP3250387B2 JP24534594A JP24534594A JP3250387B2 JP 3250387 B2 JP3250387 B2 JP 3250387B2 JP 24534594 A JP24534594 A JP 24534594A JP 24534594 A JP24534594 A JP 24534594A JP 3250387 B2 JP3250387 B2 JP 3250387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
priority
unsent
unit
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24534594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08111767A (ja
Inventor
伊佐夫 田中
一孝 齋藤
栄二 中橋
芳治 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP24534594A priority Critical patent/JP3250387B2/ja
Publication of JPH08111767A publication Critical patent/JPH08111767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250387B2 publication Critical patent/JP3250387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
する。本発明は、さらに詳細には、未送信文書を再送信
する機能を有するファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、未送信文書を再送信する機能を有
するファクシミリを操作するに当たって、再送信を指示
したり蓄積した文書を削除指示したりするオペレータ
は、送信者でない場合が多い。このような状況では、第
三者が再送信を指示する際、あるいは蓄積文書を削除指
示する際、どの文書を優先的に再送信すればよいのか、
あるいは、どの文書を削除してもいいのかを判断するこ
とは困難であり、再送信しなくてよい文書を再送信した
り、削除してはならない文書を削除するおそれがあっ
た。
【0003】特開平4−145759号公報には、メモ
リフルの際に古い未送信文書から順に削除していく方法
が、特開平3−36877号公報には、未送信文書を所
定時間経過後に削除する方法が開示されている。しかし
ながら、これらの方法では保存をしなければならない重
要度の高い文書を消してしまうという危険性がある。ま
た、どれくらいのメモリを使用しているかわからない未
送信文書を一文書ずつ削除することから、メモリフルの
際に文書削除を実行しても必ずしもメモリの回復には結
びつかない場合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、再送信機
能を有するファクシミリ装置において、未送信文書リス
トを判断材料として、適切に未送信文書を再送信し、蓄
積文書を適切に削除することを可能とすることを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、再送信機能を有するファクシミ
リ装置において、送信文書を蓄積する文書蓄積手段と、
文書の優先度を入力する優先度入力手段と、該優先度入
力手段から入力された優先度を前記文書蓄積手段に蓄積
された送信文書と対応づけて記憶する優先度記憶手段
と、前記文書蓄積手段に蓄積された文書の内で送信され
ていない未送信文書と、この未送信文書に対応する前記
優先度記憶手段に記憶された優先度とを表示する表示手
段とを設けた。
【0006】さらに、請求項2の発明は、上記ファクシ
ミリ装置において、未送信文書の再送信処理もしくは削
除処理のいずれか一方もしくは両方の処理を指示する指
示手段と、文書蓄積手段に蓄積された未送信文書を指定
する指定手段とを設け、該指定手段で指定された未送信
文書に対し、前記指示手段で指定された処理を行うよう
にした。
【0007】さらに、請求項3の発明は、上記ファクシ
ミリ装置において、未送信文書の再送信処理もしくは削
除処理のいずれか一方もしくは両方の処理を指示する指
示手段と、処理する文書を優先度をもって指定する優先
度指定手段とを有し、文書蓄積手段に蓄積された未送信
文書の再送信を行うときに、前記優先度指定手段で入力
された優先度に該当する未送信文書に対し、前記指示手
段で指定された処理を順次行うようにした。
【0008】
【作用】請求項1の発明によれば、未送信文書リストに
優先度を併せて表示させることができるので、オペレー
タは優先度の高い文書またはメモリ使用量の大きな文書
を知ることができる。
【0009】請求項2の発明によれば、オペレータは、
表示された未送信文書リストの内容に基づいて優先度の
高い文書および/またはメモリの使用量の大きい文書を
文書ごとに指示して優先的に再送信したり、優先度の低
い文書および/またはメモリ使用量の大きい文書を文書
ごとに選択して削除することができる。
【0010】請求項3の発明によれば、オペレータは、
表示された未送信文書リストの内容に基づいて優先度の
高い文書および/またはメモリの使用量の大きい文書を
優先度グループ別に指示して優先的に再送信したり、優
先度の低い文書および/またはメモリ使用量の大きい文
書を優先度グループ別に選択して削除することができ
る。
【0011】
【実施例】図1は、本発明が適用されるファクシミリ装
置の機能ブロック図である。本発明のファクシミリ装置
1は、操作部2と、制御部3と、読取部4と、画像処理
部5と、メモリ部6と、回線制御部7と、表示部8とか
ら構成される。
【0012】操作部2は、オペレータによる通信モード
などの送信指示を受け付けるとともに、文書読取時また
は送信指示時に各文書に付与する優先度の入力を受け付
けたり、蓄積文書が未送信になった時の再送信処理時ま
たは文書削除処理時に優先度指示の入力を受け付け、さ
らに、再送信ボタンや文書削除ボタンからの再送信時の
再送信指示や文書削除指示を受け付ける。制御部3は、
ファクシミリの一連の動作をプログラムの実行によって
制御する。読取部4は、パネルからの送信指示に基づい
て画情報を読み込む。画像処理部5は、画情報を符号化
して圧縮データに変換するとともに、受信した圧縮デー
タを伸長して元の画情報に復号する。メモリ部6は、各
未送信文書の画情報および管理情報を記憶する。回線制
御部7は、回線の接続および切断を行う。表示部8は、
未送信文書が存在するときに「未送信文書あり」のLE
Dを点灯させるとともに未送信文書とその優先度を示し
た未送信文書リストをオペレータに表示して知らせる。
【0013】図1に示されるファクシミリ装置の第1の
実施例を図2を用いて説明する。図2は、呼接続がなさ
れずに規定回数の再送(リダイアル)の後未送信になっ
た文書をメモリに蓄積し、各送信文書の管理情報を載せ
た未送信文書リストによって、オペレータが適切な未送
信文書の再送信指示をする手順を示すフローチャートで
ある。
【0014】制御部3は、再送信するに当たって、未送
信文書が存在するか否かを判断し(S1)、未送信文書
があるときには、「未送信文書あり」のLEDを点灯さ
せてオペレータに知らせる(S2)。オペレータはこの
表示を見て、未送信文書リストを表示させる(S3)。
【0015】未送信文書リストの項目は、図3に示すよ
うに、各未送信文書に対応して文書番号と相手局名と送
信枚数とメモリ使用量と優先度から構成されている。こ
こで優先度というのは、例えば、文書が再送信になった
場合のことを考えて送信者があらかじめ最初の送信指示
時に優先の度合を指示して入力した情報である。例え
ば、優先度Aは、再送信の際最優先して送信したい文書
を意味し、優先度Bは、早急に再送信する必要はないが
再送信したい文書を示し、優先度Cは、送信できなかっ
た場合に削除してもよい文書を示している。
【0016】本発明によってなされる再送信方法には、
以下に述べる文書別再送信方法と優先度グループ別再送
信方法の二つの方法がある。
【0017】[文書別再送信方法] オペレータは、
「未送信文書リスト」を参照して文書を再送信するか否
かを判断し(S4)、再送信を指示するときには文書別
再送信指示をするか否かを判断し(S5)、文書別再送
信指示をするときには、再送信したい文書の文書番号を
指示して再送信ボタンを押下する(S6)。制御部3
は、指示された文書を検索し(S7)、該文書の再送信
処理を行なう(S8)。次いで制御部4は、再送信が正
常終了した文書があるか否かを判断し(S9)、正常に
文書送信が終了した文書の項目を未送信文書リストから
削除する(S10)。
【0018】[優先度グループ別再送信方法] ステッ
プS5で文書別再送信指示を行わないときには、優先度
グループ別再送信指示を行うか否かを判断した(S1
1)後、オペレータは、再送信したい優先度グループ
(A〜C)を指示して再送信ボタンを押下する(S1
2)。制御部3は、未送信文書リストから指示されたグ
ループに属する文書を検索し(S13)、該文書の再送
信処理を順次行う(S8)。再送信が正常に終了したか
否かを判断し(S9)、再送信が正常に終了した文書の
項目を未送信文書リストから削除して(S10)、再送
信処理を終了する。
【0019】図3の例では、メモリは37%が使用され
ており、優先度Aの文書のメモリ使用量は12%であ
り、優先度Bの文書のメモリ使用量は13%を占めてお
り、優先度Cの文書のメモリ使用量は12%を占めてい
ることが理解される。従って、優先度Aの蓄積文書を再
送信し送信完了すれば、メモリの使用量を25%に下げ
ることができ、さらに、優先度Bの文書を再送信し送信
完了するとメモリ使用量を12%にまで下げることがで
きる。
【0020】例えば、メモリを容量いっぱいに使用して
いる場合、優先度グループ別送信方法を用いると簡単な
操作で複数の文書の再送信を指示することができるの
で、メモリ空き領域を大きく回復する可能性も高い。ま
た、もっと大きくメモリを空けたい時は、文書別再送信
方法を用いて、メモリ使用量が多くかつ優先度の高い、
例えば、図3に示される文書番号0001、0002、
0005の文書の再送信を指示することによって、メモ
リの未使用領域を大きく回復することができる。つま
り、その時の文書の蓄積状態によって、適切に文書の再
送信を指示し、メモリの未使用領域を回復することがで
きる。
【0021】以下、図4および図5を用いて、本発明に
よる蓄積文書の削除方法について説明する。図4は、規
定回数の再送(リダイアル)の後、未送信となった文書
をメモリに蓄積し、各未送信文書の管理情報を載せた未
送信文書リストを参照して、オペレータが未送信文書を
適切に削除指示する手順を示すフローチャートである。
図5は、未送信文書リストの例を示す。
【0022】文書削除処理を実行するに当たって、制御
部3は、未送信文書があるか否かを判断し(S21)、
未送信文書があるときには、「未送信文書あり」のLE
Dを点灯してオペレータにその旨をしらせる(S2
2)。オペレータは、この表示を見て表示部8の画面上
に、例えば、図5に示す未送信文書リストを表示させる
(S23)。
【0023】未送信文書リストの項目は、図5に示すよ
うに、各未送信文書ごとの文書番号、相手局名、枚数、
メモリ使用量、優先度から構成される。ここで優先度と
は、文書が未送信となったときのことを考え、送信者が
送信指示時にその優先度を指示したものである。この例
では、優先度Aは、再送信の際最優先で送りたい文書を
示し、優先度Bは、早急ではないが再送信したい文書を
示し、優先度Cは、送信できなかった場合削除しても良
い文書を示し、優先度Dは、送信できなかった場合削除
して欲しい文書を示している。
【0024】オペレータは、未送信文書リストを見て文
書削除を指示するか否かを判断する(S24)。文書の
削除を指示しないときには、文書削除処理を終了する。
文書削除処理には、文書別削除方法と優先度グループ別
削除方法の二つの文書削除方法がある。
【0025】[文書別削除方法] オペレータは、「未
送信文書リスト」を参照して文書を削除するか否かを判
断し(S24)、文書削除を指示するときには文書別削
除指示をするか否かを判断し(S25)、文書別削除指
示をするときには、削除したい文書の文書番号を指示し
て文書削除ボタンを押下する(S26)。制御部3は、
指示された文書を検索し(S27)、該文書の削除処理
を行なった後(S28)、文書削除処理を終了する。
【0026】[優先度グループ別削除方法] ステップ
S25で文書別削除指示を行わないときには、優先度グ
ループ別削除指示を行うか否かを判断した(S29)
後、オペレータは、削除したい優先度グループ(A〜
D)を指示して文書削除ボタンを押下する(S30)。
制御部3は、未送信文書リストから指示されたグループ
に属する文書を検索し(S31)、該文書の削除処理を
順次行った後(S28)、未送信文書リストから削除し
た文書を削除処理して文書削除処理を終了する。
【0027】図5の例では、メモリは37%が使用され
ており、優先度Aの文書のメモリ使用量は4%であり、
優先度Bの文書のメモリ使用量は6%であり、優先度C
の文書のメモリ使用量は12%を占めており、優先度D
の文書のメモリ使用量は15%を占めていることが判
る。従って、優先度Dの蓄積文書を削除すれば、メモリ
の使用量を22%に下げることができ、優先度Cの文書
を削除すれば、メモリの使用量を10%にまで下げるこ
とができる。
【0028】例えば、メモリを容量いっぱいに使用して
いる場合、優先度グループ別削除方法を用いると、簡単
な操作で優先度の低い複数の文書の削除を指示すること
ができ、メモリの空き領域を大きく回復させることがで
きる可能性も高い。例えば、図5の例で優先度Dの文書
をこの方法で削除すると、メモリの使用量を22%にま
で下げることができる。さらに、もっと大きくメモリを
空けたいときには、文書別削除方法を用いて、メモリの
使用量が多くかつ優先度の低い、例えば、図5に示され
る文書番号0001,0004,0005の文書の削除
を指示することによって、メモリの使用量を12%にま
で大きく引き下げることができる。
【0029】本発明に係るファクシミリ装置において、
上に説明した再送信方法と削除方法を組み合わせて適用
することによって、例えば、優先度の低い文書を削除し
てメモリの空き領域を回復した後、さらにメモリの空き
を必要とするときには、優先度の高い文書を文書別また
は優先度グループ別の方法を用いて再送信することによ
って、メモリの未使用領域を大きく獲得することもでき
る。また、本発明における、文書の優先度を入力する優
先度入力手段と、処理する文書を優先度をもって指定す
る優先度指定手段を、それぞれ異なるキーで構成するこ
とも、同じキーで構成することもできる。後者の場合、
優先度が入力されたのか優先度が指定されたのかを、ソ
フトウエアによって判断する。
【0030】
【発明の効果】上記の様に、請求項1の発明によれば、
未送信文書リストの内容に優先度を含ませることができ
るので、未送信文書を再送信または削除するに当たっ
て、第三者でも、どの文書を優先的に再送信すればよい
のか、あるいは、どの文書を削除してもよいのかがわか
るので、重要な文書の再送信が遅れたり重要な文書が消
されるのを防ぐことができる。
【0031】請求項2の発明によれば、未送信文書の再
送信処理もしくは削除処理のいずれか一方もしくは両方
の処理を指示する指示手段と、文書蓄積手段に蓄積され
た未送信文書を指定する指定手段とを有し、該指定手段
で指定された未送信文書に対し、前記指示手段で指定さ
れた処理を行うようにしたので、オペレータは、請求項
1に示された未送信文書リストの内容に基づいてメモリ
の回復効果が大きい文書かつ/または重要な文書を文書
ごとに指示して優先的に再送信したり、重要度が低くか
つ/またはメモリの回復効果の大きな文書を文書ごとに
選択して削除することができるので、重要度の高い文書
を優先的に再送信することができるとともに、メモリの
未使用領域を大きく回復することができる。
【0032】請求項3の発明によれば、未送信文書の再
送信処理もしくは削除処理のいずれか一方もしくは両方
の処理を指示する指示手段と、処理する文書を優先度を
もって指定する優先度指定手段とを有し、文書蓄積手段
に蓄積された未送信文書の再送信を行うときに、前記優
先度指定手段で入力された優先度に該当する未送信文書
に対し、前記指示手段で指定された処理を順次行うよう
にしたので、オペレータは、請求項1に示された未送信
文書リストの内容に基づいてメモリの回復効果が大きい
文書かつ/または重要な文書を優先度グループ別に指示
して優先的に順次再送信することができるので、重要度
の高い文書を優先的に順次再送信することができるとと
もに、請求項2に記載された発明に比べてメモリの未使
用領域の回復効果を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るファクシミリ装置の機能ブロッ
ク図。
【図2】 未送信文書の再送信手順を示すフローチャー
ト。
【図3】 未送信文書リストの一例を示す図。
【図4】 未送信文書の削除手順を示すフローチャー
ト。
【図5】 未送信文書リストの他の例を示す図。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置、 2 操作部、 3 制御部、
4 読取部、 5画像処理部、 6 メモリ部、 7
回線制御部。
フロントページの続き (72)発明者 岡崎 芳治 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士 ゼロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−125417(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/32 - 1/34 H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/21 G06F 13/00 351 - 357

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再送信機能を有するファクシミリ装置に
    おいて、送信文書を蓄積する文書蓄積手段と、文書の優
    先度を入力する優先度入力手段と、該優先度入力手段か
    ら入力された優先度を前記文書蓄積手段に蓄積された送
    信文書と対応づけて記憶する優先度記憶手段と、前記文
    書蓄積手段に蓄積された文書の内で送信されていない未
    送信文書と、この未送信文書に対応する前記優先度記憶
    手段に記憶された優先度とを表示する表示手段とを備え
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 未送信文書の再送信処理もしくは削除処
    理のいずれか一方もしくは両方の処理を指示する機能を
    有する指示手段と、文書蓄積手段に蓄積された未送信文
    書を指定する指定手段とを有し、該指定手段で指定され
    た未送信文書に対し、前記指示手段で指定された処理を
    行うようにした請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 未送信文書の再送信処理もしくは削除処
    理のいずれか一方もしくは両方の処理を指示する指示手
    段と、処理する文書を優先度をもって指定する優先度指
    定手段とを有し、文書蓄積手段に蓄積された未送信文書
    の再送信を行うときに、前記優先度指定手段で入力され
    た優先度に該当する未送信文書に対し、前記指示手段で
    指定された処理を順次行うようにした請求項1に記載の
    ファクシミリ装置。
JP24534594A 1994-10-11 1994-10-11 再送信機能を有するファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3250387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24534594A JP3250387B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 再送信機能を有するファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24534594A JP3250387B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 再送信機能を有するファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111767A JPH08111767A (ja) 1996-04-30
JP3250387B2 true JP3250387B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17132296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24534594A Expired - Fee Related JP3250387B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 再送信機能を有するファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250387B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574727B2 (ja) * 2009-07-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08111767A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6144459A (en) Facsimile machine adapted to reduce risk of data loss
CN1089518C (zh) 传真系统中的广播发送装置和方法
US5886793A (en) Facsimile machine adapted to reduce risk of data loss
JPH02268066A (ja) ファクシミリ装置
JP3250387B2 (ja) 再送信機能を有するファクシミリ装置
JPH098983A (ja) 画像通信装置及び画像処理装置並びにその制御方法
JP3983148B2 (ja) 通信装置
JP2002152484A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPS6380666A (ja) フアクシミリ通信システム
JP3103215B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08107486A (ja) 通信装置
JP3585709B2 (ja) ファクシミリ装置及びコンピュータ装置
JP3216879B2 (ja) 遅延型転送機能における転送データの削除および状態表示装置
JP3461849B2 (ja) ファクシミリ同報装置における割込み通信方法およびファクシミリ同報装置
JP4238723B2 (ja) 通信端末装置
JP2001069327A (ja) ファクシミリ装置
JPH09312722A (ja) コンピュータネットワーク接続機能を有するファ クシミリ装置
JPH02125566A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH06217044A (ja) ファクシミリ装置
JP2538015B2 (ja) 画像通信装置
JP3064379B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06291964A (ja) ファクシミリ装置
JPH05284323A (ja) ファクシミリ装置
JPH1028214A (ja) データ通信装置
JP2006339877A (ja) ファクシミリ装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees