JP3249023B2 - 作業車両を使用した高所作業工法 - Google Patents

作業車両を使用した高所作業工法

Info

Publication number
JP3249023B2
JP3249023B2 JP00363695A JP363695A JP3249023B2 JP 3249023 B2 JP3249023 B2 JP 3249023B2 JP 00363695 A JP00363695 A JP 00363695A JP 363695 A JP363695 A JP 363695A JP 3249023 B2 JP3249023 B2 JP 3249023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
vehicle
fork
cargo handling
handling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00363695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08189203A (ja
Inventor
茂三 山本
博和 吉田
Original Assignee
ティー・シー・エム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティー・シー・エム株式会社 filed Critical ティー・シー・エム株式会社
Priority to JP00363695A priority Critical patent/JP3249023B2/ja
Publication of JPH08189203A publication Critical patent/JPH08189203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249023B2 publication Critical patent/JP3249023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば高架道路の路
盤の取り壊し作業やビルディングの天井(各階の床)の
取り壊し作業などに採用される作業車両を使用した高所
作業工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、路盤や天井の取り壊し作業など
は、これら路盤や天井を破壊して下に落とすか、あるい
は路盤や天井をスラブ状に切り取り、このスラブ状物を
クレーンなどで吊り上げて上方から取り去っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来工法にお
いて、破壊して下に落とす場合には、作業が危険である
ほか、埃が立ったり騒音が発生するなどの環境問題が生
じて取り壊し作業を容易に行えず、また吊り上げて上方
から取り去る場合には、クレーンなどの作業空間を確保
しなければならないなど立地条件が問題となって取り壊
し作業を容易に行えなかった。
【0004】本発明の目的とするところは、環境問題や
立地条件に関係なく、取り壊し作業を安全に容易にかつ
能率よく行える作業車両を使用した高所作業工法を提供
する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明の作業車両を使用した高所作業工法は、作業車両
は、四隅に車輪を有する車両本体の前部に昇降自在な荷
役装置を設けるとともに、車両本体の上部で後側には運
転部を設けており、前記荷役装置は、その昇降部で支持
した被支持物の荷重中心が運転部の前方でかつ車輪群内
に位置するように構成しており、前記作業車両を高所除
去物の下方に停止させ、荷役装置の昇降部を上昇して被
除去部の下面に当接させ、昇降部を被除去部に締結した
のち、被除去部を周辺部分から縁切れさせ、荷役装置の
昇降部を下降して被除去部を降ろしている。
【0006】
【作用】上記した本発明の構成によると、被除去部は昇
降部に締結されていることから、被除去部の降ろし作業
は安全に行え、また取り壊し作業は、埃があまり立たず
騒音も小さいことから作業環境を向上し得、さらに被除
去部を真下に降ろすことから、上方の作業空間は不要と
なって立地条件に左右されることがなくなり、以て取り
壊し作業を容易に行える。その際に、昇降部で支持した
被除去部の荷重中心が車輪群の内に入ることで、車両本
体(車両全体)を小型化しながらも安定した高所荷役作
業を行える。しかも被除去部は、運転部の前方に位置さ
れて車両前後での張り出しもないため、非常にコンパク
トであるとともに、狭いスペースでの高所荷役作業、す
なわち運搬走行や昇降作業を可能にし得る。
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図7〜図9は、昇降自在な荷役装置を有する作業
車両の一例であるフォークリフト1を示している。この
フォークリフト1は、車両本体2の下部で前後それぞれ
に左右一対の車輪3が設けられ、また車両本体2の上部
で後側には、ハンドル4や運転席5などからなる運転部
6が設けられる。そして前記車両本体2の前部には荷役
装置10が設けられる。
【0008】すなわち車両本体2の前端部には、支承部
7を介して外マスト11が前後に揺動自在に設けられ、こ
の外マスト11を前後揺動させるチィルトシリンダー12が
車両本体2と外マスト11との間に設けられる。前記外マ
スト11には内マスト13が昇降自在に配設され、そして外
マスト11の上部には内マスト13を昇降案内するガイドロ
ーラ14が設けられるとともに、内マスト13の下部には外
マスト11に昇降案内されるガイドローラ15が設けられ
る。前記内マスト13にガイドローラ16を介して昇降案内
されるリフトブラケット17が設けられ、ここでリフトブ
ラケット17は車両後方側に、すなわち車両本体2の中央
部側に突出されている。
【0009】前記リフトブラケット17には、上下一対の
フィンガーバ18が左右方向に設けられ、そして両フィン
ガーバ18間に亘って保持される左右一対のフォーク19が
設けられている。両フォーク19はフォーク状物の一例で
あって、縦板部19Aと横板部19Bとにより逆L字形に一
体形成され、その際に上位となる横板部19Bは後方側
に、すなわち車両本体2の中央部側に突出されている。
そして両横板部19Bの遊端にはそれぞれ連結用孔20が形
成されている。
【0010】前記外マスト11に対して内マスト13を昇降
させるリフトシリンダー21が、外マスト11と内マスト13
との間に設けられ、そして内マスト13の昇降に連動して
リフトブラケット17とともにフォーク19を昇降させる連
動装置22が設けられる。この連動装置22は、内マスト13
の上部に支持された左右一対の鎖輪23と、これら鎖輪23
に上方から掛けられたリフトチェーン24などから構成さ
れ、リフトチェーン24の一端がリフトシリンダー21の本
体に固定されるとともに、他端がリフトブラケット16に
固定されている。
【0011】上記した11〜24により、昇降自在なフォー
ク18を有する荷役装置10が構成され、そして荷役装置10
は、フォーク19側の荷重中心Wを車輪3群内に位置させ
るべく構成されている。
【0012】以下に、上記構成のフォークリフト1の作
用を説明する。すなわち荷役装置10においては、リフト
シリンダー21を収縮して内マスト13を下降させること
で、連動装置22を介してフォーク19も下降され、図7の
実線に示すように、下降限のフォーク19の横板部19B
を、両マスト11,13の部分と運転部6との間に位置し得
る。そしてリフトシリンダー21を伸展して内マスト13を
上昇させることで、連動装置22を介してフォーク19も上
昇され、図7の仮想線に示すように、上昇限のフォーク
19の横板部19Bを、両マスト11,13の部分と運転部6と
の間で上方に位置し得る。このとき、フォーク19の横板
部19Bの上面以上には突起物が存在しないように構成さ
れている。またチィルトシリンダー12を作動させること
で、外マスト11を介して荷役装置10を前後揺動させてフ
ォーク19の姿勢を制御し得る。
【0013】このようにフォーク19を、両マスト11,13
の部分と運転部6との間で昇降させ得るのであり、その
際にフォーク19の横板部19Bで支持した被支持物の荷重
中心Wは、4個の車輪3の内に入ることになり、したが
って車両本体(車両全体)2を小型化しながらも安定し
た高所荷役作業を行える。しかも被支持物は、両マスト
11,13の部分と運転部6との間に位置されて車両前後で
の張り出しもないため、非常にコンパクトであるととも
に、狭いスペースでの高所荷役作業、すなわち運搬走行
や昇降作業を可能にし得る。
【0014】次に図1〜図6において、上記構成のフォ
ークリフト1を使用した高所作業工法を説明する。すな
わち図1に示すように、フォーク19の横板部19Bに受け
台30がセットされる。この受け台30は昇降部の一例であ
って、たとえば横板部19Bに外嵌(横板部19Bの差し込
み)され、連結用孔20を利用して、ボルトナットなどか
らなる固定具31により横板部19Bに固定される。なお受
け台30の上部には締結用孔32が形成されている。また複
数の柱35により支持された高所除去物(ビルディングの
天井や高架道路のコンクリート路盤など)36の所定箇
所、すなわち被除去部36aに、ドリルなどによって締結
用孔37が形成されている。
【0015】前述したようにしてフォーク19の横板部19
Bに受け台30がセットされたフォークリフト1は、フォ
ーク19を下降限とした状態で走行され、図1に示すよう
に、高所除去物36の被除去部36aの下方に停止される。
【0016】この状態で、リフトシリンダー21の伸展に
より、内マスト13などを介してフォーク19とともに受け
台30を上昇させ、図2に示すように、受け台30の上面を
被除去部36aの下面に当接させる。その際にフォークリ
フト1の前後走行などにより受け台30の位置が調整さ
れ、以て受け台30の締結用孔32が被除去部36aの締結用
孔37に連通される。
【0017】次いで図3に示すように、両締結用孔32,
37を通してボルトナットなどからなる締結具38が作用さ
れ、以て被除去部36aに受け台30を締結させる。このよ
うに締結したのち、図4に示すように被除去部36aの外
縁相当部分を適宜の切断装置によりカット39し、以て被
除去部36aを周辺部分から縁切れさせる。そしてリフト
シリンダー21の収縮により、内マスト13などを介してフ
ォーク19とともに受け台30を下降させ、以て図5に示す
ように、受け台30とともに被除去部36aを真下に降ろ
す。
【0018】その後にフォークリフト1を走行させるこ
とで、被除去部36aを所定場所にまで運搬し得、そして
締結具38を解除させることで、受け台30上から被除去部
36aを取り除け得る。その際に受け台30の外縁外方に突
出した被除去部36aの下面部分Aなどを利用して、別な
フォークリフトなどでハンドリングすることで、受け台
30上から被除去部36aを取り除くこともできる。
【0019】以上により、図5、図6に示すように一箇
所の被除去部36aの取り壊し作業を行え、また残りの部
分の取り壊し作業も、同様な作業の繰り返しにより行え
る。その際に被除去部36aは受け台30に締結されている
ことから、その作業は安全に行え、また埃はあまり立た
ず騒音も小さいことから作業環境を向上し得、さらに被
除去部36aを真下に降ろすことから、上方の作業空間は
不要となって立地条件に左右されることがなくなり、以
て取り壊し作業を容易に行える。
【0020】前述したカット39は、作業条件により、い
くつかの部分を締結前に行い、そして被除去部36aを周
辺部分にたとえばボルトナットなどにより保持させてお
いてもよく、締結後に保持を解除して周辺部分から縁切
れさせればよい。また、たとえば締結用孔37を形成する
ことに前後して、不完全なカット(一部がカットされて
いない)を行い、そして締結後に完全なカット39を行っ
て周辺部分から縁切れさせてもよい。
【0021】上記の実施例において作業車両の一例であ
るフォークリフト1は、そのフォーク19の横板部19Bを
後方側に向けて構成しているが、これはフォーク19を前
向きとした一般的なフォークリフトであってもよい。そ
の際に外マスト11において、そのフレームサポート部と
なる支承部7、およびチィルトシリンダー12の取り付け
ピン部を、この外マスト11の前後方向の中心部に配置し
た構造にしたときには、荷役装置10を正逆に反転させる
ことで、フォーク19を前向きと後向きとに容易に変更し
得る。
【0022】上記の実施例では、作業車両の一例として
フォークリフト1を示したが、これは作業台車形式の作
業車両であってもよい。上記の実施例においては、フォ
ーク19の横板部19Bに昇降部の一例である受け台30を装
着しているが、これはフォーク19自体を昇降部として、
その横板部19Bを被除去部36aに締結させてもよい。
【0023】上記の実施例においては、リフトシリンダ
ー20として1本形式を示したが、これは2本形式であっ
てもよい。さらに左右の安定が必要な場合は、たとえば
車両本体2の両側と車輪支持部との間に油圧シリンダー
装置を配設し、これら油圧シリンダー装置への給排路を
遮断して両油圧シリンダー装置をロックするところの、
いわゆるサスペンション(クレイドル)ロック機構を装
備すればよい。
【0024】上記の実施例では車輪3を四隅に配設した
四輪形式を示したが、これは中間に左右一対の車輪を配
設した六輪形式などであってもよい。またフォーク状物
として、フィンガーバ18を介して配設されたフォーク19
を示したが、これはリフトブラケット17と一体状のもの
や、板金製のフォーク状のものなどであってもよい。
【0025】
【発明の効果】上記構成の本発明によると、被除去部を
昇降部に締結することで、被除去部の降ろし作業を常に
安全に行うことができ、また取り壊し作業は、埃があま
り立たず騒音も小さくして行うことができて、作業環境
を向上でき、さらに被除去部を真下に降ろすことで、上
方の作業空間が不要となって立地条件に左右されること
なく取り壊し作業を行うことができ、以て取り壊し作業
を安全に容易にかつ能率良く行うことができる。その際
に、昇降部で支持した被除去部の荷重中心が車輪群の内
に入ることで、車両本体(車両全体)を小型化しながら
も安定した高所荷役作業を行うことができる。しかも被
除去部は、運転部の前方に位置されて車両前後での張り
出しもないため、非常にコンパクトであるとともに、狭
いスペースでの高所荷役作業、すなわち運搬走行や昇降
作業を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作業車両を使用した高所作業工法の一
実施例を示し、作業車両停止時の側面図である。
【図2】同受け台セット時の側面図である。
【図3】同締結時の側面図である。
【図4】同縁切れ時の側面図である。
【図5】同降ろし時の側面図である。
【図6】同高所除去物の概略斜視図である。
【図7】同作業車両の一例であるフォークリフトの側面
図である。
【図8】同フォークリフトの荷役装置部分の一部切り欠
き平面図である。
【図9】同フォークリフトの荷役装置部分の分解斜視面
図である。
【符号の説明】 1 フォークリフト(作業車両) 2 車両本体 3 車輪 10 荷役装置 11 外マスト 13 内マスト 17 リフトブラケット 19 フォーク(フォーク状物) 21 リフトシリンダー 22 連動装置 30 受け台(昇降部) 32 締結用孔 36 高所除去物 36a 被除去部 37 締結用孔 38 締結具 39 カット W 荷重中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 23/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業車両は、四隅に車輪を有する車両本
    体の前部に昇降自在な荷役装置を設けるとともに、車両
    本体の上部で後側には運転部を設けており、前記荷役装
    置は、その昇降部で支持した被支持物の荷重中心が運転
    部の前方でかつ車輪群内に位置するように構成してお
    り、前記作業車両を高所除去物の下方に停止させ、荷役
    装置の昇降部を上昇して被除去部の下面に当接させ、昇
    降部を被除去部に締結したのち、被除去部を周辺部分か
    ら縁切れさせ、荷役装置の昇降部を下降して被除去部を
    降ろすことを特徴とする作業車両を使用した高所作業工
    法。
JP00363695A 1995-01-13 1995-01-13 作業車両を使用した高所作業工法 Expired - Fee Related JP3249023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00363695A JP3249023B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 作業車両を使用した高所作業工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00363695A JP3249023B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 作業車両を使用した高所作業工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189203A JPH08189203A (ja) 1996-07-23
JP3249023B2 true JP3249023B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=11562977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00363695A Expired - Fee Related JP3249023B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 作業車両を使用した高所作業工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778369A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-12 Michelin & Cie Pneumatique a armature de carcasse a deux rigidites

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08189203A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161744A (en) Transportable crusher unit
US6571913B2 (en) Multipurpose machine
EP1829815B1 (en) A forklift truck
AU2002329704A1 (en) Multipurpose machine
US7927063B2 (en) Method for mounting a forklift to a vehicle
JP4507913B2 (ja) 重量物の搬送載置方法
JP5473294B2 (ja) 天井クレーンの据付け方法及び据付けシステム
JP3249023B2 (ja) 作業車両を使用した高所作業工法
JPS6034903B2 (ja) 可搬式破砕装置
JP2577577Y2 (ja) チュービング装置移動用台車
JPS6240981Y2 (ja)
JP3079197B2 (ja) 横移動式桟橋及び該桟橋を用いた施工方法
JP2006016208A (ja) 建設機械のジャッキアップ装置
JP3392297B2 (ja) マスト取付型ロードスタビライザ
JPS58195639A (ja) 建設機械の運転室昇降装置
JP2578552B2 (ja) 鉄筋篭運搬・引起台車
JPH11255481A (ja) 大型移動式クレーンのカウンタウエイトの取付方法、取外し方法および着脱装置
JPH0741755Y2 (ja) 高所作業車
JP3685778B2 (ja) 支承搬出入装置、及び支承搬入または搬出方法
JP2505133B2 (ja) ワ―ク荷役装置
JP2507262Y2 (ja) 高所作業車
JP3931055B2 (ja) タイヤ交換用車両
JP2958729B2 (ja) ルーフプッシュアップ工法における外装施工方法
JP2003206096A (ja) パレットロック装置
JP2535212Y2 (ja) 竪坑掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees