JPH11255481A - 大型移動式クレーンのカウンタウエイトの取付方法、取外し方法および着脱装置 - Google Patents

大型移動式クレーンのカウンタウエイトの取付方法、取外し方法および着脱装置

Info

Publication number
JPH11255481A
JPH11255481A JP5859298A JP5859298A JPH11255481A JP H11255481 A JPH11255481 A JP H11255481A JP 5859298 A JP5859298 A JP 5859298A JP 5859298 A JP5859298 A JP 5859298A JP H11255481 A JPH11255481 A JP H11255481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
counter weight
boom
upper revolving
mobile crane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5859298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazawa
洋 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5859298A priority Critical patent/JPH11255481A/ja
Publication of JPH11255481A publication Critical patent/JPH11255481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カウンタウエイトの着脱操作を簡単かつ安全
に行い、カウンタウエイトの落下の危険性がない。 【解決手段】 ブーム33を車体前方以外の方向に旋回
させた状態で下部走行体11の後部に配置されたカウン
タウエイト支持台26を上昇させる。次いで、カウンタ
ウエイト34を搬入して上昇しているカウンタウエイト
支持台26に支持させる。そして、ブーム33が車体前
方を向くように上部旋回体12を旋回させることによっ
てカウンタウエイト支持台26上のカウンタウエイト3
4と上部旋回体12とを係合させる。最後に、カウンタ
ウエイト支持台26を下降させる。カウンタウエイト3
4を取り外す場合は、この逆の手順で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカウンタウエイトを
大型移動式クレーンの上部旋回体の後部に取付ける方
法、取外す方法および着脱する装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の一般的な大型移動式クレー
ンとそのカウンタウエイトの着脱装置の例を、図8を参
照しながら説明する。
【0003】図8に示す符号51は下部走行体で、この
下部走行体51は走行体フレーム51aを有し、この走
行体フレーム51aの下部に、4本の車軸51b,51
c,51d,51eが間隔を置いて取り付けられ、この
車軸51b,51c,51d,51eの両端には各々車
輪が取り付けられている。
【0004】走行体フレーム51aの前部と後部に、そ
れぞれ水平および垂直両方向に張り出し可能なアウトリ
ガ51f,51gが設けられ、クレーン作業時にこれら
各アウトリガ51f,51gによって車体が支持され
る。走行体フレーム51aの前端部には、走行時に使用
される運転室51hが設けられている。
【0005】上記下部走行体51の上部には、上部旋回
体52が旋回自在に搭載されている。この上部旋回体は
旋回フレーム52bを有し、この旋回フレーム52bの
前部一側には、クレーン作業時に使用される運転室52
aが設けられると共に、他側には多段伸縮式のブーム5
3がブーム起伏シリンダ53aによりブームフットピン
52cを中心として起伏自在に設けられている。
【0006】上部旋回体52の旋回フレーム52bの後
部には、カウンタウエイト55が一対のボルト56で固
定されている。
【0007】この第一の従来技術においては、カウンタ
ウエイト55は、上部旋回体52の後端面に、後側面か
ら一対のボルト55によって止着されているのである。
【0008】図9は、実用新案登録第2545740号
公報に示された従来のカウンタウエイトの着脱装置の例
である。以下、簡単にこの第二の従来技術の構造につい
て述べる。
【0009】この移動式クレーンのカウンタウエイト6
4は、ウエイト載置台64aと当該ウエイト載置台64
a上に載置されたウエイト64bとからなっている。
【0010】カウンタウエイト64は、旋回フレーム6
5の後部下面に複動油圧シリンダ61によって押圧止着
されている。
【0011】この第二の従来技術においては、複動油圧
シリンダ61のピストンロッド61bのロッド側係合具
62aが、ウエイト載置台64aに配置された載置台側
係合具62bと係合し、ウエイト載置台64aとウエイ
ト64bとを一体的に上方に持ち上げて旋回フレーム6
5の下面に押圧し、カウンタウエイト64を止着してい
るのである。なお、ロッド側係合具62aと載置台側係
合具62bとからなる連結手段62の係合動作は、ピス
トンロッド61bを回転駆動するピストンロッド回転駆
動手段63によって行う。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】法令上の制限から、大
型の移動式クレーンが重量制限のある橋梁等を通過する
場合には、重量物であるカウンタウエイトを別の搬送車
に移して重量を軽くした上で通過する必要がある。
【0013】したがって、大型の移動式クレーンにおい
ては、頻繁にカウンタウエイトを着脱しなければならな
い。このため、カウンタウエイトを着脱する作業を簡素
化することは、大型の移動式クレーンの作業性を向上す
るにあたって極めて重要な課題である。
【0014】また、大型の移動式クレーンのカウンタウ
エイトは、その重量が数10トンから数100トンに及
ぶため、その取り扱いが容易でないだけでなく、もし落
下等の事態になった場合、極めて重大な事故につながる
おそれがある。
【0015】したがって、非常事態が起きた場合であっ
ても、カウンタウエイトは上部旋回体に確実に取り付け
られていなければならない。
【0016】図8に示す第一の従来技術は、カウンタウ
エイトが旋回フレームにボルトで取り付けられているも
のである。このため、このカウンタウエイトの着脱にあ
たっては、他のクレーン等によってカウンタウエイトを
吊り上げた状態で、カウンタウエイトを上部旋回体の後
部に取り付ける必要があった。
【0017】この作業は、重量のあるカウンタウエイト
を正確に上部旋回体の後部に移動させなければならない
ため、高度のクレーン操作技術が要求されるだけでな
く、安全面でも問題があった。また、別のクレーンを必
要とするという問題もあった。
【0018】図9に示す第二の従来技術は、上記図8に
示す第一の従来技術の問題点をそれなりに解決したもの
であるが、以下のような問題があった。
【0019】すなわち、複動油圧シリンダによってカウ
ンタウエイトを持ち上げて押圧係止する構成であるた
め、この複動油圧シリンダが油漏等の原因により故障し
た場合や、制御系の誤動作が生じた場合に、カウンタウ
エイトを吊持することができなくなり、カウンタウエイ
トが落下する危険があった。
【0020】なお、この落下を防止するために、機械的
なストッパを設けることも考えられるが、カウンタウエ
イトが大重量であることから、機械的ストッパがどうし
ても大がかりで複雑な構造なものとならざるを得なかっ
た。
【0021】本発明は、このような事情に鑑み、カウン
タウエイトの着脱操作が簡単かつ安全であり、カウンタ
ウエイトの落下の危険性がない大型移動式クレーンのカ
ウンタウエイトの取付方法、取外し方法および着脱装置
を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1の発明(カウンタウエイトの取
付方法)は、ブームを備えた上部旋回体を下部走行体に
旋回自在に搭載した大型移動式クレーンのカウンタウエ
イトの取付方法において、上記ブームを車体前方以外の
方向に旋回させた状態で、カウンタウエイトを、上記下
部走行体の後部に配置されたカウンタウエイト支持手段
に支持させ、このカウンタウエイト支持手段を上昇させ
た状態で上記ブームが車体前方を向くように上記上部旋
回体を旋回させることによって上記カウンタウエイトと
上記上部旋回体とを係合させた後、上記カウンタウエイ
ト支持手段を下降させるものである。
【0023】また、請求項3の発明(カウンタウエイト
の取外し方法)は、ブームを備えた上部旋回体を下部走
行体に旋回自在に搭載した大型移動式クレーンのカウン
タウエイトの取外し方法において、上記ブームを車体前
方に旋回させた状態で、上記下部走行体の後部に配置さ
れたカウンタウエイト支持手段を上昇させて、上記上部
旋回体に係合している上記カウンタウエイトを上記カウ
ンタウエイト支持手段によって支持し、この後、上記ブ
ームが車体前方以外の方向を向くように上記上部旋回体
を旋回させて上記カウンタウエイトと上記上部旋回体と
の係合を解除し、次いで上記カウンタウエイトを上記カ
ウンタウエイト支持手段から搬出するものである。
【0024】請求項1または3の発明によれば、上部旋
回体を旋回させることによって、カウンタウエイトと上
部旋回体とを係合または係合解除するので、カウンタウ
エイトの着脱操作が極めて簡単かつ安全である。
【0025】また、下部走行体の後部に配置されたカウ
ンタウエイト支持手段を用いているので、クレーン操作
等をすることなくカウンタウエイトと上部旋回体とを係
合することができるので、この面からもカウンタウエイ
トの着脱操作が極めて簡単かつ安全である。
【0026】この場合、請求項2または4の発明のよう
に、自らのブームを用いてカウンタウエイトを吊り上げ
てカウンタウエイトを搬入(カウンタウエイト支持手段
に支持させ)、搬出する(取外す)ようにしてもよい。
【0027】こうすれば、上記カウンタウエイトの搬出
または搬入操作が容易であるとともに、他のクレーンを
必要としない。
【0028】また、請求項5の発明のように、カウンタ
ウエイトと上部旋回体との係合を、カウンタウエイトに
水平方向に凹設されたカウンタウエイト係合用凹部と、
上部旋回体の後部に水平方向に突設されたカウンタウエ
イト係合用突出部とを係合させることによってするよう
にしてもよい。
【0029】こうすれば、シリンダ等によってカウンタ
ウエイトが保持されるのではなく、カウンタウエイト係
合用凹部とカウンタウエイト係合用突出部とによって物
理的に保持されるので、制御系の異常や油圧系の異常が
発生した場合であっても、カウンタウエイトが落下する
という最悪の事態を招くことがない。
【0030】請求項6の発明(カウンタウエイトの着脱
装置)は、ブームを備えた上部旋回体を下部走行体に旋
回自在に搭載した大型移動式クレーンのカウンタウエイ
ト着脱装置において、上記下部走行体の後部に上記カウ
ンタウエイトを支持する上下動可能なカウンタウエイト
支持手段を設け、該カウンタウエイト支持手段を上昇さ
せて該カウンタウエイト支持手段によって上記カウンタ
ウエイトを支持した状態で上部旋回体を旋回させること
により、上記カウンタウエイトと上記上部旋回体との係
合および係合解除を可能としたものである。
【0031】この構成によると、カウンタウエイト支持
手段を上下動させることと、上部旋回体を旋回させるこ
とでカウンタウエイトと上部旋回体との係合および係合
解除を行うので、カウンタウエイトの着脱操作が極めて
簡単かつ安全である。また、着脱装置の構成を簡素なも
のとすることができ、装置コストを低減することもでき
る。
【0032】この場合、請求項7の発明のように、カウ
ンタウエイトと上部旋回体との係合が、カウンタウエイ
トに水平方向に凹設されたカウンタウエイト係合用凹部
と、上部旋回体の後部に水平方向に突設されたカウンタ
ウエイト係合用突出部とを係合させることによってなさ
れるようにしてもよい。
【0033】こうすれば、シリンダ等によってカウンタ
ウエイトが保持されるのではなく、カウンタウエイト係
合用凹部とカウンタウエイト係合用突出部とによって物
理的に保持されるので、制御系の異常や油圧系の異常が
発生した場合であっても、カウンタウエイトが落下する
という最悪の事態を招くことがない。
【0034】また、請求項8の発明のように、カウンタ
ウエイトと上部旋回体とを係合した状態で、カウンタウ
エイトと上部旋回体とを係止する係止手段をさらに設け
てもよい。
【0035】こうすれば、カウンタウエイトを上部旋回
体に係止することができ、カウンタウエイトの位置ずれ
落下を確実に防止することができる。
【0036】また、請求項9の発明のように、係止手段
として、カウンタウエイト係合用凹部とカウンタウエイ
ト係合用突出部とに上方から挿通されるカウンタウエイ
ト固定ピンを用いてもよい。
【0037】こうすれば、カウンタウエイトの係止がカ
ウンタウエイト固定ピンで行うことができるので、簡単
な構成で確実にカウンタウエイトの係止を行うことがで
きる。また、上方からカウンタウエイト固定ピンを挿入
するので、操作者が上部旋回体に乗れば、簡単に挿入操
作を行うことができる。
【0038】また、請求項10の発明のように、カウン
タウエイト支持手段を、下部走行体の後部中央に設けら
れたエンジン格納部の両側に配置してもよい。
【0039】こうすれば、エンジン格納部の両側にカウ
ンタウエイト支持手段が設けられているので、スペース
的に余裕があり下部走行体の上面の機器配置をコンパク
トにまとめることができる。
【0040】また、カウンタウエイトを2点で支持する
ことができるので、カウンタウエイトを安定した状態で
支持することができる。
【0041】また、請求項11の発明のように、カウン
タウエイト支持手段を、カウンタウエイトを載置支持す
るカウンタウエイト支持台と、カウンタウエイト支持台
を上下動可能とするカウンタウエイト昇降シリンダとで
構成してもよい。
【0042】こうすれば、カウンタウエイトの昇降を簡
易な構成で確実に行うことができる。また、カウンタウ
エイトの自重が加わる方向に支持できるので、曲げモー
メントの発生がなく、大重量のカウンタウエイトを安定
して支持するのに極めて有効である。
【0043】また、請求項12の発明のように、カウン
タウエイト支持台の周縁部から下方に延設された上部保
護カバーと、上記下部走行体から上方に延設された下部
保護カバーとによって、カウンタウエイト昇降シリンダ
を囲繞してもよい。
【0044】この場合、上部保護カバーと下部保護カバ
ーとによってカウンタウエイト昇降シリンダを囲繞して
いるので、上部旋回体の上で作業者が作業しても、カウ
ンタウエイト昇降シリンダに挟まれたりすることがな
い。また、カウンタウエイト昇降シリンダを破損から保
護することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0046】図1は、本発明の実施形態のホイ−ルクレ
−ンの側面図であり、ホイールクレーンを搬送する準備
状態または待機状態を示す図である。
【0047】図1において、ホイールクレーン10は、
下部走行体11と、該下部走行体11の上部に旋回自在
に搭載された上部旋回体12とからなる。
【0048】下部走行体11の車体フレーム13は、そ
の前方を一対の前輪14に支持され、その後方を各一対
の第一後輪15と第二後輪16とで支持されている。こ
の実施形態の場合、前輪14と第一後輪15が駆動輪と
なっており、第二後輪16は遊動輪となっている。ま
た、前輪14、第一後輪15および第二後輪16は、各
々操舵可能である。
【0049】車体フレーム13には、前輪14の前方に
前部アウトリガ17、前輪14と第一後輪15の間に中
間アウトリガ18、第一後輪15と第二後輪16の間に
後部アウトリガ19がそれぞれ左右一対ずつ設けられて
いる。
【0050】このうち、前部アウトリガ17と後部アウ
トリガ19は、車幅方向に伸縮可能であるが、中間アウ
トリガ18は車体フレーム13に固定されている。
【0051】なお、図1には図示されていないが、車体
フレーム13の最後部の中央部分には、1本の後端アウ
トリガが設けられている。
【0052】上記のようにこの実施形態のホイールクレ
ーン10は、計7本のアウトリガによって持ち上げ支持
される。
【0053】車体フレーム13の最前部には、連結フレ
ーム20が連結軸22廻りに回動可能に取り付けられて
いる。この連結フレーム20の下面前部には、キングピ
ン21が設けられている。また、この連結フレーム20
の連結軸22の下方には、連結ピン23が配されてお
り、この連結ピン23をセットすることで、連結フレー
ム20が張り出し状態で固定される。
【0054】車体フレーム13の後部には、内部にエン
ジンを収納したエンジン格納部25が設けられている。
このエンジンが走行動作とクレーン動作の駆動源とな
る。
【0055】また、エンジン格納部25の両側には、一
対のカウンタウエイト支持台26が設けられている。
【0056】このカウンタウエイト支持台26の内部に
は、このカウンタウエイト支持台26を上下動させるカ
ウンタウエイト昇降シリンダ26aが各々設けられて、
このカウンタウエイト昇降シリンダ26aによって上記
カウンタウエイト支持台26が上昇してカウンタウエイ
ト34を持ち上げる。
【0057】また、カウンタウエイト支持台26の周縁
部から下方に角筒状の上部保護カバー26dが延設さ
れ、上記下部走行体12から上方に角筒状の下部保護カ
バー26eが延設されている。
【0058】上部保護カバー26dと下部保護カバー2
6eは、上下方向に移動可能に嵌合し、カウンタウエイ
ト昇降シリンダ26aを囲繞している。
【0059】この上部保護カバー26dと下部保護カバ
ー26eによって、カウンタウエイト昇降シリンダ26
aが保護されている。
【0060】この実施形態の場合、カウンタウエイト支
持台26とカウンタウエイト昇降シリンダ26aとでカ
ウンタウエイト支持手段を構成している。
【0061】なお、ここではカウンタウエイト支持台2
6を上下動させる手段としてカウンタウエイト昇降シリ
ンダ26aを用いたが、これに限定されることなく、ジ
ャッキ等であってもかまわない。すなわち、カウンタウ
エイト34を支持して上下動させることができるもので
あればよい。
【0062】また、この実施形態では、カウンタウエイ
ト支持手段として、エンジン格納部25の両側に配置さ
れた一対のカウンタウエイト支持台26を用いたが、こ
れに限定されるものではない。例えば、エンジンとの干
渉が問題となるが、車体中央に単一のシリンダを設けた
ものでもよい。
【0063】車体フレーム13の中央部の上面には、旋
回ターレット24が設けられており、この旋回ターレッ
ト24の上方には上部旋回体12が旋回自在に搭載され
ている。
【0064】旋回ターレット24には、旋回フレーム3
1が取り付けられている。この旋回フレーム31の後端
上部には、ブームフットピン32が配されており、旋回
フレーム31の後端面のやや上部には、カウンタウエイ
ト係合用突出部31aが水平方向に突設されている。
【0065】このカウンタウエイト係合用突出部31a
の上面の先端近傍には、一対の円錐台状の位置決用突出
部31bが形成されている。また、旋回ターレット24
には、ブーム33が、このブームフットピン32を中心
として、ブーム起伏シリンダ35によって旋回フレーム
31に対して起伏自在に支持されている。
【0066】一方、この旋回フレーム31の後面には、
後述する構成からなるカウンタウエイト34が、旋回フ
レーム31に対して脱着可能に取り付けられている。な
お、この実施形態においては、図1に示すように、ブー
ム33は最大倒伏位置において前下がりに傾斜した状態
となる。
【0067】ブーム33の一側面には、キャビン36が
配置されている。運転者は、このキャビン36に搭乗
し、クレーン操作と走行操作を行う。
【0068】また、ブーム33の他側面には、張り出し
自在とされたジブ39が格納されている。このジブ39
は、使用時には、ブーム33のブームヘッド37の前方
に張り出される。
【0069】また、ブームヘッド37には、フック38
がブームヘッド37の下面に格納可能に設けられてい
る。
【0070】図2は、本発明の実施形態のホイ−ルクレ
−ンの側面図であり、トラクタによって牽引搬送される
状態を示す図である。
【0071】図2において、ホイールクレーン10は、
第一後輪15と第2後輪16とを路面Gに接地し、前輪
14を路面Gから浮かせた状態で、搬送用のトラクタ4
0に支持されている。
【0072】ホイールクレーン10は、トラクタ40に
対して、連結フレーム20に設けられたキングピン21
廻りに回転自在に支持されている。
【0073】この状態において、前輪14が路面Gから
浮いているので、軸間距離を前輪14と第一後輪15と
の間の距離から、第一後輪15とトラクタ40の車輪の
間の距離まで拡大することができる。したがって、ホイ
ールクレーンの自重がより広いスパンで路面により分散
し、重量制限のある橋梁等の通過が可能になる。また、
走行操作をトラクタ40の運転席で行うことができるた
め、走行操作が容易になる。
【0074】次いで、本発明の実施形態に係るカウンタ
ウエイト着脱装置の詳細を、図3〜図7を用いて説明す
る。
【0075】図3は、図1のA矢視拡大図であって、カ
ウンタウエイトの構造を示すものである。図4は、第1
図のB矢視拡大図であってカウンタウエイト支持手段と
カウンタウエイトの位置関係を示すものである。図5な
いし図7は、本発明の実施形態のカウンタウエイトの着
脱方法を説明する図である。このうち図5は、カウンタ
ウエイトを取り外す準備段階を示す図である。図6は、
カウンタウエイトを取り外す段階を示す図である。図7
は、カウンタウエイトを搬出する段階を示す図である。
【0076】図3において、カウンタウエイト34は、
上下積層配置された第1および第2両ウエイト34a,
34bとから成る。
【0077】図5に示すように、この第1ウエイト34
aの下面と第2ウエイト34bの上面に形成された凸凹
部に一対のカウンタウエイト連結ピン41が挿通され、
第1ウエイト34aと第2ウエイト34bとが連結固定
されている。
【0078】また、第1ウエイト34aは、側断面視で
コの字型をしており、上部旋回体12に対向する面が水
平方向に切り欠かれてカウンタウエイト係合用凹部44
が形成されている。
【0079】このカウンタウエイト係合用凹部44は、
上述した旋回フレーム31に備えられたカウンタウエイ
ト係合用突出部31aと係合可能とされている。
【0080】このカウンタウエイト係合用突出部31a
の上面には、円錐台状の位置決用突出部31bが形成さ
れている。
【0081】この位置決用突出部31bは、上記カウン
タウエイト係合用凹部44の上面に設けられた位置決用
凹部44aと嵌合し、カウンタウエイト34の第1ウエ
イト34aと上部旋回体12のカウンタウエイト係合用
突出部31aとの位置関係を決める。
【0082】さらに、本実施形態におけるカウンタウエ
イト係止手段である一対のカウンタウエイト固定ピン4
2を、カウンタウエイト34の第1ウエイト34aと上
部旋回体12のカウンタウエイト係合用突出部31aと
に跨って上方から挿通させることによって、カウンタウ
エイト34と上部旋回体12とが縦方向に連結される。
【0083】これにより旋回や走行等で横方向の力が生
じても、カウンタウエイトが位置ずれしたり、脱落する
ことがない。
【0084】なお、カウンタウエイト固定ピン42とそ
の挿通孔との間には、位置決め誤差を吸収するための隙
間が設けられている。
【0085】また、第2ウエイト34bの下面には、後
述する二対の位置決用切欠45(図3参照)が所定間隔
を開けて配置されている。
【0086】なお、この実施形態では、カウンタウエイ
ト34が第1ウエイト34aと第2ウエイト34bとか
らなる構成にしたが、カウンタウエイト34は、単体で
も更に分割された3以上のウエイトから構成されていて
もかまわない。
【0087】この実施形態では、カウンタウエイト係止
手段としてカウンタウエイト固定ピン42を用いたが、
これに限定されるものではない。すなわち、両カウンタ
ウエイトを側面から固定するピンでもかまわないし、カ
ウンタウエイトを引っ掛けるフックのようなものでもか
まわない。つまり、カウンタウエイト係止手段とは、カ
ウンタウエイト34を上部旋回体12の後部に係止する
ことができるものであれば、どのようなものでもかまわ
ない。
【0088】図4において、下部走行体11は、車体フ
レーム13の中央後部にエンジン格納部25が設けら
れ、その両側部前後には、各々第一後輪15と第二後輪
16とが配置されている。
【0089】また、この第一後輪15と第二後輪16と
の中間部には、上記カウンタウエイト支持台26,26
が配置されている。
【0090】このカウンタウエイト支持台26,26の
上面は、略平行四辺形状の支持板とされており、この支
持板の車幅方向の両周縁には上方に突出する車幅方向位
置決部26bが設けられており、この支持板の車長方向
の両周縁には上方に突出する車長方向位置決部26cが
設けられている。
【0091】このカウンタウエイト支持台26の内部で
あって、中央部付近には、このカウンタウエイト支持台
26を上下動させるカウンタウエイト昇降シリンダ26
aが設けられている。
【0092】ブーム33が車体前方に向くように上部旋
回体12を旋回させた状態で、上記カウンタウエイト支
持台26の上方に上記カウンタウエイト34が位置する
ようにされている。
【0093】このカウンタウエイト34の第二ウエイト
34bの下面には、上述したように、二対の位置決用切
欠45が設けられており、この位置決用切欠45が上記
車幅方向位置決部26bと係合して、カウンタウエイト
34とカウンタウエイト支持台26の車幅方向の位置関
係を位置決めする。
【0094】また、上記車長方向位置決部26cが、第
二ウエイト34bの車長方向の両側面と係合して、カウ
ンタウエイト34とカウンタウエイト支持台26の車長
方向の位置関係を位置決めする。
【0095】なお、カウンタウエイト34とカウンタウ
エイト支持台26を位置決めする手段としては、上記し
た車幅方向位置決部26bと車長方向位置決部26cに
限定されるものではない。例えば、カウンタウエイト支
持台26の中央部に円錐台状の突出部を設け、カウンタ
ウエイト34の下面に円錐台状の凹部を設けてもよい。
また、近接スイッチ等の電気的検出器を併用してもよ
い。
【0096】次に本発明の実施形態に係るカウンタウエ
イトの取り外し方法を図5〜図7を用いて説明する。
【0097】まず、カウンタウエイトの取り外し工程の
第1のステップを図5を用いて説明する。カウンタウエ
イト34を取り外すために、ブーム33が車体前方に向
くように上部旋回体12を旋回させ、カウンタウエイト
34をカウンタウエイト支持台26の上方に移動させ
る。
【0098】この状態では、カウンタウエイト34とカ
ウンタウエイト係合用突出部31aとを連結するカウン
タウエイト連結ピン42が両者間に挿通されている。
【0099】次に、カウンタウエイトの取り外し工程の
第2のステップを図6を用いて説明する。カウンタウエ
イト支持台26は、その内部に設けられたカウンタウエ
イト昇降シリンダ26aによって上昇し、このカウンタ
ウエイト支持台26に形成された車幅方向位置決部26
bと車長方向位置決部26cとが上記カウンタウエイト
34の位置決用切欠45とカウンタウエイト34の側端
部とに嵌合して位置調整を行いながら該カウンタウエイ
ト34を上昇させる。
【0100】車幅方向位置決部26bと位置決用切欠4
5とがうまく嵌合しない場合は、上部旋回体12を適宜
微小旋回させて、車幅方向位置決部26bと位置決用切
欠45とが嵌合するように調整すればよい。
【0101】カウンタウエイト支持台26を上昇させた
図6に示す状態では、カウンタウエイト係合用突出部3
1aの上面に設けられた位置決用突出部31bと、カウ
ンタウエイト34の位置決用凹部44aとの係合が解除
され、カウンタウエイト34が、カウンタウエイト支持
台26上に載置支持された状態となる。
【0102】次に、この状態で、カウンタウエイト34
とカウンタウエイト係合用突出部31aとを連結するカ
ウンタウエイト連結ピン42を上面から抜き取る。
【0103】これで、カウンタウエイト34は、カウン
タウエイト係合用突出部31aに対し、旋回方向に相対
移動が可能な状態となる。
【0104】なお、この実施形態においては、カウンタ
ウエイト支持手段であるカウンタウエイト支持台26を
上昇させた後に、カウンタウエイト連結ピン42を抜き
取っているが、カウンタウエイト支持台26を上昇させ
る前にカウンタウエイト連結ピン42を抜き取ってもか
まわない。
【0105】次に、カウンタウエイトの取り外し工程の
第3のステップを図7を用いて説明する。ブーム10を
ブーム起伏シリンダ35によって起立させた状態で、上
部旋回体12を180度旋回させる。
【0106】これにより、カウンタウエイト34は、上
部旋回体12から完全に離脱し、カウンタウエイト支持
台26に載置された状態となる。
【0107】なお、旋回によってカウンタウエイト34
と上部旋回体12を取り外す際には、必ずしもブーム1
0を上げる必要はない。ただし、ブーム10を上げて旋
回させた方が、作業スペースを狭くすることができる。
また、必ずしも180度旋回させる必要はない。要は、
カウンタウエイト34が上部旋回体12から離脱するだ
け上部旋回体12を旋回させればよいのである。
【0108】次に、カウンタウエイト34を図示しない
カウンタウエイト搬送車に搬出するために、上記ブーム
10の先端に吊持されたフック38でカウンタウエイト
34を吊り上げる。
【0109】なお、この実施形態では、自らのブーム3
3でカウンタウエイト34を吊り上げたが、他のクレー
ンによってカウンタウエイト34を吊り上げても良いの
はいうまでもない。また、重量制限が許すのであれば、
カウンタウエイト34を別個のカウンタウエイト搬送車
に積載するのではなく、下部走行体12の前部に積載し
てもよい。
【0110】最後に、カウンタウエイト支持台26をカ
ウンタウエイト昇降シリンダ26aによって下降させ、
上部旋回体12とブーム10とが図1に示す状態に復帰
させる。
【0111】この後、他の作業所に移動する必要がある
場合は、図2に示すように、トラクタ40によって牽引
搬送する。なお、移動に何ら重量的制約等がない場合
が、必ずしもトラクタによって牽引搬送される必要はな
く、ホイールクレーンが自走してもよいのはいうまでも
ない。
【0112】カウンタウエイト34を取り付ける場合に
は、上述のカウンタウエイト34の取り外し方法を逆に
行えば、カウンタウエイト34を取り付けることが可能
である。
【0113】すなわち、まず、上部旋回体12をブーム
33が車体前方以外の方向に向くように旋回させてお
き、カウンタウエイト支持台26を上昇させ、カウンタ
ウエイト支持台26の上にカウンタウエイト34を搬入
する。
【0114】次いで、上部旋回体12をブームが車体前
方に向くように旋回させ、カウンタウエイト支持台26
を下降させる。
【0115】この状態でカウンタウエイト連結ピン42
を上から挿通し、カウンタウエイト34と上部旋回体1
2のカウンタウエイト係合用突出部31aとを係止す
る。
【0116】本実施形態においては、大型の移動式クレ
ーンとして3軸車の例を説明したが、これに限定され
ず、2軸車であっても4軸車以上であっても本発明が適
用できるのはいうまでもない。
【0117】また、本実施形態では、走行用操作とクレ
ーン操作で共用される運転席を有するタイプの移動式ク
レーンの例を説明したが、図8のような走行用運転席を
クレーン操作用運転席と別個に設けたタイプのクレーン
にも本発明が適用できるのはいうまでもない。
【0118】
【発明の効果】上記のように請求項1または3の発明に
よると、カウンタウエイトの着脱操作が極めて簡単かつ
安全である。このことは、大型移動式クレーンにおいて
は、カウンタウエイトが大重量になるので極めて有効で
ある。
【0119】また、クレーン操作等をすることなくカウ
ンタウエイトと上部旋回体とを係合することができ、こ
の面からもカウンタウエイトの着脱操作が極めて簡単か
つ安全である。
【0120】以上のことから、カウンタウエイト着脱に
要する時間を短縮することができ、移動式クレーンの作
業所間の移動を迅速に行うことができる。
【0121】請求項2,4の発明によれば、カウンタウ
エイトの搬出または搬入操作が容易であるとともに、他
のクレーンを必要としない。
【0122】請求項5の発明によれば、制御系の異常や
油圧系の異常が発生した場合であっても、カウンタウエ
イトが落下するという最悪の事態を招くことがない。大
重量のカウンタウエイトが落下すると、極めて重大な事
故につながるおそれがあるので、このことはカウンタウ
エイトの重量が重くなればなるほど重要である。
【0123】一方、請求項6の発明によれば、カウンタ
ウエイトの着脱操作が極めて簡単かつ安全である。ま
た、着脱装置の構成を簡素なものとすることができ、装
置コストを低減することもできる。
【0124】請求項7の発明によれば、制御系の異常や
油圧系の異常が発生した場合であっても、カウンタウエ
イトが落下するという最悪の事態を招くことがない。大
重量のカウンタウエイトが落下すると、極めて重大な事
故につながるおそれがあるので、このことはカウンタウ
エイトの重量が重くなればなるほど重要である。
【0125】請求項8の発明によれば、カウンタウエイ
トを上部旋回体に確実に係止することができ、カウンタ
ウエイトの位置ずれ落下を確実に防止することができ
る。走行途中に位置ずれがおきた場合、その手直しが非
常に面倒であることから、このことは走行性能の向上に
もつながる。
【0126】請求項9に係る発明によれば、簡単な構成
で確実にカウンタウエイトの係止を行うことができる。
また、操作者が簡単にカウンタウエイトの係止操作を行
うことができる。
【0127】また、請求項10の発明によれば、下部走
行体の上面の機器配置をコンパクトにまとめることがで
きる。また、カウンタウエイトを安定した状態で支持す
ることができる。さらに、ブームを前下がりにしても、
ブームと干渉することがない。
【0128】請求項11の発明によれば、カウンタウエ
イトの昇降を簡易な構成で確実に行うことができる。ま
た、大重量のカウンタウエイトを安定して支持すること
ができる。曲げモーメントがかからないので、衝撃に強
く装置寿命が低下することもない。
【0129】請求項12の発明によれば、上部旋回体の
上で作業者が作業しても、カウンタウエイト昇降シリン
ダに挟まれたりすることがない。また、カウンタウエイ
ト昇降シリンダを破損から保護することができる。これ
によって、メンテナンス作業等が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のホイールクレーンの側面図
であり、ホイールクレーンを搬送する準備状態または待
機状態を示す図である。
【図2】本発明の実施形態のホイールクレーンの側面図
であり、トルクタによって牽引搬送される状態を示す図
である。
【図3】図1のA矢視拡大図であって、カウンタウエイ
トの構造を示す図である。
【図4】図1のB矢視拡大図であってカウンタウエイト
支持手段とカウンタウエイトの位置関係を示すものであ
る。
【図5】本発明の実施形態のカウンタウエイトの着脱方
法を説明する図であり、カウンタウエイトを取り外す準
備段階を示す図である。
【図6】本発明の実施形態のカウンタウエイトの着脱方
法を説明する図であり、カウンタウエイトを取り外す作
業段階を示す図である。
【図7】本発明の実施形態のカウンタウエイトの着脱方
法を説明する図であり、取り外したカウンタウエイトを
搬出する段階を示す図である。
【図8】第一の従来技術に係るホイールクレーンの側面
図である。
【図9】第二の従来技術に係るカウンタウエイト着脱装
置の切欠き詳細図である。
【符号の説明】
11 下部走行体 12 上部旋回体 25 エンジン格納部 26 カウンタウエイト支持台(カウンタウエイト支持
手段) 26a カウンタウエイト昇降シリンダ 31a カウンタウエイト係合用突出部 33 ブーム 34 カウンタウエイト 42 カウンタウエイト固定ピン 44 カウンタウエイト係合用凹部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブームを備えた上部旋回体を下部走行体
    に旋回自在に搭載した大型移動式クレーンのカウンタウ
    エイトの取付方法において、上記ブームを車体前方以外
    の方向に旋回させた状態で、カウンタウエイトを、上記
    下部走行体の後部に配置されたカウンタウエイト支持手
    段に支持させ、このカウンタウエイト支持手段を上昇さ
    せた状態で上記ブームが車体前方を向くように上記上部
    旋回体を旋回させることによって上記カウンタウエイト
    と上記上部旋回体とを係合させた後、上記カウンタウエ
    イト支持手段を下降させることを特徴とする大型移動式
    クレーンのカウンタウエイトの取付方法。
  2. 【請求項2】 カウンタウエイトを、上記ブームにより
    吊り上げてカウンタウエイト支持手段に支持させること
    を特徴とする請求項1記載の大型移動式クレーンのカウ
    ンタウエイトの取付方法。
  3. 【請求項3】 ブームを備えた上部旋回体を下部走行体
    に旋回自在に搭載した大型移動式クレーンのカウンタウ
    エイトの取外し方法において、上記ブームを車体前方に
    旋回させた状態で、上記下部走行体の後部に配置された
    カウンタウエイト支持手段を上昇させて、上記上部旋回
    体に係合している上記カウンタウエイトを上記カウンタ
    ウエイト支持手段によって支持し、この後、上記ブーム
    が車体前方以外の方向を向くように上記上部旋回体を旋
    回させて上記カウンタウエイトと上記上部旋回体との係
    合を解除し、次いで上記カウンタウエイトを上記カウン
    タウエイト支持手段から搬出することを特徴とする大型
    移動式クレーンのカウンタウエイトの取外し方法。
  4. 【請求項4】 カウンタウエイト支持手段に支持された
    カウンタウエイトをブームにより吊り上げて搬出するこ
    とを特徴とする請求項3記載の大型移動式クレーンのカ
    ウンタウエイトの取外し方法。
  5. 【請求項5】 カウンタウエイトと上部旋回体との係合
    が、カウンタウエイトに水平方向に凹設されたカウンタ
    ウエイト係合用凹部と、上部旋回体の後部に水平方向に
    突設されたカウンタウエイト係合用突出部とを係合させ
    ることによってなされることを特徴とする請求項1記載
    の大型移動式クレーンのカウンタウエイトの取付方法ま
    たは請求項3記載の大型移動式クレーンのカウンタウエ
    イトの取外し方法。
  6. 【請求項6】 ブームを備えた上部旋回体を下部走行体
    に旋回自在に搭載した大型移動式クレーンのカウンタウ
    エイト着脱装置において、上記下部走行体の後部に上記
    カウンタウエイトを支持する上下動可能なカウンタウエ
    イト支持手段を設け、該カウンタウエイト支持手段を上
    昇させて該カウンタウエイト支持手段によって上記カウ
    ンタウエイトを支持した状態で上部旋回体を旋回させる
    ことにより、上記カウンタウエイトと上記上部旋回体と
    の係合および係合解除を可能としたことを特徴とする大
    型移動式クレーンのカウンタウエイト着脱装置。
  7. 【請求項7】 カウンタウエイトと上部旋回体との係合
    が、カウンタウエイトに水平方向に凹設されたカウンタ
    ウエイト係合用凹部と、上記上部旋回体の後部に水平方
    向に突設されたカウンタウエイト係合用突出部とを係合
    させることによってなされることを特徴とする請求項6
    記載の大型移動式クレーンのカウンタウエイト着脱装
    置。
  8. 【請求項8】 カウンタウエイトと上部旋回体とを係合
    した状態で、カウンタウエイトと上記上部旋回体とを係
    止する係止手段をさらに有することを特徴とする請求項
    6または7記載の大型移動式クレーンのカウンタウエイ
    ト着脱装置。
  9. 【請求項9】 係止手段が、カウンタウエイト係合用凹
    部とカウンタウエイト係合用突出部とに上方から挿通さ
    れるカウンタウエイト固定ピンであることを特徴とする
    請求項8記載の大型移動式クレーンのカウンタウエイト
    着脱装置。
  10. 【請求項10】 カウンタウエイト支持手段が、下部走
    行体の後部中央に設けられたエンジン格納部の両側に配
    置されていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれ
    かに記載の大型移動式クレーンのカウンタウエイト着脱
    装置。
  11. 【請求項11】 カウンタウエイト支持手段が、カウン
    タウエイトを載置支持するカウンタウエイト支持台と、
    このカウンタウエイト支持台を上下動可能とするカウン
    タウエイト昇降シリンダとからなることを特徴とする請
    求項6乃至10のいずれかに記載の大型移動式クレーン
    のカウンタウエイト着脱装置。
  12. 【請求項12】 カウンタウエイト支持台の周縁部から
    下方に延設された上部保護カバーと、上記下部走行体か
    ら上方に延設された下部保護カバーとによって、カウン
    タウエイト昇降シリンダを囲繞していることを特徴とす
    る請求項11記載の大型移動式クレーンのカウンタウエ
    イト着脱装置。
JP5859298A 1998-03-10 1998-03-10 大型移動式クレーンのカウンタウエイトの取付方法、取外し方法および着脱装置 Pending JPH11255481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5859298A JPH11255481A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 大型移動式クレーンのカウンタウエイトの取付方法、取外し方法および着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5859298A JPH11255481A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 大型移動式クレーンのカウンタウエイトの取付方法、取外し方法および着脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11255481A true JPH11255481A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13088773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5859298A Pending JPH11255481A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 大型移動式クレーンのカウンタウエイトの取付方法、取外し方法および着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11255481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126523A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Tadano Ltd ブーム式作業車のカウンタウエイト位置決め装置
JP2020152515A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社タダノ 作業車
JP2020152516A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社タダノ 作業車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126523A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Tadano Ltd ブーム式作業車のカウンタウエイト位置決め装置
JP2020152515A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社タダノ 作業車
JP2020152516A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社タダノ 作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2589564B1 (en) Mobile lift crane with variable position counterweight
EP1735233B1 (en) Mobile crane system comprising a mobile crane and an auxiliary device for assembly of a bracing device
JPH06206692A (ja) ホイールクレーン
KR20190024953A (ko) 공수 가능한 포크리프트 및 적재 방법
US6036035A (en) Apparatus and method for extending and storing jib of crane
US20090026426A1 (en) Truck crane
US11753282B2 (en) Jib system for a vehicle crane comprising a bracing apparatus and method for rigging and de-rigging a bracing apparatus of a vehicle crane
JPH11255481A (ja) 大型移動式クレーンのカウンタウエイトの取付方法、取外し方法および着脱装置
JP2003201089A (ja) 自走式クレーンおよびその自力着脱方法
JP7027853B2 (ja) フロート
CN210653405U (zh) 履带底盘和工程车辆
JP4430861B2 (ja) 伸縮ブーム式作業機械
JP5569557B2 (ja) 建設機械のステップ構造
JP5025579B2 (ja) カウンタウエイト着脱装置およびトラッククレーン
CN109467016A (zh) 起重机
US20190345012A1 (en) Outrigger Pad Hoist Apparatus
CN217921208U (zh) 起重机
JP6746207B2 (ja) 杭打機及び杭打機の積載方法
US20220315395A1 (en) Mobile crane, mobile crane system and method for adding and removing guying equipment to and from a mobile crane
KR0123710Y1 (ko) 중기탑재 차량용 아우트리거 장치
JP3203691U (ja) クレーン付き高所作業車
JP3249023B2 (ja) 作業車両を使用した高所作業工法
JP2002220187A (ja) 荷役装置
RU1776630C (ru) Самоходный грузоподъемный кран
JP2828911B2 (ja) ホイール式クレーンのジブ張出し、格納方法および同装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805