JP3245920B2 - ガラスレンズの成形方法、ガラスレンズ成形用金型およびガラスレンズ成形装置 - Google Patents

ガラスレンズの成形方法、ガラスレンズ成形用金型およびガラスレンズ成形装置

Info

Publication number
JP3245920B2
JP3245920B2 JP01120392A JP1120392A JP3245920B2 JP 3245920 B2 JP3245920 B2 JP 3245920B2 JP 01120392 A JP01120392 A JP 01120392A JP 1120392 A JP1120392 A JP 1120392A JP 3245920 B2 JP3245920 B2 JP 3245920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molding
upper mold
glass lens
glass gob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01120392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05193959A (ja
Inventor
博之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01120392A priority Critical patent/JP3245920B2/ja
Publication of JPH05193959A publication Critical patent/JPH05193959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245920B2 publication Critical patent/JP3245920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、カメラ一体型
VTRのズームレンズなどに適用して好適なガラスレン
ズの成形方法及びこのレンズを成形するのに用いるガラ
スレンズ成形用金型、並びに、ガラスレンズ成形装置
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラ一体型VTRのズームレン
ズなどに用いられているガラスレンズの成形方法におい
ては、複雑な工程を必要とする研削研磨仕上げによるガ
ラスレンズ加工方法に代わって、ガラスゴブを誘導加熱
によって加熱軟化した後に成形型により、直接プレス成
形する方法が一般に行なわれていた。この方法において
ガラスゴブを誘導加熱する時にガラスゴブを直接加熱す
る事はできず、金属を含む金型(上、下)及び金型保持
具を用いて熱伝導によりガラスゴブを加熱する事にな
る。ここで、ガラスゴブを均一に加熱するには上型、下
型に接触させる方法が提案されている。
【0003】図3は、成形型3及び4について上述の成
形法及び金型構造にてガラスゴブを加熱する様子を示
す。ガラスゴブ11は、上型支持具に取り付けられた上
型保持具14にて保持された上型16と下型支持具に取
り付けられた下型保持具15にて保持された下型17に
接触して保持されている。この状態で誘導加熱手段5に
より成形室2内の金属体を誘導し、ガラスゴブ11を加
熱する。この誘導加熱手段5による加熱は加熱手段5に
近い成形型3及び4の表面すなわち下型支持具13、下
型保持具15、上型支持具12、上型保持具14の外周
部分に集中し、この表面から内部へ伝導によって熱が伝
わり、上型16、下型17は加熱される。そしてガラス
ゴブ11は下型17からの熱伝導と上型16からの熱伝
導により加熱される。このように、ガラスゴブ11を上
型16と下型17に接触させる事により、ガラスゴブ1
1を均一の温度に加熱することができ、これはすなわち
粘性の均一化ができ、安定した成形およびレンズの性能
の安定化につながる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガラス
ゴブを上型、下型に接触させる時に圧力をガラスゴブに
かけてしまうと、成形前にガラスゴブを割る可能性が高
くなる。このため、ガラスゴブが割れたまま成形をした
場合そのレンズは、外径や光学面に割れなどの欠点を有
する。このために生産性がおちてしまうといった問題が
あった。
【0005】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、上型及び下型と、ガラスゴブとが接触した
ときにガラスゴブに圧力にかからず、成形前にガラスゴ
ブを割る可能性がなくなるガラスレンズの成形方法及び
この方法に用いるガラスレンズ成形用金型、並びに、ガ
ラスレンズ成形装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のガラスレンズの
成形方法は、例えば図1に示す如く下型17の成形面上
のガラスゴブ11を誘導加熱手段5で、このガラスゴブ
11のガラス転移点以下の温度から成形温度まで加熱
し、加熱されたガラスゴブ11を上型16の成形面と下
型17の成形面の間でプレス成形するガラスレンズの成
形方法において、この上型16の成形面とこのガラスゴ
ブ11とを、ガラス転移点以下の温度で上型に対して成
形するための実質的な圧力をかけずに接触させてから加
熱する方法であり、また、本発明のガラスレンズ成形用
金型は、例えば図1に示す如く下型17の成形面上のガ
ラスゴブ11を誘導加熱手段5で、このガラスゴブ11
のガラス転移点以下の温度から成形温度まで加熱し、加
熱されたガラスゴブ11を上型16の成形面と下型17
の成形面の間でプレス成形するのに用いるガラスレンズ
成形用金型において、上型の上端には、すきまを設けて
あるものであり、また、本発明のガラスレンズ成形装置
は、上述のガラスレンズ成形用金型を有するものであ
る。
【0007】
【作用】本発明ガラスレンズの成形方法によれば、下型
の成形面上のガラスゴブを誘導加熱手段で、このガラス
ゴブのガラス転移点以下の温度から成形温度まで加熱
し、加熱されたガラスゴブを上型の成形面と下型の成形
面の間でプレス成形するガラスレンズの成形方法におい
て、この上型の成形面とこのガラスゴブとを、ガラス転
移点以下の温度で上型に対して成形するための実質的な
圧力をかけずに接触させてから加熱することにより、ま
た、本発明ガラスレンズ成形用金型によれば、下型の成
形面上のガラスゴブを誘導加熱手段で、このガラスゴブ
のガラス転移点以下の温度から成形温度まで加熱し、加
熱されたガラスゴブを上型の成形面と下型の成形面の間
でプレス成形するのに用いるガラスレンズ形成用金型に
おいて、上型の上端にすきまを設けることにより、上
ガラスゴブとが接触したときにガラスゴブに成形する
ための実質的な圧力かからず、成形前にガラスゴブを
割る可能性がなくなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明のガラスレンズの成形方法及び
ガラスレンズ成形用金型の実施例について図1〜図3を
参照して説明する。
【0009】図2は、本例のガラスレンズ成形装置全体
の構成図である。1は、成形装置の筐体、2は石英管6
によって外部の空気雰囲気と遮断される成形室である。
この成形室2は、成形型3及び4が高温下で酸化される
のを防止するために不活性ガスが充填されている。石英
管6の周囲には誘導加熱手段として誘導加熱用コイル5
が配置されている。成形型3は、断熱材7aを介して上
部軸(固定)8に取りつけられ、成形型4は、断熱材7
bを介して下部軸(移動)9に取りつけられている。下
部軸9の下端はピストンロッド10aと接し、加圧手段
10はこのピストンロッド10aを上方に押し上げ、こ
の結果成形型4が上昇し、成形型3との間でプレスを行
なう。
【0010】図1は本例を示すものであり、上型16と
下型17にガラスゴブ11を接触するときに上型保持具
14内で上型16がはめ合いにて可動できるようにして
おきガラスゴブ11に成形するための実質的な圧力をか
けないで加熱できるものである。上型16は上型保持具
14内に有り、はめ合いにて可動できるようになってお
り、上型16の上端と上型保持具14の間にはすきまを
設けてある。ガス抜き穴18は実際に成形を行なう時に
上型16の上端と上型保持具14の間のすきまのガス
(実際の成形時には不活性ガス)を抜くためのものであ
る。ここで、上型16の厚みは10mmとした。また、
上型保持具14の隙間は、上型16の設定位置の精度を
カバーできる範囲、すなわちここでは上型保持具14の
厚みの1/2程度、つまり5mm以下であることが望ま
しい。
【0011】ガラスゴブ11のプレス工程においては、
常温で、ガラスゴブ11を下型17に設置後上型16を
下降させ、上型の成形面とガラスゴブ11の表面とが接
触するのを目視により確認した時点で上型16の下降を
停止する。この後、ガラスゴブ11を誘導加熱手段5に
より成形温度まで加熱し、プレスを行う。なお、ガラス
ゴブ11の材質は、ホウ素系ガラスを用いた。
【0012】
【表1】
【0013】表1には、従来例の場合と本例の場合にお
ける、レンズの割れまたはひびの発生割合を実際に測定
した結果を示したものである。ここで、従来例とは、上
型16が可動できないで固定式になっているものであ
る。表1からもわかるように、従来例では、割れまたは
ひびの発生が試験したサンプル1000個中83個であ
るのに対して、本例においては、割れまたはひびの発生
は皆無であり、割れまたはひびの問題が完全に解消され
た。
【0014】以上総括すると、従来の方法では、上型及
び下型と、ガラスゴブとを接触させるときに圧力がガラ
スゴブに対してかかっていたが、本例によれば、上型を
金属保持具内にて可動できるようにしたので、上型と
ラスゴブとが接触したときにガラスゴブに成形するため
の実質的な圧力がかからず、かつ、この接触により上型
及び下型双方からの熱伝導が確実となり、ガラスゴブを
均一に加熱することができた。これにより、成形前にガ
ラスゴブを割る可能性がなくなり、歩止が良くなる結
果、生産性が向上した。
【0015】なお、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得ること
はもちろんである。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上型を金型保持具内にて可動できるようにしたので、上
型とガラスゴブとが接触したときにガラスゴブに成形す
るための実質的な圧力がかからず、かつ、この接触によ
り上型及び下型双方からの熱伝導が確実となり、ガラス
ゴブを均一に加熱することができる。これにより、成形
前にガラスゴブを割る可能性がなくなり、歩止が良くな
る結果、生産性が向上するという利益が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ガラスレンズ成形用金型の一実施例を示
す構成図である。
【図2】ガラスレンズ成形装置の例を示す構成図であ
る。
【図3】従来のガラスレンズ成形用金型の例を示す構成
図である。
【符号の説明】
1 きょう体 2 成形室 3 成形型(上) 4 成形型(下) 5 誘導加熱手段(誘導加熱用コイル) 6 石英管 7a,7b 断熱材 8 上部軸(固定) 9 下部軸(移動) 10a ピストンロッド 10 加圧手段 11 ガラスゴブ 12 上型支持具 13 下型支持具 14 上型保持具 15 下型保持具 16 上型 17 下型 18 ガラス抜き穴

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下型の成形面上のガラスゴブを誘導加熱
    手段で、該ガラスゴブのガラス転移点以下の温度から成
    形温度まで加熱し、加熱されたガラスゴブを上型の成形
    面と下型の成形面の間でプレス成形するガラスレンズの
    成形方法において、以下のことを特徴とするガラスレン
    ズの成形方法。 (イ)上記上型の成形面と上記ガラスゴブとを、上記ガ
    ラス転移点以下の温度で上記上型に対して成形するため
    の実質的な圧力をかけずに接触させてから加熱する。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のガラスレンズの成形方法
    は以下のことを特徴とする。 (イ)上型の上端には、すきまを設けてある。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のガラスレンズの成形方法
    は以下のことを特徴とする。 (イ)上型は、上型保持具内を上下可動するように、保
    持される。
  4. 【請求項4】 下型の成形面上のガラスゴブを誘導加熱
    手段で、該ガラスゴブのガラス転移点以下の温度から成
    形温度まで加熱し、加熱されたガラスゴブを上型の成形
    面と下型の成形面の間でプレス成形するのに用いるガラ
    スレンズ成形用金型において、以下のことを特徴とする
    ガラスレンズ成形用金型。 (イ)上記上型の上端には、すきまを設けてある。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のガラスレンズ成形用金
    型は以下のことを特徴とする。 (イ)上型は、上型保持具内を上下可動するように、保
    持される。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のガラスレンズ成形用金
    型は以下のことを特徴とする。 (イ)上型は、その設定位置の精度をカバーできる範囲
    内で、上型保持具内を上下可動するように、保持され
    る。
  7. 【請求項7】 請求項4、5、または6に記載のガラス
    レンズ成形用金型は以下のことを特徴とする。 (イ)すきまは、上型保持具の厚みの1/2程度であ
    る。
  8. 【請求項8】 請求項4、5、6、または7に記載のガ
    ラスレンズ成形用金型は以下のことを特徴とする。 (イ)すきまのガスを抜くための、ガス抜き穴を有す
    る。
  9. 【請求項9】 請求項4、5、6、7、または8に記載
    のガラスレンズ成形用金型を有するガラスレンズ成形装
    置。
  10. 【請求項10】 下型の成形面上のガラスゴブを誘導加
    熱手段で、該ガラスゴブのガラス転移点以下の温度から
    成形温度まで加熱し、加熱されたガラスゴブを上型の成
    形面と下型の成形面の間でプレス成形するガラスレンズ
    の成形方法において、以下のことを特徴とするガラスレ
    ンズの成形方法。 (イ)上記上型の成形面と上記ガラスゴブとを、上記ガ
    ラス転移点以下の温度で加圧手段に基づく圧力をかけず
    に接触させてから加熱する。
JP01120392A 1992-01-24 1992-01-24 ガラスレンズの成形方法、ガラスレンズ成形用金型およびガラスレンズ成形装置 Expired - Lifetime JP3245920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01120392A JP3245920B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 ガラスレンズの成形方法、ガラスレンズ成形用金型およびガラスレンズ成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01120392A JP3245920B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 ガラスレンズの成形方法、ガラスレンズ成形用金型およびガラスレンズ成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193959A JPH05193959A (ja) 1993-08-03
JP3245920B2 true JP3245920B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=11771469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01120392A Expired - Lifetime JP3245920B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 ガラスレンズの成形方法、ガラスレンズ成形用金型およびガラスレンズ成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245920B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05193959A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717542B2 (ja) ガラス光学素子成形装置
US6067819A (en) Method for manufacturing glass container and apparatus therefor
US6928838B2 (en) Apparatus and method for forming silica glass elements
JP3245920B2 (ja) ガラスレンズの成形方法、ガラスレンズ成形用金型およびガラスレンズ成形装置
JP3103272B2 (ja) 石英ガラス物品の製造装置
JP2001278630A (ja) 光学素子成形方法と、成形用素材と、成形用素材のホルダ
JP2006273661A (ja) ガラス成形装置、ガラス素材保持治具およびガラス成形方法
JP2934937B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法及びこの方法に用いられるプレス装置
JPH11217229A (ja) 石英ガラス物品の製造方法
JP3618936B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2509305B2 (ja) ガラスレンズの成形方法と装置
JP2810924B2 (ja) 石英ガラス物品の製造方法
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2001335330A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0292834A (ja) ガラスレンズ成形機
JPH06211530A (ja) 光学素子の成形方法および成形装置
JP2805281B2 (ja) 石英ガラス物品を製造する為の成型枠
JP2825681B2 (ja) 光学素子のプレス成形法
JPH09286622A (ja) 光学素子製造装置
JP2002104831A (ja) プレス成形方法
JP4557416B2 (ja) ガラスと成形型の加熱方法
JPH0781954A (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JPH05286732A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法
JP2005035859A (ja) 光学素子の製造方法および製造装置
JPH0812360A (ja) ガラスセルの製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11