JP3243012B2 - 複写制御方法 - Google Patents

複写制御方法

Info

Publication number
JP3243012B2
JP3243012B2 JP28201492A JP28201492A JP3243012B2 JP 3243012 B2 JP3243012 B2 JP 3243012B2 JP 28201492 A JP28201492 A JP 28201492A JP 28201492 A JP28201492 A JP 28201492A JP 3243012 B2 JP3243012 B2 JP 3243012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
copy
original
sheet
copies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28201492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06130755A (ja
Inventor
新 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28201492A priority Critical patent/JP3243012B2/ja
Publication of JPH06130755A publication Critical patent/JPH06130755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243012B2 publication Critical patent/JP3243012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リサイクル原稿自動給
紙装置を備えた複写機の複写制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リサイクル原稿自動給紙装置を備
えた複写機の複写制御方法としては、例えば、特開昭6
4−24257号公報に開示された複写方法が知られて
いる。この複写方法は、転写紙供給トレイ、定着部と中
間トレイ・排出トレイとの間に転写紙面の反転切換を可
能とする反転機構を備えた転写紙搬送経路と、瓦積み機
構、再循環部を備えた循環式原稿供給部とを有する複写
装置における両面原稿から片面コピーを得る複写方法と
して、循環式原稿供給部の原稿トレイにセットされた両
面原稿の偶数頁、奇数頁のいずれか一方の頁が露光部に
導かれ、同期して送られる転写紙に前記偶数頁、奇数頁
のいずれか一方の頁のコピーを行ない、この転写紙を中
間トレイに供給すると共に、次いで両面原稿の偶数頁、
奇数頁のいずれか他方の頁が循環式原稿供給部の瓦積み
トレイより露光部に導かれ、同期して送られる転写紙に
前記偶数頁、奇数頁のいずれか他方の頁のコピーを行な
い、この場合、排出トレイへの転写紙の供給は奇数頁、
偶数頁の順に、且つ前記偶数頁、奇数頁のいずれか他方
の頁のコピーを得た転写紙の前後に中間トレイからの前
記偶数頁、奇数頁のいずれか一方の頁のコピーを得た転
写紙を空送り状態で供給するように制御することを特徴
としている。
【0003】すなわち、上記従来技術は、両面原稿から
片面コピーを得る複写方法であり、循環式原稿供給部
(リサイクル原稿自動給紙装置)により、先ず両面原稿
の偶数または奇数頁のいずれか一方の複写をして転写紙
を中間トレイに入れ、次に偶数または奇数頁のいずれか
他方の複写を行なうが、この時この転写紙の前後に中間
トレイからのコピーを空送り(複写しない)で送り、頁
を揃えて排出させる。従って、上記複写方法によれば、
両面原稿から片面コピーを循環式原稿供給部を用いて、
転写紙の搬送経路と効率よく適合せしめて、連続して複
数枚の複写を得る利点を有し、この間原稿面に損傷を与
えることなく、原稿、コピーされた転写紙の夫々の頁順
を揃えて取り出しうる効果を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、両面原稿から片面コピーを得る複写方法であ
り、両面原稿から複数枚の両面コピーを得る技術につい
ては何ら開示されていない。本発明は上記事情に鑑みな
されたものであって、リサイクル原稿自動給紙装置を備
えた複写機において、両面原稿から複数枚の両面コピー
もしくは片面コピーを得ることができ、且つ、コピーさ
れた転写紙の夫々の頁順を揃えて取り出しうる複写制御
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下、本発明に係る複写
制御方法について説明する。 本発明に係る複写制御方法
の第1の例としては、原稿載置台に置かれた原稿を給紙
して露光部に送り、露光後に給紙時とは異なる面にして
反転排出させて、再び原稿載置台上に戻すリサイクル原
稿自動給紙装置を装備し、かつ、転写紙給紙トレイと、
一度複写された転写紙を一時的に収納・給紙させる中間
トレイと、転写紙を反転させる反転部と、複写部数を入
力する入力手段と、原稿のページ毎に複写部数分複写し
て排出させるモード入力手段と、両面原稿から両面コピ
ーを作成するモード入力手段とを有する複写機におい
て、上記両方のモードの時に、先ず、原稿載置台上の両
面原稿束の1枚目を露光部に給紙し、入力された部数デ
ータに基づいて、1枚目の第1面の複写を同期して送ら
れた転写紙に部数分複写し、この転写紙を反転して中間
トレイに収納すると共に、1枚目の原稿を反転して原稿
載置台上に戻し、次いで2枚目の原稿を露光部に給紙し
て、1枚目の複写と同様に部数分複写して中間トレイに
収納し、2枚目の原稿を反転して原稿載置台に戻す、と
いうようにして最終枚目までの第1面の複写を順次行な
い、次に、反転して戻された原稿の1枚目を露光部に給
紙し、入力された部数データに基づいて、1枚目の第2
面の複写を中間トレイから同期して送られた転写紙の第
2面に部数分複写して排出し、1枚目の原稿を反転して
原稿載置台上に戻し、次いで2枚目の原稿を露光部に給
紙して、1枚目の複写と同様に部数分複写して排出し、
2枚目の原稿を反転して原稿載置台に戻す、というよう
にして最終枚目までの第2面の複写を順次行ない、排出
させるように制御する。
【0006】本発明に係る複写制御方法の第2の例とし
ては、原稿載置台に置かれた原稿を給紙して露光部に送
り、露光後に給紙時とは異なる面にして反転排出させ
て、再び原稿載置台上に戻すリサイクル原稿自動給紙装
置を装備し、かつ、転写紙給紙トレイと、一度複写され
た転写紙を一時的に収納・給紙させる中間トレイと、転
写紙を反転させる反転部と、複写部数を入力する入力手
段と、原稿のページ毎に複写部数分複写して排出させる
モード入力手段と、両面原稿から両面コピーを作成する
モード入力手段とを有する複写機において、上記両方の
モードの時に、先ず、原稿載置台上の両面原稿束の1枚
目を露光部に給紙し、入力された部数データに基づい
て、1枚目の第1面の複写を同期して送られた転写紙に
部数分複写し、この転写紙を反転して中間トレイに収納
すると共に、1枚目の原稿を反転して原稿載置台上に戻
し、次に、2枚目以降の原稿も順次給紙し、複写動作を
行なわずに順次反転排出して原稿載置台上に戻し、次
に、1枚目を露光部に給紙し、入力された部数データに
基づいて、1枚目の第2面の複写を中間トレイから同期
して送られた転写紙の第2面に部数分複写して排出する
と共に、1枚目の原稿を反転して原稿載置台上に戻し、
次に2枚目以降の原稿も順次給紙し、複写動作を行なわ
ずに順次反転して原稿載置台上に戻し、次に、1枚目を
給紙し、複写動作を行なわずに反転排出して原稿載置台
上に戻し、2枚目を給紙して、1枚目の第1面の複写動
作同様に部数分複写して中間トレイに入れ、2枚目の原
稿を反転排出して、2枚目以降を空送りし、次に、1枚
目を再び空送りし、2枚目の原稿を給紙して、1枚目の
第2面の複写動作同様に部数分複写して排出し、2枚目
の原稿を反転排出し、3枚目以降を空送りする、という
ようにして、1枚目の第1面と第2面の複写、2枚目の
第1面と第2面の複写という順序で順次最終枚目まで複
写を行なうように制御する。
【0007】本発明に係る複写制御方法の第3の例とし
ては、原稿載置台に置かれた原稿を給紙して露光部に送
り、露光後に給紙時と同一面もしくは異なる面にして排
出させて、再び原稿載置台上に戻すリサイクル原稿自動
給紙装置を装備し、かつ、転写紙給紙トレイと、一度複
写された転写紙を一時的に収納・給紙させる中間トレイ
と、転写紙を反転させる反転部と、複写部数を入力する
入力手段と、原稿のページ毎に複写部数分複写して排出
させるモード入力手段と、両面原稿から両面コピーを作
成するモード入力手段とを有する複写機において、上記
両方のモードの時に、先ず、原稿載置台上の両面原稿束
の1枚目を露光部に給紙し、入力された部数データに基
づいて、1枚目の第1面の複写を同期して送られた転写
紙に部数分複写し、この転写紙を反転して中間トレイに
収納すると共に、1枚目の原稿を反転して原稿載置台上
に戻し、次いで2枚目の原稿を露光部に給紙して、1枚
目の複写と同様に部数分複写して中間トレイに収納し、
2枚目の原稿を反転して原稿載置台に戻す、というよう
にして最終枚目までの第1面の複写を順次行ない、次
に、反転して戻された原稿の1枚目を露光部に給紙し、
入力された部数データに基づいて、1枚目の第2面の複
写を中間トレイから同期して送られた転写紙の第2面に
部数分複写して排出し、1枚目の原稿を反転して原稿載
置台上に戻し、次いで2枚目の原稿を露光部に給紙し
て、1枚目の複写と同様に部数分複写して排出し、2枚
目の原稿を反転して原稿載置台に戻す、というようにし
て最終枚目までの第2面の複写を順次行ない、排出させ
るように制御する第1の制御手段と、先ず、原稿載置台
上の両面原稿束の1枚目を露光部に給紙し、入力された
部数データに基づいて、1枚目の第1面の複写を同期し
て送られた転写紙に部数分複写し、この転写紙を反転し
て中間トレイに収納すると共に、1枚目の原稿を反転し
て原稿載置台上に戻し、次に、2枚目以降の原稿も順次
給紙し、複写動作を行なわずに順次反転排出して原稿載
置台上に戻し、次に、1枚目を露光部に給紙し、入力さ
れた部数データに基づいて、1枚目の第2面の複写を中
間トレイから同期して送られた転写紙の第2面に部数分
複写して排出すると共に、1枚目の原稿を反転して原稿
載置台上に戻し、次に2枚目以降の原稿も順次給紙し、
複写動作を行なわずに順次反転して原稿載置台上に戻
し、次に、1枚目を給紙し、複写動作を行なわずに反転
排出して原稿載置台上に戻し、2枚目を給紙して、1枚
目の第1面の複写動作同様に部数分複写して中間トレイ
に入れ、2枚目の原稿を反転排出して、2枚目以降を空
送りし、次に、1枚目を再び空送りし、2枚目の原稿を
給紙して、1枚目の第2面の複写動作同様に部数分複写
して排出し、2枚目の原稿を反転排出し、3枚目以降を
空送りする、というようにして、1枚目の第1面と第2
面の複写、2枚目の第1面と第2面の複写という順序で
順次最終枚目まで複写を行なうように制御する第2の制
御手段とを有し、複写動作開始前にリサイクル原稿自動
給紙装置において、原稿を空送りして、一順させて、原
稿の枚数を数えて、原稿枚数×部数データを算出し、こ
の値が中間トレイ最大収納枚数より大なら、第2の制御
手段にて複写動作を行ない、上記値が中間トレイ収納枚
数より小か等しければ、第1の制御手段にて複写動作を
行なうように制御する(請求項1)
【0008】本発明に係る複写制御方法の第4の例とし
ては、原稿載置台に置かれた原稿を給紙して露光部に送
り、露光後に給紙時とは異なる面にして反転排出させ
て、再び原稿載置台上に戻すリサイクル原稿自動給紙装
置を装備し、かつ、転写紙給紙トレイと、一度複写され
た転写紙を一時的に収納・給紙させる中間トレイと、転
写紙を反転させる反転部と、複写部数を入力する入力手
段と、原稿のページ毎に複写部数分複写して排出させる
モード入力手段と、両面原稿から片面コピーを作成する
モード入力手段とを有する複写機において、上記両方の
モードの時に、先ず、原稿載置台上の両面原稿束の1枚
目を露光部に給紙し、入力された部数データに基づい
て、1枚目の第1面の複写を同期して送られた転写紙に
部数分複写し、この転写紙を反転して中間トレイに収納
すると共に、1枚目の原稿を反転して原稿載置台上に戻
し、次いで2枚目の原稿を露光部に給紙して、1枚目の
複写と同様に部数分複写して中間トレイに収納し、2枚
目の原稿を反転して原稿載置台に戻す、というようにし
て最終枚目までの第1面の複写を順次行ない、中間トレ
イに収納し、次に、反転して戻された原稿の1枚目を露
光部に給紙し、中間トレイから入力された部数分給紙
し、空送り(複写せず)して排出し、転写紙給紙トレイ
から部数分給紙し、この転写紙に1枚目の第2面を複写
して排出し、1枚目の原稿を反転して原稿載置台上に戻
し、また、2枚目の原稿を露光部に給紙し、1枚目の複
写と同様に中間トレイから部数分給紙し、空送りして排
出し、転写紙給紙トレイから部数分給紙し、この転写紙
に2枚目の第2面を複写して排出し、2枚目の原稿を反
転して原稿載置台に戻す、というようにして最終枚目ま
での第2面の複写を、中間トレイからの空送りの後に行
なうように制御する。
【0009】本発明に係る複写制御方法の第5の例とし
ては、原稿載置台に置かれた原稿を給紙して露光部に送
り、露光後に給紙時とは異なる面にして反転排出させ
て、再び原稿載置台上に戻すリサイクル原稿自動給紙装
置を装備し、かつ、転写紙給紙トレイと、複写部数を入
力する入力手段と、原稿のページ毎に複写部数分複写し
て排出させるモード入力手段と、両面原稿から片面コピ
ーを作成するモード入力手段とを有する複写機におい
て、上記両方のモードの時に、原稿のページ毎に複写部
数分複写して排出させるモードと、両面原稿から片面コ
ピーを作成するモードとを有し、上記両方のモードの時
に、先ず、1枚目の原稿の第1面を露光部に給紙して、
部数分複写して排出し、露光部の原稿は反転排出して原
稿載置台に戻し、その後、残りの原稿(2枚目以降)を
空送りして、反転排出して原稿載置台に戻し、次に1枚
目の原稿の第2面を露光部に給紙して、部数分複写して
排出し、露光部の原稿は反転排出して原稿載置台に戻
し、その後、残りの原稿(2枚目以降)を空送りして、
反転排出して原稿載置台に戻し(この時、元の原稿セッ
ト状態に戻る)、次に1枚目の原稿を空送りして反転排
出させて原稿載置台に戻し、2枚目の原稿の第1面を露
光部に給紙して部数分複写して排出し、露光部の原稿は
反転排出して原稿載置台に戻し、その後、残りの原稿
(3枚目以降)を空送りして、反転排出して原稿載置台
に戻し、次に1枚目の原稿を空送りして反転排出させて
原稿載置台に戻し、2枚目の原稿の第2面を露光部に給
紙して、部数分複写して排出し、露光部の原稿は反転排
出して原稿載置台に戻し、その後、残りの原稿(3枚目
以降)を空送りして、反転排出して原稿載置台に戻す
(この時、元の原稿セット状態に戻る)、というように
して、1枚目の第1面の複写、1枚目の第2面の複写、
2枚目の第1面の複写、2枚目の第2面の複写、という
順序で最終枚目までの複写動作を行なわすように制御す
る。
【0010】本発明に係る複写制御方法の第6の例とし
ては、原稿載置台に置かれた原稿を給紙して露光部に送
り、露光後に給紙時と同一面もしくは異なる面にして排
出させて、再び原稿載置台上に戻すリサイクル原稿自動
給紙装置を装備し、かつ、転写紙給紙トレイと、一度複
写された転写紙を一時的に収納・給紙させる中間トレイ
と、転写紙を反転させる反転部と、複写部数を入力する
入力手段と、原稿のページ毎に複写部数分複写して排出
させるモード入力手段と、両面原稿から片面コピーを作
成するモード入力手段とを有する複写機において、上記
両方のモードの時に、先ず、原稿載置台上の両面原稿束
の1枚目を露光部に給紙し、入力された部数データに基
づいて、1枚目の第1面の複写を同期して送られた転写
紙に部数分複写し、この転写紙を反転して中間トレイに
収納すると共に、1枚目の原稿を反転して原稿載置台上
に戻し、次いで2枚目の原稿を露光部に給紙して、1枚
目の複写と同様に部数分複写して中間トレイに収納し、
2枚目の原稿を反転して原稿載置台に戻す、というよう
にして最終枚目までの第1面の複写を順次行ない、中間
トレイに収納し、次に、反転して戻された原稿の1枚目
を露光部に給紙し、中間トレイから入力された部数分給
紙し、空送り(複写せず)して排出し、転写紙給紙トレ
イから部数分給紙し、この転写紙に1枚目の第2面を複
写して排出し、1枚目の原稿を反転して原稿載置台上に
戻し、次いで、2枚目の原稿を露光部に給紙し、1枚目
の複写と同様に中間トレイから部数分給紙し、空送りし
て排出し、転写紙給紙トレイから部数分給紙し、この転
写紙に2枚目の第2面を複写して排出し、2枚目の原稿
を反転して原稿載置台に戻す、というようにして最終枚
目までの第2面の複写を、中間トレイからの空送りの後
に行なうように制御する第1の制御手段と、先ず、1枚
目の原稿の第1面を露光部に給紙して、部数分複写して
排出し、露光部の原稿は反転排出して原稿載置台に戻
し、その後、残りの原稿(2枚目以降)を空送りして、
反転排出して原稿載置台に戻し、次に1枚目の原稿の第
2面を露光部に給紙して、部数分複写して排出し、露光
部の原稿は、反転排出して原稿載置台に戻し、その後、
残りの原稿(2枚目以降)を空送りして、反転排出して
原稿載置台に戻し(この時、元の原稿セット状態に戻
る)、次に1枚目の原稿を空送りして反転排出させて原
稿載置台に戻し、2枚目の原稿の第1面を露光部に給紙
して、部数分複写して排出し、露光部の原稿は反転排出
して原稿載置台に戻し、その後、残りの原稿(3枚目以
降)を空送りして、反転排出して原稿載置台に戻し、次
に1枚目の原稿を空送りして反転排出させて原稿載置台
に戻し、2枚目の原稿の第2面を露光部に給紙して、部
数分複写して排出し、露光部の原稿は反転排出して原稿
載置台に戻し、その後、残りの原稿(3枚目以降)を空
送りして、反転排出して原稿載置台に戻す(この時、元
の原稿セット状態に戻る)、というようにして、1枚目
の第1面の複写、1枚目の第2面の複写、2枚目の第1
面の複写、2枚目の第2面の複写、という順序で順次最
終枚目まで複写動作を行なわす第2の制御手段とを有
し、複写動作開始前にリサイクル原稿自動給紙装置にお
いて、原稿を空送りして一順させて、原稿の枚数を数え
て、原稿枚数×部数データを算出し、この値が中間トレ
イ最大収納枚数より大なら、第2の制御手段にて複写動
作を行ない、上記値が中間トレイ収納枚数より小か等し
ければ、第1の制御手段にて複写動作を行なうように制
御する(請求項2)以上の第1〜第6の例の複写制御
方法のうち、本発明では、第1の例と第2の例の制御を
第1、第2の制御手段として含む第3の例の複写制御方
法(請求項1)と、第4の例と第5の例の制御を第1、
第2の制御手段として含む第6の例の複写制御方法(請
求項2)を採用する。
【0011】
【作用】請求項1に係る複写制御方法では、第1の制御
手段と第2の制御手段を有しており、第1の制御手段
よれば、両面原稿から複数枚の両面コピーを作成する際
に、原稿束の面毎(第1面及び第2面)に集中的に複写
動作を行なうため、生産性が向上する。また、第2の制
御手段によれば、両面原稿から複数枚の両面コピーを作
成する際に、一度に自動的に複写動作を行なう原稿枚数
に制限がないため、原稿束を分割して複写動作を行なう
ようなことがなく、操作上効率が良い。尚、第1の制御
手段では、中間トレイに入る枚数に制限があるため、原
稿枚数×部数≦中間トレイ収納枚数という制限がある
が、第2の制御手段では、部数≦中間トレイ収納枚数と
いう制限のみで、原稿枚数の制限はない。請求項1に係
複写制御方法によれば、上記作用効果に加え、両面原
稿から複数枚の両面コピーを作成する際に、自動的に原
稿枚数を数えて、原稿枚数×部数の値を算出して、第1
の制御手段または第2の制御手段のどちらの制御動作で
行なうかを判断して実行するため、操作者がいちいち原
稿枚数を気にする必要がなく、操作性が向上する。
【0012】請求項2に係る複写制御方法では、第1の
制御手段と第2の制御手段を有しており、第1の制御手
によれば、両面原稿から複数枚の片面コピーを作成す
る際に、原稿束の面毎(第1面及び第2面)に集中的に
複写動作を行なうため、生産性が向上する。また、第2
の制御手段によれば、両面原稿から複数枚の片面コピー
を作成する際に、一度に自動的に複写動作を行なう原稿
枚数に制限がないため、原稿束を分割して複写動作を行
なうようなことがなく、操作上効率が良い。尚、第1の
制御手段では、中間トレイに入る枚数に制限があるた
め、原稿枚数×部数≦中間トレイ収納枚数という制限が
あるが、第2の制御手段では、中間トレイに入れないた
め、上記制限がない。請求項2に係る複写制御方法によ
れば、上記作用効果に加え、両面原稿から複数枚の片面
コピーを作成する際に、自動的に原稿枚数を数えて、原
稿枚数×部数の値を算出して、第1の制御手段または第
2の制御手段のどちらの制御動作で行なうかを判断して
実行するため、操作者がいちいち原稿枚数を気にする必
要がなく、操作性が向上する。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明に関る複写機の一構成例を示
す断面図であって、この複写機は複写機本体10と、リ
サイクル原稿自動給紙装置(以下、RDHと略記する)
30、フィニッシャー50とにより構成されている。以
下、各部の構成について述べる。図1の複写機本体10
において、符号1は第4ミラー、2は露光ランプ、3は
第1ミラー、4は第2ミラー、5は第3ミラー、6は帯
電チャージャー、7はイレースランプ、8はトナーカー
トリッジ、9は現像部、11は除電ランプ、12は縦搬
送部、13は給紙部、14は転写チャージャー、15は
分離チャージャ、16は分離爪、17はクリーニング
部、18は第2給紙トレイ、19は第1給紙トレイ、2
0は中間給紙トレイ、21は搬送ベルト、22は定着
部、23は反転部、24は感光体、25はレンズ、26
はレジストローラ、27は切換爪をそれぞれ示してい
る。
【0014】この複写機本体10においては、複写動作
が開始されると、感光体24が帯電チャージャー6によ
り帯電され、イレーサーランプ7により画像範囲外をイ
レースされる。そしてRDH30により露光部に送られ
た原稿が原稿露光部の露光ランプ2と第1ミラー3とか
らなるスキャナーにより照明され、原稿からの反射光像
が第1ミラー3、第2ミラー4、第3ミラー5、レンズ
25、第4ミラー1等からなる光学系を介して感光体2
4上に露光され、静電潜像が形成される。そして感光体
上の静電潜像は現像部9のトナーで現像され可視画像が
形成される。上記動作と平行して、第2給紙トレイ18
または第1給紙トレイ19から給紙された転写紙は、縦
搬送部12を経てレジストローラ26に行き、ここで感
光体24上の画像と位置合わせが行なわれ、転写チャー
ジャー14により転写紙にトナーが転写され、分離チャ
ージャー15と分離爪16により転写紙が感光体24か
ら分離して搬送ベルト21により搬送され、定着部22
に行って定着され、反転部23を通り、フィニッシャー
50側に送られ、排出される。また、転写紙が中間給紙
トレイ20に行く場合は、転写紙は定着部22を通過す
ると反転部23により反転され、切換爪27により中間
給紙トレイ20に導かれ、中間給紙トレイ20に収納さ
れる。中間給紙トレイ20は、下給紙となっていて、転
写紙が収納された順に給紙される機構になっている。ト
ナー像転写後の感光体24は、クリーニング部17でク
リーニングされ、除電ランプ11により除電される。
【0015】次に、図1のRDH30において、符号3
1はスイッチバックローラ、32は原稿反転部、33は
排紙ローラ、34は原稿仕切りユニット、35はバキュ
ームベルト、36は中間搬送部、37はサイドガイド、
38は原稿テーブル、39はエンドガイド、40はター
ンローラ、41は搬送ベルトをそれぞれ示している。こ
のRDH30においては、バキュームベルト35を含む
原稿テーブル38上に原稿束を載せ、サイドガイド37
とエンドガイド39を、原稿束の端面に合わせる。そし
て、複写機本体10側から給紙指令信号が出ると、ファ
ンモータ(図示せず)が回り、バキュームベルト35の
内側から原稿を吸引する。それと合わせて、最終原稿を
チェックするために、原稿仕切りユニット34から出た
爪が、最上部の原稿の上に乗る。そして、下の原稿から
中間搬送部36を通り、ターンローラ40を通り、搬送
ベルト41により露光部に導かれる。露光部の原稿は、
複写機本体10からの反転排出指令信号により、原稿反
転部32を通って、排出ローラ33にて原稿テーブル3
8上に排出される(反転排出の時は、スイッチバックロ
ーラ31の所には行かない)。
【0016】次に、図1のフィニッシャー50におい
て、符号51は排出ローラ、52はシフトトレイ、53
は切換爪、54はステープル完了トレイ、55はステー
プル搬送部、56はジョガー、57は放出ベルト、58
はステープルユニット、59はステープラー、60はス
テープルトレイをそれぞれ示している。このフィニッシ
ャー50においては、切換爪53により、転写紙(用
紙)のシフトトレイ52に排出と、ステープル完了トレ
イ54に排出とが切り換わる。そして、複写機本体10
からの指令により、シフトトレイ排出の時は、切換爪5
3がシフトトレイ方向に切り換わり、排出ローラ51に
て、シフトトレイ52上に排出される。シフトトレイ5
2は、複写機本体からのJOBの区切り信号によりシフ
ト制御され、JOB間で、用紙がずれることになる。ま
た、ステープル完了トレイ排出の時は、切換爪により、
用紙はステープル搬送部55からステープルトレイ60
に行き、ステープルトレイ60上に、複写機本体からの
ステープル信号まで用紙を留め、ジョガー56により、
用紙束を揃える。そして、複写機本体からのステープル
信号により、ステープラー59が作動し、ステープル動
作を行なって、放出ベルト57によりステープル完了ト
レイ54に排出される。
【0017】次に、図2に上記複写機の操作部の一部を
示す。図2において、符号201はコピースタートを支
持するスタートキー、202はコピーセット枚数等を入
力するためのテンキー、203は置数のクリア及びコピ
ーストップを支持するためのクリア/ストップキー、2
04はコピーセット枚数を表示するセット枚数表示器、
205はコピー枚数を表示するコピー枚数表示器、20
6は原稿枚数を表示する原稿枚数表示器、207は各ト
レイにセットされているコピー用紙サイズを表示する用
紙サイズ表示器、208は各トレイにセットされている
コピー用紙の残量を表示する用紙残量表示器、209は
原稿サイズ情報等から自動的に最適なコピー用紙を選択
させるモード(自動用紙選択モード)がセットされてい
ることを表示する自動用紙選択モード表示器、210は
コピー用紙を選択するための用紙キー、211はどのコ
ピー用紙サイズが選択されているかを表示する用紙サイ
ズ選択表示器、212は複写機の準備中を表示する、お
まちください表示器、213は複写機の準備が完了した
ことを表示する、コピーできます表示器、214はソー
トモードを指示するためのソートキー、215はソート
モードがセットされていることを表示するソートモード
表示器、216はスタックモードを指示するためのスタ
ックキー、217はスタックモードがセットされている
ことを表示するスタックモード表示器、220はステー
プル綴じモードを指示するためのステープルキー、22
1はステープル綴じモードがセットされていることを表
示するステープルモード表示器、222は2枚の片面原
稿から1枚の両面コピーを行なうことを指示するための
片面両面モードキー、223は片面両面モードがセット
されていることを表示する片面両面モード表示器、22
4は1枚の両面原稿から2枚の片面コピーを行なうこと
を指示するための両面片面モードキー、225は両面片
面モードがセットされていることを表示する両面片面モ
ード表示器、226は1枚の両面原稿から1枚の両面コ
ピーを行なうことを指示するための両面両面モードキ
ー、227は両面両面モードがセットされていることを
表示する両面両面モード表示器である。
【0018】次に、図3に上記複写機の制御回路のブロ
ック図を示す。図3において、符号100は複写機本
体、110はRDH、120はフィニッシャーのそれぞ
れの制御回路である。各制御回路100,110,12
0には、それぞれCPU,ROM,RAM,入出力装置
等を備えている。また、符号101は、複写機本体の制
御回路100により制御される複写機本体の負荷(モー
タ,ソレノイド,クラッチ等)と、制御回路100に入
力するセンサー類である。また111は、RDHの制御
回路110により制御されるRDH内の負荷(モータ,
ソレノイド,クラッチ等)と、制御回路110に入力す
るセンサー類である。また、121は、フィニッシャー
の制御回路120により制御されるフィニッシャー内の
負荷(モータ,ソレノイド,クラッチ等)と、制御回路
120に入力するセンサー類である。以下、複写機本体
の制御回路100内に組み込まれている複写制御プログ
ラムによる制御動作を図4〜9のフローチャートにて説
明する。
【0019】図4は本発明による複写制御方法の一例を
示す複写制御プログラムのフローチャートであり、請求
項1の制御と請求項2の制御を合わせたものに相当する
ものである。図4において、複写制御が開始されると、
先ず、操作部のテンキー202によるセット枚数の入力
を待つ(S1)。そして、入力があればセット枚数デー
タに入力させる(S2)。次に、スタックキー216の
入力を待ち(S3)、入力があるとスタックモードをセ
ットし(S4)、次に両面両面モードキー(以下、両→
両キーと略す)226と両面片面モードキー(以下、両
→片キーと略す)224の入力を待つ(S5)。そし
て、両→両キーの入力があれば両→両モードをセットし
(S6)、また、両→片キーの入力があれば(S7)、
両→片モードをセットする(S8)。次にスタートキー
201の入力を待ち(S9)、入力があれば、通常排紙
(反転排紙でなく)による原稿空送り信号をRDH30
に与えて原稿枚数を数えさせ、原稿枚数データを複写機
本体の制御回路100に対して送信させる(S10)。
そして、原稿枚数データが判明すると、原稿枚数×セッ
ト枚数を計算し、中間トレイ最大収納枚数と比較する
(S11)。ここで、原稿枚数×セット枚数≦中間トレ
イ最大収納枚数で、両→両モードならの制御プログラ
ム(図5のフローチャート:請求項1,3の制御例)を
実行し、両→片モードならの制御プログラム(図7の
フローチャート:請求項4,6の制御例)を実行する
(S12)。また、原稿枚数×セット枚数>中間トレイ
最大収納枚数で、両→両モードならの制御プログラム
(図6のフローチャート:請求項2,3の制御例)を実
行し、両→片モードならの制御プログラム(図8のフ
ローチャート:請求項5,6の制御例)を実行する(S
13)。尚、両→両モードとは、両面原稿から両面コピ
ーを取るモードのことであり、両→片モードとは、両面
原稿から片面コピーを取るモードのことである。また、
スタックモードとは、原稿のページ毎に複写部数のコピ
ーを排出させるモードのことであり、ソートモードと
は、原稿の1ページにつき1枚の複写をページ順に排出
し、そのコピー束が部数分できるモードのことをいう。
【0020】次に、図5のフローチャートに従って説明
する。図5において、先ず、第1面複写モードをセット
する(これは、モードフラグである)(T1)。次に原
稿を給紙し(T2)、コピー枚数をクリアし(T3)、
第1面複写モードかどうかを判定し(T4)、今、第1
面複写モードだからY(Yes)に行き、指定給紙トレ
イ(第1または第2給紙トレイ)から給紙した転写紙に
原稿の第1面の複写を行ない(T5,T7)、1枚複写
する毎にコピー枚数を+1させる(T8)。そして、セ
ット枚数=コピー枚数となった時点で(T9)、原稿の
部数分の複写が終了し、原稿を反転排紙させるため、R
DHに対して反転排紙信号を送信する(T10)。次
に、RDHからの原稿エンド信号をチェックし(T1
1)、エンド信号が無ければ、T2に戻り、次の原稿給
紙を行なう。このようにしてT2〜T11の制御を行な
い、最後の原稿まで第1面のコピーを行なう。尚、図示
していないが、第1面のコピーは反転して中間トレイに
入れるように複写制御にて制御される。T11において
原稿エンドが検出されると、この時点では第1面複写モ
ードであるから、第2面複写モードに切り換えられ(T
12,T13)、T2に戻り、再び原稿給紙を行なう。
尚、この時の原稿は全て反転されているから、第2面側
が露光されるように給紙される。次に、コピー枚数のク
リア後(T3)、第2面複写モードなので転写紙は中間
トレイからの給紙となり(T4,T6)、転写紙の第2
面に原稿の第2面を複写して排出する(T7)。そし
て、セット枚数=コピー枚数となったら(T9)、原稿
を反転排出させ(T10)、次に原稿を給紙させて、再
び第2面の複写をセット枚数分行ない、この動作を原稿
エンドが検出されるまで行ない(T2〜T11)、エン
ド信号が検出されると、複写制御動作を終了する(T1
1,T12→END)。
【0021】次に、図6のフローチャートに従って説明
する。図6において、先ず、第1面複写モードをセット
し(U1)、次に、制御用カウンタnに1を入れ(U
2)、nが1だから1番目の原稿を給紙し(U3,U
5)、コピー枚数をクリアし(U6)、第1面複写モー
ドであるから指定給紙トレイ(第1または第2給紙トレ
イ)から転写紙を給紙して(U7,U8)、原稿の第1
面を複写して、図示していないが反転して中間トレイに
収納する(U10)。そして、コピー枚数を+1して
(U11)、セット枚数分複写動作を行ない(U7〜U
12)、セット枚数分コピーしたら原稿を反転排紙し
(U13)、次に、残りの原稿を全て反転排出にて空送
りする(U14,U15)。そして、この時点では第1
面複写モードであるから、第2面複写モードに切り換え
(U16,U17)、U3に戻り、再び原稿を給紙させ
る。この時、まだn=1だから、1番目の原稿を給紙し
て、その第2面を露光部にセットする(U3,U5)。
そして、コピー枚数をクリアして、第2面複写モードだ
から、中間トレイから給紙して(U6,U7→U9)、
転写紙の第2面に複写し(U10)、この動作を繰り返
してセット枚数分複写して、排出する(U7〜U1
2)。そして、原稿を反転排出して(U13)、原稿エ
ンドがあるかどうかをチェックし、もしなければ最終原
稿まで空送りする(U14,U15)。そして、この時
点では第2面複写モードであるから、原稿枚数=nをチ
ェックし(U16,U18)、N(No)なら、nをイ
ンクリメントして(U19)、第1面複写モードをセッ
トし(U20)、U3に戻り、2枚目の原稿の第1面の
複写に移る。このようにしてU3〜U20の制御を繰返
し行ない、1枚目の原稿の第1面コピー→第2面コピ
ー、2枚目の原稿の第1面コピー→第2面コピー、・・・
、n枚目の原稿の第1面コピー→第2面コピーという
順序で原稿枚数=nまで複写制御動作を実行して終了す
る。
【0022】次に、図7のフローチャートに従って説明
する。図7の制御は図5の制御と似ており、図7のV1
〜V8が図5のT1〜T9と、V18〜V21がT10
〜T13とほぼ同様の制御であるが、図7の制御は両面
原稿から片面コピーを作成するモードであるため、第2
面複写モードの時に、図7のV9〜V17に示すよう
に、中間トレイから給紙される転写紙には画像を複写せ
ずにセット枚数分空送りして排出し、給紙トレイから給
紙された転写紙に原稿の第2面をセット枚数分コピーし
て排出する制御が入っている。これにより、原稿のペー
ジ順を狂わすことなく、ページ順にコピーを排出させる
ことが可能となっている。
【0023】次に、図8のフローチャートに従って説明
する。図8の制御は図6の制御と似ており、図8のW1
〜W6が図6のU1〜U6と、W7〜W17がU10〜
U20とほぼ同様の制御であるが、図8の制御は両面原
稿から片面コピーを作成するモードであるため、第1面
複写モード時にコピー済み転写紙を中間トレイに入れず
に排出させる。従って、第2面複写モード時に中間トレ
イから給紙する部分(図6のU7,U9)が省略されて
いるが、その他は図6と同様である。尚、図示されてい
ないが、指定給紙トレイからの給紙動作はW7の複写制
御時に行なわれる。
【0024】次に図9は、図5〜8に示した複写制御プ
ログラムの中に含まれる転写紙排紙制御プログラムのフ
ローチャートである。図9において、X1の判別結果が
両→両モードの時、第1面複写モードなら反転して中間
トレイに排紙し(X2〜X4)、第2面複写モードなら
そのままフィニッシャー部に排紙するように制御される
(X2→X5)。また、X1の判別結果が両→片モード
の時、原稿枚数×セット枚数≦中間トレイ最大収納枚
数、の時の第1面複写モードなら反転して中間トレイに
排紙し(X7〜X10)、第2面複写モードの時は、中
間トレイから給紙した用紙については無反転のフィニッ
シャー排紙(X8→X12→X14)、指定給紙トレイ
からの用紙は反転してフィニッシャー排紙である(X8
→X12→X13→X14)。これは、このように制御
しないとコピー面が揃わないからである。また、X1の
判別結果が両→片モードで、原稿枚数×セット枚数>中
間トレイ最大収納枚数の時は、転写紙は反転してフィニ
ッシャー排紙(中間トレイを利用しない時)となる(X
7→X11→X14)。
【0025】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1に係る
複写制御方法では、第1の制御手段と第2の制御手段を
有しており、第1の制御手段によれば、両面原稿から複
数枚の両面コピーを作成する際に、原稿束の面毎(第1
面及び第2面)に集中的に複写動作を行なうため、生産
性が向上する。また、第2の制御手段によれば、両面原
稿から複数枚の両面コピーを作成する際に、一度に自動
的に複写動作を行なう原稿枚数に制限がないため、原稿
束を分割して複写動作を行なうようなことがなく、操作
上効率が良い。尚、第1の制御手段では、中間トレイに
入る枚数に制限があるため、原稿枚数×部数≦中間トレ
イ収納枚数という制限があるが、第2の制御手段では、
部数≦中間トレイ収納枚数という制限のみで、原稿枚数
の制限はない。請求項1に係る複写制御方法によれば、
上記作用効果に加え、両面原稿から複数枚の両面コピー
を作成する際に、自動的に原稿枚数を数えて、原稿枚数
×部数の値を算出して、第1の制御手段または第2の制
御手段のどちらの制御動作で行なうかを判断して実行す
るため、操作者がいちいち原稿枚数を気にする必要がな
く、操作性が向上する。
【0026】請求項2に係る複写制御方法では、第1の
制御手段と第2の制御手段を有しており、第1の制御手
によれば、両面原稿から複数枚の片面コピーを作成す
る際に、原稿束の面毎(第1面及び第2面)に集中的に
複写動作を行なうため、生産性が向上する。また、第2
の制御手段によれば、両面原稿から複数枚の片面コピー
を作成する際に、一度に自動的に複写動作を行なう原稿
枚数に制限がないため、原稿束を分割して複写動作を行
なうようなことがなく、操作上効率が良い。尚、第1の
制御手段では、中間トレイに入る枚数に制限があるた
め、原稿枚数×部数≦中間トレイ収納枚数という制限が
あるが、第2の制御手段では、中間トレイに入れないた
め、上記制限がない。請求項2に係る複写制御方法によ
れば、上記作用効果に加え、両面原稿から複数枚の片面
コピーを作成する際に、自動的に原稿枚数を数えて、原
稿枚数×部数の値を算出して、第1の制御手段または第
2の制御手段のどちらの制御動作で行なうかを判断して
実行するため、操作者がいちいち原稿枚数を気にする必
要がなく、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関る複写機の一構成例を示す断面図で
ある。
【図2】図1に示す複写機の操作部の一部を示す要部平
面図である。
【図3】図1に示す複写機の制御回路の一例を示すブロ
ック図である。
【図4】本発明による複写制御方法の一例を示す複写制
御プログラムのフローチャートである。
【図5】図4に示すフローチャートの以降の制御プロ
グラムを示すフローチャートである。
【図6】図4に示すフローチャートの以降の制御プロ
グラムを示すフローチャートである。
【図7】図4に示すフローチャートの以降の制御プロ
グラムを示すフローチャートである。
【図8】図4に示すフローチャートの以降の制御プロ
グラムを示すフローチャートである。
【図9】図5〜8に示した複写制御プログラムの中に含
まれる転写紙排紙制御プログラムの一例を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1,3,4,5・・・ミラー 2・・・露光ランプ 6・・・帯電チャージャー 7・・・イレースランプ 8・・・トナーカートリッジ 9・・・現像部 11・・・除電ランプ 12・・・縦搬送部 13・・・給紙部 14・・・転写チャージャー 15・・・分離チャージャ 16・・・分離爪 17・・・クリーニング部 18・・・第2給紙トレイ 19・・・第1給紙トレイ 20・・・中間給紙トレイ 21・・・搬送ベルト 22・・・定着部 23・・・反転部 24・・・感光体 25・・・レンズ 26・・・レジストローラ 27・・・切換爪 30・・・リサイクル原稿自動給紙装置(RDH) 31・・・スイッチバックローラ 32・・・原稿反転部 33・・・排紙ローラ 34・・・原稿仕切りユニット 35・・・バキュームベルト 36・・・中間搬送部 37・・・サイドガイド 38・・・原稿テーブル 39・・・エンドガイド 40・・・ターンローラ 41・・・搬送ベルト 50・・・フィニッシャー 51・・・排出ローラ 52・・・シフトトレイ 53・・・切換爪 54・・・ステープル完了トレイ 55・・・ステープル搬送部 56・・・ジョガー 57・・・放出ベルト 58・・・ステープルユニット 59・・・ステープラー 60・・・ステープルトレイ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−77455(JP,A) 特開 昭63−295336(JP,A) 特開 昭61−186969(JP,A) 特開 昭64−24257(JP,A) 特開 平3−171064(JP,A) 特開 平3−211566(JP,A) 特開 昭62−66273(JP,A) 特開 昭62−66276(JP,A) 特開 昭63−21655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 G03G 21/00 G03G 21/14 B65H 83/00 - 85/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿載置台に置かれた原稿を給紙して露光
    部に送り、露光後に給紙時と同一面もしくは異なる面に
    して排出させて、再び原稿載置台上に戻すリサイクル原
    稿自動給紙装置を装備し、かつ、転写紙給紙トレイと、
    一度複写された転写紙を一時的に収納・給紙させる中間
    トレイと、転写紙を反転させる反転部と、複写部数を入
    力する入力手段と、原稿のページ毎に複写部数分複写し
    て排出させるモード入力手段と、両面原稿から両面コピ
    ーを作成するモード入力手段とを有する複写機におい
    て、 上記両方のモードの時に、先ず、原稿載置台上の両面原
    稿束の1枚目を露光部に給紙し、入力された部数データ
    に基づいて、1枚目の第1面の複写を同期して送られた
    転写紙に部数分複写し、この転写紙を反転して中間トレ
    イに収納すると共に、1枚目の原稿を反転して原稿載置
    台上に戻し、次いで2枚目の原稿を露光部に給紙して、
    1枚目の複写と同様に部数分複写して中間トレイに収納
    し、2枚目の原稿を反転して原稿載置台に戻す、という
    ようにして最終枚目までの第1面の複写を順次行ない
    に、反転して戻された原稿の1枚目を露光部に給紙
    し、入力された部数データに基づいて、1枚目の第2面
    の複写を中間トレイから同期して送られた転写紙の第2
    面に部数分複写して排出し、1枚目の原稿を反転して原
    稿載置台上に戻し、次いで2枚目の原稿を露光部に給紙
    して、1枚目の複写と同様に部数分複写して排出し、2
    枚目の原稿を反転して原稿載置台に戻す、というように
    して最終枚目までの第2面の複写を順次行ない、排出さ
    せるように制御する第1の制御手段と、 先ず、原稿載置台上の両面原稿束の1枚目を露光部に給
    紙し、入力された部数データに基づいて、1枚目の第1
    面の複写を同期して送られた転写紙に部数分複写し、こ
    の転写紙を反転して中間トレイに収納すると共に、1枚
    目の原稿を反転して原稿載置台上に戻し、次に、2枚目
    以降の原稿も順次給紙し、複写動作を行なわずに順次反
    転排出して原稿載置台上に戻し、次に、1枚目を露光部
    に給紙し、入力された部数データに基づいて、1枚目の
    第2面の複写を中間トレイから同期して送られた転写紙
    の第2面に部数分複写して排出すると共に、1枚目の原
    稿 を反転して原稿載置台上に戻し、次に2枚目以降の原
    稿も順次給紙し、複写動作を行なわずに順次反転して原
    稿載置台上に戻し、次に、1枚目を給紙し、複写動作を
    行なわずに反転排出して原稿載置台上に戻し、2枚目を
    給紙して、1枚目の第1面の複写動作同様に部数分複写
    して中間トレイに入れ、2枚目の原稿を反転排出して、
    2枚目以降を空送りし、次に、1枚目を再び空送りし、
    2枚目の原稿を給紙して、1枚目の第2面の複写動作同
    様に部数分複写して排出し、2枚目の原稿を反転排出
    し、3枚目以降を空送りする、というようにして、1枚
    目の第1面と第2面の複写、2枚目の第1面と第2面の
    複写という順序で順次最終枚目まで複写を行なうように
    制御する第2の制御手段とを有し、 複写動作開始前にリサイクル原稿自動給紙装置におい
    て、原稿を空送りして、一順させて、原稿の枚数を数え
    て、原稿枚数×部数データを算出し、この値が中間トレ
    イ最大収納枚数より大なら、第2の制御手段にて複写動
    作を行ない、上記値が中間トレイ収納枚数より小か等し
    ければ、第1の制御手段にて複写動作を行なう ことを特
    徴とする複写制御方法。
  2. 【請求項2】原稿載置台に置かれた原稿を給紙して露光
    部に送り、露光後に給紙時と同一面もしくは異なる面に
    して排出させて、再び原稿載置台上に戻すリサイクル原
    稿自動給紙装置を装備し、かつ、転写紙給紙トレイと、
    一度複写された転写紙を一時的に収納・給紙させる中間
    トレイと、転写紙を反転させる反転部と、複写部数を入
    力する入力手段と、原稿のページ毎に複写部数分複写し
    て排出させるモード入力手段と、両面原稿から片面コピ
    ーを作成するモード入力手段とを有する複写機におい
    て、 上記両方のモードの時に、先ず、原稿載置台上の両面原
    稿束の1枚目を露光部に給紙し、入力された部数データ
    に基づいて、1枚目の第1面の複写を同期して送られた
    転写紙に部数分複写し、この転写紙を反転して中間トレ
    イに収納すると共に、1枚目の原稿を反転して原稿載置
    台上に戻し、次いで2枚目の原稿を露光部に給紙して、
    1枚目の複写と同様に部数分複写して中間トレイに収納
    し、2枚目の原稿を反転して原稿載置台に戻す、という
    ようにして最終枚目までの第1面の複写を順次行ない、
    中間トレイに収納し、次に、反転して戻された原稿の1
    目を露光部に給紙し、中間トレイから入力された部数
    分給紙し、空送り(複写せず)して排出し、転写紙給紙
    トレイから部数分給紙し、この転写紙に1枚目の第2面
    を複写して排出し、1枚目の原稿を反転して原稿載置台
    上に戻し、次いで、2枚目の原稿を露光部に給紙し、1
    枚目の複写と同様に中間トレイから部数分給紙し、空送
    りして排出し、転写紙給紙トレイから部数分給紙し、こ
    の転写紙に2枚目の第2面を複写して排出し、2枚目の
    原稿を反転して原稿載置台に戻す、というようにして最
    終枚目までの第2面の複写を、中間トレイからの空送り
    の後に行なうように制御する第1の制御手段と、 先ず、1枚目の原稿の第1面を露光部に給紙して、部数
    分複写して排出し、露光部の原稿は反転排出して原稿載
    置台に戻し、その後、残りの原稿(2枚目以降)を空送
    りして、反転排出して原稿載置台に戻し、次に1枚目の
    原稿の第2面を露光部に給紙して、部数分複写して排出
    し、露光部の原稿は、反転排出して原稿載置台に戻し、
    その後、残りの原稿(2枚目以降)を空送りして、反転
    排出して原稿載置台に戻し(この時、元の原稿セット状
    態に戻る)、次に1枚目の原稿を空送りして反転排出さ
    せて原稿載置台に戻し、2枚目の原稿の第1面を露光部
    に給紙して、部数分複写して排出し、露光部の原稿は反
    転排出して原稿載置台に戻し、その後、残りの原稿(3
    枚目以降)を空送りして、反転排出して原稿載置台に戻
    し、次に1枚目の原稿を空送りして反転排出させて原稿
    載置台に戻し、2枚目の原稿の第2面を露光部に給紙し
    て、部数分複写して排出し、露光部の原稿は反転排出し
    て原稿載置台に戻し、その後、残りの原稿(3枚目以
    降)を空送りして、反転排出して原稿載置台に戻す(こ
    の時、元の原稿セット状態に戻る)、というようにし
    て、1枚目の第1面の複写、1枚目の第2面の複写、2
    枚目の第1面の複写、2枚目の第2面の複写、という順
    序で順次最終枚目まで複写動作を行なわす第2の制御手
    段とを有し、 複写動作開始前にリサイクル原稿自動給紙装置におい
    て、原稿を空送りして一順させて、原稿の枚数を数え
    て、原稿枚数×部数データを算出し、この値が中間トレ
    イ最大収納枚数より大なら、第2の制御手段にて複写動
    作を行ない、上記値が中間トレイ収納枚数より小か等し
    ければ、第1の制御手段にて複写動作を行なう ことを特
    徴とする複写制御方法。
JP28201492A 1992-10-20 1992-10-20 複写制御方法 Expired - Fee Related JP3243012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28201492A JP3243012B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 複写制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28201492A JP3243012B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 複写制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130755A JPH06130755A (ja) 1994-05-13
JP3243012B2 true JP3243012B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=17647034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28201492A Expired - Fee Related JP3243012B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 複写制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243012B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06130755A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517295A (en) Image forming apparatus having composite modes selectable during jam recovery
JP3786444B2 (ja) 画像形成装置
JP3243012B2 (ja) 複写制御方法
JP3610554B2 (ja) 画像形成装置
JP2005329624A (ja) 画像形成装置
JPH0733317A (ja) 画像形成装置
JP3243018B2 (ja) 複写制御装置
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JP3501437B2 (ja) 画像形成装置
JPH06202415A (ja) 画像形成装置
JPH07133040A (ja) 画像形成装置
JPH09179449A (ja) 画像形成装置
JP3813736B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3420448B2 (ja) 複写装置
JPH06230625A (ja) 画像形成装置
JP2001274933A (ja) 画像形成装置
JP2846439B2 (ja) シート処理装置
JP3461231B2 (ja) マルチジョブ機能付き複写装置
JP3422173B2 (ja) 画像形成装置
JP2002139957A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JPS60204540A (ja) 複写機の用紙搬送方式
JPH11130282A (ja) 画像処理装置
JPS60218240A (ja) 複写機の用紙搬送方式
JPH01193755A (ja) 複写装置
JPH09185189A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees