JP3242747B2 - 建築物の施工方法 - Google Patents

建築物の施工方法

Info

Publication number
JP3242747B2
JP3242747B2 JP10460893A JP10460893A JP3242747B2 JP 3242747 B2 JP3242747 B2 JP 3242747B2 JP 10460893 A JP10460893 A JP 10460893A JP 10460893 A JP10460893 A JP 10460893A JP 3242747 B2 JP3242747 B2 JP 3242747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
foundation
ground
construction method
bedrock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10460893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06313320A (ja
Inventor
馨 鈴木
光博 松村
公男 久保田
健一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10460893A priority Critical patent/JP3242747B2/ja
Publication of JPH06313320A publication Critical patent/JPH06313320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242747B2 publication Critical patent/JP3242747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔発明の詳細な説明〕本発明は、例えば岩盤上に原子力
施設建屋その他の建築物を施工する際に適用して好適な
建築物の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、地盤上に建築物を施工する際
に、建築物の荷重を地盤に伝えるため、前記建築物の最
下階の躯体下には所謂基礎を設ける。このような建築物
の基礎は、形式あるいは工法の違いによって今日まで多
種多様のものが提供されているが、例えば岩盤上に原子
力施設建屋その他の建築物を施工する際に用いる基礎と
しては、図4及び図5に示すものが知られている。
【0003】これらの図に示す基礎1は、通常べた基礎
と呼称されているものであって、この基礎1を用いて建
築物を施工するには、図において符号2で示す岩盤に前
記基礎1を配設し、この基礎1の上面1a側に建屋3を
施工する。この場合、基礎1は、建屋3全体の荷重を下
面1b全域で岩盤2に伝達することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、我が国は、
周知の通り世界有数の地震多発地帯に位置しており、こ
れまでに受けた地震による被害は少なくない。したがっ
て、特に原子力施設に係る耐震設計及び安全評価等は、
発電所が大地震に遭遇した場合にも付近の公衆又は環境
等に放射線の影響を与えないようにするといった重要な
ものであるため、厳しい条件が付せられている。
【0005】そこで、図4に示した岩盤2上に建屋3を
施工したとき、地震時には岩盤2から基礎1の下面1b
へ向けて地反力が働き、この地反力の作用によって、建
屋3は岩盤2に対して傾く。そして、建屋3の荷重より
も前記地反力が大きくなったときに、基礎1は岩盤2か
ら浮き上がってしまう。特に基礎1の面積すなわち建屋
3の施工面積が小さく、建屋3の階数が前記施工面積に
対して比較的多い場合、建屋3の前記傾きによるモーメ
ントが増大し、基礎1の浮き上がりが大きくなるといっ
た問題がある。現行の耐震設計においては、地震による
基礎1の浮き上がり時に、接地率すなわち基礎1の下面
1b全面積に対して前記下面1bが岩盤2表面と接して
いる面積の比率が約65%以上であることが要求されて
おり、この接地率が満足できない場合には、基礎1の幅
を拡大したり、ロックアンカー等によって固定すること
によって前記接地率を確保しなければならなかった。
【0006】本発明は、上記の問題を解決し得るもので
あって、その目的は、簡素な構成でかつ地震時の基礎の
浮き上がりを抑制することのできる建築物の施工方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の建築物の施工方
法は、地盤上に建築物を施工するに際して、下面中央で
開口し、上面には貫通してしない一つの空洞部を基礎に
設け、この基礎を、前記空洞部を地盤表面に向け、前記
空洞部を囲む外周部の下面が地盤表面に接するように
設し、前記基礎の上面側に建築物を施工することを特徴
とする。
【0008】
【作用】本発明の建築物の施工方法によれば、基礎は、
地盤表面に向けて下面中央で開口した一つの空洞部を囲
む外周部の下面が地盤表面に接しているので、地盤反力
が前記空洞部以外の下面に分布し、地震時の建築物の傾
きによるモーメントが大きいものにも対応でき、したが
って、基礎が地盤表面から浮かび上がるのを抑制するこ
とが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1及び図3は、本発明の実施例を示す図
である。図1において、符号2で示すものは岩盤であっ
て、この岩盤2表面には基礎4が配設されており、この
基礎4の上面5には建屋3が施工されている。
【0010】基礎4は、図2にその断面を示すように、
矩形状をなしており、この矩形の中央部に、下面6に向
けて開口する矩形状の空洞部7が形成されている。この
空洞部7は、上面5には貫通しておらず、下面6に対し
て凹んだ状態に形成されたものである。一方、建屋3
は、原子力施設に使用される建築物であって、図におい
ては概念的にその構成を示している。
【0011】このような建屋3を施工するには、先ず岩
盤2の表面に、基礎4の空洞部7を向けて配設し、前述
した接地率65%を満足できない場合には、アースアン
カー等で基礎4と岩盤2を緊結する。このとき、基礎4
は、空洞部7を除いた下面6のみで岩盤2と接している
状態にある。その後、最下階から順次建屋3を施工して
いく。このように施工した基礎4と、従来の施工方法に
よる基礎1との、地震時の岩盤2からの浮き上がりを測
定した結果を図3に示す。この測定は、いずれの基礎
4,1も空洞部7の有無の相違があるだけで、他の条件
は同一とした。この図において、横軸には地震時におけ
る建屋3の傾きθ、縦軸にはこの傾きによる建屋3のモ
ーメントMを示しており、点線が本発明の基礎4、実線
が従来の基礎1を示している。これらの線上で、点Aは
建屋3のモーメントの限界すなわち基礎4及び1が岩盤
2から浮き上がるときの点(基礎4,1の端部が地盤2
から離れ始めるときの点)であり、この図から、本発明
に係る基礎4は、従来の基礎1よりも大きいモーメント
に耐えることができ、浮き上がりが抑制されるのがわか
る。
【0012】また、一般に空洞部を形成すると、基礎の
断面二次モーメントは小さくなり、したがって基礎全体
での剛性が低下し、変形が容易になるので、建屋3の荷
重及び地震時の地反力をある程度吸収することができ
る。さらに、前記基礎4,1の一辺及び空洞部の一辺に
適当な数値を与えてそれぞれに係るモーメントを比較し
たとき、基礎4は基礎1に対して約1.25倍のモーメ
ントに対応できることが確認されている。
【0013】なお、基礎4は、岩盤2と接しない空洞部
を有するものであれば、矩形状に限られるものではな
く、また、例えば枠状体に形成したものの上面に板状体
を固着させるようなものも可能である。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の建築物の施工方法によれば、地盤表面に向けて下面中
央で開口する一つの空洞部を設けた基礎を、前記空洞部
を地盤表面に向け、前記空洞部を囲む外周部の下面が地
盤表面に接するように配設し、前記基礎の上面側に建築
物を施工することによって、地盤反力が前記空洞部以外
基礎下面に分布し、地震時の建築物の傾きによるモー
メントが大きいものにも対応できるので、基礎が地盤表
面から浮かび上がるのを抑制することができるといった
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築物の施工方法を適用した建屋の全
体図である。
【図2】同Y−Y線断面図である。
【図3】本発明に係る基礎と従来の基礎との傾きに対す
るモーメントの値を示す図である。
【図4】従来の建築物の施工方法を適用した建屋の全体
図である。
【図5】同X−X線断面図である。
【符号の説明】 2 岩盤(地盤) 3 建屋(建築物) 4 基礎 5 上面 6 下面 7 空洞部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森山 健一 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−83716(JP,A) 特開 平1−94108(JP,A) 特開 昭63−255423(JP,A) 特開 平3−84120(JP,A) 実開 平2−89107(JP,U) 特公 昭54−8007(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 27/32 E02D 27/01

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤上に建築物を施工するに際して、
    面中央で開口し、上面には貫通してしない一つの空洞部
    を基礎に設け、この基礎を、前記空洞部を地盤表面に向
    け、前記空洞部を囲む外周部の下面が地盤表面に接する
    ように配設し、前記基礎の上面側に建築物を施工するこ
    とを特徴とする建築物の施工方法。
JP10460893A 1993-04-30 1993-04-30 建築物の施工方法 Expired - Fee Related JP3242747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10460893A JP3242747B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 建築物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10460893A JP3242747B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 建築物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313320A JPH06313320A (ja) 1994-11-08
JP3242747B2 true JP3242747B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14385147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10460893A Expired - Fee Related JP3242747B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 建築物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242747B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384120A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Taisei Corp フラツト基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06313320A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242747B2 (ja) 建築物の施工方法
JP4762877B2 (ja) 既存基礎の補強方法
KR102416008B1 (ko) 태양광 패널 지지구조체
JP3240438B2 (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
JP2000120081A (ja) 斜面基礎構造
JP2555839B2 (ja) 免震構造物
JP2956546B2 (ja) 免震構造
JPH05287767A (ja) 地下水による構造物の浮き上がり防止方法
JP4129663B2 (ja) 地盤改良体を用いた建物
JPH02101225A (ja) 構造物の基礎工法
JP3237508B2 (ja) 免震装置の基礎構造
JPH11293686A (ja) 杭の配置構造
JPH07286452A (ja) 建物の耐震支持構造
JP3150846U (ja) 木造建物用高耐震性べた基礎構造
JPH09228391A (ja) 耐震用地中壁
JPH10121415A (ja) 橋脚下部免震構造
JP3569631B2 (ja) 地中構造物の免震構造
JP2699811B2 (ja) コア壁を有する建築物の耐震構造
JP2708072B2 (ja) 浮体橋脚
JPH0387476A (ja) 構造物の免震装置
JP3577060B2 (ja) 無アンカー耐震設備基礎
JP2005200876A (ja) 建物の基礎構造
JP4545987B2 (ja) 急な斜面地に建ち基礎レベルが大きく異なる建造物の直接基礎構造
JP2511180Y2 (ja) 基礎構造
JP2844127B2 (ja) 免震建物の単列杭基礎工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees