JP3240373B2 - 型枠部材とこれを用いたコンクリート構造物の構築方法 - Google Patents

型枠部材とこれを用いたコンクリート構造物の構築方法

Info

Publication number
JP3240373B2
JP3240373B2 JP21343599A JP21343599A JP3240373B2 JP 3240373 B2 JP3240373 B2 JP 3240373B2 JP 21343599 A JP21343599 A JP 21343599A JP 21343599 A JP21343599 A JP 21343599A JP 3240373 B2 JP3240373 B2 JP 3240373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
members
mold
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21343599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001040804A (ja
Inventor
弘之 中村
耕一 伊藤
正昭 渡辺
Original Assignee
北海道開発局網走開発建設部長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北海道開発局網走開発建設部長 filed Critical 北海道開発局網走開発建設部長
Priority to JP21343599A priority Critical patent/JP3240373B2/ja
Publication of JP2001040804A publication Critical patent/JP2001040804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240373B2 publication Critical patent/JP3240373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物を構築する場合に、あらかじめ工場で製造したコンク
リート製の規格化した部材を用いて打ち捨て用のコンク
リート型枠を形成し、この型枠に構造物となるコンクリ
ートを打設し、型枠の組立および脱型を行わずにコンク
リート構造物を構築する方法およびその型枠用部材に関
する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物を構築する際、陸上
の施工では、構造物の基礎や柱、壁、床ないし天井など
を形作る鋼製型枠などを施工現場に組み立て、この型枠
内部に配筋を施した後にコンクリートを打設し、コンク
リート硬化後に型枠を取り外して構造物を完成させるの
が従来の一般的な構築法である。しかし、このような従
来の構築方法では、コンクリート打設の前後に型枠の組
立と取り外しが不可欠であり、しかも、型枠の組立およ
び取り外しには多大な労力を必要とし、これが工期を長
くする大きな要因の一つになっている。
【0003】また、水中にコンクリート構造物を構築す
るには、例えば、陸上で組み立てた鋼製型枠をクレーン
等で海中の施工位置に吊り下げて据え付け、この型枠に
水中コンクリートを打設して硬化させた後、型枠を再び
クレーン等で吊り上げて脱型し、陸上に引き上げてい
る。このような施工方法では型枠の組立と脱型に手間が
かかると云う陸上の施工と同様の問題があり、さらに、
水中の型枠を取り外さなければならないために作業の負
担が大きい問題を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の施工方
法における上記問題を解決したものであり、施工期間を
従来方法よりも大幅に短縮することができ、しかも施工
が簡単でありながら適用範囲が広く、陸上に限らず水中
での施工にも適する構築方法とこの構築方法に用いる型
枠用部材を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、第一の発明
は、角形断面を有する横長の規格化したコンクリート製
の棒状部材であって、高さ方向に貫通する通孔と、側面
に設けた固定具を有し、複数段に積み重ねて型枠を形成
することを特徴とする型枠部材に関する。
【0006】上記型枠部材は、好ましくは、部材内部に
複数の配筋を有し、型枠の横幅に対応する長さを有する
コンクリート製の棒状部材と、型枠の奥行に対応する長
さを有するコンクリート製の棒状部材とからなり、これ
ら部材は高さ方向に貫通する通孔と側面に固定具を有す
るものである。
【0007】また、第二の発明は、角形断面を有する横
長の規格化したコンクリート製の棒状型枠部材を所定高
さに積み上げて打捨て用のコンクリート型枠を形成し、
この型枠にコンクリートを打設して型枠と一体の構築物
を形成することを特徴とするコンクリート構造物の構築
方法に関する。
【0008】上記構築方法は、好ましくは、上記コンク
リート製の棒状型枠部材を所定高さに積み上げ、積み上
げた型枠部材を上記通孔に貫通したロッドによって一体
に締結すると共に、互いに突き合わされた側方の型枠部
材どうしを上記固定具に係合した連結材で互いに締結す
ることによって打捨て用のコンクリート型枠を形成し、
この型枠にコンクリートを打設して型枠と一体の構築物
を形成することを特徴とするコンクリート構造物の構築
方法である。
【0009】さらに上記構築方法は、(イ)形成したコン
クリート型枠の内部に配筋を設けてコンクリートを打設
する構築方法、(ロ)陸上の基礎に上記型枠部材を用いて
コンクリート型枠を形成した後に、この型枠にコンクリ
ートを打設してコンクリート構造物を形成する構築方
法、(ハ)上記型枠部材を用いてコンクリート型枠を形成
した後に、この型枠を水中の施工位置に据付け、この型
枠に水中コンクリートを打設してコンクリート構造物を
形成する構築方法を含む。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る型枠
部材の外観図、図2〜図4は防波堤の上部工に本発明の
構築方法を適用した例を示す図であり、図2は型枠形成
段階および図3はコンクリート打設段階を示す外観図、
図4は図3のX-X線断面図、図5は型枠に補強材を設
けた例を示す外観図、図6は型枠を連結材によって締結
した状態を示す部分平面図、図7はその外観斜視図、図
8はこの型枠を水中の基礎に設置した状態を示す外観図
であり、図9〜図10は港湾係留施設の既設構造物の前
面に本発明の構築法を適用した例を示す図である。
【0011】本発明に係る型枠形成用の部材10を図1
に示す。この型枠部材10は複数段に積み重ねることが
できるように角形の断面形状を有する横長の棒状部材に
よって形成されている。また、この部材10によって形
成した型枠がコンクリート構造物の一部として利用でき
ようにコンクリートによって形成されている。この型枠
部材10の寸法は所定の大きさに定められる。型枠部材
10の寸法を所定の大きさに定めること、すなわち規格
化することにより、型枠部材10を安定に積み重ねるこ
とができ、また外形が整った壁や柱などを容易に組み立
てることができる。規格化されていない部材では、積み
重ねが不安定であると共に壁などの厚さや両側の長さが
不揃いになり、隙間の無い形状の整った型枠を形成する
のが難しくなる。一方、型枠部材10の寸法を一律に定
めると形成される型枠の大きさが限られるため適用範囲
が狭くなる。そこで、図1に示す型枠部材10では汎用
性を有するように例えば次のような標準規格に従ってい
る。
【0012】型枠部材10の長さL:構造物の施設延長
のスパン割は一般に5.0m単位を基準にする場合が多
いので、部材長さLは5.0mを標準にするとよい。な
お、形成する型枠の横幅に対応する長さを有する部材1
0の他に、型枠の奥行に対応する長さを有する部材10
を組み合わせて用いてもよい。また、必要に応じて、断
面方向に用いられる部材や縦断方向の端部に用いられる
部材については、端部等の寸法を構築物の実寸法に合わ
せた部材長さとすればよい。
【0013】型枠部材10の幅寸法B:部材10を施工
する際に、例えば吊上荷重に十分に耐える強度を有する
幅が必要であり、このため部材内部に複数本の鉄筋を配
筋して強度を高める場合、例えば、鉄筋の被り寸法の最
低値は港湾施設等では7cmであることから、複鉄筋を配
筋するには概ね幅寸法Bは少なくとも25cm以上必要で
ある。従って、角形部材10の幅寸法Bは0.25mを
標準にするとよい。
【0014】型枠部材10の高さ寸法H:形成する型枠
の高さは任意であるので出来るだけ適用範囲が広いよう
に、高さ寸法Hを幅寸法Bの1倍から2倍とし、30c
m、40cm、50cmの3種類を標準とすることにより3
0cm以上の任意な高さに対して10cm単位で対応できる
ように形成されている。
【0015】さらに、上記型枠部材10はその上下面
に、部材を積み重ねたときの位置合わせに利用する凹凸
を設けるとよい。部材10の上下面に互いにかみ合う凹
凸面を設ければ、部材10を積み重ねたときに上側の部
材と下側の部材がこの凹凸面に案内されて容易に位置合
わせすることができる。
【0016】型枠部材10には高さ方向に貫通する通孔
11が設けられている。図示する例では両側の端部寄り
に2つの通孔11が穿設されている。この通孔11は積
み重ねた型枠部材の位置合わせや積み重ねた部材全体を
一体に締結することに利用される。型枠部材10を上下
に複数段積み重ねるときに、この通孔11にロッド13
を通すことによって上下の部材の位置を合わせ、また部
材を積み重ねた後は、この通孔11に貫通したロッド1
3を利用してボルト止めすることにより部材全体を一体
に緊結することができる。なお、通孔11の大きさや個
数などは限定されない。型枠部材の寸法等に合わせて定
めればよい。
【0017】上記型枠部材10の側面には固定具12が
取り付けられている。図示する例では固定具12は部材
10の両端に各々設けられている。この固定具12は側
方に位置する部材10を相互に緊結することに利用され
る。例えば、部材10を互いに直角に突き合わせて型枠
の角部を形成する場合、斜めに向き合う相互の部材側面
に装着されている固定具12の間に連結ロッド(セパレ
ータ)を架け渡し、突き合わせ部分の両側から締め付け
ることによって部材を相互に緊結する。この固定具12
は型枠部材10の側面にあらかじめ埋設してもよく、あ
るいは部材の高さ方向と幅方向に通孔11を設け、積み
重ねた部材の状態によって横向きになる通孔11を利用
して固定具12を取り付けてもよい。なお、この場合、
縦向きになる通孔は上記ロッド13が貫通する通孔11
として利用される。固定具12の取付け数や寸法および
形状は限定されない。直角に突き合わされた型枠部材1
0を連結材で相互に緊結することによって横方向の強度
が大幅に向上し、打設コンクリートの側圧に対して充分
な耐久性を有するようになる。このため、コンクリート
を打設する際に高さ方向に分割して打設する必要がない
ようにすることができる。また、型枠組立後の移動や据
付けにおいても形状を保持することができる。なお、連
結材による固定は、型枠部材10を直角に突き合わせた
場合に限らず、斜めに突き合わせる場合にも同様に利用
することができる。
【0018】上記型枠部材10を用いた施工例を図2〜
図4に示す。図示する例は防波堤の上部工を延長して構
築したものである。まず、防波堤の先端(海面上の堰堤
部分)の堰堤上に、本発明の型枠部材10、14を四方
を囲むように積み重ねる(図2参照)。型枠部材は堰堤の
延長方向に設置した横長の部材10と奥行きの方向に設
置した全長の短い部材14とが用いられている。積重ね
作業はクレーンで型枠部材を吊り上げて行うとよい。な
お、図2に示すように、堰堤上に予めロッド13を立設
し、型枠部材10の通孔11にロッド13が貫通するよ
うに部材10を積み重ねてもよく、または部材10をあ
る程度積み重ねた後に通孔11にロッド13を通しても
よい。ロッド13はその上端部にボルト溝を有してい
る。部材10を所定の高さに積み上げた後に、ロッド1
3の上端部にボルトを設けて積み重ねた部材全体を一体
に緊結して固定する。これにより堰堤上にこの堰堤の奥
行きと同一幅の型枠20が形成される。なお、図5に示
すように、型枠部材10の突き合わせ部分(型枠の隅部)
にはL型断面の補強材(アングル)16を設け、この補強
材16によって互いに直交する型枠部材どうしを連結す
るとよい。また、必要に応じ、形成した型枠の内部に配
筋を施す。
【0019】以上のように型枠部材10を所定高さに積
み重ねて固定した後、型枠部材相互の合わせ目に目地材
を充填し、形成した型枠20の内部にコンクリートを打
設する。この打設は通常のホッパを用い、型枠20の高
さに応じ数段に分けて行うことができる。コンクリート
打設後、天端を均し、ロッド13の上端が突き出してい
るものはこれを切断する。打設したコンクリートが養生
期間を経て硬化することにより、型枠20と一体となっ
た堰堤の延長部分が完成する。この状態を図3に示し、
その断面を図4に示す。
【0020】図6〜図8は型枠部材10を連結材(セパ
レータ)によって互いに緊結し一体化して型枠を形成し
た例である。図6に示すように、本発明の型枠部材10
を所定高さに積み上げて通孔11にロッド13を貫通
し、上下の部材10を一体に緊結する。この作業は図2
〜図5の場合と同様に行えばよい。この積重ね作業と並
行し、図6〜図7に示すように、直角に突き合せた型枠
部材どうしをセパレータ15によって一体化する。すな
わち、型枠部材10aを長手方向に沿って並行に設置
し、これに直角に突き合わせて型枠部材10bを設置す
る。型枠10a,10bの側面に設けた固定具12にセ
パレータ15の端部を係合し、型枠部材10bの両側と
これに直角に向き合う型枠部材10aとを斜めに掛け渡
したセパレータ15によって連結し、型枠部材10bの
両端をその両側から部材10aに緊結することにより、
並行に設置した型枠部材10aとこの間を結ぶ型枠部材
10bとを一体に固定する。このセパレータ15を用い
た補強によって、コンクリートを分割打設する必要がな
く、また、型枠組立後の移動や据付けにおいても形状を
保持することができる。図6および図7に示す単位ブロ
ック21の型枠を形成後、これを水中の基礎50に複数
個据え付けて、図8に示すように、連続した一体の型枠
20を形成する。この水中の型枠20に水中コンクリー
トを打設し、養生硬化させる。これにより型枠20と一
体の防波堤が形成される。
【0021】図9および図10は本発明の型枠部材を用
いた港湾施設の既設構造物の補強工事の施工例である。
本発明の型枠部材10a,10bを図2〜図8と同様に
して積み重ね、T型の型枠22を形成する。この組み立
てたT型の型枠22をクレーン等で吊り上げて、図10
に示すように既設構造物前面の基礎50の上に据え付け
る。型枠据付け後、型枠22の既設構造物60に延びる
型枠部材10bの先端に既設構造物との傾斜や出入りを
調整する鋼鈑17を設けると共に型枠22の下部に安定
ブロック19を設置し、調整鋼鈑17をこの安定ブロッ
ク19にロッド18を介して連結し、調整鋼鈑17を支
える。複数個のT型の型枠22を連続して設置して型枠
20を形成し、その内側に水中コンクリートを打設し、
養生硬化させて既設構造物の補強部分を形成する。
【0022】
【発明の効果】本発明の型枠形成用部材およびこれを用
いた構築方法によれば、コンクリート硬化後に型枠を脱
型する必要がないので、施工が容易であると共に工期を
大幅に短縮することができる。特に、水中にコンクリー
ト構造物を構築する場合には、水中での脱型作業が不要
となるので作業の負担が格段に軽減され、施工費用を大
幅な低減することができる。また、型枠を予め形成する
ので精度のよい型枠を形成することができ、これにコン
クリートを打設して型枠と一体の構造物を構築するの
で、構築物の寸法精度にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る型枠部材の外観図。
【図2】既設防波堤の上部に本発明の型枠部材によって
型枠を構築した状態を示す外観図。
【図3】図2の型枠にコンクリートを打設した状態を示
す外観図。
【図4】図3のX-X線断面図。
【図5】型枠に補強材を設けた例を示す外観図。
【図6】型枠を連結材によって締結した状態を示す部分
平面図。
【図7】図6の型枠の外観斜視図。
【図8】図6〜図7の型枠を水中の基礎に設置した状態
を示す外観図。
【図9】護岸構造物の前面に形成する型枠の外観図。
【図10】図9の型枠を護岸構造物の前面に設けた状態
を示す外観図。
【符号の説明】
10−型枠部材、11−通孔、12−固定具、13−ロ
ッド、14−幅方向の型枠部材、15−連結材(セパレ
ータ)、16−補強材(アングル)、17−調整鋼鈑、1
8−ロッド、19−安定ブロック、20、21、22−
型枠、40−コンクリート、50−基礎、60−護岸構
造物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 正昭 北海道紋別市弁天町1丁目2番10号 北 海道開発局網走開発建設部紋別港湾建設 事務所内 (56)参考文献 特開 平10−325131(JP,A) 特開 平8−303064(JP,A) 特開 平10−88704(JP,A) 特開 平1−203545(JP,A) 特開 平1−271524(JP,A) 特開 平10−37152(JP,A) 実開 平4−73024(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 2/86 E02B 3/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角形断面を有する横長の規格化したコン
    クリート製の棒状部材であって、高さ方向に貫通する通
    孔と、側面に設けた固定具を有し、複数段に積み重ねて
    型枠を形成することを特徴とする型枠部材。
  2. 【請求項2】 部材内部に複数の配筋を有し、型枠の横
    幅に対応する長さを有するコンクリート製の棒状部材
    と、型枠の奥行に対応する長さを有するコンクリート製
    の棒状部材とからなり、これら部材は高さ方向に貫通す
    る通孔と側面に固定具を有する請求項1の型枠部材。
  3. 【請求項3】 角形断面を有する横長の規格化したコン
    クリート製の棒状型枠部材を所定高さに積み上げて打捨
    て用のコンクリート型枠を形成し、この型枠にコンクリ
    ートを打設して型枠と一体の構築物を形成することを特
    徴とするコンクリート構造物の構築方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載するコンクリー
    ト製の棒状型枠部材を所定高さに積み上げ、積み上げた
    型枠部材を上記通孔に貫通したロッドによって一体に締
    結すると共に、互いに突き合わされた側方の型枠部材ど
    うしを上記固定具に係合した連結材で互いに締結するこ
    とによって打捨て用のコンクリート型枠を形成し、この
    型枠にコンクリートを打設して型枠と一体の構築物を形
    成することを特徴とするコンクリート構造物の構築方
    法。
  5. 【請求項5】 形成したコンクリート型枠の内部に配筋
    を設けてコンクリートを打設する請求項3または4の構
    築方法。
  6. 【請求項6】 陸上の基礎に上記型枠部材を用いてコン
    クリート型枠を形成した後に、この型枠にコンクリート
    を打設してコンクリート構造物を形成する請求項3,4
    または5の構築方法。
  7. 【請求項7】 上記型枠部材を用いてコンクリート型枠
    を形成した後に、この型枠を水中の施工位置に据付け、
    この型枠に水中コンクリートを打設してコンクリート構
    造物を形成する請求項3,4または5の構築方法。
JP21343599A 1999-07-28 1999-07-28 型枠部材とこれを用いたコンクリート構造物の構築方法 Expired - Lifetime JP3240373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21343599A JP3240373B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 型枠部材とこれを用いたコンクリート構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21343599A JP3240373B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 型枠部材とこれを用いたコンクリート構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040804A JP2001040804A (ja) 2001-02-13
JP3240373B2 true JP3240373B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16639192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21343599A Expired - Lifetime JP3240373B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 型枠部材とこれを用いたコンクリート構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034826A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nishimuragumi:Kk 再生骨材を利用した構造物の構築方法及び再生骨材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034826A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nishimuragumi:Kk 再生骨材を利用した構造物の構築方法及び再生骨材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001040804A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018200694A1 (en) Formwork
JP5620344B2 (ja) 橋脚の構築方法
US8827235B1 (en) Concrete form for building foundation construction with form insert creating recessed sections
JP3240373B2 (ja) 型枠部材とこれを用いたコンクリート構造物の構築方法
KR101967425B1 (ko) 부벽식 옹벽 및 이의 시공 방법
JPH08209653A (ja) 土木建築建造物用型枠ブロック及びこれを用いた建築建造物ならびにその工法
JP2005264514A (ja) シーバース構造物の基礎スラブ構造およびその施工方法
JP2826200B2 (ja) ボックスカルバート構築方法及びブロック
JPH11107293A (ja) 建物の基礎構造、その基礎施工方法及び基礎用ブロック
JPH1129910A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
KR101078292B1 (ko) 슬래브 거푸집 조립체 및 슬래브 시공 방법
JPH0657710A (ja) コンクリート主塔の築造方法
JPH1136229A (ja) 鉄筋コンクリート橋脚の構築方法
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JP3060292B2 (ja) 臥梁用ブロックとこの臥梁用ブロックを用いたブロック建築の施工方法
JP2915135B2 (ja) ケーソンとその製造方法
JP7455931B1 (ja) プレキャスト板の製作方法およびプレキャスト板
JPH10121417A (ja) コンクリート型枠体とこのコンクリート型枠体を用いたコンクリート構造物の構築方法
JP3242160B2 (ja) コンクリート製型枠とその施工方法
JP2709346B2 (ja) 法枠用ブロック体
JPH06306874A (ja) フーチング基礎用のコンクリートブロック
JP2890111B2 (ja) 擁壁コーナー部の構築方法及び構築ブロック
JPS6195127A (ja) コンクリ−ト型枠工法
JP2936130B2 (ja) 鋼骨組コンクリート構造物の建設方法
JP2615344B2 (ja) 発泡ポリスチレンを利用した基礎およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3240373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term