JP3234078B2 - ショ糖脂肪酸エステル混合物及びこれを含有する加熱調理用油脂組成物 - Google Patents

ショ糖脂肪酸エステル混合物及びこれを含有する加熱調理用油脂組成物

Info

Publication number
JP3234078B2
JP3234078B2 JP32111193A JP32111193A JP3234078B2 JP 3234078 B2 JP3234078 B2 JP 3234078B2 JP 32111193 A JP32111193 A JP 32111193A JP 32111193 A JP32111193 A JP 32111193A JP 3234078 B2 JP3234078 B2 JP 3234078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sucrose
fatty acid
weight
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32111193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07147902A (ja
Inventor
浩一 沖坂
秀季 横道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP32111193A priority Critical patent/JP3234078B2/ja
Publication of JPH07147902A publication Critical patent/JPH07147902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234078B2 publication Critical patent/JP3234078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショ糖脂肪酸エステル
混合物及び加熱調理用油脂組成物に関する。特に、本発
明は、焼く、炒めるなどの加熱調理に適した、特定の組
成のショ糖脂肪酸エステル混合物(以下、単にショ糖エ
ステルと称す)を含有する加熱調理用油脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】焼く、炒めるなどの加熱調理に際しての
油脂の使用は、主に調理対象物(食品材料)の焦げつき
防止を目的としているが、多量の油脂の使用は、調理対
象物への油脂の付着や滲み込みが多くなり、調理対象物
を油っぽくさせると同時に、調理対象物自体の風味、食
感を低下させる。このため、油脂は、少ない使用量で調
理対象物に均一に被覆され、焦げつくことなく、かつ加
熱時の劣化臭の発生もなく快適に調理できることが望ま
しい。またカロリーの過剰摂取が問題となっている昨今
においては、健康上の理由からも油脂は、少ない使用量
であることも望ましい。
【0003】従来から上記のような加熱調理用の油脂と
しては、例えば、コーン油、菜種油、大豆油、ごま油な
どが多く利用されているが、上記の観点からこれらのベ
ース油に添加することによって油脂の使用量をより少な
くし、かつ調理機能を低下させることなく、安価に提供
できる油脂組成物が望まれる。
【0004】ところで、ショ糖脂肪酸エステル混合物
(以下、単にショ糖エステルと称す)は、従来からケー
キ等の菓子類の生地の調製用の乳化剤(起泡剤)として
(例えば、特開昭62−162133号公報)、あるい
はショートニングなどに用いられる油脂の結晶成長抑制
剤(例えば、特開昭62−205738号公報)として
良く知られている。また、特開昭47−34703号公
報には、耐寒性を改良するために、液状の植物油に蔗糖
のジ(または)トリ不飽和脂肪酸エステルを添加溶解す
ることからなる液状食用油の製造法が開示されている。
しかしながら、上記のような加熱調理用に適したショ糖
エステル混合物は提案されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、調理
対象物への吸油量が少なく、従って少ない使用量であっ
ても調理機能が損なわれることなく快適に調理できる加
熱調理用油脂組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の条件を
満たすショ糖脂肪酸エステル混合物にある。 [SME]<50重量% [STE]≧15重量% ([SDE]+[STE]+[STeE])/[SE]
0.602 (ここで、[SME]、[SDE]、[STE]、そし
て[STeE]はそれぞれショ糖脂肪酸エステル混合
物中のショ糖脂肪酸モノ、ジ、トリ、そしてテトラエス
テルの含有量を表し、[SE]はショ糖脂肪酸エステル
混合物を構成する各エステルの全量を表す。)
【0007】また、本発明は、上記構成のショ糖脂肪酸
エステル混合物が食用油脂に0.01〜5重量%含有さ
れてなる加熱調理用油脂組成物にある。
【0008】本発明の好ましい態様は、以下の通りであ
る。 (1)[SME]≦25重量% (2)[STE]≧30重量% (3)([SDE]+[STE]+[STeE])/[SE]≧0.7 (4)ショ糖脂肪酸エステル混合物の構成脂肪酸残基
が、炭素数14〜22(好ましくは、炭素数16〜2
2)のものを90重量%以上含有する。 (5)上記ショ糖脂肪酸エステル混合物が、油脂組成物
中に0.1〜2重量%の量で含有されている。
【0009】以下に、本発明のショ糖脂肪酸エステル混
合物(以下、単にショ糖エステルと称す)及びこれを含
有する加熱調理用油脂組成物について説明する。一般
に、ショ糖エステル(SE)は、エステル化度(エステ
ル置換度)が1のSME(ショ糖モノエステル)、エス
テル化度が2のSDE(ショ糖ジエステル)、エステル
化度が3のSTE(ショ糖トリエステル)、エステル化
度が4のSTeE(ショ糖テトラエステル)、そしてエ
ステル化度が5〜8のSPE(ショ糖ポリエステル)の
ショ糖エステルの混合物で構成されている。本明細書に
おいて、[SME]、[SDE]、[STE]、[ST
eE]及び[SPE]は、それぞれショ糖エステル中の
上記成分含有量(重量%)を示し、[SE]は、これら
の全量(100重量%)を示す。
【0010】上記SME(ショ糖モノエステル)のショ
糖エステル中の含有量が多くなると、油脂への油溶解性
の低下、得られる油脂組成物の風味の低下、更には加熱
による油脂組成物の着色などが生じ易くなる。しかし、
SMEは、高い油はね抑制効果を示すため、これらのバ
ランスを考慮して調整する。本発明においては、ショ糖
エステル中のSMEの含有量は、50重量%以下(好ま
しくは、25重量%以下、更に好ましくは、10重量%
以下)となるように調整する。
【0011】SDE(ショ糖ジエステル)、STE(シ
ョ糖トリエステル)およびSTeE(ショ糖テトラエス
テル)は、それぞれ調理対象物(食品材料)への油脂の
滲み込み易さに影響を与える。このため、[SDE]+
[STE]+[STeE]の総量は、ショ糖エステル中
に50重量%より多く含まれるように調整する。好まし
くは、70重量%以上である。
【0012】また上記のSDE、STE、及びSTeE
の各成分については、以下のように構成されていること
が好ましい。すなわち、SDE(ショ糖ジエステル)及
びSTEは、特に油はね抑制やまた加熱時の劣化臭、油
っぽさの低減に寄与する。このため本発明において、特
に、SDEとSTEとの総量は、ショ糖エステル中に多
量に含まれていることが好ましい。中でもSTEはショ
糖エステル中に15重量%以上(好ましくは、30重量
%以上、70重量%以下)含まれるように調整する。S
DEの含有量は、STEとの関係で決まるが、好ましく
は、ショ糖エステル中に10重量%以上(好ましくは、
20重量%以上、70重量%以下)である。
【0013】SPEの含有量は油っぽさを低減させるた
めに少ないことが好ましい。具体的には、SPEの含有
量は、ショ糖エステル中に40重量%以下(更に好まし
くは、10重量%以下、特に5重量%以下)であること
が好ましい。
【0014】上記のようなショ糖エステルは、その平均
エステル化度が、1.8〜4.5(更に好ましくは、
2.0〜3.0)となるように調整されていることが好
ましい。ここで平均エステル化度は、以下の式により規
定される値を意味する。但し、エステル化度が、iのシ
ョ糖脂肪酸エステル中における構成重量%をWi とす
る。
【0015】
【数1】
【0016】ショ糖エステルの構成脂肪酸残基について
は、加熱時の劣化臭や嫌な臭いの発生の少ない炭素数1
4〜22(好ましくは、炭素数16〜22)の脂肪酸残
基が70重量%以上(好ましくは、90重量%以上)と
なるように配合することが好ましい。炭素数14〜22
の脂肪酸残基は、飽和でも不飽和でも良いが、不飽和脂
肪酸残基のみで構成したショ糖エステルは、油はね抑制
効果が弱く、また加熱劣化し易くなる。従って、本発明
のショ糖エステル中には、飽和脂肪酸残基が5重量%以
上、50重量%以下(好ましくは、5〜30重量%の範
囲)含まれるように配合することが好ましい。また本発
明においては、飽和脂肪酸残基は、炭素数18のステア
リン酸、炭素数16のパルミチン酸、又はこれらの混合
物を主成分とするものであることが好ましく、不飽和脂
肪酸残基は、炭素数18のオレイン酸、リノール酸、リ
ノレン酸又はこれらの混合物を主成分とするものである
ことが好ましい。
【0017】本発明のショ糖エステルは、既知の合成法
を利用して調製することができる。一般に行われる方法
は、ショ糖と脂肪酸メチルとのエステル化反応により生
成する方法であるが、ショ糖と脂肪酸メチルの相溶性溶
媒(通常、ジメチルホルムアミド)を用い、炭酸カリウ
ムを触媒とし、減圧下加熱反応させる方法や、ショ糖と
脂肪酸メチルを水と多量の乳化剤とを用いて、加熱し、
ミクロエマルジョンとした後、これを減圧脱水し、触媒
として炭酸カリウムを加えて反応させる方法が代表的で
ある。また炭酸カリウムを触媒として、ショ糖と油脂を
直接加熱反応させる方法も利用できる。得られた反応生
成物から過剰のショ糖や溶媒を除去後、クロロホルム−
メタノールを展開溶媒としたシリカゲルカラムにかけて
分画し、得られた各分画物を目的とする配合に再配合す
ることにより、本発明のショ糖エステルを調製すること
ができる。なお、市販品のショ糖エステルから上記の方
法にて分画し、得れらた各分画物を本発明に適合するよ
うに再配合することによっても得ることができる。更に
市販品のショ糖エステルをヘキサンに溶解後、エタノー
ルと水を添加し、エタノールと水の量比を調節すること
によって得られたものも利用することができる。
【0018】以上のように調製したショ糖エステルは、
食用油脂に添加、混合させることによって加熱調理用油
脂組成物として使用することが有利である。食用油脂
は、従来から使用している液状油脂、固形状油脂が使用
できる。具体的には、大豆油、菜種油、米油、紅花油、
ハイオレイック紅花油、コーン油、ひまわり油、ハイオ
レイックひまわり油、ごま油、綿実油などの液状油脂、
ラードなどの固形状油を挙げることができる。
【0019】上記のように調製される本発明の加熱調理
用油脂組成物には、上記食用油脂中にショ糖エステル
が、0.01〜5重量%(好ましくは、0.1〜2重量
%)含まれている。
【0020】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を記載し、本発明
を更に具体的に説明する。
【0021】[実施例1] (ショ糖エステルA〜E(本発明品)の調製)上記の各
ショ糖エステルは、市販ショ糖エステルをクロロホルム
−メタノールを展開溶媒としたシリカゲルカラムにて分
画し、得られた各分画物と、脂肪酸メチル及びショ糖よ
り合成することによって得たショ糖エステルを必要に応
じて再調合することにより調製した。
【0022】[比較例1] (ショ糖エステルO〜R(比較品)の調製)上記ショ糖
エステルA〜Eの調製と同様にして比較用のショ糖エス
テルO〜Rを調製した。
【0023】以上のようにして得た各ショ糖エステル
(SE)中のエステル組成等を下記の表1に示す。
【0024】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── ショ糖脂肪酸エステルの各エステル組成(重量%) 平均エス SE [SME][SDE][STE][STeE][SPE] テル化度 ──────────────────────────────────── (本発明品) A 2.2 82.6 15.2 0.0 0.0 2.1 B 1.1 40.3 30.5 25.9 2.2 2.6 C 39.8 28.0 18.6 13.6 0.0 2.1 D 1.2 15.9 82.9 0.0 0.0 2.8 E 8.5 28.9 32.4 27.5 2.7 2.9 F 27.4 27.4 45.2 0.0 0.0 2.2 ──────────────────────────────────── (比較品) O 94.0 6.0 0.0 0.0 0.0 1.1 P 52.4 23.6 12.6 11.4 0.0 1.8 Q 2.0 9.5 15.0 20.0 53.5 4.7 R 0.2 2.5 8.2 10.0 79.1 5.4 ────────────────────────────────────
【0025】[実施例2] (油脂組成物A−1〜E−1の調製)(本発明品) ベース油(コーン油)500gに、上記で得たショ糖エ
ステルA〜Eをその添加量が0.5重量%となるように
添加することにより、それぞれに対応する、本発明に従
う油脂組成物A−1〜E−1をそれぞれ調製した。
【0026】[比較例2] (油脂組成物O−1〜R−1の調製)(比較品) ベース油(コーン油)500gに、上記で得たショ糖エ
ステルO〜Rをその添加量が0.5重量%となるように
添加することにより、それぞれに対応する、比較用の油
脂組成物O−1〜R−1をそれぞれ調製した。
【0027】[油脂組成物としての評価]上記で得た各
油脂組成物A−1〜E−1、及びO−1〜R−1を使用
して(1)吸油率、および(2)水分蒸散率を下記の方
法で測定した。なお、吸油率および水分蒸散率は、ベー
ス油(コーン油)を使用した場合を100%として表し
た。 (1)吸油率の測定(140℃での測定) 140℃にコントロールしたホットプレート上に、油脂
組成物12gを入れたステンレスシャーレ(直径9c
m)を置き、温度が一定になったのを確認した後、茄子
の切片(大きさ:幅2cm×長さ2cm×厚さ1cm)
2個を2分間静置し、その時の吸油量を測定した。な
お、吸収した油と付着した油とを区別するために2分間
油中に静置した後、測定前に、茄子の切片を濾紙上に置
き、付着油を濾紙に吸着させた後、測定を行った。この
測定は、4回繰り返し、その平均値で表した。
【0028】(2)吸油率の測定(常温25℃での測
定) ステンレスシャーレ(直径9cm)に油脂組成物12g
を入れ、茄子の切片(大きさ:幅2cm×長さ2cm×
厚さ1cm)2個を2分間静置し、その時の吸油量を測
定した。なお、吸収した油と付着した油とを区別するた
めに2分間油中に静置した後、測定前に、茄子の切片を
濾紙上に置き、付着油を濾紙に吸着させた後、測定を行
った。この測定は、4回繰り返し、その平均値で表し
た。
【0029】(3)水分蒸散率の測定 水分蒸散率は、上記(1)に示すように加熱(140
℃)下での茄子の吸油量を測定する際に、吸油した後の
茄子の重量と吸油前の茄子の重量を測定し、その差を求
め(水分蒸散量)、この操作をベース油(a)、及び本
発明のショ糖エステルを含有した油脂組成物(b)を使
って行い、この両者の比率で表した。すなわち、水分蒸
散率は、以下のように表される。 蒸発水分量=(茄子の切片重量+シャーレ中の油減少
量)−(吸油後の茄子の重量+ろ紙吸油量) 蒸発水分率=b/a×100
【0030】結果を下記の表2に示す。表2において、
吸油量は、茄子切片2個当りの量である。
【0031】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── (140℃での評価) (常温25℃での評価) 油脂 添加量 吸油量 吸油率 水分蒸 吸油量 吸油率 組成物 (重量%) (g) (%) 散率(%) (g) (%) ──────────────────────────────────── (実施例) A−1 0.5 0.441 15 60 0.327 10.2 B−1 0.5 0.438 15 53 0.288 9 C−1 0.5 1.538 52 68 1.667 52 D−1 0.5 0.300 10 50 1.153 36 E−1 0.5 0.312 10 54 0.319 10 F−1 0.5 0.452 15 62 0.737 23 ──────────────────────────────────── (比較例) コーン油 −−− 3.025 100 100 3.204 100 O−1 0.5 3.005 99 78 3.172 99 P−1 0.5 2.322 77 68 2.467 77 Q−1 0.5 2.855 94 80 2.884 90 R−1 0.5 2.890 96 81 3.076 96 ────────────────────────────────────
【0032】上記表2に示された結果から明らかなよう
に、特定の組成のショ糖脂肪酸エステルを含む本発明に
従う油脂組成物を使用すると、吸油率の低下が見られ、
また水分蒸散率も低下している。この結果から、本発明
に従う油脂組成物を使用すると、調理対象物中の水分は
余り逃げることなく保持され、これが食感の改良に役立
っていると考えられる。
【0033】[実施例3] (油脂組成物A−2〜D−2の調製)(本発明品) 上記実施例2の油脂組成物の調製において、ショ糖エス
テルのベース油への添加量を下記の表3のように変えた
以外は、同様にして本発明に従う油脂組成物A−2〜D
−2をそれぞれ調製した。
【0034】[比較例3] (油脂組成物O−2〜R−2の調製)(比較品) 上記比較例2の油脂組成物の調製において、ショ糖エス
テルのベース油への添加量を下記の表3のように変えた
以外は、同様にして比較用の油脂組成物O−2〜R−2
をそれぞれ調製した。
【0035】[油脂組成物としての評価]上記で得た各
油脂組成物A−2〜D−2およびO−2〜R−2各々1
5gを使用して野菜(ピーマン50g、人参50g、モ
ヤシ50g)を塩1gと共に炒めた。その際の調理時の
焦げつき状態、および臭い(加熱による劣化臭)、そし
て得られた野菜炒めの油っぽさ、および食感(シャキっ
とした食感)を下記のような基準で評価した。 (1)焦げつき状態の評価 5:焦げつきが全く確認されなかった。 4:焦げつきがわずかに確認された。 3:焦げつきが確認されたが、許容できる程度であっ
た。 2:焦げつきがかなり確認された。 1:焦げつきがひどく、調理がスムーズにできなかっ
た。
【0036】(2)臭いの評価 5:臭いの発生が全く確認されなかった。 4:臭いの発生がわずかに確認された。 3:臭いの発生が確認されたが、許容できる程度であっ
た。 2:臭いの発生が、かなり確認された。 1:臭いの発生がかなりひどく確認された。
【0037】(3)油っぽさの評価 5:全く油っぽく感じられなかった。 4:わずかに油っぽく感じられた。 3:油っぽく感じられたが、許容できる程度であった。 2:かなり油っぽく感じられた。 1:かなりひどく油っぽく感じられた。
【0038】(4)食感の評価 5:シャキっとした感じをかなり強く受けた。 4:少ししんなり感があるが、シャキっとした感じも強
く受けた。 3:半分しんなり感があったが、まだシャキっとした感
じが残っていた。 2:シャキっとした感じが僅かに残っていた。 1:シャキっとした感じが全く残っていなかった。 結果を下記の表3に示す。なお、表3には、ベース油
(コーン油)のみで調理した結果も併記した。
【0039】
【表3】 表3 ──────────────────────────────────── 添加量 評 価 結 果 油脂組成物(重量%) 焦げつき 油っぽさ 劣化臭 食感 ──────────────────────────────────── (実施例) A−2 0.3 4 5 4 4 B−2 0.3 4 5 4 4 C−2 0.4 3 4 4 3 D−2 0.3 4 5 4 4 ──────────────────────────────────── (比較例) O−2 0.4 1 3 3 1 P−2 0.4 1 3 3 3 Q−2 0.4 4 1 4 1 R−2 0.5 3 1 3 1 コーン油 −− 3 3 4 3 ────────────────────────────────────
【0040】上記表3に示された結果から明らかなよう
に、特定の組成のショ糖脂肪酸エステルを含む本発明に
従う油脂組成物を使用すると、焦げつきなどの調理機能
が改良されると共に、劣化臭も少なく、また吸油率の低
下に対応して油っぽさが特に軽減され、また水分蒸散率
に対応してシャキっとした食感も得られることがわか
る。
【0041】
【発明の効果】特定の構成のショ糖エステルが配合され
た本発明に従う加熱調理用油脂組成物を使用すると、調
理対象物への油脂の吸収が抑制され、その結果、少量の
油脂の使用で調理が可能である。また油脂の使用量の減
少に拘らず調理機能の低下がなく、また加熱臭の発生も
少ない。更に調理中の調理対象物中の水分の蒸散も抑制
され、その結果、調理対象物のみずみずしさが残り、特
に野菜などのように水分を多く含むものの場合には、シ
ャキっとした食感が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23D 9/00 - 9/02 A23L 1/035 JICSTファイル(JOIS) JAFICファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の条件を満たすショ糖脂肪酸エステ
    ル混合物 [SME]<50重量% [STE]≧15重量% ([SDE]+[STE]+[STeE])/[SE]
    0.602 (ここで、[SME]、[SDE]、[STE]、そし
    て[STeE]はそれぞれショ糖脂肪酸エステル混合
    物中のショ糖脂肪酸モノ、ジ、トリ、そしてテトラエス
    テルの含有量を表し、[SE]はショ糖脂肪酸エステル
    混合物を構成する各エステルの全量を表す)。
  2. 【請求項2】 上記ショ糖脂肪酸エステル混合物が食用
    油脂中に0.01〜5重量%含有されてなる加熱調理用
    油脂組成物。
JP32111193A 1993-11-25 1993-11-25 ショ糖脂肪酸エステル混合物及びこれを含有する加熱調理用油脂組成物 Expired - Fee Related JP3234078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32111193A JP3234078B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 ショ糖脂肪酸エステル混合物及びこれを含有する加熱調理用油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32111193A JP3234078B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 ショ糖脂肪酸エステル混合物及びこれを含有する加熱調理用油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147902A JPH07147902A (ja) 1995-06-13
JP3234078B2 true JP3234078B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=18128949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32111193A Expired - Fee Related JP3234078B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 ショ糖脂肪酸エステル混合物及びこれを含有する加熱調理用油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234078B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416380B2 (ja) 2008-09-12 2014-02-12 花王株式会社 油脂組成物
JP2010106044A (ja) * 2010-02-04 2010-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 乳化組成物
JP2021006018A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 横浜油脂工業株式会社 離型油及びそのエアゾール製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07147902A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2110022B1 (en) Oil and fat composition for improving texture
JP3465926B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JPH0675469B2 (ja) 食用油脂組成物
JP2020103266A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP3234078B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステル混合物及びこれを含有する加熱調理用油脂組成物
JP5416380B2 (ja) 油脂組成物
TWI481349B (zh) 酥油組合物
JP2001008618A (ja) 揚げ物用油脂組成物
JP3122264B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JPH10127230A (ja) 揚げ菓子類
JP2779465B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステル混合物
JPH06181687A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP3781440B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステル混合物およびこれを含有する油脂組成物
JP2001128617A (ja) バッター液用油脂組成物及びこれを用いたバッター液
JP3197124B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP2785156B2 (ja) 米飯用添加剤
JP3605608B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP3465927B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JPH08298928A (ja) 冷凍揚げ物食品調製用油脂組成物及びこれで揚げた食品
JP3034645B2 (ja) 蒸煮処理後の澱粉食品の表面コーティング用油脂組成物
JPS62181738A (ja) 鉄板焼き用油
WO2020137516A1 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JPH08140610A (ja) 揚げ物用衣材
JPS60972B2 (ja) 分離型ドレツシング
JP4510038B2 (ja) 含気油中固液分散型食品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees