JP3232560B2 - 位相比較回路 - Google Patents

位相比較回路

Info

Publication number
JP3232560B2
JP3232560B2 JP01272899A JP1272899A JP3232560B2 JP 3232560 B2 JP3232560 B2 JP 3232560B2 JP 01272899 A JP01272899 A JP 01272899A JP 1272899 A JP1272899 A JP 1272899A JP 3232560 B2 JP3232560 B2 JP 3232560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
phase comparison
comparison circuit
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01272899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000216636A (ja
Inventor
直大 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01272899A priority Critical patent/JP3232560B2/ja
Priority to DE10002087A priority patent/DE10002087A1/de
Priority to US09/488,618 priority patent/US6300803B1/en
Publication of JP2000216636A publication Critical patent/JP2000216636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232560B2 publication Critical patent/JP3232560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/007Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations by analog multiplication of the oscillations or by performing a similar analog operation on the oscillations
    • H03D13/008Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations by analog multiplication of the oscillations or by performing a similar analog operation on the oscillations using transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3066Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the collectors of complementary power transistors being connected to the output
    • H03F3/3067Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the collectors of complementary power transistors being connected to the output with asymmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measuring Phase Differences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの電圧信号を
それらの間の位相差に応じた電流信号に変換する位相比
較回路に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開昭61−74405号公
報、特開昭62−291210号公報及び特開平10−
145154号公報に示されているように、これまで
に、多くのカレントミラー回路が提案されている。
【0003】従来のカレントミラー回路の一例を図6乃
至図8に示す。
【0004】図6に示すカレントミラー回路は、ベース
が相互に接続された第一及び第二のPNPトランジスタ
61、62と、第一及び第二のPNPトランジスタ6
1、62の各エミッタにそれぞれ接続された抵抗63、
64と、第一のPNPトランジスタ61のコレクタに接
続された基準電流源65と、からなっている。第一のP
NPトランジスタ61のベースとコレクタは短絡されて
いる。
【0005】このカレントミラー回路は低電圧でも動作
し得るが、第一及び第二のPNPトランジスタ61、6
2のベース電流成分が誤差電流となり、カレントミラー
電流の変換効率が良くないという問題を有していた。
【0006】すなわち、第一及び第二のPNPトランジ
スタ61、62の電流増幅率Aが低い場合には、第二の
PNPトランジスタ62のコレクタから出力されるカレ
ントミラー出力電流が基準電流源65から供給される基
準電流の値と一致しなくなるという問題を有していた。
【0007】また、このカレントミラー回路では、第二
のPNPトランジスタ62のコレクタとベースとの間の
電圧が増大すると、アーリー効果の影響により、カレン
トミラー電流の変換誤差がおおきくなるという問題をも
有していた。アーリー効果の影響を低減するために、抵
抗63、64の値を大きくすると、カレントミラー回路
の低電圧での動作が保証されなくなってしまう。
【0008】図7は、図6に示したカレントミラー回路
のベース電流成分による電流変換効率を向上させること
を目的として提案されたカレントミラー回路を示す。図
7に示すカレントミラー回路においては、第一のPNP
トランジスタ61のベースとコレクタとを短絡させる代
わりに、第一のPNPトランジスタ61のベースとコレ
クタとの間に第三のPNPトランジスタ66が接続され
ている。
【0009】第三のPNPトランジスタ66を設けるこ
とにより、第一及び第二のPNPトランジスタ61、6
2のベース電流はほぼ1/A2になり、このベース電流
が基準電流源65に流れるため、カレントミラー電流の
変換誤差を改善することができる。
【0010】しかしながら、図7に示したカレントミラ
ー回路では、電源Vcc、Vss間に2個のPNPトラ
ンジスタ61(又は62)、66がベース及びエミッタ
を介して直列に挿入されているため、低電圧でのカレン
トミラー回路の動作とは両立しない。
【0011】これに対して、低電圧での動作を可能にし
た、いわゆるウィルソン型カレントミラー回路を図8に
示す。
【0012】図8に示したカレントミラー回路は、ベー
スが相互に接続された第一及び第二のPNPトランジス
タ67、68と、ベースが相互に接続された第三及び第
四のPNPトランジスタ69、70と、第三のPNPト
ランジスタ69のコレクタに接続された定電流源71
と、からなっている。第二及び第三のPNPトランジス
タ68、69のベースとコレクタとはそれぞれ短絡され
ている。
【0013】このカレントミラー回路によれば、図7に
示した回路よりも電流変換効率を向上させることができ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、カレン
トミラー回路は、低電圧での動作と電流変換効率の向上
との双方を同時に満足させることは困難であるという問
題を有していた。
【0015】図9に、カレントミラー回路を有する位相
比較回路の一例を示す。この位相比較回路は、入力され
る二つの電圧信号をそれらの間の位相差に応じた電流信
号に変換する回路である。 図9に示した位相比較回路
は14個のトランジスタQ1乃至Q14を備えている。
【0016】二つの電圧信号Vin1及びVin2はそ
れぞれ端子10及び11を介して本位相比較回路に入力
される。電圧信号Vin1は第七PNPトランジスタQ
7及び第八PNPトランジスタQ8の各ベース及び第九
PNPトランジスタQ9及び第十PNPトランジスタQ
10の各ベースに印加される。同様に、電圧信号Vin
2は第十一PNPトランジスタQ11及び第十二PNP
トランジスタQ12の各ベースに印加される。
【0017】第一PNPトランジスタQ1のエミッタは
電源電圧Vccに接続され、コレクタは第二PNPトラ
ンジスタQ2のベース、第七NPNトランジスタQ7の
コレクタ及び第九NPNトランジスタQ9のコレクタに
接続されている。第一PNPトランジスタQ1のコレク
タ電流が基準電流Irefとして第七NPNトランジス
タQ7のコレクタに供給される。第二PNPトランジス
タQ2のエミッタは第一PNPトランジスタQ1及び第
六PNPトランジスタQ6のベースにそれぞれ接続され
ている。
【0018】第七NPNトランジスタQ7及び第八NP
NトランジスタQ8の各エミッタは第十一NPNトラン
ジスタQ11のコレクタに接続されており、第九NPN
トランジスタQ9及び第十NPNトランジスタQ10の
各エミッタは第十二NPNトランジスタQ12のコレク
タに接続されている。第十一NPNトランジスタQ11
及び第十二NPNトランジスタQ12の各エミッタは定
電流源12に接続されている。
【0019】第三PNPトランジスタQ3のエミッタは
電源電圧Vccに接続されており、コレクタは第四PN
PトランジスタQ4のベース、第十NPNトランジスタ
Q10のコレクタ及び第八NPNトランジスタQ8のコ
レクタに接続されている。
【0020】第三PNPトランジスタQ3のベースは第
四PNPトランジスタQ4のエミッタ及び第五PNPト
ランジスタQ5のベースにそれぞれ接続されている。第
五PNPトランジスタQ5のエミッタは電源電圧Vcc
に接続されており、コレクタは第十四NPNトランジス
タQ14のベース及び第十三NPNトランジスタQ13
のコレクタに接続されている。
【0021】第六PNPトランジスタQ6のエミッタは
電源電圧Vccに接続されており、コレクタは第十五N
PNトランジスタQ15のコレクタに接続されている。
【0022】第十四NPNトランジスタQ14のコレク
タは電源電圧Vccに接続されており、第十四NPNト
ランジスタQ14のエミッタは第十三NPNトランジス
タQ13及び第十五NPNトランジスタQ15の各ベー
スに接続されている。
【0023】第二PNPトランジスタQ2のコレクタ、
第四PNPトランジスタQ4のコレクタ、第十三NPN
トランジスタQ13のエミッタ、第十五NPNトランジ
スタQ15のエミッタはそれぞれ接地されている。
【0024】図9に示した、カレントミラー回路を備え
る位相比較回路においては、第六PNPトランジスタQ
6のコレクタ電流が出力電流Iaとして取り出される。
【0025】上述のように、カレントミラー回路におい
ては、ベース電流に起因して、基準電流Irefと出力
電流Iaとの間に電流誤差(電流オフセット)が生じ
る。このため、図9に示した位相比較回路においては、
ベース電流の補償用トランジスタとして第一のPNPト
ランジスタQ1が設けられている。
【0026】しかしながら、ベース電流補償用トランジ
スタとしての第一のPNPトランジスタQ1の存在によ
って、本位相回路を駆動するために、電源電圧Vccを
高いレベルに設定しなければならないという問題が生じ
ていた。
【0027】例えば、特開昭63−164603号公報
や特開平9−162721号公報も、上記の位相比較回
路と同様の目的を有する回路を提案しているが、同様
に、電源電圧Vccを高く設定しなければならないとい
う問題を内包している。
【0028】本発明は以上のような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、基準電流と出力電流との間の電流誤差
を補償することができるとともに、低電圧であっても作
動することができる位相比較回路を提供することを目的
とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明のうち、請求項1は、カレントミラー回路を
備える位相比較回路であって、第一の極性を有する第一
のトランジスタと、第一の極性を有する第二のトランジ
スタと、第一のトランジスタのコレクタと第二のトラン
ジスタのベースとの間に配置された第二の極性を有する
第三のトランジスタと、第三のトランジスタのエミッタ
に接続された定電流源と、第三のトランジスタのエミッ
タに接続され、基準電流と折り返される電流との間の誤
差を検出し、前記定電流源に帰還をかける可変定電流回
路と、を備えることを特徴とする位相比較回路を提供す
る。
【0030】図1は本発明に係る位相比較回路の原理を
示す回路図である。以下、図1を参照して、請求項1に
係る位相比較回路の機能を説明する。
【0031】先ず、作動電圧を低くすることができる点
について以下に説明する。
【0032】本位相比較回路は4個のトランジスタQ1
乃至Q4と1個の定電流源20とを備えている。第一の
トランジスタとしての第一PNPトランジスタQ1のベ
ースは第二のトランジスタとしての第二PNPトランジ
スタQ2のエミッタ及び第四PNPトランジスタQ4の
ベースにそれぞれ接続されている。
【0033】第一PNPトランジスタQ1のエミッタは
第三のトランジスタとしての第三NPNトランジスタQ
3のコレクタ及び第四PNPトランジスタQ4のエミッ
タにそれぞれ接続され、第一PNPトランジスタQ1の
コレクタは第三NPNトランジスタQ3のベースに接続
されている。
【0034】第三NPNトランジスタQ3のエミッタは
第二PNPトランジスタQ2のベース及び定電流源20
にそれぞれ接続されている。
【0035】第二PNPトランジスタQ2のコレクタは
接地されている。第一PNPトランジスタQ1のコレク
タ電流が基準電流Irefとして、第四PNPトランジ
スタQ4のコレクタ電流が出力電流Ioutとしてそれ
ぞれ取り出される。
【0036】第一PNPトランジスタQ1はベース電流
補償用のトランジスタである。本位相比較回路は、第一
PNPトランジスタQ1のコレクタと第二PNPトラン
ジスタQ2のベースとの間に第三NPNトランジスタQ
3及び定電流源20を配置したことを特徴とするもので
ある。 図1に示す位相比較回路においては、第一乃至
第三トランジスタQ1−Q3のベースとエミッタとの間
の電位VBEはコレクタに流れる電流Icを用いて次式に
従って決定される。
【0037】VBE∝VTln(IC/IS) 従って、第三PNPトランジスタQ3のコレクタ電位V
2は V2=VCC−VBE2−VBE1+VBE3 と表される。ここで、VCCは電源電圧、VBE1、VBE2
BE3はそれぞれ第一乃至第三トランジスタQ1、Q
2、Q3のベース−エミッタ間の電圧である。
【0038】例えば、第一乃至第三トランジスタQ1、
Q2、Q3のベース−エミッタ間の電圧が全て等しいと
すると、すなわち、VBE1=VBE2=VBE3=VBEである
とすると V2=VCC−VBE ∴ VCC=V2+VBE となり、第三NPNトランジスタQ3のベースとコレク
タとを短絡したことと等価になる。 図9に示した従来
の位相比較回路においては、ベース電流補償用PNPト
ランジスタQ1を付加することにより、第三NPNトラ
ンジスタQ3のコレクタ電位V2が V2=VCC−2VBE ∴ VCC=V2+2VBE となりVCCを高く設定しなければならなかった。
【0039】これに対して、本発明に係る位相比較回路
においては、第三NPNトランジスタQ3におけるベー
スとエミッタ間の電圧VBEが一段分減少するため、その
分だけVCCを低くすることが可能となる。
【0040】次に、本発明に係る位相比較回路が出力オ
フセット電流を補償することができる点について説明す
る。
【0041】図9に示した従来の位相比較回路におい
て、例えば、ブランチ1における基準電流Iref(第
一PNPトランジスタのコレクタ電流)とブランチ2に
おける出力電流Ia(第六PNPトランジスタのコレク
タ電流)の関係は次式によって表される。
【0042】 Ia=Iref/(1+2/hFE(hFE+1)) 従って、基準電流Irefと出力電流Iaとの間には、
hFE2の誤差が生じる。なお、上式においてhFEは
PNPトランジスタの順方向電流利得である。
【0043】これに対して、図1に示した本発明に係る
位相比較回路においては、次のような方程式が成り立
つ。
【0044】 Iref=IC1−IB3 IC1=IB1×HFE Iout=IB4×HFE IB1+IB4=(HFE+1)×IB2 Iaj=IB2+IB3(hFE+1) 上式において、HFEは各PNPトランジスタの電流増
幅率であり、hFEは各NPNトランジスタの電流増幅
率である。
【0045】上式の方程式を、 Iref=Iout になる条件のもとで解析すると、以下の結果が得られ
る。
【0046】 Iaj=A×IC1+B×Iref (1) A=(1+HFE(HFE+1)(hFE+1))/H
FE(HFE+1) B=(1-HFE(HFE+1)(hFE+1))/H
FE(HFE+1) 従って、(1)の関係式が成り立つように、Iajの電
流を決定すれば、出力オフセット電流を補償することが
可能になる。
【0047】以上のように、本請求項に係る位相比較回
路によれば、基準電流と出力電流との間のオフセット電
流を補償しつつ、低電圧で作動することが可能になる。
【0048】さらに、可変定電流回路を設けることによ
り、基準電流と出力電流との間のオフセット電流をより
減少させることができ、基準電流と出力電流とをより一
層等しい値に近づけることができる。
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】請求項2に記載されているように、例え
ば、第一の極性はPNP型であり、第二の極性はNPN
型とすることができる。
【0053】あるいは、請求項3に記載されているよう
に、第一の極性はNPN型であり、第二の極性はPNP
型とすることもできる。
【0054】
【発明の実施の形態】図2は、本発明に係る位相比較回
路の第一の実施形態の回路図である。なお、図2におい
て、図9に示した従来の位相比較回路と同様の構成要素
は同一の参照符号をもって表す。
【0055】第一の実施形態に係る位相比較回路におい
ては、第一PNPトランジスタQ1のコレクタと第二P
NPトランジスタQ2のベースとの間に第一六NPNト
ランジスタQ16と定電流源21とが挿入されている。
【0056】また、第五PNPトランジスタQ5のコレ
クタと第七PNPトランジスタQ7のベースとの間に第
一七NPNトランジスタQ17と定電流源22とが挿入
されている。
【0057】本実施形態に係る位相比較回路の構造は、
第一六NPNトランジスタQ16と定電流源21並びに
第一七NPNトランジスタQ17と定電流源22を新た
に設けたこと以外は、図9に示した従来の位相比較回路
の構造と同じである。
【0058】本実施形態に係る位相比較回路の動作は基
本的には図9に示した従来の位相比較回路と同様であ
る。すなわち、二つの電圧信号Vin1及びVin2は
それぞれ端子10及び11を介して本位相比較回路に入
力される。入力されたこれら二つの電圧信号Vin1及
びVin2は、本位相比較回路によって、それらの間の
位相差に応じた電流信号に変換され、出力電流Iout
として出力される。
【0059】本実施形態に係る位相比較回路によれば、
上述したように、低電圧で動作可能であるとともに、オ
フセット電流の補償が可能である。
【0060】図3は、本発明に係る位相比較回路の第二
の実施形態の回路図である。なお、図3において、図2
に示した第一の実施形態に係る位相比較回路と同様の構
成要素は同一の参照符号をもって表す。
【0061】第二の実施形態に係る位相比較回路におい
ては、第一三NPNトランジスタQ13のコレクタと第
一四NPNトランジスタQ14のベースとの間に第一八
PNPトランジスタQ18と定電流源23とが挿入され
ている。
【0062】本実施形態に係る位相比較回路の構造は、
第一八PNPトランジスタQ18と定電流源23とを新
たに設けたこと以外は、図2に示した第一の実施形態に
係る位相比較回路の構造と同じである。
【0063】本実施形態に係る位相比較回路の動作は第
一の実施形態に係る位相比較回路の動作と同じである。
【0064】本実施形態に係る位相比較回路によれば、
第一の実施形態に係る位相比較回路と比べて、より一層
のオフセット電流の補償が可能である。
【0065】図4は、本発明に係る位相比較回路の第三
の実施形態の回路図である。なお、図4において、図3
に示した第二の実施形態に係る位相比較回路と同様の構
成要素は同一の参照符号をもって表す。
【0066】第三の実施形態に係る位相比較回路におい
ては、第一PNPトランジスタQ1、第三PNPトラン
ジスタQ3、第五PNPトランジスタQ5、第六PNP
トランジスタQ6、第一三NPNトランジスタQ13、
第一五NPNトランジスタQ15の各エミッタには抵抗
24、25、26、27、28、29がそれぞれ接続さ
れている。
【0067】本実施形態に係る位相比較回路の構造は、
これらの抵抗24、25、26、27、28、29を新
たに設けたこと以外は、図3に示した第二の実施形態に
係る位相比較回路の構造と同じである。
【0068】本実施形態に係る位相比較回路の動作は第
一の実施形態に係る位相比較回路の動作と同じである。
【0069】本実施形態に係る位相比較回路によれば、
各トランジスタのエミッタ電位を所定値に維持すること
が可能になり、製造プロセスに起因したエミッタ電流の
バラツキを減少させることができる。
【0070】図5は、本発明に係る位相比較回路の第四
の実施形態の回路図である。なお、図5において、図3
に示した第二の実施形態に係る位相比較回路と同様の構
成要素は同一の参照符号をもって表す。
【0071】第四の実施形態に係る位相比較回路におい
ては、第一乃至第三の電流検出器30、31、32が設
けられている。
【0072】第一の電流検出器30は、第一PNPトラ
ンジスタQ1のコレクタと、第一六NPNトランジスタ
Q16のエミッタと、第六PNPトランジスタQ6のコ
レクタとにそれぞれ接続されている。第一の電流検出器
30は基準電流と折り返される電流との間の誤差を検出
し、その誤差を定電流源21に対して帰還させている。
【0073】第二の電流検出器31は、第三PNPトラ
ンジスタQ3のコレクタ及び第十NPNトランジスタQ
10のコレクタと、第十七NPNトランジスタQ17の
エミッタと、第五PNPトランジスタQ5のコレクタ及
び第十三NPNトランジスタQ13のコレクタと、にそ
れぞれ接続されている。第二の電流検出器31は基準電
流と折り返される電流との間の誤差を検出し、その誤差
を定電流源22に対して帰還させている。
【0074】第三の電流検出器32は、第六PNPトラ
ンジスタQ6のコレクタ及び第十五NPNトランジスタ
Q15のコレクタと、第十八PNPトランジスタQ18
のエミッタと、第五PNPトランジスタQ5のコレクタ
及び第十三NPNトランジスタQ13のコレクタと、に
それぞれ接続されている。第三の電流検出器32は基準
電流と折り返される電流との間の誤差を検出し、その誤
差を定電流源23に対して帰還させている。
【0075】本実施形態に係る位相比較回路の構造は、
第一乃至第三の電流検出器30、31、32を新たに設
けたこと以外は、図3に示した第二の実施形態に係る位
相比較回路の構造と同じである。
【0076】本実施形態に係る位相比較回路の動作は第
一の実施形態に係る位相比較回路の動作と同じである。
【0077】本実施形態に係る位相比較回路によれば、
各定電流源21、22、23に電流誤差の検出値を帰還
させることにより、第十六PNPトランジスタQ16及
び第十七PNPトランジスタQ17の各エミッタ電流I
aj、並びに、第十八PNPトランジスタQ18のコレ
クタ電流Iajを調整することができるので、第二の実
施形態に係る位相比較回路と比較して、より一層の出力
電流オフセットの補償を行なうことができる。
【0078】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る位相比較回
路によれば、基準電流と出力電流との間のオフセット電
流を補償しつつ、低電圧で作動させることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す位相比較回路の回路図であ
る。
【図2】本発明の第一の実施形態に係る位相比較回路の
回路図である。
【図3】本発明の第二の実施形態に係る位相比較回路の
回路図である。
【図4】本発明の第三の実施形態に係る位相比較回路の
回路図である。
【図5】本発明の第四の実施形態に係る位相比較回路の
回路図である。
【図6】第一の従来のカレントミラー回路の回路図であ
る。
【図7】第二の従来のカレントミラー回路の回路図であ
る。
【図8】第三の従来のカレントミラー回路の回路図であ
る。
【図9】従来の位相比較回路の回路図である。
【符号の説明】
10、11 端子 12、20、21、22、23 定電流源 Q1−Q18 トランジスタ 24、25、26、27、28、29 抵抗 30、31、32 電流検出器 61、62、66、67、68、69、70 トランジ
スタ 63、64 抵抗 65、71 定電流源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03D 13/00 H03F 3/343

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カレントミラー回路を備える位相比較回
    路であって、 第一の極性を有する第一のトランジスタと、 第一の極性を有する第二のトランジスタと、 前記第一のトランジスタのコレクタと前記第二のトラン
    ジスタのベースとの間に配置された第二の極性を有する
    第三のトランジスタと、 前記第三のトランジスタのエミッタに接続された定電流
    源と、 前記第三のトランジスタのエミッタに接続され、基準電
    流と折り返される電流との間の誤差を検出し、前記定電
    流源に帰還をかける可変定電流回路と、 を備えることを特徴とする位相比較回路。
  2. 【請求項2】 前記第一の極性はPNP型であり、前記
    第二の極性はNPN型であることを特徴とする請求項
    に記載の位相比較回路。
  3. 【請求項3】 前記第一の極性はNPN型であり、前記
    第二の極性はPNP型であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の位相比較回路。
JP01272899A 1999-01-21 1999-01-21 位相比較回路 Expired - Fee Related JP3232560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01272899A JP3232560B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 位相比較回路
DE10002087A DE10002087A1 (de) 1999-01-21 2000-01-19 Phasenvergleichsschaltung
US09/488,618 US6300803B1 (en) 1999-01-21 2000-01-20 Phase-comparison circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01272899A JP3232560B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 位相比較回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216636A JP2000216636A (ja) 2000-08-04
JP3232560B2 true JP3232560B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=11813510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01272899A Expired - Fee Related JP3232560B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 位相比較回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6300803B1 (ja)
JP (1) JP3232560B2 (ja)
DE (1) DE10002087A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420912B1 (en) * 2000-12-13 2002-07-16 Intel Corporation Voltage to current converter
US8217683B2 (en) * 2008-08-27 2012-07-10 Nxp B.V. Phase-detector for detecting phase difference of [PI]2N
EP2538229B1 (fr) 2011-06-21 2015-05-06 Schneider Electric Industries SAS Dispositif de comparaison de phases à double borne de raccordement
CN103376818B (zh) * 2012-04-28 2015-03-25 上海海尔集成电路有限公司 用于转换电压信号的装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730982A (en) * 1970-12-28 1973-05-01 Hitachi Ltd Burst level detectors and phase detectors utilizing the same
NL7210633A (ja) * 1972-08-03 1974-02-05
JPS57206107A (en) 1981-06-15 1982-12-17 Toshiba Corp Current mirror circuit
JPS6112106A (ja) 1984-06-28 1986-01-20 Toshiba Corp 差動出力取出回路
JPS6174405A (ja) 1984-09-20 1986-04-16 Toshiba Corp カレントミラ−回路
JPS62291210A (ja) 1986-06-11 1987-12-18 Toshiba Corp カレントミラ−回路
JPH0738546B2 (ja) 1986-12-26 1995-04-26 株式会社日立製作所 補償回路
US4870303A (en) * 1988-06-03 1989-09-26 Motorola, Inc. Phase detector
JPH09162721A (ja) 1995-12-06 1997-06-20 Fujitsu Ltd 電流切換型論理回路
JP3627368B2 (ja) 1996-05-02 2005-03-09 ソニー株式会社 アンプ
JPH10145154A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Olympus Optical Co Ltd カレントミラー回路
JP3144478B2 (ja) 1997-11-05 2001-03-12 日本電気株式会社 カレントミラー回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6300803B1 (en) 2001-10-09
DE10002087A1 (de) 2000-08-31
JP2000216636A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697679B2 (ja) 安定化電源回路
US5986501A (en) Low voltage, beta immune variable gain amplifier with high supply voltage rejection
US4935703A (en) Low bias, high slew rate operational amplifier
US5963092A (en) High dynamic range low noise transconductance amplifier
JPH0476524B2 (ja)
JP3232560B2 (ja) 位相比較回路
EP0217431A1 (en) Amplifier arrangement
JPS6155288B2 (ja)
US4654602A (en) Current mirror circuit
US20050116778A1 (en) Integrated preamplifier circuit for detecting a signal current from a photodiode
US5140181A (en) Reference voltage source circuit for a Darlington circuit
US5155429A (en) Threshold voltage generating circuit
US4075575A (en) Input stage for fast-slewing amplifier
JPH09105763A (ja) コンパレータ回路
JPH0452654B2 (ja)
US6806770B2 (en) Operational amplifier
US6396319B2 (en) Semiconductor integrated circuit with quick charging/discharging circuit
JP3406468B2 (ja) 定電圧発生回路
JP2930024B2 (ja) 電圧比較回路
GB2033688A (en) Drive circuit for pushpull amplifier
JP2638297B2 (ja) ピークレベル検出回路
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JP4128282B2 (ja) 増幅回路
JPS62173808A (ja) バツフアアンプ
JP3788123B2 (ja) バイアス電流補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees