JP3232535B2 - 多重伝送装置 - Google Patents

多重伝送装置

Info

Publication number
JP3232535B2
JP3232535B2 JP24840291A JP24840291A JP3232535B2 JP 3232535 B2 JP3232535 B2 JP 3232535B2 JP 24840291 A JP24840291 A JP 24840291A JP 24840291 A JP24840291 A JP 24840291A JP 3232535 B2 JP3232535 B2 JP 3232535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wake
circuit
nodes
node
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24840291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558232A (ja
Inventor
修 道平
雅敏 西山
康彦 蔵田
仁志 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24840291A priority Critical patent/JP3232535B2/ja
Publication of JPH0558232A publication Critical patent/JPH0558232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232535B2 publication Critical patent/JP3232535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の通信ノードを一
本の伝送路に接続し、周波数制御、或いは時分割方式等
によりデータの多重伝送を行う多重伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車におけるエレクトロニクス
化が著しく、スイッチ、センサ、アクチュエータ等の電
装品が多数装備されるようになって、電装品の間を結ぶ
ワイヤーハーネスの肥大化、複雑化が深刻な問題になっ
てきており、この問題を解決するため、例えば特開昭62
−4658号公報に記載されているように、伝送路を多数の
電装品で共用する多重伝送方式が採用され、各種操作ス
イッチ及び表示機器から成る通信ノードと、エアコン、
オーディオ機器、エンジン制御(EGI)、四輪操舵制
御(4WS)、アンチロックブレーキ制御(ABS)等
の制御系の通信ノードとが、それぞれ多重モジュールを
有し、多重伝送路に接続されて多重通信システムが構成
されるものが知られている。
【0003】上記多重通信システムにおいては、バッテ
リーの電力浪費を防ぐため、イグニッションキーを抜い
た時に各通信ノードをスリープ状態即ち非作動状態と成
して消費電力の大きい多重モジュールには通電せず、イ
グニッションキーを挿入してオンさせた時に多重伝送路
を介して多重通信信号でウェイクアップ信号を発して各
通信ノードをウェイクアップ即ち起動させて多重モジュ
ールに通電し、作動待機状態に入る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の多重通信システムにおいては、各通信ノードに多重
通信信号からウェイクアップ信号を読み取る検出回路を
多重モジュール内に設ける必要があり、このため各通信
ノードの回路構成が複雑化するとともに、コストアップ
するという問題があった。
【0005】本発明の目的は、ウェイクアップ信号を発
信するウェイクアップ専用回路と、ウェイクアップ信号
を伝達するウェイクアップ専用ラインとを別個に設ける
ことにより、各通信ノードの回路構成を簡略化し、コス
トダウンを図ることのできる多重伝送装置を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の多重伝送装置
は、請求項1において、 第1ウェイクアップ専用回路3
を具備するとともに、スリープ状態とウェイクアップ状
態とのいずれか一方を択一的に採り得る第1ノードA,
1Aと、 上記第1ノードA,1Aに接続される第1ウェ
イクアップスイッチ6,11A,12Aと、 第2ウェイ
クアップ専用回路3を具備するとともに、スリープ状態
とウェイクアップ状態とのいずれか一方を択一的に採り
得る第2ノードB,1Bと、 上記第2ノードB,1Bに
接続される第2ウェイクアップスイッチ6,11B,1
2Bと、 第3ウェイクアップ専用回路3を具備するとと
もに、スリープ状態とウェイクアップ状態とのいずれか
一方を択一的に採り得る第3ノードC,1Cと、 上記第
1ノードA,1Aと上記第2ノードB,1Bと上記第3
ノードC,1Cとを接続することにより、上記第1ノー
ドA,1Aと上記第2ノードB,1Bと上記第3ノード
C,1Cとの間で多重通信を行わせる共通の多重伝送路
4,41,40と、 上記多重伝送路4,41,40とは
独立して、上記第1ウェイクアップ専用回路3と上記第
2ウェイクアップ専用回路3と上記第3ウェイクアップ
専用回路3とちを接続するウェイクアップ専用ライン
5,51,50とを備え、 上記ウェイクアップ専用ライ
ン5,51,50は、抵抗33を介して電源(+B)が
接続され、 上記第1ノードA,1Aは、上記第1ノード
A,1Aがスリープ状態にあるときには上記第1ウェイ
クアップ専用回路3により上記ウェイクアップ専用ライ
ン5,51,50を接地させないと共に、上記第1ノー
ドA,1Aがスリープ状態にあるときに上記第1ウェイ
クアップスイッチ6,11A,12Aがオンされた場合
には上記第1ウェイクアップ専用回路3により上記ウェ
イクアップ専用ライン5,51,50を接地させると共
に上記第1ノードA,1Aをウェイクアップ状態に移行
させ、さらに、上記第1ノードA,1Aがスリープ状態
にあるときに 上記第1ウェイクアップ専用回路3により
上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50の接地が
検出された場合には上記第1ノードA,1Aをウェイク
アップ状態に移行させ、 上記第2ノードB,1Bは、上
記第2ノードB,1Bがスリープ状態にあるときには上
記第2ウェイクアップ専用回路3により上記ウェイクア
ップ専用ライン5,51,50を接地させないと共に、
上記第2ノードB,1Bがスリープ状態にあるときに上
記第2ウェイクアップスイッチ6,11B,12Bがオ
ンされた場合には上記第2ウェイクアップ専用回路3に
より上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50を接
地させると共に上記第2ノードB,1Bをウェイクアッ
プ状態に移行させ、さらに、上記第2ノードB,1Bが
スリープ状態にあるときに上記第2ウェイクアップ専用
回路3により上記ウェイクアップ専用ライン5,51,
50の接地が検出された場合には上記第2ノードB,1
Bをウェイクアップ状態に移行させ、 上記第3ノード
C,1Cは、上記第3ノードC,1Cがスリープ状態に
あるときには上記第3ウェイクアップ専用回路3により
上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50を接地さ
せないと共に、上記第3ノードC,1Cがスリープ状態
にあるときに上記第3ウェイクアップ専用回路3により
上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50の接地が
検出された場合には上記第3ノードC,1Cをウェイク
アップ状態に移行させることにより、 少なくとも3つ以
上のノード(各ノードがスリープ状態とウェイクアップ
状態とのいずれか一方を択一的に採り得る)のうち、少
なくとも2つのノードのスイッチに起因してウェイクア
ップさせる際に、ウェイクアップ動作の確実性を向上さ
せるとともに、構成の簡略化並びにコストダウンを促進
する効果を奏する。 請求項2において、 上記第1ノード
A,1Aは、上記第1ノードA,1Aがスリープ状態に
あるときには上記第1ウェイクアップ専用回路3により
上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50の接地が
検出された場合には上記第1ウェイクアップ専用回路3
により上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50を
接地させると共に、上記第1ノードA,1Aがウェイク
アップ状態にあるときには上記第1ノードA,1 Aのス
リープ状態への移行準備が完了したときに上記第1ウェ
イクアップ専用回路3により上記ウェイクアップ専用ラ
イン5,51,50を接地させず、さらに、上記第1ノ
ードA,1Aがウェイクアップ状態にあるときには上記
第1ウェイクアップ専用回路3により上記ウェイクアッ
プ専用ライン5,51,50の接地が検出されない場合
には上記第1ノードA,1Aをスリープ状態に移行さ
せ、 上記第2ノードB,1Bは、上記第2ノードB,1
Bがスリープ状態にあるときには上記第2ウェイクアッ
プ専用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン5,
51,50の接地が検出された場合には上記第2ウェイ
クアップ専用回路3により上記ウェイクアップ専用ライ
ン5,51,50を接地させると共に、上記第2ノード
B,1Bがウェイクアップ状態にあるときには上記第2
ノードB,1Bのスリープ状態への移行準備が完了した
ときに上記第2ウェイクアップ専用回路3により上記ウ
ェイクアップ専用ライン5,51,50を接地させず、
さらに、上記第2ノードB,1Bがウェイクアップ状態
にあるときには上記第2ウェイクアップ専用回路3によ
り上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50の接地
が検出されない場合には上記第2ノードB,1Bをスリ
ープ状態に移行させ、 上記第3ノードC,1Cは、上記
第3ノードC,1Cがスリープ状態にあるときには上記
第3ウェイクアップ専用回路3により上記ウェイクアッ
プ専用ライン5,51,50の接地が検出された場合に
は上記第3ウェイクアップ専用回路3により上記ウェイ
クアップ専用ライン5,51,50を接地させると共
に、上記第3ノードC,1Cがウェイクアップ状態にあ
るときには上記第3ノードC,1Cのスリープ状態への
移行準備が完了したときに上記第3ウェイクアップ専用
回路3により上記ウェイクアップ専用ライン5,51,
50を接地させず、さらに、上記第3ノードC,1Cが
ウェイクアップ状態にあるときには上記第3ウェイクア
ップ専用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン
5,51,50の接地が検出されない場合には上記第3
ノードC,1Cをスリープ状態に移行させることによ
り、各通信ノードを起動(ウェイクアップ)させる起動
手段(ウェイクアップ専用回路)と、各起動手段を起動
させるオン・オフ信号(ウェイクアップ信号)を形成す
る信号形成手段(ウェイクアップ専用回路)と、各起動
手段に該オン・オフ信号を送信する送信路(ウェイクア
ップ専用ライン)とを備えたもので、単なるオン・オフ
信号で起動(ウェイクアップ)させることができるか
ら、起動手段及び信号形成手段の構成が簡単になり、各
通信ノードの回路構成を簡略化し、コストダウンを図る
ことができる。
【0007】
【実施例】図1において、通信ノードA内には、マイク
ロコンピュータ1と、マイクロコンピュータ1に接続さ
れて制御信号を多重信号として入出力する多重モジュー
ル2と、マイクロコンピュータ1に接続されてマイクロ
コンピュータ1をウェイクアップ(起動)させるウェイ
クアップ専用回路(起動手段並びに信号形成手段)3と
が設けられており、他の通信ノードB,Cも同様な構成
となっている。
【0008】複数の通信ノードA,B,C,・・・内の
各多重モジュール2はツイストペア線から成る多重伝送
路4,41,・・・を介して互いに接続され、また各ウェ
イクアップ専用回路3はウェイクアップ専用ライン(送
信路)5,51,・・・を介して互いに接続されている。
【0009】ウェイクアップ専用回路3は、トランジス
タ31を備え、トランジスタ31のコレクタにウェイクアッ
プ専用ライン5と、保証回路32の入力側と、抵抗33を介
して電源(+B)とを接続し、保証回路32の出力側をマ
イクロコンピュータ1のウェイクアップ信号入力ポート
に接続しており、トランジスタ31のベースを抵抗34を介
してマイクロコンピュータ1のウェイクアップ信号出力
ポートに接続し、トランジスタ31のエミッタを接地させ
ており、複数の通信ノードA,B,C,・・・間におい
てワイアードORに接続されている。また、マイクロコン
ピュータ1はイグニッションスイッチ等のスイッチ6を
介して接地されている。
【0010】保証回路32は、電源電圧を所定値に保持す
る電源制御回路、短絡した場合等にマイクロコンピュー
タ1を保護する保護回路、マイクロコンピュータ1を低
電流モードから起動させる割り込み信号発生回路等から
成り、マイクロコンピュータ1を確実に動作させるため
の回路である。
【0011】図2のタイムチャートに示されるように、
多重モジュールに通電されていないスリープ状態におい
ては、トランジスタ31のコレクタ電圧即ちウェイクアッ
プ専用ライン5にかかっている電圧は所定値であるHi
(例えば+6V)に保たれており、通信ノードAのスイ
ッチ6がオンされると、通信ノードAがウェイクアップ
してマイクロコンピュータ1の出力ポートからトランジ
スタ31のベースにかかる電圧が上昇し、所定の時間遅れ
をもってトランジスタ31がオンし、トランジスタ31のコ
レクタ電圧が降下し、トランジスタ31のコレクタ電圧が
降下するに伴ってウェイクアップ専用ライン5の電圧が
Lo(例えば0V)に降下してウェイクアップ信号を発す
る。
【0012】他の通信ノードがウェイクアップ信号を受
信した場合について述べると、通信ノードBにおけるウ
ェイクアップ専用回路3の保証回路32を介してマイクロ
コンピュータ1の入力ポートに電圧降下信号即ちウェイ
クアップ信号が入力すると、所定の時間遅れをもって通
信ノードBがウェイクアップし、さらにウェイクアップ
専用ライン51の電圧が降下しているから、通信ノードC
におけるウェイクアップ専用回路3の保証回路32を介し
てマイクロコンピュータ1の入力ポートに電圧降下信号
(ウェイクアップ信号)が入力して所定の時間遅れをも
って通信ノードCがウェイクアップし、通信ノードが
A,B,Cの3基のみである場合には、図示の如く通信
ノードCがウェイクアップした時点でウェイクアップ動
作が完了するもので、通信ノードB,Cがウェイクアッ
プすると、両通信ノードB,Cのマイクロコンピュータ
1の出力ポートからトランジスタ31のベースにかかる電
圧が上昇してトランジスタ31がオンする。通信ノードが
図示された3基以上ある場合には、同様にして接続され
ている複数の通信ノードをウェイクアップしていくもの
である。
【0013】ウェイクアップした各通信ノードは通常の
動作を行い、通常動作が終了した時点においてスリープ
状態に入るものであるが、例えば通信ノードAが通常の
動作が全て完了し、スリープ状態に入っても良い状態に
なると、マイクロコンピュータ1の出力ポートからトラ
ンジスタ31のベースにかかる電圧が降下してトランジス
タ31がオフし、スリープ状態に入る準備が完了する。他
の通信ノードB,Cが作動状態にある時は通信ノードA
も作動待機状態にあり、両通信ノードB,Cが共に通常
動作が終了してスリープ状態に入っても良い状態にな
り、それぞれのマイクロコンピュータ1の出力ポートか
らトランジスタ31のベースにかかる電圧が降下してトラ
ンジスタ31がオフし、スリープ状態に入る準備が完了す
ると、通信ノードA,B,Cのトランジスタ31のコレク
タ電圧が上昇し、ウェイクアップ専用ライン51の電圧が
上昇して全通信ノードA,B,Cがスリープ状態に入っ
ても良い状態にあることを確認し、全通信ノードA,
B,Cがスリープ状態に入る。
【0014】上記ウェイクアップシステムを備えた多重
伝送装置の一例を図3に基づいて説明すると、ドアスイ
ッチ11Aと、パワーシートを所定のパターンに作動させ
る信号を入力するメモリパターンスイッチ12Aとが入力
側に、ヘッドライトをオン・オフさせるヘッドライトリ
レー13Aと、ホーンを作動させるホーンリレー14Aとが
出力側に接続されたトータルワイアリングシステム(T
WS)1A(例えば、上記通信ノードAに相当する)
と、ヘッドライトスイッチ11Bと、ホーンスイッチ12B
とが入力側に、半ドアワーニングランプ13Bが出力側に
接続されたメータ1B(例えば、上記通信ノードBに相
当する)と、出力側にシートのパターンを調節するモー
タを制御するモータリレー11Cが接続されたパワーシー
ト1C(例えば、上記通信ノードCに相当する)とが、
ツイストペア線から成る多重伝送路40とウェイクアップ
専用ライン50とにより接続されており、ドアスイッチ11
Aまたはメモリパターンスイッチ12Aがオンすることに
よってTWS1Aがウェイクアップし、ウェイクアップ
信号をメータ1B及びパワーシート1Cに発信してウェ
イクアップさせるものであり、またヘッドライトスイッ
チ11Bまたはホーンスイッチ12Bの何れかのスイッチが
オンすることによってメータ1Bがウェイクアップし、
ウェイクアップ信号をTWS1A及びパワーシート1C
に発信してウェイクアップさせる。
【0015】次に、図4においてダイオードをワイアー
ドOR結線して構成されたウェイクアップシステムについ
て説明すると、各通信ノード2A,2B,2Cは、マイ
クロコンピュータ21A,21B,21Cと、マイクロコンピ
ュータに接続された多重モジュール22A,22B,22Cと
を備え、通信ノード2A,2B,2Cの多重モジュール
22A,22B,22Cは多重伝送路400 で互いに接続されて
おり、各種制御信号等の多重通信を行う。
【0016】マイクロコンピュータ21A,21B,21Cの
入力側に、それぞれ保証回路23A,23B,23Cと、各2
個のダイオード24A,25A;24B,25B;24C,25C
と、一方の端子が接地されたウェイクアップ用スイッチ
26A,26B,26Cとが直列に接続されており、各2個の
ダイオード24A,25A;24B,25B;24C,25Cの中間
点27A,27B,27Cがウェイクアップ専用ライン500 に
より接続されている。
【0017】ウェイクアップ動作について説明すると、
今ウェイクアップ用スイッチ26Aがオンすると、ダイオ
ード24A,25Aの中間点27Aの電位が低下(例えば0
V)してウェイクアップ信号を通信ノード2Aのマイク
ロコンピュータ21Aに入力してマイクロコンピュータ21
Aをウェイクアップさせるとともに、他の通信ノード2
B,2Cのダイオード24B,25B;24C,25Cの中間点
27B,27Cの電位を低下させ、ウェイクアップ信号をマ
イクロコンピュータ21B,21Cにそれぞれ入力してウェ
イクアップさせる。
【0018】図5のフローチャートに基づいてウェイク
アップ動作を説明すると、多重伝送装置のシステムが起
動(ウェイクアップ)されると、通信ノードAのウェイ
クアップ用スイッチ6がオンしている場合には、通信ノ
ードAがウェイクアップされてウェイクアップ用トラン
ジスタ31がオンし、ウェイクアップ信号をウェイクアッ
プ専用ライン5,51から他の通信ノードB,Cに送信し
て通信ノードB,Cをそれぞれウェイクアップし、通信
ノードB,Cのウェイクアップ用トランジスタ31をそれ
ぞれオンさせて通常動作に入る。
【0019】通信ノードAのウェイクアップ用スイッチ
6がオフしており、通信ノードBのウェイクアップ用ス
イッチ6がオンしている場合には、通信ノードBがウェ
イクアップされてウェイクアップ用トランジスタ31がオ
ンし、ウェイクアップ信号をウェイクアップ専用ライン
5,51から他の通信ノードA,Cに送信して通信ノード
A,Cをそれぞれウェイクアップし、通信ノードA,C
のウェイクアップ用トランジスタ31をそれぞれオンさせ
て通常動作に入る。
【0020】また、通信ノードA,Bのウェイクアップ
用スイッチ6がオフしている時は、通信ノードCのウェ
イクアップ用スイッチ6がオンしている筈であるから、
通信ノードCがウェイクアップされてウェイクアップ用
トランジスタ31がオンし、ウェイクアップ信号をウェイ
クアップ専用ライン5,51から他の通信ノードA,Bに
送信して通信ノードA,Bをそれぞれウェイクアップ
し、通信ノードA,Bのウェイクアップ用トランジスタ
31をそれぞれオンさせて通常動作に入る。
【0021】通常の動作が終了した後、各通信ノード
A,B,Cにおいてスリープ状態に入る準備が完了する
と、各通信ノードA,B,Cのトランジスタ31のベース
にかかる電圧が降下してトランジスタ31がオフし、全通
信ノードA,B,Cがスリープ状態に入っても良い状態
にあることを確認する、即ち全通信ノードA,B,Cの
起動(ウェイクアップ)条件が成立しないことを確認
し、トランジスタ31のコレクタ電圧が上昇し、ウェイク
アップ専用ライン51の電圧が上昇して全通信ノードA,
B,Cがスリープ状態に入る。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているか
ら、以下に述べるとおりの効果を奏する。各通信ノード
を起動させる起動手段と、各起動手段を起動させるオン
・オフ信号を形成する信号形成手段と、各起動手段に該
オン・オフ信号を送信する送信路とを備えたもので、単
なるオン・オフ信号で起動させることができるから、起
動手段及び信号形成手段の構成が簡単になり、各通信ノ
ードの回路構成を簡略化し、コストダウンを図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多重伝送装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の多重伝送装置の動作を示すタイムチャ
ートである。
【図3】本発明を適用した起動システムの一具体例を示
すブロック図である。
【図4】本発明の多重伝送装置の他の実施例を示すブロ
ック図である。
【図5】本発明の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
A,B,C 通信ノード 1 マイクロコンピュータ 2 多重モジュール 3 ウェイクアップ回路 4 多重伝送路(ツイストペア線) 5,51 ウェイクアップ専用ライン 6 ウェイクアップ用スイッチ 31 ウェイクアップ用トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蔵田 康彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 ナル デック株式会社内 (72)発明者 中嶋 仁志 広島県安芸郡府中町新地3番1号 ナル デック株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−128542(JP,A) 特開 昭60−80952(JP,A) 特開 昭63−207753(JP,A) 実開 昭62−158501(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 16/02 660 - 665

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ウェイクアップ専用回路3を具備す
    るとともに、スリープ状態とウェイクアップ状態とのい
    ずれか一方を択一的に採り得る第1ノードA,1Aと、 上記第1ノードA,1Aに接続される第1ウェイクアッ
    プスイッチ6,11A,12Aと、 第2ウェイクアップ専用回路3を具備するとともに、ス
    リープ状態とウェイクアップ状態とのいずれか一方を択
    一的に採り得る第2ノードB,1Bと、 上記第2ノードB,1Bに接続される第2ウェイクアッ
    プスイッチ6,11B,12Bと、 第3ウェイクアップ専用回路3を具備するとともに、ス
    リープ状態とウェイクアップ状態とのいずれか一方を択
    一的に採り得る第3ノードC,1Cと、 上記第1ノードA,1Aと上記第2ノードB,1Bと上
    記第3ノードC,1Cとを接続することにより、上記第
    1ノードA,1Aと上記第2ノードB,1Bと上記第3
    ノードC,1Cとの間で多重通信を行わせる共通の多重
    伝送路4,41,40と、 上記多重伝送路4,41,40とは独立して、上記第1
    ウェイクアップ専用回路3と上記第2ウェイクアップ専
    用回路3と上記第3ウェイクアップ専用回路3とちを接
    続するウェイクアップ専用ライン5,51,50とを備
    え、 上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50は、抵抗
    33を介して電源(+B)が接続され、 上記第1ノードA,1Aは、上記第1ノードA,1Aが
    スリープ状態にあるときには上記第1ウェイクアップ専
    用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン5,5
    1,50を接地させないと共に、上記第1ノードA,1
    Aがスリープ状態にあるときに上記第1ウェイクアップ
    スイッチ6,11A,12Aがオンされた場合には上記
    第1ウェイクアップ専用回路3により上記ウェイクアッ
    プ専用ライン5,51,50を接地させると共に上記第
    1ノードA,1Aをウェイクアップ状態に移行させ、さ
    らに、上記第1ノードA,1Aがスリープ状態にあると
    きに上記第1ウェイクアップ専用回路3により上記ウェ
    イクアップ専用ライン5,5 1,50の接地が検出され
    た場合には上記第1ノードA,1Aをウェイクアップ状
    態に移行させ、 上記第2ノードB,1Bは、上記第2ノードB,1Bが
    スリープ状態にあるときには上記第2ウェイクアップ専
    用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン5,5
    1,50を接地させないと共に、上記第2ノードB,1
    Bがスリープ状態にあるときに上記第2ウェイクアップ
    スイッチ6,11B,12Bがオンされた場合には上記
    第2ウェイクアップ専用回路3により上記ウェイクアッ
    プ専用ライン5,51,50を接地させると共に上記第
    2ノードB,1Bをウェイクアップ状態に移行させ、さ
    らに、上記第2ノードB,1Bがスリープ状態にあると
    きに上記第2ウェイクアップ専用回路3により上記ウェ
    イクアップ専用ライン5,51,50の接地が検出され
    た場合には上記第2ノードB,1Bをウェイクアップ状
    態に移行させ、 上記第3ノードC,1Cは、上記第3ノードC,1Cが
    スリープ状態にあるときには上記第3ウェイクアップ専
    用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン5,5
    1,50を接地させないと共に、上記第3ノードC,1
    Cがスリープ状態にあるときに上記第3ウェイクアップ
    専用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン5,5
    1,50の接地が検出された場合には上記第3ノード
    C,1Cをウェイクアップ状態に移行させることを特徴
    とする車両用 多重伝送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用多重伝送装置にお
    いて、 上記第1ノードA,1Aは、上記第1ノードA,1Aが
    スリープ状態にあるときには上記第1ウェイクアップ専
    用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン5,5
    1,50の接地が検出された場合には上記第1ウェイク
    アップ専用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン
    5,51,50を接地させると共に、上記第1ノード
    A,1Aがウェイクアップ状態にあるときには上記第1
    ノードA,1Aのスリープ状態への移行準備が完了した
    ときに上記第1ウェイクアップ専用回路3により上記ウ
    ェイクアップ専用ライン5,51,50を接地させず、
    さらに、上記第1ノードA,1Aがウェイクアップ状態
    にあるときには上記第1ウェイクアップ専用回路3によ
    り上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50の接地
    が検出されない場合には上記第1ノードA,1Aをスリ
    ープ状態に移行させ、 上記第2ノードB,1Bは、上記第2ノードB,1Bが
    スリープ状態にあるときには上記第2ウェイクアップ専
    用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン5,5
    1,50の接地が検出された場合には上記第2ウェイク
    アップ専用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン
    5,51,50を接地させると共に、上記第2ノード
    B,1Bがウェイクアップ状態にあるときには上記第2
    ノードB,1Bのスリープ状態への移行準備が完了した
    ときに上記第2ウェイクアップ専用回路3により上記ウ
    ェイクアップ専用ライン5,51,50を接地させず、
    さらに、上記第2ノードB,1Bがウェイクアップ状態
    にあるときには上記第2ウェイクアップ専用回路3によ
    り上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50の接地
    が検出されない場合には上記第2ノードB,1Bをスリ
    ープ状態に移行させ、 上記第3ノードC,1Cは、上記第3ノードC,1Cが
    スリープ状態にあるときには上記第3ウェイクアップ専
    用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン5,5
    1,50の接地が検出された場合には上記第3ウェイク
    アップ専用回路3により上記ウェイクアップ専用ライン
    5,51,50を接地させると共に、上記第3ノード
    C,1Cがウェイクアップ状態にあるときには上記第3
    ノードC,1Cのスリープ状態への移行準備が完了した
    ときに上記第3ウェイクアップ専用回路3により上記ウ
    ェイクアップ専用ライン5,51,50を接地させず、
    さらに、上記第3ノードC,1Cがウェイクアップ状態
    にあるときには上記第3ウェイクアップ専用回路3によ
    り上記ウェイクアップ専用ライン5,51,50の接地
    が検出されない場合には上記第3ノードC,1Cをスリ
    ープ状態に移行させることを特徴とする車両用 多重伝送
    装置。
JP24840291A 1991-09-03 1991-09-03 多重伝送装置 Expired - Fee Related JP3232535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24840291A JP3232535B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24840291A JP3232535B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 多重伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558232A JPH0558232A (ja) 1993-03-09
JP3232535B2 true JP3232535B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17177579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24840291A Expired - Fee Related JP3232535B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232535B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601337B2 (ja) * 2004-06-22 2010-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び通信制御機能付きコネクタ装置
JP2007320366A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御方法、車載システム及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558232A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453405B2 (ja) 多重伝送装置
JP5335663B2 (ja) 通信バス上の受信装置用のメッセージバッファリング方法、およびユニット
JP3299600B2 (ja) 多重伝送装置
JP3373664B2 (ja) 車両用電源供給装置
JP3229627B2 (ja) 多重伝送装置
JP3232535B2 (ja) 多重伝送装置
JP2851003B2 (ja) 車両内ネットワーク制御装置
US5563452A (en) Control unit for vehicle-borne electrical equipment
JP3264680B2 (ja) マイコンシステムのウォッチドッグタイマ装置
JP3526949B2 (ja) ローカルエリアネットワークの通信回路
JP3181330B2 (ja) 多重伝送装置
CN217216610U (zh) 一种唤醒源指示信号输出装置
US5585781A (en) Electric current control circuit for switches
JP3334953B2 (ja) 自動車用通信システム及びその制御ユニット
JP3181325B2 (ja) 多重伝送装置
JP3347769B2 (ja) 多重伝送装置
JP3350464B2 (ja) ノイズ保護回路
JPH08265859A (ja) スイッチ入力判断回路
JP3343159B2 (ja) 自動車の多重通信装置
JPH1049506A (ja) 多重伝送装置
JP3281009B2 (ja) 多重伝送装置
JPH0638276A (ja) 多重伝送装置
JP3383459B2 (ja) 多重伝送装置
JPH0744211A (ja) 車両用消費電力制御装置
JP2551077Y2 (ja) 車両用ドアロック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees