JP3181325B2 - 多重伝送装置 - Google Patents

多重伝送装置

Info

Publication number
JP3181325B2
JP3181325B2 JP24840491A JP24840491A JP3181325B2 JP 3181325 B2 JP3181325 B2 JP 3181325B2 JP 24840491 A JP24840491 A JP 24840491A JP 24840491 A JP24840491 A JP 24840491A JP 3181325 B2 JP3181325 B2 JP 3181325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
communication node
wake
signal
operation switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24840491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558234A (ja
Inventor
修 道平
康彦 蔵田
仁志 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24840491A priority Critical patent/JP3181325B2/ja
Publication of JPH0558234A publication Critical patent/JPH0558234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181325B2 publication Critical patent/JP3181325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の通信ノードを一
本の伝送路に接続し、周波数制御、或いは時分割方式等
によりデータの多重伝送を行う多重伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車におけるエレクトロニクス
化が著しく、スイッチ、センサ、アクチュエータ等の電
装品が多数装備されるようになって、電装品の間を結ぶ
ワイヤーハーネスの肥大化、複雑化が深刻な問題になっ
てきており、この問題を解決するため、例えば特開昭62
−4658号公報に記載されているように、伝送路を多数の
電装品で共用する多重伝送方式が採用され、各種操作ス
イッチ及び表示機器から成る通信ノードと、エアコン、
オーディオ機器、エンジン制御(EGI)、四輪操舵制
御(4WS)、アンチロックブレーキ制御(ABS)等
の制御系の通信ノードとが、それぞれ多重モジュールを
有し、多重伝送路に接続されて多重通信システムが構成
されるものが知られている。
【0003】上記多重通信システムにおいては、バッテ
リーの電力浪費を防ぐため、各種電装品の駆動を制御す
る操作スイッチ(例えば、ホーンスイッチ、パッシング
スイッチ等)がオフされている時は各通信ノードをスリ
ープ状態即ち動作解除状態として消費電力の大きい多重
モジュールには通電せず、操作スイッチをオンさせた時
に多重伝送路を介して多重信号で起動(ウェイクアッ
プ)信号を発して各通信ノードをウェイクアップ即ち起
動させて多重モジュールに通電し、通常動作を行う起動
状態に入る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の多重通信システムにおいては、図4のタイムチャー
トに示されるように、ウェイクアップ要因(起動要因)
である操作スイッチがオンすると、ウェイクアップをか
ける側の通信ノード即ち操作スイッチが接続されている
通信ノードが起動遅延時間Δtをもってウェイクアップ
信号を送信した後、送信遅延時間t2 をもってウェイク
アップをかけられる側の通信ノード即ちアクチュエータ
が接続されている通信ノードがウェイクアップして起動
状態に入るのを待ってから、操作スイッチのオン入力が
ウェイクアップをかけられる側の通信ノードに伝達され
てアクチュエータの作動が開始されるから、アクチュエ
ータは操作スイッチのオン操作に対して遅延時間(Δt
+t2 )をもって作動を開始することになり、操作スイ
ッチのオフ時には即座にオフ信号が出力されてアクチュ
エータの作動が停止されるから、操作スイッチ(例え
ば、ホーンスイッチ)をオンしている操作時間t1 に対
してアクチュエータ(例えば、ホーン)の作動時間t3
が短くなり、操作時間t1 と作動時間t3 との差が大き
く、操作者が違和感を感じる恐れがあった。
【0005】本発明の目的は、操作スイッチをオンして
いる操作時間と、アクチュエータの作動時間とを一致さ
せることにより、操作者が違和感を感じることなく操作
することのできる多重伝送装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の多重伝送装置
は、電装品の駆動を制御するとともに、ウェイクアップ
状態とスリープ状態を選択的に取りうる複数の通信ノー
1A〜1Cと、該複数の通信ノード1A〜1Cの少な
くともひとつ1Bに接続されて電装品の作動を指示する
操作スイッチ12Bとを備えた多重伝送装置であって、
上記操作スイッチ12Bの接続された第1通信ノード1
Bは、上記操作スイッチ12Bを操作した時刻T1から
起動遅延時間Δtだけ遅れてウェイクアップ信号を送信
し、上記操作スイッチ12Bに関連する電装品が接続さ
れた第2通信ノード1Aは、上記第1通信ノード1Bが
上記ウェイクアップ信号を送信した時刻T1から送信遅
延時間t2後にウェイクアップし、上記第1通信ノード
1Bは、上記送信遅延時間t2を予め記憶するととも
に、上記操作スイッチ12Bを操作した時刻T1から上
記起動遅延時間Δt及び上記送信遅延時間t2の和であ
る起動時間(Δt+t2)だけ遅れて、上記操作スイッ
チ12Bに関連する電装品を作動させる操作信号を上記
第2通信ノード1Aに送信し、上記第1通信ノード1B
は、上記操作スイッチ12Bがオフされた時刻Toff か
ら上記起動時間(Δt+t2)だけ継続して操作信号を
出力することにより、操作スイッチをオンしている操作
時間と、電装品のアクチュエータ等の作動時間とが一致
して、操作者が違和感を感じることなく操作することが
できる。
【0007】
【実施例】図1において、通信ノードA内には、マイク
ロコンピュータ1と、該マイクロコンピュータ1に接続
されて制御信号を多重信号として入出力する多重モジュ
ール2と、該マイクロコンピュータ1に接続されて該マ
イクロコンピュータ1をウェイクアップ(起動)させる
ウェイクアップ専用回路(起動手段並びに起動信号出力
手段)3とが設けられており、他の通信ノードB,Cも
同様な構成となっている。
【0008】複数の通信ノードA,B,C,・・・内の
各多重モジュール2はツイストペア線から成る多重伝送
路4,41,・・・を介して互いに接続され、また各ウェ
イクアップ専用回路3はウェイクアップ専用ライン(送
信路)5,51,・・・を介して互いに接続されている。
【0009】ウェイクアップ専用回路3は、トランジス
タ31を備え、トランジスタ31のコレクタにウェイクアッ
プ専用ライン5と、保証回路32の入力側と、抵抗33を介
して電源(+B)とを接続し、保証回路32の出力側をマ
イクロコンピュータ1のウェイクアップ信号入力ポート
に接続しており、トランジスタ31のベースを抵抗34を介
してマイクロコンピュータ1のウェイクアップ信号出力
ポートに接続し、トランジスタ31のエミッタを接地させ
ており、複数の通信ノードA,B,C,・・・間におい
てワイアードORに接続されている。
【0010】また、マイクロコンピュータ1にはホーン
スイッチ、パッシングスイッチ等の操作スイッチ6が接
続されており、該操作スイッチ6をオンさせている時間
である操作時間t1 を記憶する記憶手段11と、該記憶手
段11が記憶した操作時間t1 だけ、電装品(ホーン、パ
ッシングライト等)を作動させる操作信号を出力する操
作信号出力手段12とが設けられている。
【0011】保証回路32は、電源電圧を所定値に保持す
る電源制御回路、短絡した場合等にマイクロコンピュー
タ1を保護する保護回路、マイクロコンピュータ1を低
電流モードから起動させる割り込み信号発生回路等から
成り、マイクロコンピュータ1を確実に動作させるため
の回路である。
【0012】多重モジュールに通電されていないスリー
プ状態においては、トランジスタ31のコレクタ電圧即ち
ウェイクアップ専用ライン5にかかっている電圧は所定
値であるHi(例えば、+6V)に保たれており、通信ノ
ードAのスイッチ6がオンされると、通信ノードAがウ
ェイクアップしてマイクロコンピュータ1の出力ポート
からトランジスタ31のベースにかかる電圧が上昇し、所
定の時間遅れをもってトランジスタ31がオンし、トラン
ジスタ31のコレクタ電圧が降下し、トランジスタ31のコ
レクタ電圧が降下するに伴ってウェイクアップ専用ライ
ン5の電圧がLo(例えば、0V)に降下してウェイクア
ップ信号を発する。
【0013】他の通信ノードがウェイクアップ信号を受
信した場合について述べると、通信ノードBにおけるウ
ェイクアップ専用回路3の保証回路32を介してマイクロ
コンピュータ1の入力ポートに電圧降下信号即ちウェイ
クアップ信号が入力すると、所定の時間遅れをもって通
信ノードBがウェイクアップし、さらにウェイクアップ
専用ライン51の電圧が降下しているから、通信ノードC
におけるウェイクアップ専用回路3の保証回路32を介し
てマイクロコンピュータ1の入力ポートに電圧降下信号
(ウェイクアップ信号)が入力して所定の時間遅れをも
って通信ノードCがウェイクアップし、通信ノードが
A,B,Cの3基のみである場合には、図示の如く通信
ノードCがウェイクアップした時点でウェイクアップ動
作が完了するもので、通信ノードB,Cがウェイクアッ
プすると、両通信ノードB,Cのマイクロコンピュータ
1の出力ポートからトランジスタ31のベースにかかる電
圧が上昇してトランジスタ31がオンする。通信ノードが
図示された3基以上ある場合には、同様にして接続され
ている複数の通信ノードをウェイクアップしていくもの
である。
【0014】ウェイクアップした各通信ノードは通常の
動作を行い、通常動作が終了した時点においてスリープ
状態に入るものであるが、例えば通信ノードAが通常の
動作が全て完了し、スリープ状態に入っても良い状態に
なると、マイクロコンピュータ1の出力ポートからトラ
ンジスタ31のベースにかかる電圧が降下してトランジス
タ31がオフし、スリープ状態に入る準備が完了する。
【0015】他の通信ノードB,Cが作動状態にある時
は通信ノードAも作動待機状態にあり、両通信ノード
B,Cが共に通常動作が終了してスリープ状態に入って
も良い状態になり、それぞれのマイクロコンピュータ1
の出力ポートからトランジスタ31のベースにかかる電圧
が降下してトランジスタ31がオフし、スリープ状態に入
る準備が完了すると、通信ノードA,B,Cのトランジ
スタ31のコレクタ電圧が上昇し、ウェイクアップ専用ラ
イン51の電圧が上昇して全通信ノードA,B,Cがスリ
ープ状態に入っても良い状態にあることを確認し、全通
信ノードA,B,Cがスリープ状態に入る。
【0016】上記ウェイクアップシステムを備えた多重
伝送装置の一例を図2に基づいて説明すると、ドアスイ
ッチ11Aと、パワーシートを所定のパターンに作動させ
る信号を入力するメモリパターンスイッチ12Aとが入力
側に、ヘッドライトをオン・オフさせるヘッドライトリ
レー13Aと、ホーンを作動させるホーンリレー14Aとが
出力側に接続されたトータルワイアリングシステム(To
tal Wiring System ;TWS)1A(例えば、上記通信
ノードAに相当する)と、ヘッドライトスイッチ11B
と、ホーンスイッチ12Bとが入力側に、半ドアワーニン
グランプ13Bが出力側に接続されたメータ1B(例え
ば、上記通信ノードBに相当する)と、出力側にシート
のパターンを調節するモータを制御するモータリレー11
Cが接続されたパワーシート1C(例えば、上記通信ノ
ードCに相当する)とが、ツイストペア線から成る多重
伝送路40とウェイクアップ専用ライン50とにより接続さ
れており、ドアスイッチ11Aまたはメモリパターンスイ
ッチ12AがオンすることによってTWS1Aがウェイク
アップし、ウェイクアップ信号をメータ1B及びパワー
シート1Cに発信してウェイクアップさせるものであ
り、またヘッドライトスイッチ11Bまたはホーンスイッ
チ12Bの何れかのスイッチがオンすることによってメー
タ1Bがウェイクアップし、ウェイクアップ信号をTW
S1Aに発信してウェイクアップさせる。
【0017】図3のタイムチャートに基づいて動作を説
明すると、操作スイッチが接続された通信ノードの操作
スイッチ(例えば、通信ノードB即ちメータ1Bのホー
ンスイッチ12B)を操作時間t1 だけオンすると、操作
スイッチをオンした時刻TONから起動遅延時間Δtだけ
遅れてウェイクアップ信号を送信し、ウェイクアップ信
号を送信した時刻T1 から送信遅延時間t2 後にウェイ
クアップをかけられる側の通信ノード即ちアクチュエー
タが接続されている通信ノード(例えば、通信ノードA
即ちホーンリレー14Aが接続されたTWS1A)がウェ
イクアップして起動状態に入り、その時点即ち操作スイ
ッチ(ホーンスイッチ12B)のオン操作時から起動時間
(Δt+t2 )経過後に、操作スイッチのオン入力が所
定幅のパルスである多重信号として送信され、ウェイク
アップをかけられる側の通信ノード(通信ノードA即ち
TWS1A)が多重信号である操作スイッチのオン入力
を受信した時刻T2 から該通信ノード(通信ノードA即
ちTWS1A)のアクチュエータ(ホーンリレー14A)
の作動が開始される。
【0018】操作スイッチ(ホーンスイッチ12B)が操
作時間t1 後の時刻TOFF にオフされると、操作スイッ
チのオン入力(多重信号)をウェイクアップをかけられ
る側の通信ノード(通信ノードA即ちTWS1A)が受
信した時刻T2 と、操作スイッチ(ホーンスイッチ12
B)をオンしている操作時間t1 (TOFF −TON)を、
操作スイッチが接続された通信ノード(通信ノードB即
ちメータ1B)のマイクロコンピュータ1に備えられた
記憶手段11が記憶し、操作信号出力手段12が操作信号
を、操作スイッチのオン入力をウェイクアップをかけら
れる側の通信ノード(通信ノードA即ちTWS1A)が
受信した時刻T2 から記憶手段11が記憶した操作時間t
1 に等しい時間が経過した時刻T3 まで出力し、アクチ
ュエータ(ホーンリレー14A)が作動する作動時間t3
(T3 −T2 )を操作時間t1 に等しく(t3 =t1
する。
【0019】なお、記憶手段11が記憶する時間データと
して、操作スイッチ(ホーンスイッチ12B)をオンした
時刻TONからウェイクアップ信号を送信する時刻T1
での起動遅延時間Δtと、ウェイクアップをかけられる
側の通信ノード(通信ノードA即ちTWS1A)にウェ
イクアップ信号が送信された時刻T1 からウェイクアッ
プして起動状態となるまで、即ち操作スイッチのオン入
力が多重信号として送信されるまでの送信遅延時間t2
とを記憶し、操作信号出力手段12が、操作スイッチ(ホ
ーンスイッチ12B)がオフされた時刻TOFF から起動遅
延時間Δtと送信遅延時間t2 との和である起動時間
(Δt+t2 )だけ継続して操作信号を出力しても良
い。
【0020】なお、上記実施例においては、ウェイクア
ップ専用ラインを備えたものについてのみ述べてきた
が、ウェイクアップ信号の伝達を多重モジュール及び多
重伝送路を介して行っても良いものであり、この場合に
はウェイクアップ信号は多重信号となる。
【0021】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているか
ら、以下に述べるとおりの効果を奏する。操作スイッチ
の操作時間を記憶する記憶手段と、上記他通信ノードの
起動後、上記記憶手段が記憶した操作時間だけ電装品を
作動させる操作信号を出力する操作信号出力手段を備え
たものであり、操作スイッチをオンしている操作時間
と、電装品のアクチュエータ等の作動時間とが一致し
て、操作者が違和感を感じることなく操作することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多重伝送装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明を適用した起動システムの一具体例を示
すブロック図である。
【図3】本発明の多重伝送装置の動作を示すタイムチャ
ートである。
【図4】従来の制御動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
A,B,C 通信ノード 1 マイクロコンピュータ 2 多重モジュール 3 ウェイクアップ回路 4 多重伝送路(ツイストペア線) 5,51 ウェイクアップ専用ライン 6 ウェイクアップ用スイッチ 31 ウェイクアップ用トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 仁志 広島県安芸郡府中町新地3番1号 ナル デック株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−121494(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 16/02 665 H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 351

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電装品の駆動を制御するとともに、ウェ
    イクアップ状態とスリープ状態を選択的に取りうる複数
    の通信ノード1A〜1Cと、該複数の通信ノード1A〜
    1Cの少なくともひとつ1Bに接続されて電装品の作動
    を指示する操作スイッチ12Bとを備えた多重伝送装置
    であって、上記操作スイッチ12Bの接続された第1通
    信ノード1Bは、上記操作スイッチ12Bを操作した時
    刻T1から起動遅延時間Δtだけ遅れてウェイクアップ
    信号を送信し、上記操作スイッチ12Bに関連する電装
    品が接続された第2通信ノード1Aは、上記第1通信ノ
    ード1Bが上記ウェイクアップ信号を送信した時刻T1
    から送信遅延時間t2後にウェイクアップし、上記第1
    通信ノード1Bは、上記送信遅延時間t2を予め記憶す
    るとともに、上記操作スイッチ12Bを操作した時刻T
    1から上記起動遅延時間Δt及び上記送信遅延時間t2
    の和である起動時間(Δt+t2)だけ遅れて、上記操
    作スイッチ12Bに関連する電装品を作動させる操作信
    号を上記第2通信ノード1Aに送信し、上記第1通信ノ
    ード1Bは、上記操作スイッチ12Bがオフされた時刻
    Toff から上記起動時間(Δt+t2)だけ継続して操
    作信号を出力することを特徴とする多重伝送装置。
JP24840491A 1991-09-03 1991-09-03 多重伝送装置 Expired - Fee Related JP3181325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24840491A JP3181325B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24840491A JP3181325B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 多重伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558234A JPH0558234A (ja) 1993-03-09
JP3181325B2 true JP3181325B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17177610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24840491A Expired - Fee Related JP3181325B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181325B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397188B2 (ja) * 2009-11-26 2014-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置の起動/休止方法、制御システム及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558234A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774360B2 (ja) ウェイクアップ起動回路
JP2003195913A (ja) 制御ユニットの起動および終了方法および制御ユニットの起動および終了装置
CN114051465B (zh) 车载网络系统
JP2000032067A (ja) 自動車における遠隔制御モジュ―ル間の通信方法及びシステム
JP3373664B2 (ja) 車両用電源供給装置
JP2851003B2 (ja) 車両内ネットワーク制御装置
JP3181325B2 (ja) 多重伝送装置
JP3229627B2 (ja) 多重伝送装置
JP3264680B2 (ja) マイコンシステムのウォッチドッグタイマ装置
JP3232535B2 (ja) 多重伝送装置
US5585781A (en) Electric current control circuit for switches
JP3181330B2 (ja) 多重伝送装置
JPH07296268A (ja) 間欠作動要素を持った装置特に自動車・障害警報装置における電気回路
JPH05146081A (ja) 電源分配システム
JPH0744211A (ja) 車両用消費電力制御装置
US20230264641A1 (en) Vehicle Power Architecture, Trigger, and Method of Initiating the Wake-Up of Functional Blocks
JPH09118182A (ja) 自動車における電装品制御装置
JP3184343B2 (ja) 多重伝送装置
JP3383460B2 (ja) 多重伝送装置
JP2011093377A (ja) 電源制御システム及び電子装置
JP3343159B2 (ja) 自動車の多重通信装置
JP3383459B2 (ja) 多重伝送装置
JPH04266542A (ja) 車載用多重伝送装置
JP2005020818A (ja) 自動車用電源バックアップシステム
KR100204283B1 (ko) 스테레오를 이용한 알람경보장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees