JPH07296268A - 間欠作動要素を持った装置特に自動車・障害警報装置における電気回路 - Google Patents

間欠作動要素を持った装置特に自動車・障害警報装置における電気回路

Info

Publication number
JPH07296268A
JPH07296268A JP8485295A JP8485295A JPH07296268A JP H07296268 A JPH07296268 A JP H07296268A JP 8485295 A JP8485295 A JP 8485295A JP 8485295 A JP8485295 A JP 8485295A JP H07296268 A JPH07296268 A JP H07296268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot lamp
switch
switching
wiring
fault alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8485295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092842B2 (ja
Inventor
Matthias Moergelin
メルゲリン マテイアス
Joachim Engler
エングラー ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG, Mercedes Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH07296268A publication Critical patent/JPH07296268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092842B2 publication Critical patent/JP3092842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • G08B5/38Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources using flashing light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自動車の障害警報装置におけるパイロットラ
ンプの運転用電気回路を僅かな回路費用で所望の運転形
式でできるようにする。 【構成】 パイロットランプ・点滅器・接続配線7が点
滅器側において少なくとも一つの間欠作動要素(点滅ラ
ンプ)12に対する駆動出力端子8に導かれ、活動スイ
ッチ4が少なくとも二つの永続的切換位置を持った多平
面形スイッチであり、その第1の切換平面Bが点滅器活
動・制御配線6に、第2の切換平面Aがパイロットラン
プ・点滅器・接続配線7にそれぞれループ接続され、そ
の第1の切換平面Aを介しての切換位置において、要素
12の間欠作動が活動され、これと同期して第2の切換
平面Aを介してパイロットランプ・点滅器・接続配線7
の電気的な接続が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特許請求の範囲請求項
1の上位概念部分に記載の間欠作動要素を持った装置特
に自動車・障害警報装置における電気回路に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車・障害警報装置のこの種の電気回
路は例えば本件出願人製造の公知の量産自動車に設けら
れている。いわゆる障害警報スイッチが活動スイッチと
して使用され、そのハウジングの中にパイロットランプ
が一体化されているようなこの一般的な障害警報装置の
電気回路の場合、パイロットランプは常に制御装置とし
ての点滅器によって固有の短絡防護形の出力駆動ユニッ
トを介して駆動され、詳しくは点滅ランプが点滅活動し
ている場合に点滅し、障害警報が作動されていない場合
には点滅器に導入される走行車探照配線における信号に
応じて点滅する。この信号を介して、点滅ランプが活動
していないときにはパイロットランプは、走行車の外部
照明が投入されているとき弱い(減光された)継続照明
状態において作動され、走行車の外部照明が遮断されて
いるときには遮断されたままにされる。障害警報スイッ
チのハウジングに、障害警報パイロットランプ用のアー
ス線並びにスイッチ自体に対する積極的な電圧供給線
が、点滅器の障害警報の作動を制御する目的で導かれて
いる。
【0003】ドイツ連邦共和国特許出願公開第2813
738A1号公報において、熱線スイッチがクロックパ
ルス発生器として作用し、点滅ランプの他にパイロット
ランプが設けられている点滅器に対する回路が知られて
いる。熱線スイッチと共通のアース電位にある接続端子
にすべて位置しているランプとの間に、リード・スイッ
チが次のように配置されている。即ち、パイロットラン
プがリード・スイッチ接点を介して、点滅ランプが点滅
スイッチおよびリード・スイッチの励磁コイルを介して
熱線スイッチによって機械的に制御されるクロックパル
ススイッチの切換舌片に接続されているように配置され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、冒頭
に述べた形式の装置の電気回路を、パイロットランプの
運転が僅かな回路費用で所望の運転形式でできるように
形成することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、特許請求の範囲請求項1に記載の手段によって達成
される。
【0006】間欠作動要素に対して設けられている制御
装置の駆動出力端子にパイロットランプを接続すること
によって、制御装置内においてパイロットランプに対す
る別個の出力駆動ユニットが不要となる。活動スイッチ
として少なくとも二つの永続的切換位置を持った多平面
形スイッチを配置することによって、間欠的な活動運転
が必要とされるかあるいは必要とされないかに応じて、
パイロットランプに対する運転方式を自動的に同時に切
り換えることができる。
【0007】本発明の有利な実施態様において、請求項
2記載に基づいて、パイロットランプは制御装置から離
されて活動スイッチのハウジングの中に、即ち障害警報
装置の場合には障害警報操作スイッチのハウジングの中
に配置されている。
【0008】請求項3記載の他の実施態様は、弱い走行
車探照配線をその電気設備の一部として有しているよう
な自動車の障害警報装置に対する本発明に基づく利用を
提案している。その場合、パイロットランプは障害警報
が活動していない場合には弱い走行車探照配線に電気的
に接続されるようにされている。
【0009】
【実施例】以下本発明の有利な実施例を図示し詳細に説
明する。
【0010】図示されている障害警報装置は制御装置と
して一点鎖線で囲まれている点滅器2を有している。こ
の点滅器2はロジック回路5を含んでいる。このロジッ
ク回路5はその二つの出力端子を介してそれぞれ点滅器
2の出力駆動ユニット10,11を制御する。概略的に
図示されているこれらの出力駆動ユニット10,11は
それぞれリレーと切換トランジスタとを有している。出
力駆動ユニットは別の形に実施することもできる。両切
換接続端子はそれぞれ点滅器・駆動出力端子8,9を形
成している。点滅器・駆動出力端子8,9にはそれぞ
れ、互いに並列して位置する間欠作動要素として二つあ
るいはそれ以上の数の点滅ランプ12,13ないし1
4,15が接続されている。
【0011】障害警報機能を準備するために、同期して
切り換えられる二つの切換平面A,Bを持った二平面形
スイッチの形をした活動スイッチとして障害物警報操作
スイッチ4が設けられている。そのスイッチ4のハウジ
ング1も一点鎖線で示され、そのハウジング1の中に普
通の方式で障害警報パイロットランプ3が一体化されて
いる。障害警報操作スイッチ4は二つの永続切換位置を
持ったラッチ形スイッチとして作られている。一方の切
換平面Bの切換要素の入力側は障害警報パイロットラン
プ3の接続端子と同様にアース31に接続されている。
この切換平面Bの切換要素の出力側における接続端子は
接触接続されていない。その出力接続端子は点滅器2に
おけるロジック回路5の制御入力端子に接続配線6を介
して、このロジック回路・制御入力端子がアースされる
や否や、すべての点滅ランプ12〜15が同期して周期
的に点滅する障害警報操作をロジック回路5が行うよう
に接続されている。他方の切換平面Aの切換要素は入力
側が障害警報パイロットランプ3の他方の接続端子に接
続されている。切換平面Aの切換要素における出力側に
おいて二つの切換接続端子の一つは弱い(減光された)
走行車探照配線58dに接続され、もう一つの切換接続
端子は点滅器2への第2の接続配線を介して、二つの点
滅器・駆動出力端子8,9の一方8ないし他方9に接続
されている。この接続配線は切換平面Aの切換要素の障
害警報パイロットランプ3への入力側の接続配線と一緒
にパイロットランプ・点滅器・接続配線7を形成してい
る。このパイロットランプ・点滅器・接続配線7は上述
した切換要素によって中断されたり閉じられたりする。
【0012】障害警報操作スイッチハウジング1は走行
車のダッシュボードにおけるスイッチモジュール板に一
体化されている。このスイッチモジュール板は既にアー
ス31と接続端子を介して弱い走行車探照配線58dに
接続されているので、これら両方への結線に対して別個
の配線は不要である。勿論、障害警報操作スイッチハウ
ジングにそのような配線を別個に設けることもできる。
走行車の外部照明の投入が検出されたとき、一般的な点
滅器で公知の弱い走行車探照配線58d、即ち走行車電
源系統のいわゆる58d・端子によって、パルス信号が
伝達される。このパルス信号によって、障害警報パイロ
ットランプが弱い継続照明状態において作動される。走
行車の外部照明が遮断されているとき、パイロットラン
プは遮断されたままであり、その場合、障害警報モード
にされていないことが前提とされている。
【0013】次にそのように構成されている障害警報装
置の電気回路の作用について詳細に説明する。
【0014】障害警報操作スイッチ4が図面に示されて
いる状態にある限り、障害警報運転活動をする切換平面
Bにおいてアース31は点滅器2における制御入力端子
から分離されているので、点滅器2は障害警報活動をし
ない。パイロットランプ3を制御する切換平面Aの切換
要素を介して、障害警報パイロットランプ3は58d・
端子の弱い走行車探照信号に接続されている。この信号
によって、走行車の外部照明が行われていないときには
障害警報パイロットランプ3は遮断されたままであり、
走行車の外部照明が行われているときには弱い継続照明
で作動される。その場合、同時にパイロットランプ・点
滅器・接続配線7は中断されている。
【0015】障害物警報操作スイッチ4が相応した作動
によって図面に示されている切換位置から他方の永続位
置に切り換えられ、両方の切換平面A,Bにおける切換
要素が同期して切り換えられたとき、障害警報活動する
切換平面Bを介してロジック回路入力端子への接続配線
6がアース31に接続される。これによってロジック回
路5は出力側に接続された点滅器・出力駆動ユニット1
0,11の相応した制御によって障害警報運転を行う。
この場合、駆動ユニット10,11の両方のリレーは同
期してサイクル的に開閉し、点滅ランプ12〜15がそ
れぞれ同時に開閉される。更に一方の点滅器・出力駆動
ユニット10の出力信号が接続配線7を介して補助的に
障害警報パイロットランプ3に供給される。切換平面B
を介して障害警報作動するロジック回路・制御入力端子
が接続配線6を介してアース31に接続されているこの
障害警報操作スイッチ位置において、二平面形スイッチ
4の両切換要素の同期投入によって同時にパイロットラ
ンプ・点滅器・接続配線7が接続され、障害警報パイロ
ットランプ3の弱い走行車探照配線58dとの接続が分
離される。
【0016】従って障害警報運転が活動したとき、障害
物警報パイロットランプ3は点滅器・駆動出力端子8,
9の一方の端子8から点滅周波数で点滅ランプ12〜1
5と同期して開閉される。この障害警報運転は、障害警
報操作スイッチ4が図示されている位置に戻されるまで
維持される。その後、障害警報作動するロジック回路・
制御入力端子はアース31から切り離され、障害警報パ
イロットランプ3の給電は再び弱い走行車探照配線58
dからに切り換えられる。
【0017】明らかなように、上述した障害警報装置回
路の場合、障害警報パイロットランプ3に対する別個の
短絡防護形の出力駆動回路は不要である。その理由は、
点滅器2からの給電が障害警報が活動しているときだけ
しか行われず、これは既に存在する間欠的な制御に対す
る駆動出力端子8を介して行われることにある。点滅器
2のロジック回路5は明らかなように、ここでは重要で
なく従って図面に明白に示されていない通常の点滅動作
を実施する別の制御方式も有している。その場合その都
度、二つの点滅器・出力駆動ユニット10,11の一方
だけしか活動されないので、4個の点滅ランプ12〜1
5の二つだけしか点滅周波数で周期的に活動されない。
【0018】障害警報操作スイッチの上述した形状によ
って、障害警報運転の不活動と同時に且つ自動的に、点
滅器・駆動出力端子による障害警報パイロットランプの
制御が切り離され、弱い走行車探照信号によって負わさ
れる。従って、パイロットランプ・点滅器・接続配線7
の中断によって、障害警報が活動されていないとき、障
害警報パイロットランプの点滅器による点滅作動制御
は、その点滅器・駆動出力端子が通常の点滅作動の活動
に基づいて接続されている二つの点滅ランプに点滅信号
を与えるときでも行われない。更に明らかなように、上
述の障害警報装置回路に対して、冒頭に述べた形式の公
知の回路にいて行われるように、障害警報操作スイッチ
への積極的な電圧供給は不要である。
【0019】勿論、当該技術者において上述した実施例
を本発明の枠内においてその都度の用途に合わせて種々
に変更することができる。即ち例えば障害警報操作スイ
ッチとして、上述の二つの切換平面の他に別の機能に対
するもう一つの平面を有するようなスイッチを設けるこ
ともできる。本発明は更に自動車・障害物警報装置への
利用だけでなく、活動スイッチのハウジングの中に必ず
しも一体化する必要がないパイロットランプを持った別
の設備にも利用できる。その設備は間欠的に作動できる
一つあるいは複数の要素を持った一つあるいは複数の駆
動出力端子を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車・障害警報装置に対する電気回路の概略
ブロック図。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 点滅器 3 パイロットランプ 4 障害警報操作スイッチ 6 配線 7 接続配線 8 駆動出力端子 12 点滅ランプ 58d 走行車探照配線
フロントページの続き (72)発明者 ヨアヒム エングラー ドイツ連邦共和国 74076 ハイルブロン カール−ウレ−シユトラーセ 13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御装置(2)、この制御装置(2)の
    駆動出力端子(8)に接続され間欠的に作動する少なく
    とも一つの要素(12)、制御装置活動・制御配線
    (6)に入れられている活動スイッチ(4)およびパイ
    ロットランプ(3)を有し、このパイロットランプ
    (3)が、前記要素(12)が間欠的に作動していると
    き制御装置(2)によってパイロットランプ・制御装置
    ・接続配線(7)を介して第1の間欠的状態で作動さ
    れ、要素(12)が活動していないとき第1の状態と異
    なった第2の運転状態にあるような間欠作動要素を持っ
    た装置特に自動車の障害警報装置に対する電気回路にお
    いて、 パイロットランプ・制御装置・接続配線(7)が制御装
    置側において少なくとも一つの間欠作動要素(12)に
    対する駆動出力端子(8)に導かれ、活動スイッチ
    (4)が少なくとも二つの永続的切換位置を持った多平
    面形スイッチであり、その第1の切換平面(B)が制御
    装置活動・制御配線(6)に、第2の切換平面(A)が
    パイロットランプ・制御装置・接続配線(7)にループ
    接続され、その第1の切換平面(B)を介しての切換位
    置において要素(12)の間欠作動が活動され、これと
    同期して第2の切換平面(A)を介してパイロットラン
    プ・制御装置・接続配線(7)の電気的接続が行われる
    ことを特徴とする間欠作動要素を持った装置特に自動車
    ・障害警報装置における電気回路。
  2. 【請求項2】 パイロットランプ(3)が活動スイッチ
    (4)のハウジング(1)の中に配置されていることを
    特徴とする請求項1記載の回路。
  3. 【請求項3】 弱い走行車探照配線(58d)および制
    御装置としての点滅器を持った自動車の障害警報装置に
    対する電気回路において、パイロットランプ(3)が活
    動スイッチとして反応する障害警報操作スイッチ(4)
    の第2の平面(A)を介して、間欠的に作動できる要素
    としての少なくとも一つの点滅ランプ(12)に対する
    点滅器・駆動出力端子(8)に切換接続されるかあるい
    は弱い走行車探照配線(58d)に接続されることを特
    徴とする請求項1又は2記載の回路。
JP8485295A 1994-03-16 1995-03-16 間欠作動要素を持った装置特に自動車・障害警報装置における電気回路 Expired - Fee Related JP3092842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4408959.7 1994-03-16
DE4408959A DE4408959C1 (de) 1994-03-16 1994-03-16 Schaltung für eine Anlage mit einem intermittierend betreibbaren Element, insbesondere eine Kraftfahrzeug-Warnblinkanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296268A true JPH07296268A (ja) 1995-11-10
JP3092842B2 JP3092842B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=6512968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8485295A Expired - Fee Related JP3092842B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-16 間欠作動要素を持った装置特に自動車・障害警報装置における電気回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5631625A (ja)
JP (1) JP3092842B2 (ja)
DE (1) DE4408959C1 (ja)
FR (1) FR2717599A1 (ja)
GB (1) GB2287589B (ja)
IT (1) IT1278020B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511391C1 (de) * 1995-03-28 1996-09-12 Siemens Ag Warnblinkschalter für ein Kraftfahrzeug
US6778729B1 (en) 2000-04-17 2004-08-17 The Boeing Company Device and method for optical signal switching
DE20008289U1 (de) * 2000-05-09 2000-08-10 Wobben Aloys Flugbefeuerungseinrichtung an Windenergieanlagen
US6582114B1 (en) 2001-12-11 2003-06-24 The Boeing Company Rotating fiber flasher system
US6980715B2 (en) * 2003-09-29 2005-12-27 The Boeing Company Fiber optic rotary joint and method therefor
US7199704B2 (en) * 2004-10-15 2007-04-03 Xtreme Engineered Solutions, Inc. Vehicular flasher unit having selectable flasher schemes illuminated with pulse width modulated signals

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105545U (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 マツダ株式会社 自動車のハザ−ドワ−ニング装置
JPS61153640U (ja) * 1985-03-18 1986-09-24

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1480110A1 (de) * 1963-04-30 1969-02-27 Wilhelm Schilling Springlichtgeraet fuer Kraftfahrzeuge
US3165716A (en) * 1963-08-07 1965-01-12 Kleff Ind Inc Vehicle signal lamp system having load sensitive auxiliary flasher
US3447130A (en) * 1965-11-08 1969-05-27 Gen Motors Corp Motor vehicle signaling system
DE2048648A1 (de) * 1970-10-03 1972-04-06 Bosch Gmbh Robert Warnblinkgerät für Kraftfahrzeuge
FR2132585B1 (ja) * 1971-04-09 1974-05-31 Radiotechnique Compelec
DE2250733B2 (de) * 1972-10-17 1975-06-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Alarmvorrichtung für Kraftfahrzeuge
GB1551014A (en) * 1975-11-08 1979-08-22 Lucas Industries Ltd Intermittently-operating electrical switch assembly
US4037195A (en) * 1976-01-26 1977-07-19 Rca Corporation Vehicular signal light control system
US4127844A (en) * 1977-03-23 1978-11-28 Purdy Francis W Vehicle strobe warning light system
DE2813738A1 (de) * 1978-03-30 1979-10-04 Siemens Ag Schaltungsanordnung fuer einen blinkgeber
JPS61202946A (ja) * 1985-03-04 1986-09-08 Mazda Motor Corp 自動車の前照灯制御装置
FR2634433A1 (en) * 1988-07-25 1990-01-26 Specialites Automob Exploit On-board light signalling device for a motor vehicle
US5072210A (en) * 1990-06-11 1991-12-10 Epicor Industries, Inc. Combination turn signal and hazard warning flasher

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105545U (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 マツダ株式会社 自動車のハザ−ドワ−ニング装置
JPS61153640U (ja) * 1985-03-18 1986-09-24

Also Published As

Publication number Publication date
IT1278020B1 (it) 1997-11-17
ITRM950090A1 (it) 1996-08-15
GB9503984D0 (en) 1995-04-19
JP3092842B2 (ja) 2000-09-25
DE4408959C1 (de) 1995-05-11
GB2287589A (en) 1995-09-20
FR2717599B1 (ja) 1997-02-07
FR2717599A1 (fr) 1995-09-22
ITRM950090A0 (it) 1995-02-15
GB2287589B (en) 1998-07-15
US5631625A (en) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157376A (en) Method and device for monitoring direction indicator lights of a vehicle trailer
USRE37677E1 (en) Electrical system for vehicle daytime running lights
US5281950A (en) Vehicle U-turn signal system control
US6483246B2 (en) Direction-indication-lamp control apparatus for vehicle
US7084570B2 (en) Remote control of vehicle lighting
JPH07296268A (ja) 間欠作動要素を持った装置特に自動車・障害警報装置における電気回路
US20040183462A1 (en) Control circuit for signal lamps of a vehicle
US4841199A (en) Electrical system for vehicle daytime running lights
GB2095450A (en) Warning device
JP3952724B2 (ja) 車両用負荷駆動システム,信号出力装置および負荷駆動装置
EP0276473B1 (en) Device for handling and controlling the direction and hazard light signals of a motor vehicle
KR100268084B1 (ko) 자동차용 램프단선 검출회로 및 검출장치
JPH09118182A (ja) 自動車における電装品制御装置
JP2580037Y2 (ja) 車両用コンビネーションスイッチ装置
US9145085B2 (en) Reverse activated signaling circuit
KR970006296Y1 (ko) 차량의 후진등 제어회로
KR0153903B1 (ko) 차량의 후진상태 표시장치
KR100223619B1 (ko) 터치식 비상 스위치
US20190326905A1 (en) Load driving device
JP2003109780A (ja) 車両用ランプ点灯装置
JPH11348652A (ja) 車輌用方向指示器点灯回路
KR19980022094A (ko) 방향지시등 및 위험신호등 동시 작동시스템
KR100204283B1 (ko) 스테레오를 이용한 알람경보장치
KR19980046856A (ko) 차량의 비상등 및 방향지시등 구동장치
KR20050022481A (ko) 자동차용 능동형 퓨즈 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees