JP3231685B2 - 情報記録媒体及び情報記録方法 - Google Patents

情報記録媒体及び情報記録方法

Info

Publication number
JP3231685B2
JP3231685B2 JP32265597A JP32265597A JP3231685B2 JP 3231685 B2 JP3231685 B2 JP 3231685B2 JP 32265597 A JP32265597 A JP 32265597A JP 32265597 A JP32265597 A JP 32265597A JP 3231685 B2 JP3231685 B2 JP 3231685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
information recording
recording medium
reflective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32265597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10228676A (ja
Inventor
真 宮本
朱美 廣常
元康 寺尾
幸夫 福井
伸弘 徳宿
靖 宮内
圭吉 安藤
哲也 西田
宏一 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32265597A priority Critical patent/JP3231685B2/ja
Publication of JPH10228676A publication Critical patent/JPH10228676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231685B2 publication Critical patent/JP3231685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エネルギービーム
の照射により情報の記録が行われる情報記録媒体、ま
た、前記情報記録媒体と情報記録再生装置からなる情報
記録再生システムに係り、特に、相変化光ディスク、あ
るいは光磁気ディスクなどの書き換え可能型光ディス
ク、あるいは前記光ディスクに対して記録を行い情報の
蓄積を行う方法に関する。
【0002】なお、本発明では前記情報記録媒体を相変
化光ディスク、光磁気ディスク、あるいは単に光ディス
クと表現することがあるが、本発明はエネルギービーム
の照射により熱が発生し、この熱により原子配列、ある
いは磁気モーメントに変化を生じさせることにより情報
の記録が行われる情報記録媒体であれば適用可能である
ので、特に情報記録媒体の形状によらず、光カード等の
円盤状情報記録媒体以外の情報記録媒体にも効果があ
る。
【0003】また、前記したエネルギービームをレーザ
ー光、あるいは単に光と表現することがあるが、前記し
たように本発明は情報記録媒体上に熱を発生させること
が可能なエネルギービームであれば、電子線ビーム、イ
オンビーム等の一般的に光とは見なさないエネルギービ
ームにより記録される情報記録媒体、あるいはこれらの
エネルギービームを用いて情報の記録を行う情報記録
に対しても適応可能である。
【0004】
【従来の技術】通常、書換可能型光ディスクの構造はプ
ラスチック製の透明基板上にSi3N4、ZnS-SiO2等の誘電
体保護層(以下、第1保護層と呼ぶ)、TbFeCo系磁性
膜、あるいは、GeSbTe等のカルコゲナイド系相変化膜等
に代表される記録層、前記第1保護層と同様の誘電体保
護層(以下、中間層と呼ぶ)を順次積層し、さらにAl合
金、Au合金等の金属反射膜を設けた多重干渉構造であ
る。この構造の特徴は、第1保護層と中間層の屈折率、
さらに記録層、中間層、第1保護層の膜厚を適当な値に
することにより、記録層の光学的物性値の変化を強調し
て光を反射させることにより、大きな搬送波対雑音比が
得られるようにしていることである。金属反射膜の役割
は第1保護層、記録層、中間層を透過した光を反射させ
光入射側に戻すことである。
【0005】また、記録層の光学的物性値変化後には記
録層を冷却させ、記録層の劣化を防ぐと共に、既に記録
された隣接記録マークに対して影響を及ぼさないように
している。したがって、金属膜に要求されることは熱的
には高熱伝導率であることが要求される。しかしなが
ら、金属膜を高熱伝導率とした場合、記録層において発
生した熱が、金属膜に拡散しやすくなることを意味して
いるため、記録層の温度が上昇しにくくなり記録に要す
るレーザーパワーが上昇する(記録感度が低下する)と
いう問題があった。
【0006】一方、情報記録媒体上にレーザービームの
ようなエネルギービームを高パワーレベル、低パワーレ
ベルの間でエネルギー変調して照射し、これにより発生
する熱を利用し、記録マークを記録するタイプの情報記
録方式では、マーク形状を制御する目的で、いわゆるマ
ルチパルス記録方式が一般的に使用されている。マルチ
パルス記録方式では一つの記録マークを複数の高パワー
パルスにより記録を行うため、エネルギービームの照射
により発生する情報記録媒体上の温度分布、あるいは冷
却速度分布を適正な分布になるよう制御することが可能
である。また、記録波形(一連の高パワーパルス列のパ
ルス形状)によっては、高パワーエネルギービーム照射
時の熱的な負荷が劇的に緩和されるため、多数回書き換
え時の劣化が抑制される。
【0007】また、通常、これらの多数回書き換え劣化
抑制効果の高い記録波形は高パワーパルス照射直後に、
高パワーレベルの10分の1以下にパワーレベルを低下
させるため、記録に要するエネルギーが不足するため、
高パワーレベルをあらかじめ高く設定する。したがっ
て、情報記録媒体の記録感度が低い場合、多数回書き換
え劣化抑制効果の高い記録波形を使用できないという問
題があった。
【0008】以上のように、情報記録媒体の記録感度が
低いことによって生じる問題を解決するため、前記反射
層を2層設け、記録層に近いほうの第1反射層の熱伝導
率を低熱伝導率とし、第1反射層の記録層側とは反対側
に相対的に熱伝導率が大きい第2反射層を設ける方法が
知られている(特開平3-272032)。
【0009】しかしながら、前記熱的な条件を満足する
低熱伝導率金属の反射率は60%以下と低いため、低熱
伝導率金属膜では前記したような反射膜としての光学的
な特性を十分満足させることができないため、再生信号
の信号変調度、CNR(搬送波対雑音比)、前記多重干
渉構造の全体の反射率等を充分大きな値にすることが困
難であった。
【0010】これを解決するため、前記第1反射層の代
わりに透過率の大きなSi等の半導体薄膜を積層する方
法がある(Proceeding of International Symposium on
Optical Memory1995、pp151-152)。この方法は優
れた方法ではあるが、光学的に良好な多重干渉構造とす
るためには、半導体薄膜の厚さを50nm〜100nm
に限定しなければならないため、熱設計をする際に設計
の自由度が小さくなってしまうという問題が生じる。ま
た、Si等の半導体薄膜は通常製膜レートが小さくいた
め、生産性が良いとはい-えず量産上問題がある。
【0011】また、光ディスクに代表される、レーザー
ビームを用いて情報の記録再生を行う情報記録媒体で
は、再生専用型光ディスクとの再生互換性が市場の大き
な要求となっており、これを満足させることは非常に重
要なことである。特に、コンパクトディスク、DVD(デ
ィジタルビデオディスク)のようなシステムでは、書換
可能型光ディスク、あるいは追記型光ディスクと再生専
用型光ディスクの再生互換性は必須である。特に再生信
号変調度(各規格に明記)は反射率以上に重要な互換性
が要求される項目である。一般的には、トラッキングサ
ーボ、フォーカスサーボ等の安定性が考慮され、媒体反
射率は15%以上、再生信号変調度は再生信号の信号品
質が考慮され50%以上の値が要求され、これが再生専
用型光ディスクとの再生互換性の条件となる。
【0012】この要求を満足する情報記録媒体としては
(Proceedings of Topical Meetingon Optical Data St
orage,1994,pp96-106)に示したように、 Au等の高反
射率金属を使用した情報記録媒体が知られている。ま
た、この情報記録媒体に対して、再生専用型光ディスク
と同じ変調方式により変調された情報を記録する情報記
録再生システム、あるいは情報再生システムが知られて
いる。
【0013】ところが、この方法では前記中間層にAu
などの高熱伝導率金属が隣接しているため、記録感度が
良いとはいえず、ディスク線速度が3m/s以下でしか
記録が行えないため、記録時のデータ転送速度が低いと
いう問題があった。また、50mW出力以上の高価な半
導体レーザーを使用せざるを得ないという問題があっ
た。
【0014】また、PDシステムのように、情報記録媒
体の反射率を下げることにより記録向上させ、高線速で
の記録を可能とした情報記録再生システムが知られてい
るが、再生信号品質が十分ではないため、再生専用光デ
ィスク(CD-ROM)と同じマークエッジ記録方式に
よる記録(EFM記録)を行えないという問題があっ
た。さらに、EFM記録を行っていないために、再生専
用光ディスク(CD-ROM)再生装置では、前記PD
システム用の情報記録媒体を再生できないという問題が
あった。あるいは、再生信号復調回路を2種類用意しな
ければならないため、再生システムが高価になってしま
うという問題があった。
【0015】また、書換可能型光ディスクの高密度記録
方法として、透明基板上に溝が設けられ、溝内(グルー
ブ)と溝間(ランド)の両方に記録マークを記録する方
式(ランド/グルーブ記録方式)が知られている。この
記録方式では隣接トラック(ランド記録時の隣接グルー
ブ、あるいはグルーブ記録時の隣接ランド)に記録され
ている記録マークを消去する現象(いわゆるクロスイレ
ーズ)が発生しやすいという問題があった。
【0016】さらに、GeSbTe系等の相変化記録膜
では、情報の書き換えを行なうことができる利点があ
る。
【0017】しかし、この種の記録膜では、高密度化を
行なうための、サンプルサーボ方式、マークエッジ記録
などで104回を越える多数回の書き換えを行なうと、
記録膜の流動により記録膜膜厚が変化し、再生信号波形
に歪みが生じる。記録膜の流動は、記録時のレーザ照射
により、記録膜が流動し、保護層や中間層の熱膨張によ
る変形により、記録膜が少しずつ押されて生じる。
【0018】例えば、文献1 『T.Ohta et al."Optica
l Data Strage" '89 Proc.SPIE、 1078、27(1989)』に
は、記録膜を薄くして熱容量を下げ、且つ隣接する層と
の付着力の影響が大きくなるのを利用して記録膜の流動
を防止する方法が開示されている。また、文献2『廣
常、寺尾、宮内、峯邑、伏見;第41応用物理学関係連
合講演会予稿集p1000』には、記録膜に高融点の成
分を添加して記録膜の流動を防止する方法が開示されて
いる。これにより、記録膜の大きな流動は抑制できた。
しかし、さらに多数回の書き換えを繰り返すと、反射率
レベルの変動が生じる。
【0019】また、マークエッジ記録におけるオーバー
ライトジッタ特性を良好にするため、文献3『大久保、
村畑、井出、岡田、岩永:第5回相変化記録研究会講演
予稿集p98』には、反射層の透過率を増加したディス
クが提案されている。このディスク構造は、PC基板/
ZnS-SiO2 (250nm)/ Ge2Sb2Te5(15nm)/Z
nS-SiO2 (18nm)/Si(65nm)である。
【0020】一方、映像信号や音声信号などをFM変調
したアナログ情報信号や、電子計算機のデータ、ファク
シミリ信号、ディジタルオーディオ信号などのディジタ
ル情報信号を基板表面に凹凸として転写した光ディスク
や、レーザ光、電子線等の記録用ビームによって信号や
データをリアルタイムで記録することが可能な情報の記
録用薄膜等を有する光ディスクにおいては、信号再生分
解能は、ほとんど再生光学系の光源の波長λと対物レン
ズの開口数NAで決まり、記録マーク周期2NA/λが
読み取り限界である。
【0021】高記録密度化のための手法としては、相変
化により反射率が変化する媒体を用いて凹凸で記録され
たデータを再生する方法や媒体が文献4『K.Yasuda、M.
Ono、K.Aritani、A.Fukumoto M.Kaneko; Jpn.J.Appl.
Phys. vol.32 (1993)p.5210』に記載されている。この
手法においても、超解像読み出し用の膜は、104回を
越える多数回の読み出しを行なうと、膜の流動が生じ、
反射率レベルの変動が生じるため、読み出し可能回数が
制限される。
【0022】なお、本明細書では、結晶−非晶質間の相
変化ばかりでなく、融解(液相への変化)と再結晶化、
結晶状態−結晶状態間の相変化も含むものとして「相変
化」という用語を使用する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来例において説明した問題を解決することであり、
(1)記録感度が良好であり、記録時のマーク間熱干渉
抑制効果が高く、多数回書換時の再生信号の信頼性が高
く、再生信号品質が良好であり、高密度記録に適してお
り、量産性が高く、しかも再生専用型光ディスクとの再
生互換性を満足する情報記録媒体を提供すること、
(2)50mW出力以下の廉価な半導体レーザーを用
い、情報記録媒体に対する3m/s以上の高線速記録、
および再生専用光ディスクと同じ変調方式によるマーク
エッジ記録再生が可能でありランド/グルーブ記録時の
クロスイレーズを低減した情報記録方法を提供すること
である。
【0024】さらに、従来の情報記録用媒体はいずれ
も、書き換え可能な相転移型の情報記録用媒体として用
いる場合、書き換え可能回数を多くするとジッターが上
昇、また反射率レベルの変動が生じるという問題を有し
ている
【0025】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術におけ
る問題点を解決するために、以下の構成とする。
【0026】(1)エネルギービームの照射により原子
配列変化によって記録マークの記録が行われる情報記録
用薄膜を記録層として備え、記録層に記録された前記記
録マークがエネルギービーム照射により再生される情報
記録媒体であって、前記記録層の前記エネルギービーム
入射側とは反対側に、前記記録層に近い側から第1反射
層と第2反射層を備え、前記第1反射層は、Al、C
u、Ag、Au、Pt、Pdの少なくとも何れかを主成
分とし、これらの原子の含有量の原子%の和が60原子
%以上で、膜厚は30nm以上300nm以下であり、
前記第2の反射層は、Al、Cu、Ag、Au、Pt、
Pdの少なくとも何れかを主成分とし、これらの原子の
含有量の原子%の和が、前記第1反射層における、これ
ら原子の含有量の原子%の和よりも大きく、前記第1反
射層の熱伝導率よりも高い情報記録媒体。または、記録
層のエネルギービーム入射側とは反対側に、前記記録層
に近い側から第1反射層と第2反射層を備え、前記第1
反射層は、Al、Cu、Ag、Au、Pt、Pdの少な
くとも何れかを主成分とし、これらの原子の含有量の原
子%の和が60原子%以上で、膜厚は30nm以上30
0nm以下であり、前記第2の反射層は、Al、Cu、
Ag、Au、Pt、Pdの少なくとも何れかを主成分と
し、これらの原子の含有量の原子%の和が、前記第1反
射層における、これら原子の含有量の原子%の和よりも
大きく、前記第1反射層の熱伝導率よりも高い情報記録
媒体を用い、前記エネルギービームを照射することによ
って、前記記録層の原子配列変化によって記録マークを
形成することによって情報を記録する情報記録方法。
【0027】Al、Cu、Ag、Au、Pt、Pd等の
金属は高反射率であるため、第1反射層の組成を前記の
様にすることにより、第1反射層の反射率が60%以上
となり、反射率をトラッキングサーボ、フォーカスサー
ボに十分な15%以上とすると同時に、再生信号変調度
を50%以上とすることができる。また、複数の反射層
を有するため、光学的な要求を第1反射層の反射により
満足させ、熱的な特性を他の反射層による熱伝導により
満足させることができる。
【0028】特に、第1反射層の組成がAl、Cu、A
g、Au、Pt、Pdを主成分とし、これらの原子の組
成比の和が70%以上85%以下の場合、前記金属を単
独に使用した場合と比較し、熱伝導率を1/10以下に
することが可能であるため、記録時の記録感度が向上す
る。
【0029】また、これらの高反射率金属の中でも、A
lは反射率の光波長依存性が小さく比較的廉価であり、
微量の添加物により容易に熱伝導率を低下させることが
できるという点において最も優れている。
【0030】(2)(1)に記載の情報記録媒体であっ
て、Alを65%以上95%以下含有した第1反射層を
有することを特徴とした情報記録媒体がより好ましい。
特に、(3) (1)、(2)に記載の情報記録媒体であって、
前記第1反射層にTi、Cr、Co、Ni、Mg、S
i、V、Ca、Fe、Zn、Zr、Nb、Mo、Rh、
Sn、Sb、Te、Ta、W、Ir、Pb、BおよびC
よりなる群より選ばれた少なくとも一元素が主成分とし
て添加されていることを特徴とした情報記録媒体とする
ことにより、高反射率、低熱伝導率、高強度の第1反射
層を有する情報記録媒体とすることができるため、前記
目的を実現することができる。また、前記第1反射層の
膜厚は薄過ぎた場合、光学的、あるいは熱的な要求を満
足させることができず、厚すぎた場合も熱的な要求を満
足させることができないと同時に、生産性が悪くなって
しまう。従って、第1反射層には最適な膜厚が存在す
る。第1反射層の最適膜厚は30nm〜300nmであ
る。従って、(4) (1)〜(3)に記載の情報記録媒体であって、
前記第1反射層の膜厚が30nm以上300nm以下で
あることを特徴とした情報記録媒体であれば、前記目的
を達成することができる。特に、第1反射層の膜厚が5
0nm以上200nm以下の場合、さらに、50nm以
上150nm以下の場合、光学的、熱的、生産性におい
て、最も優れており好ましい。
【0031】また、第1反射層の光入射側とは反対側
に、第1反射層とは組成の異なる第2反射層を設け、第
2反射層の組成を第1反射層よりも高熱伝導率、高強度
となるように()に示した情報記録媒体とすることに
より、記録時のマーク間熱干渉抑制効果が高く、再生信
号品質が良好であり、しかも量産性が高い情報記録媒体
を提供することができる。
【0032】また、特にAlは熱伝導率を容易に調整す
ることが可能であり、高強度であり、また、比較的廉価
であるため、優れており、()のような情報記録媒体
は特に好ましい。
【0033】()()に記載の情報記録媒体であっ
て、Alを90%以上含有した第2反射層を有すること
を特徴とした情報記録媒体。
【0034】()(4)、(5)に記載の情報記録媒
体であって、前記第2反射層の膜厚が50nm以上25
0nm以下であることを特徴とした情報記録媒体。 ま
た、(1)〜()に示したような60%程度の反射率
を示す第1反射層を反射層として用いた場合、トラッキ
ングサーボ、フォーカスサーボ等を行える15%以上の
反射率にすると同時に、再生信号品質を高めるため50
%以上の再生信号変調度が得られるようにするために
は、反射層の光入射側に位置する薄膜の構成が重要とな
る。
【0035】(7)(8)(9)に示す情報記録媒体と
することにより、(1)〜()に示したような60%
程度の反射率の第1反射層を反射層として用いた場合に
おいても、比較的高反射率、高信号変調度が得られるた
め、特に好ましい。特に、()に示した様にZnとS
をたとえばZnとSの組成比を1:1に近いようにして
第1保護層、あるいは中間層に含有させることにより、
信頼性が高く、高屈折率、低熱伝導率の保護層が得られ
るため好ましい。
【0036】(8)(1)〜(7)に記載の情報記録媒
体であって、少なくとも前記エネルギービーム入射側に
透明基板を有し、前記透明基板と前記第1反射層との間
に第1保護層、中間層の二つの保護層を有し、第1保護
層と中間層の間に、記録層を有することを特徴とした情
報記録媒体。
【0037】(9)(8)に記載の情報記録媒体であっ
て、少なくとも第1保護層、中間層のいずれかにZnと
Sが含有されていることを特徴とした情報記録媒体。
【0038】(10)(9)に記載の情報記録媒体であ
って、前記第1保護層と中間層のうち、透明基板に近い
側の第1保護層の膜厚が50nm以上100nm以下で
あり、前記記録層の膜厚が5nm以上30nm以下であ
り、前記中間層の膜厚が10nm以上40nm以下であ
ることを特徴とした情報記録媒体。
【0039】また、(11)(10)に記載の情報記録
媒体であって、第1保護層と記録層の間にAlとOの化合
物を含有する第2保護層を有することを特徴とした情報
記録媒体。
【0040】(12)(11)に記載の情報記録媒体で
あって、前記第2保護層の膜厚が2nm以上20nm以
下であることを特徴とした情報記録媒体により、反射
率、再生信号変調度が大きくなり、しかも多数回書換時
においても反射率、再生信号変調度が変動しないため、
再生専用型光ディスクとの再生互換性を満足させること
ができる。
【0041】また、通常Ge、Sb、Te、In、Ag
等の記録層を用い、結晶と非晶質の間での相変化を利用
して情報の記録を行う、いわゆる相変化記録方式を用い
た場合、多数回書換時に記録膜流動による劣化が生じ
る。これを対策するためには、金属層の膜厚を厚くすれ
ば良いが、高熱伝導率の金属層を前記中間層に隣接させ
て200nm以上設けた場合、記録感度の低下、記録マ
ーク間熱干渉の増大等の問題が発生し、好ましくない。
(1)〜(12)に記載の情報記録媒体では、高熱伝導
率の第2反射層と中間層の間に、比較的低熱伝導率の第
1反射層を設けているため、記録感度を低下させること
なく反射膜の総膜厚を厚くすることができる。特に(1
3)に示した情報記録媒体のように第1反射層と第2反
射層の膜厚の和が130nm以上400nm以下、特に
200nm以上300nm以下の場合、量産性、記録膜
流動抑制効果が高いという点において、さらに優れてい
る。
【0042】(13)(8)に記載の情報記録媒体であ
って、前記第1反射層と第2反射層の膜厚の和が130
nm以上400nm以下であることを特徴とした情報記
録媒体。
【0043】また、(1)〜(13)に示した情報記録
媒体の光学特性をさらに改善するため、第1反射層より
も反射率の高い第3反射層を中間層と第1反射層の間に
設け、(14)〜(16)のようにしても差しつかえな
い。
【0044】(14)(8)に記載の情報記録媒体であ
って、前記第1反射層と記録層の間に、Al、Cu、A
g、Au、Pt、Pdを主成分とし、これらの原子の含
有量の和が前記第1反射層よりも大きい第3反射層を有
することを特徴とした情報記録媒体。
【0045】(15)(14)に記載の情報記録媒体で
あって、Alを90%以上含有した第3反射層を有する
ことを特徴とした情報記録媒体。
【0046】(16)(14)に記載の情報記録媒体で
あって、第1反射層と第3反射層が隣接して存在し、第
3反射層の膜厚が30nm以下であることを特徴とした
情報記録媒体。
【0047】また、(17)に示したように第1反射層
と第2反射層の間に低熱伝導率の非金属の層を設けた場
合、熱的な特性はさらに改善し、記録感度向前記録マー
ク間の熱干渉を抑制することができる。
【0048】(17)(8)に記載の情報記録媒体であ
って、第1反射層と第2反射層の間に、厚さが200n
m以下の非金属の層を有することを特徴とした情報記録
媒体。
【0049】さらに、本発明は透明基板上に溝が設けら
れ、溝内(グルーブ)と溝間(ランド)の両方に記録マ
ークを記録する方式(ランド/グルーブ記録方式)の情
報記録媒体に対しては特に大きな効果を発揮する。第1
反射層が存在することにより、記録時に発生した熱が隣
接トラック(ランド記録時の隣接グルーブ、あるいはグ
ルーブ記録時の隣接ランド)に影響を及ぼしにくくする
ため、隣接トラックに記録されている記録マークを消去
する現象(いわゆるクロスイレーズ)が発生しにくいか
らである。従って、トラックピッチがエネルギービーム
径(レーザービームをエネルギビームとして使用した場
合には、レーザー波長をλ、情報記録媒体上にレーザー
を絞り込むための対物レンズの開口数をNAとした場合、
λ/NAに対応)よりも小さいような場合においても、ク
ロスイレーズが発生しない。従って、(18)に示した
情報記録媒体のように、ランド/グルーブ記録方式と本
発明を組み合わせることにより、さらなる高密度記録を
実現することができる。
【0050】さらに本発明の記録媒体の他の特徴は、記
録媒体の保護層を2層の積層膜とすることである。第1
保護層2には、(ZnS)80(SiO2)20(モル比
率)、あるいは、これに代えて、多少記録感度やジッタ
ーが悪くなるが、ZnSとSiO2の混合比を換えたも
の(SiO2が15〜20モル%)、ZnSと下記酸化
物10〜40モル%の混合組成に近い組成の材料が好ま
しい。混合する酸化物はSiO2,SiO,TiO2,A
l2O3,Y2O3,CeO,La2O3,In2O3,Ge
O,GeO2,PbO,SnO,SnO2,Bi2O3,T
eO2,WO2,WO3,Sc2O3,Ta2O5,ZrO2が
好ましい。この他にSi−O−N系材料,Si−Al−
O−N系材料、Cr2O3,などのCr−O系材料、Co
2O3,CoOなどのCo−O系材料などの酸化物、Ta
N,AlN,Si3N4などのSi-N系材料、Al-Si-N系材料
(例えばAlSiN2)、Ge−N系材料などの窒化物、Zn
S,Sb2S3,CdS,In2S3,Ga2S3,GeS,
SnS2,PbS,Bi2S3,などの硫化物、 SnSe
3, Sb2S3,CdSe,ZnSe, In2Se3,G
a2Se3,GeSe,GeSe2,SnSe,PbS
e, Bi2Se3などのセレン化物、CeF3,MgF
2,CaF2などの弗化物、または、前記の材料に近い組
成のものを用いた保護層を用いてもよい。また、これら
の混合材料の層でもよい。ZnSと酸化物より成る保護
層と、それ以外の前記の材料の第2保護層という成分の
異なる保護層を重ねた、多重層の保護層とするのが利益
が大きい。この場合、前記のZnSと酸化物とより成る
材料以外の材料のうちでは、酸化物、窒化物、弗化物の
うちのいずれかが、より好ましい。
【0051】この他に第2保護層のAl2O3の代わりの
材料としては、 Al2O3を主成分とする材料、SiO
2, SiO2を主成分とする材料が、後エッジの書き換
え回数10〜100回付近に見られるジッター上昇を低
くすることができ、より好ましい。
【0052】前記第2保護層の効果は、第1保護層の材
料と記録膜の材料の相互拡散により、多数回のオーバー
ライトによって反射率が変化するのを防止することであ
って、膜厚が2nm未満では効果が小さかった。2nm以上
で反射率変化を実用レベルの3%以下に抑制でき、4nm
では反射率変化は2%となった。それ以上の膜厚では反
射率変化に関しては4nmの場合と大差無い。第2保護
層材料は(ZnS)80(SiO2)20よりも熱伝導率が
高いので、第2保護層膜厚は2nm以上20nm以下の範囲
が好ましく、4nm以上8nm以下の範囲が特に好ましい。
このような2層保護層は、本発明の第1反射層が無い場
合や、第1反射層がSiより成る場合や、さらに基板と
第1保護層との間に読出し光を50%以上透過する程度
に薄い金属層を追加した積層構造のように、他の層を追
加した積層構造など、他の積層構造でも第1保護層材料
が記録膜中に拡散することによる悪影響を防止する効果
が有る。
【0053】また、記録膜と中間層の間に前記第2保護
層にも用いることができるいずれかの材料より成る第2
中間層を設ければ、更に効果が高まる。膜厚も第2保護
層と同じでよい。
【0054】(18)(1)に記載の情報記録媒体であ
って、溝が設けられた基板を有し、前記溝内(グルー
ブ)と溝間(ランド)の両方に記録マークを記録するた
めの、アドレス情報マークが設けられていることを特徴
とした情報記録媒体。また、(19)に示したように
(18)に記載の情報記録媒体とランド/グルーブ記録
が可能な情報記録再生装置を組み合わせることにより、
高密度記録が可能な情報記録再生システムが実現する。
【0055】(19)可換型情報記録媒体と前記可換型
情報記録媒体に情報の記録を行う情報記録再生装置から
なる情報記録再生システムであって、(18)に記載の
情報記録媒体と、情報記録媒体に記録マークを形成する
ためのレーザービーム照射手段と、前記情報記録媒体上
に設けられたアドレス情報マークを再生することにより
得られる電気信号から、アドレス情報を検出するアドレ
ス情報検出手段とを有する情報記録再生装置からなるこ
とを特徴とした情報記録再生システム。
【0056】ところで、情報を複数の長さの高電圧と低
電圧の二つのレベルの電気信号に変換し、この電気信号
に対応した複数の長さの記録マークを情報記録媒体上に
記録し、前記複数の長さの記録マークから再生された電
気信号の記録マークのエッジに相当する部分を検出する
ことにより、情報の復元を行う記録方式(マークエッジ
記録方式)は、情報記録媒体の高密度記録に適してい
る。このマークエッジ記録方式と本発明の情報記録媒体
とを組み合わせることにより、さらなる高密度記録が実
現する。本発明の情報記録媒体では記録時のマーク間熱
干渉の影響が極力抑さえられているため、マークエッジ
記録を行った場合においても、記録マークの長さを適正
な長さに制御することが可能となるからである。特に、
前記λ/NAの70%以下となるような微小な記録マー
クと同時に、λ/NAの2倍以上の記録マークの記録も
可能となる。特に、本発明の情報記録媒体は光波長が6
00〜700nmのレーザーをレンズ開口数0.56以
上0.66以下の対物レンズにより集光させたレーザー
ビームを用いた場合に、0.2ミクロン以上0.7ミクロ
ン以下の記録マークの記録が可能であるばかりか、3ミ
クロン以上の比較的長い記録マークを精度良く記録する
ことも可能となる。従って、以下の(20)(22)に
示した情報記録媒体は情報の高密度記録に適している。
【0057】また、(20)、(22)に記載の情報記
録媒体とこれに記録を行う情報記録再生装置を組み合わ
せた(21)(23)に記載の情報記録再生システムで
は、情報の高密度記録が可能となるばかりか、再生専用
光ディスクとの廉価な再生互換システムが実現する。
【0058】(20)(1)、(8)、(18)に記載
の情報記録媒体であって、情報信号に対応した複数の長
さの記録マークを記録する方式により記録されることを
特徴とした情報記録媒体。
【0059】(21)可換型情報記録媒体と前記可換型
情報記録媒体に情報の記録を行う情報記録再生装置から
なる情報記録再生システムであって、(20)に記載の
情報記録媒体と、情報記録媒体に記録マークを形成する
ためのレーザービーム照射手段と、情報信号に対応した
複数の長さの記録マークを記録する方式により記録を行
うための、記録信号変調回路と再生信号復調回路とを有
する情報記録再生装置からなることを特徴とした情報記
録再生システム。
【0060】(22)(20)に記載の情報記録媒体で
あって、記録マーク記録用のエネルギービームとして、
光波長が600〜700nmのレーザーをレンズ開口数
0.56以上0.66以下の対物レンズにより集光させた
レーザービームを用い、前記複数の長さの記録マークの
うち最短記録マーク長が0.2ミクロン以上0.7ミクロ
ン以下であることを特徴とした情報記録媒体。
【0061】(23)可換型情報記録媒体と前記可換型
情報記録媒体に情報の記録を行う情報記録再生装置から
なる情報記録再生システムであって、(22)に記載の
情報記録媒体と、光波長が600〜700nmのレーザ
ーをレンズ開口数0.56以上0.66以下の対物レンズ
により集光させるレーザービーム照射手段と、前記複数
の長さの記録マークのうち最短記録マーク長が0.2ミ
クロン以上0.7ミクロン以下となるように、最短記録
マークを記録するためのエネルギービーム照射時間を制
御する記録波形発生回路を有する情報記録再生装置から
なることを特徴とした情報記録再生システム。
【0062】また、光磁気ディスクに代表されるよう
に、一定レベルのレーザービームを照射し、外部磁界の
向きを変調することにより、情報の記録を行う方式(磁
界変調記録方式)に使用する場合においても本発明の情
報記録媒体は適しているが、エネルギービーム(レーザ
ービーム)のパワーレベルを変調して、情報の記録を行
う方式(光強度変調方式)に使用する場合、特に大きな
効果を発揮する。すなわち、光強度変調記録の場合、通
常の情報記録媒体では、記録層平面上を熱が伝わりやす
いため、この熱が前に記録された記録マークの形状、あ
るいは後に記録される記録マークの形状に影響を与えや
すい(この現象をマーク間熱干渉と呼ぶ)が、本発明の
情報記録媒体では、第1反射層から第2反射層へ選択的
に熱を拡散させるため、記録層平面上の熱拡散を極力抑
さえることができるからである。従って、 (24)(1)、(8)、(18)に記載の情報記録媒
体であって、前記エネルギビームのパワーレベルとし
て、少なくとも第1のパワーレベルと第2のパワーレベ
ルにより記録が行われ、第1のパワーレベルの照射で第
1の状態に、第2のパワーレベルの照射で第2の状態に
変化する記録層を有することを特徴とした情報記録媒体
により、前記目的を達成することができる。また、(2
5)可換型情報記録媒体と前記可換型情報記録媒体に情
報の記録を行う情報記録再生装置からなる情報記録再生
システムであって、(24)に記載の情報記録媒体と、
前記エネルギビームのパワーレベルを第1のパワーレベ
ルと第2のパワーレベルの間で変調するためのパワーレ
ベル変調回路を有する情報記録再生装置からなることを
特徴とした情報記録再生システムにより、(24)に記
載の情報記録媒体に対する記録再生システムが実現す
る。
【0063】ここで、第1の状態と第2の状態は、光磁
気ディスクの場合、記録層の磁気モーメントの向き、あ
るいは直線偏光のカー回転の方向が変化した状態を示
し、相変化光ディスクの場合、非晶質状態と結晶状態を
さしている。また、基板や記録層の形状を変化させて記
録を行う有機色素記録の場合、高パワーのレーザービー
ムを照射した場合のみ、変化が起こり、この変化が非可
逆的であるが、本発明の基本はエネルギービームにより
熱が発生し、この熱により記録マークの記録を行う情報
記録媒体の光学特性(反射率、変調度)とともに、熱特
性(温度分布、冷却速度分布)を制御することにあるの
で、特に書換可能型情報記録媒体に限定されるものでは
ない。
【0064】しかし、先に述べたように本発明の情報記
録媒体は、(26)に示したように相変化記録方式に対
応した情報記録媒体に特に大きな効果を発揮する。相変
化記録方式では、一般的に多数回書換時に記録層の流
動、あるいは形状変化が発生しやすいが本発明の情報記
録媒体ではこれらの劣化を容易に抑さえることができる
からである。
【0065】(26)(1)、(8)、(18)に記載
の情報記録媒体であって、第1のパワーレベルが第2の
パワーレベルより高く、第1の状態が非晶質状態であ
り、第2の状態が結晶状態であることを特徴とした情報
記録媒体により、前記目的を達成することができる。ま
た、(27)可換型情報記録媒体と前記可換型情報記録
媒体に情報の記録を行う情報記録再生装置からなる情報
記録再生システムであって、(26)に記載の情報記録
媒体と、前記エネルギビームのパワーレベルを第1のパ
ワーレベルと、第1のパワーレベルより低い第2のパワ
ーレベルの間で変調するためのパワーレベル変調回路を
有する情報記録再生装置からなることを特徴とした情報
記録再生システムにより、(26)に記載の情報記録媒
体に対する記録再生システムが実現する。
【0066】また、(26)に記載の情報記録媒体の場
合、記録層の組成には最適な領域が存在し、(28)に
記載の情報記録媒体、(29)に記載の情報記録再生シ
ステムでは3〜12m/sのディスク線速度における情
報の記録再生が可能となり、特に、MPEG2のような
画像圧縮方式により圧縮された映像情報を記録する場
合、あるいは再生専用型光ディスクにこのような圧縮方
式で圧縮された映像が記録されているような場合に適応
した情報記録媒体、情報記録再生システムが実現する。
【0067】(28)(26)に記載の情報記録媒体で
あって、少なくともGe、Sb、Teを主成分とし、G
e、Sb、Te、Ag、In、Co、Se、Ti、C
r、Ni、Mg、Si、V、Ca、Fe、Zn、Zr、
Nb、Mo、Rh、Sn、Ta、W、Ir、Pb、Bお
よびCよりなる群より選ばれた少なくとも一元素以上か
らなる添加元素Mが添加され、組成比が(Ge2Sb2T
e5)(1−x)+Mx(ただし、0.015<x<0.2
0)である記録層を有することを特徴とした情報記録媒
体。
【0068】(29)可換型情報記録媒体と前記可換型
情報記録媒体に情報の記録を行う情報記録再生装置から
なる情報記録再生システムであって、(28)に記載の
情報記録媒体と、前記エネルギビームのパワーレベルを
第1のパワーレベルと、第1のパワーレベルより低い第
2のパワーレベルの間で変調するためのパワーレベル変
調回路を有する情報記録再生装置からなることを特徴と
した情報記録再生システム。
【0069】また、相変化光ディスクの特徴は、再生専
用型光ディスクと同様に反射光量の大小を電圧の高低に
変換し情報の再生を行うという点である。このような特
徴を生かし、再生専用型光ディスクとの互換性を満足さ
せるためには、(30)(32)に記載した本発明の情
報記録媒体を使用すればよい。このような、情報記録媒
体を用いることによって、光学的には再生専用型光ディ
スクとの再生互換性が満足され、熱的には良好なマーク
エッジ記録特性、多数回書換時の記録膜流動抑制効果が
得られる。また、(31)(33)に記載の情報記録再
生システムにより、再生専用光ディスクの再生が可能な
廉価な情報記録再生システムが実現する。
【0070】(30)(1)、(8)、(18)に記載
の情報記録媒体であって、エネルギービームを照射した
際の反射光レベルの高低を電気信号に変換することによ
り、情報の再生が行われる情報記録媒体であって、前記
情報記録媒体の記録再生に係る規格に定められたエネル
ギービームを用いて、前記情報記録媒体に前記エネルギ
ービームの幅の半分以下の幅、1倍以上の長さで記録さ
れた非晶質状態の記録マークからの反射光レベルRrと
記録マークが記録されていない部分(結晶状態)からの
反射光レベルRnの比(Rr/Rn)が0.5以下、も
しくは2.0以上であることを特徴とした情報記録媒
体。
【0071】(31)可換型情報媒体と前記可換型情報
媒体の再生を行う情報記録再生装置からなる情報記録再
生システムであって、(30)に記載の情報記録媒体と
再生専用情報媒体の少なくとも2種類の情報媒体、およ
びエネルギービームを照射するためのエネルギビーム照
射手段と、請求項30に記載の情報記録媒体と再生専用
情報媒体からの反射光レベルの高低を電気信号に変換す
る光電変換手段を有する情報記録再生装置からなること
を特徴とした情報記録再生システム。
【0072】(32)(30)に記載の情報記録媒体で
あって、前記最高レベルの反射光レベルRhが15〜2
4%であることを特徴とした情報記録媒体。
【0073】(33)可換型情報媒体と前記可換型情報
媒体の再生を行う情報記録再生装置からなる情報記録再
生システムであって、(32)に記載の情報記録媒体と
再生専用情報媒体の少なくとも2種類の情報媒体、およ
びエネルギービームを照射するためのエネルギビーム照
射手段と、(32)に記載の情報記録媒体と再生専用情
報媒体からの反射光レベルの高低を電気信号に変換する
光電変換手段を有する情報記録再生装置からなることを
特徴とした情報記録再生システム。
【0074】(34)(8)に記載の情報記録媒体にお
いて、前記第1保護層と前記記録層との間に第2保護層
を有し、第2保護層が酸化物、窒化物、弗化物のいずれ
かであることを特徴とする情報記録媒体。
【0075】(35)(34)に記載の情報記録媒体に
おいて、前記第2保護層の膜厚が2nm以上20nm以下で
あることを特徴とする情報記録媒体。
【0076】(36)(34)に記載の情報記録媒体に
おいて、前記中間層と前記記録層との間に第2中間層を
有し、第2中間層が酸化物、窒化物、弗化物のいずれか
であることを特徴とする情報記録媒体。
【0077】(37)基板上に直接又は下地層を介して
形成された、エネルギービームの照射を受けて生じる原
子配列変化によって情報を記録および/または再生する
情報記録用薄膜を記録層として備え、かつ保護層を備
え、かつ少なくとも2層以上の反射層を備え、かつ反射
層が屈折率または消衰係数の少なくとも一方が異なる材
料の第1反射層および第2反射層からなり、かつ光入射
側から保護層、記録層の順に積層され、その次に直接ま
たは中間層を介して第1反射層、第2反射層の順に積層
された構造を持つ情報記録媒体であることを特徴とす
る。
【0078】(38)(1)または(37)に記載の情
報記録媒体において、前記第1反射層と第2反射層の屈
折率および消衰係数の差が0.5以上、かつ前記第1反
射層と第2反射層の屈折率または消衰係数の少なくとも
一方の差が2以下であることを特徴とする。
【0079】(39)(1)または(37)に記載の情
報記録媒体において、前記第1反射層の屈折率が5以
下、かつ前記第2反射層の屈折率が2以下、かつ前記第
1反射層の消衰係数が5以下または前記第2反射層の消
衰係数が5以上であることを特徴とする請求項1に記載
の情報記録媒体。
【0080】(40)(1)または(37)に記載の情
報記録媒体において、前記第1反射層および前記第2反
射層の双方より前記他の層側に第3反射層を有すること
を特徴とする。
【0081】(41)(1)または(37)に記載の情
報記録媒体において、前記第3反射層の膜厚は前記第1
反射層および前記第2反射層のいずれの膜厚よりも薄い
ことを特徴とする。
【0082】(42)(1)または(37)に記載の情
報記録媒体において、前記第2反射層の全原子数の90
%以上の成分がAl-Ti、Al-Ag、Al-Cu、A
l−Cr、Al−Coのいずれか1つからなることを特
徴とする。
【0083】(43)(1)または(37)に記載の情
報記録媒体において、前記第2反射層の全原子数の90
%以上の成分がAl、Au、Cu、Moのいずれか1つ
からなることを特徴とする。
【0084】前記第1反射層の全原子数の90%以上の
成分がSiからなり、かつ前記第2反射層の全原子数の
90%以上の成分がAl-Ti、Al-Ag、Al-C
u、Al−Cr、Al−Coのうちの少なくとも1つか
らなることを特徴とする(1)または(37)に記載の
情報記録媒体。
【0085】前記第1反射層の全原子数の90%以上の
成分がSi、Si−Ti、Si−Mo、Si−Al、S
i−Ge、Geのうちの少なくとも1つからなり、かつ
前記第2反射層の全原子数の90%以上の成分がMo、
Mo化合物のうちの少なくとも1つからなることを特徴
とする(1)または(37)に記載の情報記録媒体
【0086】記記録膜材料は、Ag2Ge20Sb22T
e56、 Ag5Ge20Sb20Te55、Ag1Ge21Sb23
Te55、等Ag-Ge-Sb-Te系、 からなることを特
徴とする。
【0087】Ag-Ge-Sb-Te系では、Agが1〜
5原子%、Geが17〜23原子%、Sbが19〜25
原子%、Teが53〜59原子%の範囲にある組成が特
に書き換え可能回数の低下が生じにくいことがわかっ
た。また、AgSbTe2またはこれに近い材料が5〜
15%、Ge2Sb2Te5またはこれに近い材料が残部
を占める組成は、結晶と非晶質状態の反射率差が大き
く、再生信号が大きくなるため好ましいことがわかっ
た。
【0088】次いで、 ((Cr4Te5)10(Ge2Sb
2Te5)90 )等Cr-Ge-Sb-Te系 、Co-Ge-
Sb-Te、V-Ge-Sb-Te、等でも書き換え3万回
以上のジッターが高くなるが、それ以外の多くの特性で
は同様の結果が得られた。
【0089】さらに、前記以外のGe2Sb2Te5、G
eSb2Te4、GeSb4Te7、In3SbTe2、In
35Sb32Te33、In31Sb26Te43、GeTe、Ag
-In-Sb-Te、Ni-Ge-Sb-Te、Pt-Ge-S
b-Te、Si-Ge-Sb-Te、Au-Ge-Sb-T
e、Cu-Ge-Sb-Te、Mo-Ge-Sb-Te、Mn
-Ge-Sb-Te、Fe-Ge-Sb-Te、Ti-Ge-S
b-Te、Bi-Ge-Sb-Te、およびこれらに近い組
成のうちの少なくとも一つで置き換えても、Geの一部
をInに置き換えても、これに近い特性が得られる。
【0090】また、Ge-Sb-Teを主成分とする相変
化成分と、より融点の高い高融点成分を添加した記録膜
が書き換え可能回数の低下が生じにくい。相変化成分の
全原子数の95%以上がGeTeとSb2Te3との組合
せよりなり、高融点成分はの全原子数の95%以上がC
r−Te、Cr−Sb、Cr−Ge、Cr−Sb−T
e、Cr−Sb−Ge、Cr−Ge−Te、 Co−T
e、Co−Sb、Co−Ge、Co−Sb−Te、Co
−Sb−Ge、Co−Ge−Te、 Cu−Te、Cu
−Sb、Cu−Ge、Cu−Sb−Te、Cu−Sb−
Ge、Cu−Ge−Te、 Mn−Te、Mn−Sb、
Mn−Ge、Mn−Sb−Te、Mn−Sb−Ge、M
n−Ge−Te、 V−Te、V−Sb、V−Ge、V
−Sb−Te、V−Sb−Ge、V−Ge−Te、Ni
−Te、Ni−Sb、Ni−Ge、Ni−Sb−Te、
Ni−Sb−Ge、Ni−Ge−Te、Mo−Te、M
o−Sb、Mo−Ge、Mo−Sb−Te、Mo−Sb
−Ge、Mo−Ge−Te、W−Te、W−Sb、W−
Ge、W−Sb−Te、W−Sb−Ge、W−Ge−T
e、Ag−Te、Ag−Sb、Ag−Ge、Ag−Sb
−Te、Ag−Sb−Ge、Ag−Ge−Te、の少な
くとも1つ、またはこれに近い組成であると、より書き
換え可能回数の低下が生じにくい。 Cr4Te5、 Cr
2Te3、Cr5−Te8、等、Cr−Te、は、書き換え
10〜1万回のジッターが特に低いことがわかった。ま
た、 Ag2Te、 AgSbTe2等は光源波長が短くな
っても信号強度が大きく、Ag−Te、Ag−Sb−T
eが特に良いことがわかった。
【0091】相変化成分の全原子数の95%以上の組成
がGe2Sb2Te5である場合、記録膜全原子数の中の
高融点成分原子の占める割合は、5原子%以上、20原
子%以下が書き換え特性が良い。5原子%以上、15原
子%以下は消去特性が良いため書き換え特性がより良
い。
【0092】また、記録膜中の不純物元素は記録膜成分
の10原子%以下が書き換え特性の劣化を少なく出来、
好ましい。5原子%以下であるとさらに好ましかった
【0093】記第1保護層材料は、(ZnS)80(S
iO2)20、ZnSとSiO2の混合比を換えたもの、S
i−N系材料、Si−O−N系材料、SiO2、Si
O、TiO2、Al2O3、Y2O3、CeO、La2O3、
In2O3、GeO、GeO2、PbO、SnO、SnO
2、Bi2O3、TeO2、WO2、WO3、Sc2O3、Ta
2O5、ZrO2などの酸化物、TaN、AlN、Si3N
4、Al−Si−N系材料(例えばAlSiN2)などの
窒化物、ZnS、Sb2S3、CdS、In2S3、Ga2
S3、GeS、SnS2、PbS、Bi2S3などの硫化
物、SnSe2、Sb2Se3、CdSe、ZnSe、I
n2Se3、Ga2Se3、GeSe、GeSe2、SnS
e、PbSe、Bi2Se3などのセレン化物、CeF
3、MgF2、CaF2などの弗化物、あるいはSi、G
e、TiB2、B4C、B、C、または、前記の材料に近
い組成のもの、これらの混合材料の層やこれらの多重層
からなることを特徴とする。 第2保護層Al2O3の代
わりの材料は、 Al2O3を主成分とする材料、SiO
2、 SiO2を主成分とする材料が熱伝導率が高く、後
エッジの書き換え回数10〜100回付近に見られるジ
ッター上昇を低くすることができ、より好ましい。
【0094】前記保護層が複数の層からなると作製過程
が複雑になるという欠点があるものの、書き換え特性が
向上でき記録感度も良好にできるという長所がある。保
護層が第1保護層単層からなる場合、記録感度または書
き換え特性のいずれかの特性がやや落ちるという欠点は
あるが、作製過程が簡単になるという長所を持つ
【0095】記中間層材料はAl2O3、AlとOの組
成費が2:3からずれたAl酸化物、(ZnS)80(S
iO2)20、ZnSとSiO2の混合比を換えたもの、S
i−N系材料、Si−O−N系材料、SiO2、Si
O、TiO2、Al2O3、Y2O3、CeO、La2O3、
In2O3、GeO、GeO2、PbO、SnO、SnO
2、Bi2O3、TeO2、WO2、WO3、Sc2O3、Ta
2O5、ZrO2などの酸化物、TaN、AlN、Si3N
4、Al−Si−N系材料(例えばAlSiN2)などの
窒化物、ZnS、Sb2S3、CdS、In2S3、Ga2
S3、GeS、SnS2、PbS、Bi2S3などの硫化
物、SnSe2、Sb2Se3、CdSe、ZnSe、I
n2Se3、Ga2Se3、GeSe、GeSe2、SnS
e、PbSe、Bi2Se3などのセレン化物、CeF
3、MgF2、CaF2などの弗化物、あるいはSi、G
e、TiB2、B4C、B、C、または、前記の材料に近
い組成のものからなることを特徴とする
【0096】記基板は、表面に直接、連続溝を有する
ポリカ−ボネ−ト基板、ポリオレフィン、エポキシ、ア
クリル樹脂、紫外線硬化樹脂層を表面に形成した化学強
化ガラス、であることを特徴とする。また、連続溝サー
ボフォーマットの基板以外の、サンプルサーボフォーマ
ットの基板、他のフォーマットによる基板等でも良い。
溝部とランド部の両方に記録・再生が行えるフォーマッ
トを有する基板でも良い。ディスクサイズも12cmに
限らず、13cm、3.5‘、2.5‘等、他のサイズ
でも良い。ディスク厚さも0.6mmに限らず、1.2
mm、0.8mm等、他の厚さでも良い
【0097】記第1反射層材料は、Si、SiにA
u、Ag、Cu、Al、Ni、Fe、Co、Cr、T
i、Pd、Pt、W、Ta、Mo、Sb、Bi、Dy、
Cd、Mn、Mg、V、Zn、Ga、Tl、Pb、C、
B、Sを添加したものからなることを特徴とする。この
場合の添加元素の含有量は1原子%以上25原子%以下
が多数回書き換え時の反射率レベルの変動が生じにく
い。
【0098】また、Si−Ge混合材料が、記録マーク
部分の光吸収率を記録マーク以外の部分の光吸収率より
小さくできるので、光吸収率差による消え残りを防止で
き、さらに書き換え可能回数が低下しない。Geの含有
量は10原子%以上80原子%以下が書き換え可能回数
の低下が生じにくい。
【0099】次いで、Si−N、Si−SnまたはSi
−In混合材料、あるいはこれら混合材料の2種以上の
混合材料でも同様の結果が得られた。これらの反射層材
料は、本発明の相変化膜ばかりでなく、他の相変化膜を
用いる場合の反射層材料として用いても、従来の反射層
材料に比べて書き換え可能回数が低下しない。Siに添
加する元素の含有量は3原子%以上50原子%以下が書
き換え可能回数の低下が生じにくい。 さらに、前記以
外のSi、Ge含有混合材料、屈折率が大きくて消衰係
数が小さい材料よりなる層を用いてもよいし、それらの
相よりなる多重層を用いてもよいし、これらの酸化物な
どの他の物質との複合層などを用いてもよい。Geも使
用可能である。その他、各種窒化物、硫化物、セレン化
物も使用可能である。
【0100】また、前記以外の材料で記録波長または再
生波長において、屈折率が3以上かつ消衰係数が2以下
の材料も使用可能である。
【0101】SiおよびSiの代わりの第1反射層の材
料は、第1反射層全原子数の90%以上であることが好
ましい。前記材料以外の不純物が10原子%以上になる
と、書き換え特性の劣化が見られた
【0102】記第2反射層材料はAl-Ti、Al-A
g、Al-Cu、Al−Cr、Al−Co等Al合金、
Alを主成分とするものからなることを特徴とする。
【0103】また、前記以外のAl合金、Au、Ag、
Cu、Al、Ni、Fe、Co、Cr、Ti、Pd、P
t、W、Ta、Mo、Sb、Bi、Dy、Cd、Mn、
Mg、Vの元素単体、またはAu合金、Ag合金、Cu
合金、Pd合金、Pt合金、Sb-Bi、SUS、Ni
−Cr、などこれらを主成分とする合金、あるいはこれ
ら同志の合金よりなる層を用いてもよいし、それらの層
よりなる多重層を用いてもよいし、これらと酸化物など
の他の物質との複合層、これらと他の金属などの他の物
質との複合層などを用いてもよい。
【0104】この中で、Cu、Al、Au、Cu合金、
Al合金、Au合金、等のように、熱伝導率が大きいも
のは、ディスク構造が急冷構造となり、多数回書き換え
による反射率変動が生じにくい。Ag、Ag合金、等も
同様な特性が見られる。また、Sb-Bi、Dy、SU
S、Ni−Cr等のように熱伝導率が小さいものは、保
温されやすくなるため、記録感度が良くなるという利点
がある。
【0105】また、Mo、Mo化合物を使用した場合に
ついては反応性が低く、多数回のレーザ照射によって第
1反射層と反応して特性が劣化する恐れがないため、書
き換え特性が低下しないという利点がある。次いで、
W、W化合物についても同様の結果が得られた。
【0106】さらに、Au単体にくらべ、Au−Ag、
Au−Co、Au−Al等のAu合金は接着力が大きく
なるという利点があり好ましい。
【0107】第1反射層と屈折率および消衰係数が異な
る材料であれば、Si、Ge、Sn、Inを主成分とす
る合金、あるいはこれらと前記元素同志の合金よりなる
層を用いてもよいし、それらの層よりなる多重層を用い
てもよいし、これらと酸化物などの他の物質との複合
層、これらと他の金属などの他の物質との複合層などを
用いてもよい。また、材料の消衰係数kが3以上である
ことが好ましい。
【0108】Al−TiおよびAl−Tiの代わりの第
2反射層の材料は、第2反射層全原子数の80%以上で
あることが好ましい。前記材料以外の不純物が20原子
%以上になると、書き換え特性の劣化が見られた。
【0109】第1反射層と中間層の間に製膜する第3反
射層の材料には第2反射層に使用できる前記の材料郡の
いずれかを用いることを特徴とする
【0110】記各層の膜厚、材料についてはそれぞれ
単独の好ましい範囲をとるだけでも記録・再生特性等が
向上するが、それぞれの好ましい範囲を組み合わせるこ
とにより、さらに効果が上がることを特徴とする
【0111】記第1反射層材料、第2反射層材料につ
いては前述した材料が使用できるが、これらの組み合わ
せを選ぶことによって、書き換え特性が向上することを
特徴とする。
【0112】好ましい組み合わせは、前記第1反射層の
全原子数の90%以上の成分がSiからなり、かつ前記
第2反射層の全原子数の90%以上の成分がAl-T
i、Al-Ag、Al-Cu、Al−Cr、Al−Coの
いずれか1つからなるものである。また、前記第1反射
層の全原子数の90%以上の成分がSi、 Si−T
i、 Si−Mo、Si−Al、 Si−Ge、 Geの
少なくともいずれか1つからなり、かつ前記第2反射層
の全原子数の90%以上の成分がMo、Mo化合物の少
なくともいずれか1つからなるもの、または前記第1反
射層がSi、Si−Ti、Si−Mo、Si−Al、S
i−Ge、Geの少なくとも1つ、またはこれに近い組
成であり、前記第2反射層がAl、Al合金、Au、A
u合金、Ag、Ag合金、Cu、Cu合金、Pt、Pt
合金、Mo、Mo化合物、Sb−Bi固溶体の少なくと
も1つ、またはこれに近い組成の場合、前記第1反射層
の全原子数の90%以上の成分がSi−Ti、Si−M
o、Si−Alのうちの少なくとも1つからなり、前記
第2反射層の全原子数の90%以上の成分がAl-T
i、Al-Ag、Al-Cu、Al−Cr、Al−Coの
うちの少なくとも1つからなることを特徴とする
【0113】高感度超解像読み出し用マスク層材料が設
けられている場合には、高感度超解像読み出し用マスク
層材料には、〔(SiO2)71(Na2O)14(CaO)
8(MgO)6(Al2O3)1〕80〔(Co3O4)〕20、
が好ましい。代わりの材料としては、〔(SiO2)71
(Na2O)14(CaO)8(MgO)6(Al2O3)1〕
に対して〔(Co3O4)〕量比の異なる材料でもよい。
(Co3O4)が多いほど、読み出し時のC/Nが大きく
なる。また、(Co3O4)をCoO、Co2O3、これら
の混合物、など金属と酸素の比が異なる組成でもよい。
さらにCoを別の遷移金属元素に置き換えた、遷移金属
酸化物、またこれらの混合物、これに近い組成の酸化物
でもよい。このなかでFe酸化物、Ni酸化物がレーザ
照射時の透過率変化が大きく、より好ましい。Co酸化
物がさらに透過率変化が大きく特に好ましい。
【0114】一方、前記〔(SiO2)71(Na2O)14
(CaO)8(MgO)6(Al2O3)1〕を、(SiO
2)、(Na2O)、(CaO)、(MgO)、(Al2
O3)の組成比を変えた材料に置き換えてもよい。その
際、 SiO2を全体の50%以上にすると、レーザ照射
時の透過率変化が大きく、より好ましい。さらに、Si
O2、〔(SiO2)72(Na2O)16(CaO)12(L
a2O3)53(B2O3)37(ZrO2)6(Ta2O5)
5〕、B2O3、P2O5、GeO2、As2O3、Li2O−
SiO2、Na2O−SiO2、K2O−SiO2、MgO
−SiO2、CaO−SiO2、BaO−SiO2、Pb
O−SiO2、Na2O−CaO−SiO2、Al2O3−
SiO2、Li2O−B2O3、Na2O−B2O3、K2O−
B2O3、 MgO−B2O3、CaO−B2O3、PbO−
B2O3、Na2O−CaO−B2O3、ZnO−PbO−
B2O3、Al2O3−B2O3、SiO2−B2O3、Li2O
−P2O5、Na2O−P2O5、MgO−P2O5、CaO
−P2O5、BaO−P2O5、ZnO−BaO−P2O5、
Al2O3−P2O5、SiO2−P2O5、B2O3−P2O
5、V2O5−P2O5、Fe2O3−P2O5、WO3−P2O
5、Li2O−GeO2、Na2O−GeO2、 K2O−G
eO2、B2O3−GeO2、SiO2−GeO2、Na2O
−WO3、K2O−WO3、Na2O−MoO3、K2O−M
oO3、Li2O−MoO3、Na2O−TeO2、Na2O
−B2O3−SiO2、Na2O−Al2O3−SiO2、C
aO−Al2O3−SiO2、Na2O−Al2O3−B2O3
−SiO2、BeF2、NaF−BeF2、ZrF4−Ba
F2−ThF4、GdF3−BaF2−ZrF4、Al(P
O3)−AlF3−NaF−CaF2、無機ガラス、また
はこれらの混合物、これに近い組成の材料に変えても同
様の特性が得られる。
【0115】加えて、稀土類元素または酸化物を添加
し、その量を最適化すると、みかけ上のスポット径の大
きさを狭めて最適化することができ好ましい。添加量は
1原子%以上、30%以下が好ましい
【0116】記高感度超解像読み出し用マスク層は、
スパッタリングによって製膜されることを特徴とする。
これを真空蒸着によって製膜を行ってもよい。
【0117】これらのスパッタ源、または蒸着源は、高
感度超解像読み出し用マスク層の組成に近い組成のター
ゲットまたは蒸着母材からなることが好ましい。それ以
外に、複数の組成の異なるターゲットまたは蒸着母材か
ら製膜を行なっても同様の特性が得られる。高感度超解
像読み出し用マスク層の組成に近い組成のターゲットを
使用する以外に、1つのターゲットに組成の異なるチッ
プを貼ったターゲットを用いてもよい。この場合、多数
回のスパッタを行う上での組成安定性は低いが、組成調
整が簡単であるという長所を持つ。
【0118】また、次のようにマスクを用い、記録/再
生時にレーザー光の焦点合わせを行うエリア上に、高感
度超解像読み出し用マスク層が形成されていない場所を
作製することが好ましい
【0119】記高感度超解像読み出し用マスク層を有
する情報記録媒体の反射層材料としては、Al97Ti3
膜、Al-Ti、Al-Ag、Al-Cu、Al−Cr、
Al−Co等Al合金を主成分とするものが好ましい。
Alも使用可能である。Al合金は柔らかいため、内部
応力による界面剥離などを生じにくいという長所があ
る。
【0120】Al合金の場合、Alの含有量は50原子
%以上99.9原子%以下が反射率を大きくでき、C/
Nが良い。
【0121】また、前記以外のAl合金、Au、Ag、
Cu、Al、Ni、Fe、Co、Cr、Ti、Pd、P
t、W、Ta、Mo、Sb、Bi、Dy、Cd、Mn、
Mg、Vの元素単体、またはAu合金、Ag合金、Cu
合金、Pd合金、Pt合金、Sb-Bi、SUS(ステ
ンレススチール)、Ni−Cr、などこれらを主成分と
する合金、あるいはこれら同志の合金よりなる層を用い
てもよいし、それらの層よりなる多重層を用いてもよい
し、これらと酸化物などの他の物質との複合層、これら
と他の金属などの他の物質との複合層などを用いてもよ
い。これにより同様の効果がある。
【0122】また、Au単体にくらべ、Au−Ag、A
u−Co、Au−Al等のAu合金は接着力が大きくな
るという利点があり好ましい。
【0123】それ以外にも、反射率が40%以上である
材料であればよい。材料の消衰係数kが3以上であるこ
とが好ましい。
【0124】反射層の膜厚は反射率を大きくする点より
30nm以上、作製時間を少なくする点から200nm
以下がより好ましい。50nm〜100nmとするとよ
り好ましい。
【0125】
【発明の実施の形態】本発明を以下の実施例によって詳
細に説明する。なお、本発明では複数の薄膜を積層し、
各薄膜の特性を生かした構造としているが、必ずしも各
層が厳密に分かれている必要はなく、たとえば、10n
m以下程度であれば、層間の境界付近での組成比が連続
的に変化していても構わない。また、本発明では各膜の
組成は原子%で示してある。
【0126】実施例1 幅0.74μm、深さ0.07μmのグルーブが1.48
μmピッチで設けられ、ランドとグルーブの両方に情報
を記録するためのアドレス情報が各セクタの先頭部に設
けられた厚さ0.6mmのランド/グルーブ記録用ポリ
カーボネート基板上に、図1に示した構造の各薄膜(第
1保護層:(ZnS)80 (SiO2)20(80nm)、記録層:A
g2.5Ge21Sb21Te55.5相変化記録層(20n
m)、第2保護層:(ZnS)80 (SiO2)20(20nm)、第
1反射層:Al75Cr25(140nm)、第2反射層:Al97
Ti3(140nm))を順次スパッタリングプロセスに
より製膜した。さらに、第2反射層上に有機保護層とし
て紫外線硬化樹脂を約10μmスピンコート法により塗
布し、紫外線固化させた。このように作成した相変化光
ディスク2枚を、紫外線硬化樹脂を塗布した面を張り合
わせた。
【0127】このディスクの半径方向にはユーザ記録用
のゾーンが24個あり、ゾーン内一周内には17〜40
個のセクタが存在している。記録再生を行なう際のモー
ター制御方法としては、記録再生を行なうゾーン毎にデ
ィスクの回転数を変化させるZCLV(Zone Constant
Lenear Velocity)方式を採用している。このフォーマ
ットでは、各ゾーン内の最内周と最外周とではディスク
線速度が異なっており、最内周と最外周のディスク線速
度は、それぞれ6.0m/s、6.35m/sである。
【0128】前記ディスクと図2に示した情報記録再生
装置により、情報記録再生システムを構成し情報の記録
を行なった。以下に本情報記録再生システムの動作を説
明する。
【0129】記録装置外部からの情報は8ビットを1単
位として、8ー16変調器に伝送される。ディスク1上
に情報を記録する際には、情報8ビットを16ビットに
変換する変調方式、いわゆる8ー16変調方式を用い記
録を行なった。この変調方式では媒体上に、8ビットの
情報に対応させた3T〜11Tのマーク長の情報の記録
を行なっている。図中の8ー16変調器8はこの変調を
行なっている。なお、ここでTとは情報記録時のクロッ
クの周期を表しており、ここでは34.2nsとした。
【0130】8ー16変調器により変換された3T〜1
4Tのデジタル信号は記録波形発生回路6に転送さ
れ、、高パワーパルスの幅を約T/2とし、高パワーレ
ベルのレーザー照射間に幅が約T/2の低パワーレベル
のレーザー照射を行い、前記一連の高パワーパルス間に
中間パワーレベルのレーザー照射が行われるマルチパル
ス記録波形が生成される。この際、記録マークを形成す
るための、高パワーレベルを11.0mW、記録マーク
の消去が可能な中間パワーレベルを4.5mW、中間パ
ワーレベルより低い低パワーレベルを0.5mWとし
た。
【0131】記録波形発生回路6により生成された記録
波形は、レーザ駆動回路7に転送され、レーザー駆動回
路7はこの記録波形をもとに、光ヘッド3内の半導体レ
ーザを発光させる。
【0132】本記録装置に搭載された光ヘッド3には、
情報記録用のエネルギービームとして光波長650nm
の半導体レーザが使用されている。また、このレーザー
光をレンズNA0.6の対物レンズにより前記ディスク
1の記録層上に絞り込み、前記記録波形に対応したエネ
ルギーのレーザービームを照射することにより、情報の
記録を行なった。この時、レーザービームの直径は約1
ミクロンであり、レーザービームの偏光を円偏光とし
た。
【0133】また、本記録装置はグルーブとランド(グ
ルーブ間の領域)の両方に情報を記録する方式(いわゆ
るランドーグルーブ記録方式)に対応している。本記録
装置ではL/Gサーボ回路9により、ランドとグルーブ
に対するトラッキングを任意に選択することができる。
【0134】記録された情報の再生も前記光ヘッド3を
用いて行なった。記録時と同じ大きさに絞り込まれたレ
ーザービームを記録されたマーク上に照射し、マークと
マーク以外の部分からの反射光を検出することにより、
再生信号を得る。この再生信号の振幅をプリアンプ回路
4により増大させ、8ー16復調器10に転送する。8
ー16復調器10では16ビット毎に8ビットの情報に
変換する。以上の動作により、記録されたマークの再生
が完了する。
【0135】以上の条件で前記光ディスク1に記録を行
った場合、最短マークである3Tマークのマーク長はお
よそ0.62μm、最長マークである14Tマークのマー
ク長は約3.08μmとなる。
【0136】また、マルチパルス波形の高パワーレーザ
ーパルスを照射した部分は、非晶質状態となり、中間パ
ワーのレーザービームを照射した部分は結晶質となるよ
う記録層の結晶化速度を調整している。
【0137】前記記録再生装置により、再生を行った際
の前記光ディスク1の反射率は17%であった。また、
14Tマークから再生された反射光を光ヘッド3内の光
電変換素子により電圧に変換した際の電圧レベルをV1
4、記録マークが記録されていない(結晶状態)領域か
らの反射光を光電変換素子により電圧に変換した際の電
圧レベルをV0とした場合の(V0-V14)/V0を再生信
号変調度と呼ぶが、光ディスク1の前記条件で記録再生
を行った場合の再生信号変調度は60%であった。
【0138】以上詳細に説明したように、前記情報記録
再生装置と本発明の情報記録媒体を組み合わせることに
より、高密度記録が可能であり、良好な品質の再生信号
が得られ、しかも、再生専用型光ディスクの再生も可能
な情報記録再生システムが実現する。なお、以上の実施
例では結晶領域の方が記録マーク領域(非晶質領域)よ
り反射率が高い場合について説明したが、特に結晶領域
の方が記録マーク領域より反射率が高い必要はなく、記
録マークの方が結晶領域より反射率が高くても差しつか
えない。この場合、再生信号変調度を(V14-V0)/V
14とし、この値が50%以上となるように、14Tマー
クから再生された反射光の反射率が15%以上となるよ
うに設計すれば良い。
【0139】なお、以下の実施例においても前記の情報
記録再生装置を用いた情報記録再生システムにより情報
の記録再生を行った。
【0140】実施例2 前記光ディスク1の第1反射層の添加元素をCoとして、
記録層を結晶状態とした場合の反射率および記録に要す
るレーザーパワー(記録パワー)を測定した。Co添加量
が5%より低い場合、充分大きな再生信号変調度が得ら
れるが、記録パワーが13mW以上となってしまい実用
的ではなかった。また、Co添加量が35%以上の場合、
記録パワーは9mW以下の充分低い値が得られている
が、再生信号変調度が50%以下となってしまい実用的
な再生信号品質が得られなかった。Co添加量が5%以上
35%以下の場合、記録パワーは13mW以下、再生信
号変調度が50%以上と実用的な値を得ることができ
た。この時、結晶状態からの反射率は15〜24%と良
好な値を示した。また、添加元素としてCo以外のTi、
Cr、Ni、Mg、Si、V、Ca、Fe、Zn、Z
r、Nb、Mo、Rh、Sn、Sb、Te、Ta、W、
Ir、Pb、BおよびCについても同様の結果が得られ
た。特に添加元素がCo、Cr、Ti、Ni、Fe、Cuの場合大き
な効果があった。また、Alの含有量は添加元素によらず
65〜95%のとき大きな効果が現われ、特にAlの含有
量を70〜80%とした場合、記録感度が良好で、大き
な変調度が得られた。
【0141】また、Alの他にCu、Ag、Pt、Pd等の高反射
率金属に前記元素を添加したが同様な効果が現われた。
特に、Al、Auは耐食性試験後、および多数回書換時の再
生信号品質の信頼性が高く第1反射層として優れてい
る。
【0142】また、前記高反射率金属ほどではないがC
o、Ni等も比較的高反射率であり、前記添加元素を含有
させることにより、高反射率、高変調度、高記録感度の
光ディスクが実現する場合がある。
【0143】また、本発明の光ディスクでは、第1反射
層が存在することにより、記録時に記録層において発生
した熱が、記録層の平面方向に拡がりにくく、選択的に
第1反射層から第2反射層へ流れやすくなる傾向があ
る。このため、マークエッジ記録時に問題となるレーザ
ービーム照射時に発生するマーク間熱干渉を抑制でき、
低ジッターの高品質信号を得ることができる。
【0144】実施例3 前記光ディスク1の第2反射層の添加元素をCoとし
て、記録層を結晶状態とした場合の再生信号のジッター
を測定した。Al含有量が90%より低い場合、再生信号
のジッター値は10%以上と実用的な値を得ることがで
きなかったが、Al含有量が90%以上の場合、10%以
下の良好なジッター値を得ることができた。この時、結
晶状態からの反射率は17%、再生信号変調度は65
%、記録パワーは13mW以下と良好な値を得ることが
できた。また、添加元素としてCo以外のTi、Cr、N
i、Mg、Si、V、Ca、Fe、Zn、Zr、Nb、
Mo、Rh、Sn、Sb、Te、Ta、W、Ir、P
b、BおよびCについても同様の結果が得られた。特に
添加元素がCo、Cr、Ti、Ni、Fe、Cuの場合大きな効果が
あった。また、Alの含有量は添加元素によらず90%以
上のとき大きな効果が現われ、特にAlの含有量を95〜
98%とした場合、記録感度が良好で、充分低いジッタ
ー値が得られた。
【0145】また、Alの他にCu、Ag、Pt、Pd、Mo等の高
熱電伝導率金属に前記元素を添加したが同様な効果が現
われた。特に、Al、Au、Moは耐食性試験後、および多数
回書換時の再生信号品質の信頼性が高く第2反射層とし
て優れている。
【0146】また、前記高熱伝導率金属ほどではないが
Co、Ni等も比較的高反射率であり、前記添加元素を含有
させることにより、高反射率、高変調度、高記録感度の
光ディスクが実現する場合がある。
【0147】また、本発明の光ディスクでは、第2反射
層が存在することにより、記録時に記録層において発生
した熱が、第1反射層に蓄熱されることなく、選択的に
第1反射層から第2反射層へ流れやすくなる傾向があ
る。このため、マークエッジ記録時に問題となるレーザ
ービーム照射時に発生するマーク間熱干渉を抑制でき、
しかも、記録層を急冷させることができるため、多数回
書換後において記録膜流動等の問題が発生しにくい。こ
のため、低ジッターの高品質信号を得ることができる。
【0148】なお、本実施例では光ディスクとしてGe、
Sb、Te、In、Ag等を主成分とする相変化記録層に対して
記録を行っているが、本発明の基本はエネルギービーム
により熱が発生し、この熱により記録マークの記録を行
う光ディスクの光学特性(反射率、変調度)とともに、
熱特性(温度分布、冷却速度分布)を制御することにあ
るので、特に相変化光ディスクに限定されるものではな
く、Tb、Fe、Co、Dy、Gd等を主成分とする光磁気記録層
に対する記録においても効果を発揮する。また、書換可
能型情報記録媒体に限定されるものではない。また、基
板や記録層の形状を変化させて記録を行う有機色素記録
の場合、高パワーのレーザービームを照射した場合の
み、変化が起こり、この変化が非可逆的であるが、上述
したように、本発明の基本はエネルギービームにより熱
が発生し、この熱により記録マークの記録を行う光ディ
スクの光学特性(反射率、変調度)とともに、熱特性
(温度分布、冷却速度分布)を制御することにあるの
で、特に書換型光ディスクに限定されるものではなく、
追記型光ディスクに適応することもできる。
【0149】実施例4 本発明の光ディスクでは、第1反射層、第2反射層の膜
厚に適当な領域が存在する。第1反射層が薄すぎた場
合、記録感度低下、記録マークの消え残りによるジッタ
ー上昇等の問題が発生し、厚すぎた場合、生産性の低
下、記録マーク形状ゆらぎ(記録時に記録マーク周辺に
発生する粗大結晶粒の影響)によるジッター上昇等の問
題が発生する。また、第2反射層が薄すぎた場合、記録
マーク形状ゆらぎジッター上昇、記録膜流動等の問題が
発生し、厚すぎた場合、記録感度低下、消え残りによる
ジッター上昇等の問題が発生する。第1反射層の組成を
Al77Cr23、第2反射層の組成をAl95Cu5とし実験を行い
第1反射層膜厚と再生信号ジッターの関係を求めた。
【0150】第1反射層の膜厚が30nmより薄い場
合、あるいは300nmより厚い場合、ジッター値が上
昇し、実用的な値である10%以下のジッター値を得る
ことができなかったが、30nm以上300nm以下の
場合、10%以下の良好なジッターを得ることができ
た。また、この時反射率、再生信号変調度、記録パワー
は、それぞれ、20%、65%、9.5〜12.5mWと
良好な値を示した。
【0151】また、本発明の光ディスクの10万回書換
後の再生信号ジッターおよび記録パワーの第2反射層膜
厚依存性を測定した。この時、第1反射層の組成をAl77
Ni28、第2反射層の組成をMoとした。
【0152】第2反射層の膜厚が50nmより薄い場
合、記録パワーは9.5mW以下と良好な値を得ること
ができたが、10万回書換後の再生信号ジッターは10
%以上となってしまい実用的ではなかった。一方、第2
反射層の膜厚が250nmより厚い場合、10万回書換
後の再生信号ジッターは8%以下と良好であったが、記
録パワーは13mW以上と実用的な値ではなかった。ま
た、第2反射層の膜厚が50nm以上250nm以下の
場合、10%以下の良好なジッター値と13mW以下の
高記録感度を両立させることができた。また、この時反
射率、再生信号変調度、記録パワーは、それぞれ、15
%、55%と良好な値を示した。また、前記第2反射層
をMoとすることで記録膜流動が大幅に抑制された。
【0153】実施例5 本発明の光ディスクでは、第1反射層の反射率がAl、C
u、Au、Ag、Pt、Pd等の高反射率金属と比較して低くな
る傾向があるため、第1保護層、中間層、記録層の膜厚
は光学的に反射率15%以上、再生信号変調度50%以
上となるようにするためには適当な領域に制御する必要
がある。第1保護層はレーザー波長をλ、第1保護層の
屈折率をnとした場合、λ/(3n)〜λ/(6n)と
すれば良い。こうすることにより、記録層表面と透明基
板表面との間で、レーザー光が干渉し高再生信号変調度
を得ることができる。
【0154】また、第1保護層には屈折率が1.5以上
の酸化物、低酸化物、硫化物、窒化物、あるいは吸収率
の小さなSi等の半導体などが使用でき、たとえばSiO、S
iO2、In2O3、Al2O3、GeO、GeO2、PbO、SnO、SnO2、Bi2O
3、TeO2、WO2、WO3、Ta2O5、TiO2、ZrO2、CdS、ZnS、Cd
Se、ZnSe、In2S3、InSe3、Sb2S3、Sb2Se3、Ga2S3、Ga2S
e3、MgF2、GeS、GeSe、GeSe2、SnS、SnSe、PbS、PbSe、
Bi2S3、Bi2Se3、TaN、Si3N4、AlN、Siのうちの少なくと
も一者、または二者以上の混合物に近い組成であるもの
が好ましい。一般的に機械的強度、あるいはポリカーボ
ネート基板から浸透する水分と記録層の化学変化を防止
するため、最低50nm程度の膜厚が必要となる。
【0155】また、第1保護層の膜厚が厚すぎると前記
レーザー光の干渉条件からはずれるため、100nm程
度が上限となる。特に第1保護層の膜厚が70〜90n
mの場合、反射率15%以上再生信号変調度50%以上
の条件を満足させることができ、充分な機械的強度が得
られ、また、ポリカーボネート基板から浸透する水分と
記録層の化学変化を防止できる。特に、記録層が相変化
記録膜のような多数回記録による記録膜流動が発生し、
再生信号を劣化させるような場合、第1保護層の膜厚を
70〜90nmにすることにより、記録膜流動を抑制す
ることができる。
【0156】また、光学的に、記録層の膜厚としては、
10nm以上30nm以下が適している。特に、記録層
の膜厚が15nm以上25nm以下の場合、反射率を1
5%以上とすることができ、再生信号変調度を50%以
上とすることができる。しかしながら、通常、相変化記
録層のように記録膜流動により再生信号が劣化する記録
層では、記録層が25nm以下の場合、記録層の強度が
弱く劣化しやすい。本発明において使用される第1反射
層は、通常の高反射率金属と比較して、熱膨張係数が小
さくなるため、強度的に優れており、記録層膜厚を25
nm以下とした場合においても、記録膜流動を抑えるこ
とができる。
【0157】中間層に使用できる物質としては、第1保
護層と同様の物質が使用できる。光学的には、できるだ
け薄いことが要求されるが、記録層と第1反射層の反
応、あるいは、記録層を加熱しやすくするため、10n
m以上40nm以下が適している。特に15nm以上3
0nm以下の場合、良好な熱特性と光学特性が得られ
る。
【0158】また、前記説明では第1保護層、中間層、
記録層が単一の層により構成される場合について説明し
たが、重要な点は、記録層の光入射側に位置する透明基
板と記録層の間に、前記レーザー光の干渉条件を満足す
るよう50nm以上100nm以下の保護層が設けられ
ていることであり、第1保護層とは組成の異なる第2保
護層が第1保護層に隣接して存在していても差しつかえ
ない。特に第1保護層と記録層の間に第2保護層が存在
し、しかも、第2保護層にAlとOの化合物が添加されて
いた場合、多数回書換による反射率変化、あるいは再生
信号変調度変化を抑制することができる。また、記録
層、中間層についても、特に単一の層により構成されて
いる必要はなく、複数の組成の異なった層により構成さ
れていても構わない。
【0159】実施例6 本発明の光ディスクでは、中間層と第1反射層の間に、
第1反射層よりもAl、Cu、Ag、Au、Pt、Pd等の高反射率
金属の含有量が大きい第3反射層を設けることにより、
さらに、反射率、再生信号変調度とも向上する(図
3)。ただし、第3反射層の膜厚には適当な領域が存在
する。第3反射層が厚すぎた場合、ジッター上昇、記録
感度低下等の問題が発生する。
【0160】そこで、本発明の光ディスクの記録パワー
と再生信号変調度の第3反射層膜厚依存性を測定した。
この時、第1反射層の組成をAl71Co29、第2反射層の組
成をAl98Ti2、第3反射層の組成をAl98Ti2とした。
【0161】第3反射層の膜厚が30nmより厚い場
合、記録パワーが上昇し、実用的な値である13mW以
下の記録パワーでは記録することができなかったが、3
0nm以下の場合、13mW以下の記録パワーで記録す
ることができた。また、この時、再生信号変調度は第3
反射層の膜厚と共に上昇し、第3反射層が30nmでは
約70%となった。また、この時反射率は17%と良好
な値を示した。
【0162】実施例7 本発明の光ディスクでは、第1反射層と第2反射層の間
に、以下に示す金属(半導体)の酸化物、低酸化物、硫
化物、窒化物、Si等の半導体、たとえば、SiO、SiO2、I
n2O3、Al2O3、GeO、GeO2、PbO、SnO、SnO2、Bi2O3、TeO
2、WO2、WO3、Ta2O5、TiO2、ZrO2、CdS、ZnS、CdSe、Zn
Se、In2S3、InSe3、Sb2S3、Sb2Se3、Ga2S3、Ga2Se3、Mg
F2、GeS、GeSe、GeSe2、SnS、SnSe、PbS、PbSe、Bi2S
3、Bi2Se3、TaN、Si3N4、AlN、Siのうちの少なくとも一
者を含有する中間層を積層することにより、記録膜流動
を抑制するとともに、記録感度向上、ジッター低減を図
ることができる(図4)。また、前記中間層として、金
属に前記酸化物、低酸化物、硫化物、窒化物、Si等の半
導体を添加した材料を使用しても良い。本発明の中間層
に必要な条件は、熱伝導率が少なくとも第2反射層より
も小さいことである。また、望ましくは第1反射層より
も小さいほうがよい。第1反射層と第2反射層の間に中
間層を設けた場合の第1反射層の最適膜厚としては30
nm以上100nm以下である。30nmよりも薄い場
合、第1反射層がレーザー光を透過させ、中間層の光学
的性質(屈折率、膜厚)が再生信号に影響してしてしま
うため好ましくない。また、100nmより厚い場合、
記録層の冷却速度が低減し過ぎ、記録層劣化、再結晶化
による記録マーク形状の歪みが発生する。第1反射層の
膜厚が50nm以上80nm以下の場合、特に大きな効
果が現われる。
【0163】また、前記中間層の膜厚にも適当な値が存
在する。前記中間層膜厚が200nmより厚い場合、記
録感度は良好となるが記録マークの周りに発生する粗大
結晶粒の影響により再生信号のジッターが大幅に増大し
する。前記中間層膜厚が200nm以下の場合、再生信
号のジッターは実用レベルである10%以下の値となっ
た。さらに、前記中間層膜厚が50nm以上100nm
以下の場合、相変化記録膜特有の記録膜流動が抑えられ
10万回書換後においても良好なジッター値と、記録膜
流動抑制効果が現れた。
【0164】実施例8 本発明の情報記録媒体に、MPEG2のような画像圧縮
方式により圧縮された映像情報を記録する場合、または
前記映像情報の記録に必要な情報転送レートと同等の情
報転送レートで記録する場合、あるいは、本発明の情報
記録再生システムを、MPEG2のような画像圧縮方式
により圧縮された映像情報を記録できるよう設計した場
合、または前記映像情報の記録に必要な情報転送レート
と同等の情報転送レートで記録する場合、また、このよ
うな圧縮方式で圧縮された映像が記録されている再生専
用型光ディスクの再生を行うように設計した場合、記録
層の組成には最適な領域が存在する。以下にこの理由を
説明する。
【0165】通常、MPEG2のような映像圧縮方式で
記録された再生専用光ディスクから情報の再生を行う場
合、あるいは映像情報をMPEG2のような映像圧縮方
式で圧縮し情報記録媒体に記録を行う場合、情報記録時
のデータ転送レート(情報転送レート)には適当な値が
存在する。たとえば、MPEG2により圧縮された映像
情報のデータ転送レートは約6Mb/sであるが、この
程度の転送レートの情報を本発明の情報記録媒体に記
録。、あるいは再生する場合、3〜12m/sのディス
ク線速度で記録再生する必要がある。これよりディスク
線速度が小さい場合、映像情報をリアルタイムに記録再
生することが不可能になり、これ以上ディスク線速度が
大きい場合、連続的に転送される映像情報を高速に処理
することができなくなってしまうからである。
【0166】また、相変化記録方式の記録層には情報記
録媒体の構造とディスク線速度に対応した最適の組成が
存在する。本発明の情報記録媒体を用いた場合、中間層
と第2反射層の間に比較的熱伝導率の小さな第1反射層
が存在するため、第1反射層が存在しない一般的な情報
記録媒体とは異なった範囲の組成の記録層が有効とな
る。
【0167】鋭意研究の結果、ディスク線速度を3〜1
2m/sとし、本発明の情報記録媒体に最短マーク長が
0.2〜0.7μmとなるよう情報の記録を行う場合、少
なくともGe、Sb、Teを主成分とし、Ge、Sb、
Te、Ag、In、Co、Se、Ti、Cr、Ni、M
g、Si、V、Ca、Fe、Zn、Zr、Nb、Mo、
Rh、Sn、Ta、W、Ir、Pb、BおよびCよりな
る群より選ばれた少なくとも一元素以上からなる添加元
素Mが添加され、組成比が(Ge2Sb2Te5)(1−
x)+Mx(ただし、0.015<x<0.20)である
記録層が適していることがわかった。
【0168】ここで、Mとは必ずしも単一の元素を示し
ている必要はなく複数の元素からなっていても構わな
い。ここで重要なことはGe2Sb2Te5組成の化合物
に対して、前記添加元素を1種類以上添加し、前記添加
元素の組成比の和を1.5%以上10%以下にするとい
うことである。前記添加元素の組成比の和が1.5%よ
り小さい場合、記録マーク周辺にノイズ上昇の原因とな
る再結晶化(粗大結晶化)領域が大きくなるため、12
m/s以下での高密度記録再生が不可能となり、前記添
加元素の和が10%より大きい場合、記録マークの消去
(結晶化)が不可能となり(消え残りが発生し)、情報
の重ね書きが(オーバーライト)ができなくなるため再
生信号ジッターが大幅に上昇してしまう。前記添加元素
の組成比の和が1.5%以上10%以下の場合、記録マ
ーク周辺の再結晶化によるノイズ上昇、および消え残り
によるジッター上昇は発生せず、良好な記録再生が実現
する。
【0169】実施例9 本発明の光ディスクでは、第1反射層の反射率がAl、C
u、Au、Ag、Pt、Pd等の高反射率金属と比較して低くな
る傾向があるため、第1保護層、中間層、記録層の膜厚
は光学的に反射率15%以上、再生信号変調度50%以
上となるようにするためには適当な領域に制御する必要
がある。第1保護層はレーザー波長をλ、第1保護層の
屈折率をnとした場合、λ/(3n)〜λ/(6n)と
すれば良い。こうすることにより、記録層表面と透明基
板表面との間で、レーザー光が干渉し高再生信号変調度
を得ることができる。
【0170】また、第1保護層には屈折率が1.5以上
の酸化物、低酸化物、硫化物、窒化物、あるいは吸収率
の小さなSi等の半導体などが使用でき、たとえばSiO、S
iO2、In2O3、Al2O3、GeO、GeO2、PbO、SnO、SnO2、Bi2O
3、TeO2、WO2、WO3、Ta2O5、TiO2、ZrO2、CdS、ZnS、Cd
Se、ZnSe、In2S3、InSe3、Sb2S3、Sb2Se3、Ga2S3、Ga2S
e3、MgF2、GeS、GeSe、GeSe2、SnS、SnSe、PbS、PbSe、
Bi2S3、Bi2Se3、TaN、Si3N4、AlN、Siのうちの少なくと
も一者、または二者以上の混合物に近い組成であるもの
が好ましい。一般的に機械的強度、あるいはポリカーボ
ネート基板から浸透する水分と記録層の化学変化を防止
するため、最低50nm程度の膜厚が必要となる。
【0171】また、第1保護層の膜厚が厚すぎると前記
レーザー光の干渉条件からはずれるため、100nm程
度が上限となる。特に第1保護層の膜厚が70〜90n
mの場合、反射率15%以上再生信号変調度50%以上
の条件を満足させることができ、充分な機械的強度が得
られ、また、ポリカーボネート基板から浸透する水分と
記録層の化学変化を防止できる。特に、記録層が相変化
記録膜のような多数回記録による記録膜流動が発生し、
再生信号を劣化させるような場合、第1保護層の膜厚を
70〜90nmにすることにより、記録膜流動を抑制す
ることができる。
【0172】また、光学的に、記録層の膜厚としては、
10nm以上30nm以下が適している。特に、記録層
の膜厚が15nm以上25nm以下の場合、反射率を1
5%以上とすることができ、再生信号変調度を50%以
上とすることができる。しかしながら、通常、相変化記
録層のように記録膜流動により再生信号が劣化する記録
層では、記録層が25nm以下の場合、記録層の強度が
弱く劣化しやすい。本発明において使用される第1反射
層は、通常の高反射率金属と比較して、熱膨張係数が小
さくなるため、強度的に優れており、記録層膜厚を25
nm以下とした場合においても、記録膜流動を抑えるこ
とができる。
【0173】中間層に使用できる物質としては、第1保
護層と同様の物質が使用できる。光学的には、できるだ
け薄いことが要求されるが、記録層と第1反射層の反
応、あるいは、記録層を加熱しやすくするため、10n
m以上40nm以下が適している。特に15nm以上3
0nm以下の場合、良好な熱特性と光学特性が得られ
る。
【0174】また、前記説明では第1保護層、中間層、
記録層が単一の層により構成される場合について説明し
たが、重要な点は、記録層の光入射側に位置する透明基
板と記録層の間に、前記レーザー光の干渉条件を満足す
るよう50nm以上100nm以下の保護層が設けられ
ていることであり、第1保護層とは組成の異なる第2保
護層が第1保護層に隣接して存在していても差しつかえ
ない。特に第1保護層と記録層の間に第2保護層が存在
し、しかも、第2保護層にAlとOの化合物が添加されて
いた場合、多数回書換による反射率変化、あるいは再生
信号変調度変化を抑制することができる。
【0175】本実施例では、第1保護層2を(ZnS)
80(SiO2)20(モル比率)により形成しているが、
これに代えて、多少記録感度やジッターが悪くなるが、
ZnSとSiO2の混合比を換えたもの(SiO2が15
〜20モル%)、ZnSと下記酸化物10〜40モル%
の混合組成に近い組成の材料が好ましい。混合する酸化
物はSiO2,SiO,TiO2,Al2O3,Y2O3,C
eO,La2O3,In2O3,GeO,GeO2,PbO,
SnO,SnO2,Bi2O3,TeO2,WO2,WO3,
Sc2O3,Ta2O5,ZrO2が好ましい。この他にS
i−O−N系材料,Si−Al−O−N系材料、Cr2
O3,などのCr−O系材料、Co2O3,CoOなどの
Co−O系材料などの酸化物、TaN,AlN,Si3N4
などのSi-N系材料、Al-Si-N系材料(例えばAlSiN2)、
Ge−N系材料などの窒化物、ZnS,Sb2S3,Cd
S,In2S3,Ga2S3,GeS,SnS2,PbS,B
i2S3,などの硫化物、 SnSe3, Sb2S3,Cd
Se,ZnSe, In2Se3,Ga2Se3,GeS
e,GeSe2,SnSe,PbSe, Bi2Se3など
のセレン化物、CeF3,MgF2,CaF2などの弗化
物、または、前記の材料に近い組成のものを用いた保護
層を用いてもよい。また、これらの混合材料の層でもよ
い。また、本実施例のようにZnSと酸化物より成る保
護層と、それ以外の前記の材料の第2保護層という成分
の異なる保護層を重ねた、多重層の保護層でもよい。こ
の場合、前記のZnSと酸化物とより成る材料以外の材
料のうちでは、酸化物、窒化物、弗化物のうちのいずれ
かが、より好ましい。
【0176】この他に第2保護層のAl2O3の代わりの
材料としては、 Al2O3を主成分とする材料、SiO
2, SiO2を主成分とする材料が、後エッジの書き換
え回数10〜100回付近に見られるジッター上昇を低
くすることができ、より好ましい。
【0177】前記第2保護層の効果は、第1保護層の材
料と記録膜の材料の相互拡散により、多数回のオーバー
ライトによって反射率が変化するのを防止することであ
って、膜厚が2nm未満では効果が小さかった。2nm以上
で反射率変化を実用レベルの3%以下に抑制でき、4nm
では反射率変化は2%となった。それ以上の膜厚では反
射率変化に関しては4nmの場合と大差無いが、第2保
護層材料は(ZnS)80(SiO2)20よりも熱伝導率
が高いので、8nmを超えると記録感度低下が10%を
越え、20nmを超えると記録感度低下が15%を超え
た。従って、第2保護層膜厚は2nm以上20nm以下の範
囲が好ましく、4nm以上8nm以下の範囲が特に好まし
い。このような2層保護層は、本発明の第1反射層が無
い場合や、第1反射層がSiよりなる場合や、さらに基
板と第1保護層との間に読出し光を50%以上透過する
程度に薄い反射層を追加した積層構造のように、他の層
を追加した積層構造など、本実施例以外の積層構造でも
第1保護層材料が記録膜中に拡散することによる悪影響
を防止する効果が有る。
【0178】また、記録膜と中間層の間に前記第2保護
層にも用いることができるいずれかの材料より成る第2
中間層を設ければ、更に効果が高まった。膜厚も第2保
護層と同様が良かった。
【0179】また、記録層、中間層についても、特に単
一の層により構成されている必要はなく、複数の組成の
異なった層により構成されていても構わない。
【0180】(参考例1) (構成、製法) 図5は、参考例1のディスク状情報記録媒体の断面構造
図を示す。この媒体は次のようにして製作された。
【0181】まず、直径12cm 、厚さ0.6mmで
表面にアドレスなどを表わすピットとトラッキング用の
溝を有するポリカーボネイト基板11上に、(ZnS)
80(SiO2)20膜よりなる第1保護層2を膜厚約90
nm形成した。次にAl2O3膜よりなる第2保護層13
を膜厚約5nm、Ag2Ge20Sb22Te56記録膜14
を膜厚約20nm 、(ZnS)80(SiO2)20膜より
なる中間層15を膜厚約20nm 、Siからなる第1
反射層16を膜厚約90nm 、 Al97Ti3膜からな
る第2反射層17を膜厚約200nmに順次形成した。
積層膜の形成はマグネトロン・スパッタリング装置によ
り行った。さらにこの上に紫外線硬化樹脂による保護コ
ーティング層18を形成した。こうして第1のディスク
部材を得た。
【0182】他方、全く同様の方法により、第1のディ
スク部材と同じ構成を持つ第2のディスク部材を得た。
【0183】その後、前記第1のディスク部材および第
2のディスク部材をそれぞれの保護コーティング層1
8、18’同士を接着剤層19を介して貼り合わせ、図
5に示すディスク状情報記録媒体を得た。
【0184】また、比較のため従来構造のディスク状情
報記録媒体の構造断面図を図6に示した。この媒体は作
製方法は同様で、膜構造が第1反射層であるSi層の無
い4層構造である点が異なっている。ポリカーボネイト
基板11上に、(ZnS)80(SiO2)20膜よりなる
保護層12を膜厚約110nmに、 Ag2Ge20Sb22
Te56記録膜14を膜厚約20nm 、(ZnS)80
(SiO2)20膜よりなる中間層15を膜厚約20nm
、 Al97Ti3 膜からなる反射層20を膜厚約200
nmに順次形成し、同様に作成した2つのディスク部材
を貼り合わせて図6に示すディスク状情報記録媒体を得
た。
【0185】(初期結晶化) 前記のようにして製作した媒体の記録膜14、14’に
次のようにして初期結晶化を行った。なお、記録膜1
4’についてもまったく同様であるから、以下の説明で
は記録膜14についてのみ述べることとする。
【0186】媒体を記録トラック上の点の線速度が8m/
sであるように回転させ、スポット形状が媒体の半径方
向に長い長円形の半導体レーザ(波長約810nm)のレ
ーザ光パワーを800mWにして基板11を通して記録膜
14に照射した。記録膜14上にレーザ光の焦点が来る
ように、自動焦点合わせを行いながら記録ヘッドを駆動
した。スポットの移動は、媒体の半径方向のスポット長
の1/16ずつずらした。こうして、初期結晶化を行っ
た。この初期化は1回でもよいが3回繰り返すと初期結
晶化によるノイズ上昇を少し低減できた。この初期結晶
化は高速で行える利点がある。また、初期結晶化を行う
レーザ波長は、記録・再生を行うレーザ波長またはこれ
に近い波長(670nm以上700nm以下)で行うと
レーザーパワーを低くすることができ、好ましい。
【0187】これらの初期結晶化は半導体レーザ(波長
680nm)を有するドライブにおいて行ってもよい。
この場合、媒体を線速度6m/sで回転させ、レーザ光
パワーを記録または消去が行われないレベル(約1mW
)に保ち、そのレーザ光を記録ヘッドの開口数(N
A)が0.6のレンズで集光し、基板11を通して記録
膜14に照射した。記録膜14からの反射光を検出し
て、トラッキングを行うと共に、記録膜14上にレーザ
光の焦点が来るように、自動焦点合わせを行いながら記
録ヘッドを駆動した。レーザ光照射は、同一記録トラッ
ク上に連続(DC)レーザ光で、非晶質化されるレベル
(10mW )で2回、結晶化されるレベル(4mW )
で2回行った。各回の照射時間(光スポット通過時間)
は約0.18μsec である。このようにパワーの異
なるレーザ光を照射すると、初期結晶化を十分に行うこ
とができる。
【0188】初期化は、点光源に近いキセノンランプの
光を、楕円面鏡で回転するディスクに近接し、ディスク
の半径方向に放射状に開いたスリットを持つマスク上に
集光し、そのスリットを通過した光で行ってもよい。ス
リットは幅0.5mm以上だと少ない時間で初期化を行
えるため好ましく、3mm以下では初期化パワーを小さ
くできるため好ましい。スリットの長さは5mm以上だ
と初期化時間を少なくでき好ましく、30mm以下だと
初期化パワーを小さくでき好ましい。ディスクとスリッ
トとの距離は1mm以下がパワーを小さくでき好まし
い。この初期化では、媒体を少数回転させるだけで初期
結晶化を完了させることができ、好ましい。
【0189】(記録、消去) 次に、以上のようにして初期結晶化が完了した記録膜1
4の記録領域にトラッキングと自動焦点合わせを行いな
がら、記録用レーザ光のパワーを中間パワーレベルPm
(5mW)と高パワーレベルPh(10mW)との間で変
化させて情報の記録を行った。記録トラックの線速度は
6m/s、半導体レーザ波長は680nm、レンズの開口数
(NA)は0.6である。記録用レーザ光により記録領
域に形成される非晶質またはそれに近い部分が記録点と
なる。
【0190】記録用レーザ光の高レベルと中間レベルと
のパワ−比は1:0.3〜1:0.6の範囲が特に好まし
い。また、この他に短時間ずつ他のパワーレベルにして
もよい。図7に示したように、1つの記録マークの形成
中にウインドウ幅の半分(Tw/2)ずつ中間パワーレ
ベルより低いレベルまでパワーを繰り返し下げ、かつ、
記録マーク形成の最初に高パワーレベルに保つ時間を1
Tw、最後にパワーを下げるクーリングパルスの時間幅
Tcを1Twとした記録波形を生成する手段を持った装
置で記録・再生を行うと、再生信号波形の特に低いジッ
ター値およびエラーレートが得られた。この図では4T
w、11Twの記録波形しか示していないが、5Tw〜
10Twは4Twの波形のTcの前に、高いパワーレベ
ルと低いパワーレベルにそれぞれTw/2ずつ保つ組み
合わせの波形が1組ずつ追加されていく。4Twに7組
追加されたものが11Twである。3Twについては記
録マーク形成の最初に高パワーレベルに保つ時間を1.
5Twとした記録波形となる。3Twに対応する最短記
録マーク長を0.62μmとした。記録すべき部分を通
り過ぎると、レーザ光パワーを再生(読み出し)用レー
ザ光の低パワーレベルPr(1mW)に下げるようにし
た。
【0191】このような記録方法では、既に情報が記録
されている部分に対して消去することなく、重ね書きに
よって新たな情報を記録すれば、新たな情報に書き換え
られる。すなわち、単一のほぼ円形の光スポットによる
オーバーライトが可能である。
【0192】しかし、書き換え時の最初のディスク1回
転または複数回転で、前記のパワー変調した記録用レー
ザ光の中間パワーレベル(5mW)またはそれに近いパワ
ー(6mW)の連続光を照射して、記録されている情報を
一たん消去し、その後、次の1回転で低パワーレベル
(1mW)と高パワーレベル(10mW)の間で、または中
間パワーレベル(5mW)と高パワーレベル(10mW)と
の間で、情報信号に従ってパワー変調したレーザ光を照
射して記録するようにしてもよい。このように、情報を
消去してから記録するようにすれば、前に書かれていた
情報の消え残りが少なく、特に低いジッター値が得られ
る。従って、最短記録マーク長が0.62μmより短い
記録も、容易になる。
【0193】これらの方法は、この発明の媒体に用いら
れる記録膜ばかりでなく他の媒体の記録膜にも有効であ
る。
【0194】この参考例1の情報記録媒体では、レーザ
光のパワーを最適値より15%高くした厳しい条件で記
録・消去を繰り返した時に、図8に示すように、書き換
え2〜10回で従来構造の情報記録媒体に比べて後エッ
ジのジッター(σ/Tw)を約5%、前エッジのジッタ
ーを約3%小さくすることが可能であった。また、書き
換え105回以上でも前エッジのジッターを小さくする
ことが可能であった。ジッター測定におけるウインド幅
(Tw)は34ns、最短記録信号は3Tw、最長記録
信号は11Twでこれらをランダムに記録している。こ
れらの測定には再生等化回路は使用していない。再生等
化回路を使用した場合はさらに1〜3%のジッター低減
効果がみられた。また、記録膜が流動して記録始端部で
膜材料が不足し、終端部で蓄積することによる再生信号
波形の大きなひずみが起こる領域の幅を、始端部で15
Byte相当以下、終端部で5Byte相当以下に小さ
くすることができた。従来構造ディスクでは、それぞれ
20Byte、30Byteとなった。
【0195】なお、このディスクにおいて中間層15を
省略した場合、前記より1桁少ない回数の書き換えでジ
ッターの増加がみられた。しかし、従来構造ディスクに
おいて中間層15を省略した場合に比べて、ジッター増
加は少なかった。また、中間層15の記録膜側の一部を
Al2O3に変えた場合に比べて、記録パワーPhが1m
W低くなった。
【0196】(情報記録媒体の分光特性) 前記ディスク部材と同じ構成で、基板をガラスに変えた
以外は同様のテストピースを2枚作製し、波長400〜
1000nm分光特性を調べた。図9に、波長500〜
850nmの範囲の反射率を示した。すなわち、基板に
は約1mm厚の光学研磨を施したガラス面板を用い、こ
の基板上に(ZnS)80(SiO2)20膜よりなる第1
保護層12を膜厚約90nm形成した。次にAl2O3膜
よりなる第2保護層13を膜厚約5nm、Ag2Ge20
Sb22Te56記録膜14を膜厚約20nm 、(Zn
S)80(SiO2)20膜よりなる中間層15を膜厚約2
0nm、Siからなる第1反射層16を膜厚約90nm
、 Al97Ti3 膜からなる第2反射層17を膜厚約2
00nmを前記ディスク部材と同様、順次形成した。こ
うして得たテストピースのうち1枚はそのままの状態、
もう1枚は300℃で5分間の加熱処理を施した。それ
ぞれのテストピースについて、基板側より光を照射し、
反射率の波長依存性を測定した。加熱処理を施した場合
の反射率は図中Rc、そのままの状態の反射率は図中R
aで示した。加熱処理を施した場合は前記の長円形半導
体レーザービームを用いた初期結晶化を行った状態と同
様の光学特性が得られる。
【0197】これより本参考例に述べた書換特性の良好
なディスクにおいては波長400nm〜800nmの範
囲において反射率が極小値を持つことがわかった。ま
た、記録・再生波長においてはそのままの状態(Ra)
で反射率10%以下、加熱処理後の状態(Rc)で15
%以上であった。
【0198】従来構造ディスクについても、基板以外は
同様の構造を持つテストピースを作製し、同様の測定を
行うと、as-depo状態および結晶状態ともに、波長40
0nm〜850nmの範囲においては、極小値を持たな
いことがわかった。
【0199】これらの分光特性をディスクで測定した場
合、基板の光吸収の波長依存性が見られるため、極小値
および極大値の位置については判別が難しい場合があ
る。特に波長650nm以下では、反射率が実際よりか
なり低く示される傾向にある。
【0200】本参考例に述べた書き換え特性の良好なデ
ィスクにおいて、ディスク部材を記録膜と中間層の間に
おいて剥がし、中間層側から反射層へ向けて反射率測定
を行った(Rupl)。また、ディスク部材を中間層と
反射層の間において剥がした場合についても測定を行っ
た(Rref)。図10に一部示したように、反射率の
波長依存性が大きく、波長400nm〜850nmの範
囲において最大値と最小値の差が20%以上あることが
わかった。この差がより大きいディスクでは40%以上
あることがわかった。
【0201】従来構造ディスクについても同様の測定を
行うと、記録膜と中間層の間で剥がした場合は最大値と
最小値の差が5%以下、中間層と反射層の間で剥がした
場合は差が10%以下であることがわかった。
【0202】このように、本参考例に述べた書換特性の
良好なディスクの分光特性は従来構造ディスクの分光特
性とは異なることがわかった。
【0203】(記録膜材料)本参考例 で記録膜14、14’に用いたAg2Ge20S
b22Te56の代わりの記録膜の材料としては、 Ag5G
e20Sb20Te55、 Ag1Ge21Sb23Te55、等Ag
-Ge-Sb-Te系で組成比の異なる材料が書き換え可
能回数の低下が生じにくい。Ag量が多くなると記録感
度が良くなるが、消え残りが多くなる。また、Ag量が
少なくなると消去特性は良くなるが、記録感度が低下す
る。 Ag-Ge-Sb-Te系では、Agが1〜5原子
%、Geが17〜23原子%、Sbが19〜25原子
%、Teが53〜59原子%の範囲にある組成が特に書
き換え可能回数の低下が生じにくいことがわかった。ま
た、AgSbTe2またはこれに近い材料が2〜20
%、Ge2Sb2Te5またはこれに近い材料が残部を占
める組成は、結晶と非晶質状態の反射率差が大きく、再
生信号が大きくなるため好ましいことがわかった。
【0204】次いで、 ((Cr4Te5)10(Ge2Sb
2Te5)90 )等Cr-Ge-Sb-Te系記録膜、でも書
き換え3万回以上のジッターが高くなるが、それ以外の
多くの特性では同様の良い結果が得られた。 W-Ge-
Sb-Te系では、Wが1〜5原子%、Geが17〜2
3原子%、Sbが19〜25原子%、Teが53〜59
原子%の範囲にある組成が特に書き換え時の消え残りが
少なくなることがわかった。
【0205】一般的に、このような記録膜はGe-Sb-
Teを主成分とする相変化成分と、より融点の高い高融
点成分を添加した記録膜である。相変化成分の全原子数
の95%以上がGeTeとSb2Te3との組合せよりな
り、高融点成分はの全原子数の95%以上がCr−T
e、Cr−Sb、Cr−Ge、Cr−Sb−Te、Cr
−Sb−Ge、Cr−Ge−Te、 Co−Te、Co
−Sb、Co−Ge、Co−Sb−Te、Co−Sb−
Ge、Co−Ge−Te、 Cu−Te、Cu−Sb、
Cu−Ge、Cu−Sb−Te、Cu−Sb−Ge、C
u−Ge−Te、Mn−Te、Mn−Sb、Mn−G
e、Mn−Sb−Te、Mn−Sb−Ge、Mn−Ge
−Te、 V−Te、V−Sb、V−Ge、V−Sb−
Te、V−Sb−Ge、V−Ge−Te、Ni−Te、
Ni−Sb、Ni−Ge、Ni−Sb−Te、Ni−S
b−Ge、Ni−Ge−Te、Mo−Te、Mo−S
b、Mo−Ge、Mo−Sb−Te、Mo−Sb−G
e、Mo−Ge−Te、W−Te、W−Sb、W−G
e、W−Sb−Te、W−Sb−Ge、W−Ge−T
e、Ag−Te、Ag−Sb、Ag−Ge、Ag−Sb
−Te、Ag−Sb−Ge、Ag−Ge−Te、の少な
くとも1つ、またはこれに近い組成であると、より書き
換え可能回数の低下が生じにくい。 Cr4Te5、 Cr
2Te3、Cr5Te8、等、Cr−Te、は、書き換え1
0〜1万回のジッターが特に低いことがわかった。W−
Te、W−Sb、W−Ge、W−Sb−Te、W−Sb
−Ge、W−Ge−Teは書き換え時の消え残りが特に
少なくなることがわかった。また、 Ag2Te、 Ag
SbTe2等は光源波長が短くなっても信号強度が大き
く、Ag−Te、Ag−Sb−Teが特に良いことがわ
かった。
【0206】相変化成分の全原子数の95%以上の組成
がGe2Sb2Te5である場合、記録膜全原子数の中の
高融点成分原子の占める割合は、5原子%以上、20原
子%以下が書き換え特性が良い。5原子%以上、15原
子%以下は消去特性が良いため書き換え特性がより良
い。
【0207】さらに、前記以外のGe2Sb2Te5、G
eSb2Te4、GeSb4Te7、In3SbTe2、In
35Sb32Te33、In31Sb26Te43、GeTe、Ag
-In-Sb-Te、 Co-Ge-Sb-Te、V-Ge-S
b-Te、 Ni-Ge-Sb-Te、Pt-Ge-Sb-T
e、Si-Ge-Sb-Te、Au-Ge-Sb-Te、Cu
-Ge-Sb-Te、Mo-Ge-Sb-Te、Mn-Ge-S
b-Te、Fe-Ge-Sb-Te、Ti-Ge-Sb-T
e、Bi-Ge-Sb-Te、W−Ge−Sb−Teおよ
びこれらに近い組成のうちの少なくとも一つで置き換え
ても、Geの一部をInに置き換えても、これに近い特
性が得られる。
【0208】前記の各記録膜組成に窒素を15原子%以
下含んだものは再生信号出力が少し減少するが、多数回
書き換え時の記録膜流動が抑制されるという長所があ
る。
【0209】また、記録膜中の不純物元素すなわちこれ
までに述べていない元素は記録膜成分の10原子%以下
が書き換え特性の劣化を少なく出来、好ましい。5原子
%以下であるとさらに好ましかった。
【0210】記録膜膜厚は10nm以上、30nm以下
が変調度が大きく、流動が起こりにくく好ましい。26
nm以下であれば、さらに好ましい。
【0211】本発明における記録膜は原子配列変化によ
って記録が行われるが、原子配列変化とは相変化などの
膜の外形変化をほとんど伴わない原子配列変化を指す。
【0212】(保護層、中間層、基板材料等)本参考例 では、第1保護層12を(ZnS)80(SiO
2)20(モル比率)により形成しているが、これに代え
て、多少記録感度やジッターが悪くなるが、ZnSとS
iO2の混合比を換えたもの(SiO2が15〜20モル
%)、ZnSと下記酸化物10〜40モル%の混合組成
に近い組成の材料が好ましい。混合する酸化物はSiO
2、SiO、TiO2、Al2O3、Y2O3、CeO、La
2O3、In2O3、GeO、GeO2、PbO、SnO、
SnO2、Bi2O3、TeO2、WO2、WO3、Sc2O
3、Ta2O5、ZrO2が好ましい。この他にSi−N系
材料、Si−O−N系材料、Si−Al−O−N系材料
などの酸化物、TaN、AlN、Si3N4、Al−Si
−N系材料2)などの窒化物、ZnS、Sb2S3、Cd
S、In2S3、Ga2S3、GeS、SnS2、PbS、
Bi2S3などの硫化物、SnSe2、Sb2Se3、Cd
Se、ZnSe、In2Se3、Ga2Se3、GeSe、
GeSe2、SnSe、PbSe、Bi2Se3などのセ
レン化物、CeF3、MgF2、CaF2などの弗化物、
あるいはSi、Ge、または、前記の材料に近い組成の
ものを用いてもよい。また、これらの混合材料の層でも
よい。また、本参考例のように成分の異なる保護層を重
ねた、多重層の保護層でもよい。
【0213】第2保護層Al2O3の代わりの材料として
は、 Al2O3を主成分とする材料、SiO2、 SiO2
を主成分とする材料が熱伝導率が高く、後エッジの書き
換え回数10〜100回付近に見られるジッター上昇を
低くすることができ、より好ましい。
【0214】第1保護層または第2保護層の形成時に、
1nm以上厚く保護層材料を形成した後、逆方向すなわ
ち基板材料側がエッチングされる方向にスパッタリング
を行い、厚めにつけておいた保護層材料をエッチングし
て適正な膜厚としてもよい。この方法は作製時間が余分
に必要であるが、保護層表面をより平らにでき、ディス
クノイズを低減する効果がある。記録膜に接する層の形
成時のこの方法を用いるとより効果がある。
【0215】保護層の膜厚は全膜厚が60nm以上11
0nm以下が変調度を大きくでき、多数回書き換え時の
ジッター上昇が小さいことから、好ましい。全膜厚と
は、保護層が第1保護層のみからなる場合はその膜厚、
第1保護層および第2保護層からなる場合は双方の膜厚
の合計をいう。また、保護層は本参考例では第1保護層
と第2保護層より形成されているが、このように複数の
層からなると作製過程が複雑になるという欠点があるも
のの、書き換え特性が向上でき記録感度も良好にできる
という長所がある。保護層が第1保護層単層からなる場
合、記録感度または書き換え特性のいずれかの特性がや
や落ちるという欠点はあるが、作製過程が簡単になると
いう長所を持つ。
【0216】本参考例では、中間層15を(ZnS)80
(SiO2)20(モル比率)により形成しているが、こ
れに代えて、多少記録感度やジッターが悪くなるが、Z
nSとSiO2の混合比を換えたもの(SiO2が15〜
20モル%)、ZnSと下記酸化物10〜40モル%の
混合組成に近い組成の材料が好ましい。混合する酸化物
はSiO2、SiO、TiO2、Al2O3、Y2O3、Ce
O、La2O3、In2O3、GeO、GeO2、PbO、
SnO、SnO2、Bi2O3、TeO2、WO2、WO3、
Sc2O3、Ta2O5、ZrO2が好ましい。この他にS
i−N系材料、Si−O−N系材料、Si−Al−O−
N系材料などの酸化物、TaN、AlN、Si3N4、A
l−Si−N系材料(例えばAlSiN2)などの窒化
物、ZnS、Sb2S3、CdS、In2S3、Ga2S3、
GeS、SnS2、PbS、Bi2S3などの硫化物、S
nSe2、Sb2Se3、CdSe、ZnSe、In2Se
3、Ga2Se3、GeSe、GeSe2、SnSe、Pb
Se、Bi2Se3などのセレン化物、CeF3、MgF
2、CaF2などの弗化物、あるいはSi、Ge、また
は、前記の材料に近い組成のものを用いてもよい。ま
た、これらの混合材料の層やこれらの多重層でもよい。
【0217】これら化合物における元素比は、例えば酸
化物、硫化物において金属元素と酸素の比、または金属
元素と硫黄の比については、Al2O3、Y2O3、La2
O3は2:3、SiO2 、ZrO2、 GeO2は1:2、
Ta2O5は2:5、ZnSは1:1という比をとるかそ
の比に近いことが好ましいが、その比から外れていても
同様の効果は得られる。
【0218】中間層の膜厚は40nm以下が好ましい。
0nmの場合、すなわち中間層を省略することもでき、
この場合は1層少なくなるため、情報記録媒体の作製が
容易になる。記録膜の流動を抑えるためには、40nm
以下とすることが好ましい。なかでも、実施例1〜5に
おける構造では、中間層膜厚を15〜30nmとすると
記録・再生特性がより良くなり、好ましい。これらの膜
厚とは、中間層が1層のみからなる場合はその膜厚、多
層からなる場合は全層の膜厚の合計をいう。
【0219】本参考例では、表面に直接、アドレス等を
表わすピットとトラッキング用の溝を有するポリカ−ボ
ネ−ト基板11を用いているが、その代わりに、ポリオ
レフィン、エポキシ、アクリル樹脂、紫外線硬化樹脂層
を表面に形成した化学強化ガラスなどを用いてもよい。
また、連続(コンティニュアウス)サーボフォーマット
の基板だけでなく、サンプルサーボフォーマットの基
板、他のフォーマットによる基板等でも良い。溝部とラ
ンド部の両方に記録・再生が行えるランド・グルーブフ
ォーマットを有する基板でも良い。ディスクサイズも1
2cmに限らず、13cm、3.5インチ、2.5イン
チ等、他のサイズでも良い。ディスク厚さは0.6mm
がNAの大きい絞り込みレンズを使えるという点で望ま
しいが、1.2mm、0.8mm等、他の厚さでも良
い。
【0220】本参考例では、中間層15、15’を省略
して、記録膜14、14’上に第1反射層16、16’
を直接形成しても同様の特性が得られる。この場合は、
1層少なくなるため、ディスク作製が容易になり、作製
時間が短縮できる。
【0221】本参考例では、まったく同様の方法によ
り、2つのディスク部材を作製し、接着剤層を介して、
前記第1および第2のディスク部材の第2反射層17、
17’同士を貼り合わせているが、第2のディスク部材
の代わりに別の構成のディスク部材、または保護用の基
板などを用いてもよい。貼り合わせに用いるディスク部
材または保護用の基板の紫外線波長領域における透過率
が大きい場合、紫外線硬化樹脂によって貼り合わせを行
うこともできる。その他の方法で貼り合わせを行っても
よい。
【0222】本参考例では、2つのディスク部材を作製
し、接着剤層を介して、前記第1および第2のディスク
部材の保護コーティング層18、18’同士を貼り合わ
せているため、直接第2反射層17、17’同士を貼り
合わせる場合に比べエラーレートがより低くできる。ま
た、前記第1および第2のディスク部材の第2反射層1
7、17’同士を直接に貼り合わせた場合はエラーレー
トが少し高くなるが、作製時間は短縮できる。
【0223】(第1反射層) この参考例で第1反射層16に用いたSiの代わりの、
第1反射層の材料としてSiにGe、Au、Ag、C
u、Al、Ni、Fe、Co、Cr、Ti、Pd、P
t、W、Ta、Mo、Sb、Bi、Dy、Cd、Mn、
Mg、V、Sn、Zn、In、Ga、Tl、Pb、N、
C、B、Sを添加すると、反射層の透過率が下がり、吸
収率が上がるため、感度低下を防ぐことができる。G
e、Sn、In、N以外の添加元素の含有量は1原子%
以上25原子%以下が多数回書き換え時の反射率レベル
の変動が生じにくい。
【0224】前記のうちではSi共にSi−Ge混合材
料が、記録マーク部分の光吸収率を記録マーク以外の部
分の光吸収率より小さくできるので、光吸収率差による
消え残りを防止でき、さらに書き換え可能回数が低下し
ない。Geの含有量は10原子%以上80原子%以下が
書き換え可能回数の低下が生じにくい。
【0225】次いで、Si−N、Si−SnまたはSi
−In混合材料、あるいはこれら混合材料の2種以上の
混合材料でも同様の結果が得られた。これらの反射層材
料は、本発明の相変化膜ばかりでなく、他の相変化膜を
用いる場合の反射層材料として用いても、従来の反射層
材料に比べて書き換え可能回数が低下しない。Siに添
加する元素の含有量は3原子%以上50原子%以下が書
き換え可能回数の低下が生じにくい。 さらに、前記以
外のSi、Ge含有混合材料、屈折率が大きくて消衰係
数が小さい材料よりなる層を用いてもよいし、それらの
相よりなる多重層を用いてもよいし、これらの酸化物な
どの他の物質との複合層などを用いても書き換え回数の
低下が生じにくくためよいことがわかった。Geも使用
可能である。その他、各種窒化物、硫化物、セレン化
物、第2反射層と光学定数が異なる合金材料も使用可能
である。
【0226】また、前記以外の材料で記録波長または再
生波長において、屈折率が3以上かつ消衰係数が2以下
の材料も使用可能である。例えば、Alに対する添加物
の量が5原子%以上のAl合金やステンレススチール、
ニクロム、Sb−Biなどの低熱伝導率金属などでもよ
い。
【0227】前記のSiおよびSiの代わりの第1反射
層の材料は、第1反射層全原子数の90%以上であるこ
とが好ましい。前記材料以外の不純物が10原子%以上
になると、書き換え特性の劣化が見られた。
【0228】第1反射層の膜厚は50nm〜100nm
とすると記録・再生特性が良好にでき好ましい。
【0229】(第2反射層) 本参考例で第2反射層17に用いたAl-Tiの代わり
の第2反射層の材料としては、Al-Ti、Al-Ag、
Al-Cu、Al−Cr、Al−Co等Al合金を主成
分とするものが好ましい。Alも使用可能である。Al
合金は柔らかいため、内部応力による界面剥離などを生
じにくいという長所がある。
【0230】Al合金の場合、Alの含有量は50原子
%以上99.9原子%以下が熱伝導率を大きくでき、書
き換え可能回数の低下が生じにくい。
【0231】また、前記以外のAl合金、Au、Ag、
Cu、Al、Ni、Fe、Co、Cr、Ti、Pd、P
t、W、Ta、Mo、Sb、Bi、Dy、Cd、Mn、
Mg、Vの元素単体、またはAu合金、Ag合金、Cu
合金、Pd合金、Pt合金、Sb-Bi、SUS、Ni
−Cr、などこれらを主成分とする合金、あるいはこれ
ら同志の合金よりなる層を用いてもよいし、それらの層
よりなる多重層を用いてもよいし、これらと酸化物など
の他の物質との複合層、これらと他の金属などの他の物
質との複合層などを用いてもよい。これにより同様の効
果がある。
【0232】この中で、Cu、Al、Au、Cu合金、
Al合金、Au合金、等のように、熱伝導率が大きいも
のは、ディスク構造が急冷構造となり、多数回書き換え
による反射率変動が生じにくい。Ag、Ag合金、等も
同様な特性が見られる。また、Sb-Bi、Dy、SU
S、Ni−Cr等のように熱伝導率が小さいものは、保
温されやすくなるため、記録感度が良くなるという利点
がある。
【0233】また、Mo、Mo化合物を使用した場合に
ついては反応性が低く、多数回のレーザ照射によって第
1反射層と反応して特性が劣化する恐れがないこと、ヤ
ング率の大きい硬い膜であるため、熱変形による記録膜
流動を抑制する効果が有るため、書き換え特性が低下し
ないという利点がある。次いで、W、W化合物について
も同様の結果が得られた。ただし、これらの材料、特に
Wは内部応力が小さくなる製膜条件を選ぶ必要がある。
【0234】さらに、Au単体にくらべ、Au−Ag、
Au−Co、Au−Al等のAu合金は接着力が大きく
なるという利点があり好ましい。
【0235】第1反射層と屈折率および消衰係数が異な
る材料であれば、Si、Ge、Sn、Inを主成分とす
る合金、あるいはこれらと前記元素同志の合金よりなる
層を用いてもよいし、それらの層よりなる多重層を用い
てもよいし、これらと酸化物などの他の物質との複合
層、これらと他の金属などの他の物質との複合層などを
用いてもよい。また、材料の消衰係数kが3以上である
ことが好ましい。
【0236】Al−TiおよびAl−Tiの代わりの第
2反射層の材料は、第2反射層全原子数の80%以上で
あることが好ましい。前記材料以外の不純物が20原子
%以上になると、書き換え特性の劣化が見られた。
【0237】第1反射層と中間層の間に製膜する第3反
射層の材料には第2反射層に使用できる前記の材料郡の
いずれかを用いることができる。
【0238】第2反射層の膜厚は強度と熱拡散を大きく
する点より50nm以上、作製時間を少なくする点から
350nm以下がより好ましい。50nm〜250nm
とするとより好ましい。
【0239】(各層の膜厚、材料) 各層の膜厚、材料についてはそれぞれ単独の好ましい範
囲をとるだけでも記録・再生特性等が向上するが、それ
ぞれの好ましい範囲を組み合わせることにより、さらに
効果が上がる。
【0240】(第1反射層材料と第2反射層材料の組み
合わせ) 第1反射層材料については、実施例1に、第2反射層材
料については実施例1と本参考例に述べた材料が使用で
きるが、これらの組み合わせを選ぶことによって、書き
換え特性が向上することがわかった。好ましい組み合わ
せは、第1反射層がSi、Si−Ti、Si−Mo、S
i−Al、Si−Ge、Geの少なくとも1つ、または
これに近い組成であり、第2反射層がAl、Al合金、
Au、Au合金、Ag、Ag合金、Cu、Cu合金、P
t、Pt合金、Mo、Mo化合物、Sb−Bi固溶体の
少なくとも1つ、またはこれに近い組成である、場合で
ある。
【0241】また、第1反射層にAl−Cr合金、第2
反射層にAl−Ti合金を組み合わせると、記録感度を
大きくし、かつ書き換え可能回数も大きくなるため好ま
しい。
【0242】好ましい組み合わせは、前記第1反射層の
全原子数の90%以上の成分がSiからなり、かつ前記
第2反射層の全原子数の90%以上の成分がAl-T
i、Al-Ag、Al-Cu、Al−Cr、Al−Coの
いずれか1つからなるものである。また、前記第1反射
層の全原子数の90%以上の成分がSi、 Si−T
i、 Si−Mo、Si−Al、 Si−Ge、 Geの
少なくともいずれか1つからなり、かつ前記第2反射層
の全原子数の90%以上の成分がMo、Mo化合物の少
なくともいずれか1つからなるもの、または前記第1反
射層がSi、Si−Ti、Si−Mo、Si−Al、S
i−Ge、Geの少なくとも1つ、またはこれに近い組
成であり、前記第2反射層がAl、Al合金、Au、A
u合金、Ag、Ag合金、Cu、Cu合金、Pt、Pt
合金、Mo、Mo化合物、Sb−Bi固溶体の少なくと
も1つ、またはこれに近い組成の場合、前記第1反射層
の全原子数の90%以上の成分がSi−Ti、Si−M
o、Si−Alのうちの少なくとも1つからなり、前記
第2反射層の全原子数の90%以上の成分がAl-T
i、Al-Ag、Al-Cu、Al−Cr、Al−Coの
うちの少なくとも1つからなる場合である。
【0243】前記第1反射層と第2反射層の屈折率およ
び消衰係数の差が0.5以上、かつ前記第1反射層と第
2反射層の屈折率または消衰係数の少なくとも一方の差
が2以下であると、書き換え時のジッターを低くでき好
ましい。前記第1反射層の屈折率が5以下、かつ前記第
2反射層の屈折率が2以下、かつ前記第1反射層の消衰
係数が5以下または前記第2反射層の消衰係数が5以上
であっても同様の特性が得られる。この場合、前記第1
反射層の屈折率が3以下である場合はさらに変調度が大
きくなり好ましい。加えて、前記第1反射層および前記
第2反射層の双方より前記他の層側に第3反射層を有す
ると、製膜過程が複雑になるが、書き換え時の消え残り
が小さくなるという長所を持つ。前記第3反射層の膜厚
は前記第1反射層および前記第2反射層のいずれの膜厚
よりも薄いことが製膜時間を短縮でき好ましい。
【0244】参考例2 (構成、製法)参考例1の 中間層14(ZnS)80(SiO2)20をA
l2O3に変えた以外は参考例1と同様にして、以下の情
報記録媒体を作成した。すなわち、参考例2における情
報記録媒体は、直径12cm 、厚さ0.6mmで表面
にアドレス等を表わすピットとトラッキング用の溝を有
するポリカーボネイト基板11上に、順に膜厚約95nm
の(ZnS)80(SiO2)20膜よりなる第1保護層1
2、約5nmのAl2O3膜よりなる第2保護層13、膜厚
約20nmのAg2Ge20Sb22Te56膜よりなる記録膜
14、膜厚約25nmのAl2O3膜よりなる中間層15、
Siからなる第1反射層16を膜厚約80nm 、膜厚
約200nmのAl97Ti3 膜からなる第2反射層17が
積層された。こうしてまったく同様の方法により得た第
1のディスク部材および第2のディスク部材の保護コー
ティング層18、18’同士を貼り合わせ、ディスク状
情報記録媒体を得た。
【0245】(記録・再生特性) 記録・再生特性は参考例1と同様の方法で調べた。本実
施例のディスクでは、保護層材料が(ZnS)80(Si
O2)20からなるディスクに比べて、105回書き換え後
に生じる反射率の変化が5%低減できることがわかっ
た。しかし、記録感度は約5%低下した。
【0246】(保護層材料等) 本参考例では、保護層を第1保護層(ZnS)80(Si
O2)20および第2保護層Al2O3により形成している
が、Al2O3に代わる材料としては、SiO2またはA
l2O3とSiO2の混合材料かAl2O3とZnSとの混
合材料を用いるのがよい。次いで、Ta2O5、(ZrO
2)97(Y2O3)3、が好ましい。また、La2O3、Ge
O2を用いてもよい。これら化合物における元素比は、
例えば酸化物、硫化物において金属元素と酸素元素の
比、または金属元素と硫化物元素のについては、Al2
O3、Y2O3、La2O3は2:3、SiO2 、ZrO2、
GeO2は1:2、Ta2O5は2:5、ZnSは1:1
という比をとるかその比に近いことが好ましいが、その
比から外れていても同様の効果は得られる。
【0247】また、このような保護層の場合、Al2O3
膜またはそれに代わる膜の厚さは2〜50nmが記録パ
ワーを適当な値にできるため、好ましい。3nm以上2
0nm以下であるとさらに好ましい。保護層全体の膜厚
は80〜110nmが記録時の変調度を大きくすること
ができ好ましい。
【0248】本参考例の保護層材料は、参考例1の記録
媒体の中間層がAl2O3膜以外の、例えば(ZnS)80
(SiO2)20などのZnSを主成分とする材料、ある
いはSiO2を主成分とする材料である場合に用いて
も、前記と同様な効果がある。
【0249】ただし、中間層のAl2O3膜の持つ効果で
ある10万回書換時のジッター上昇の抑制効果は小さ
い。
【0250】また、本発明に示した構造のディスクだけ
でなく、従来構造のディスク、その他に保護層を有する
相変化ディスクにおいても、保護層材料の一部にAl2
O3膜を設けることにより、多数回書き換え時に生じる
反射率変化を低減する効果が見られる。ただし、10万
回書換時のジッター上昇の抑制効果は小さい。
【0251】本参考例の保護層は、第2反射層が無い場
合に用いても、第1反射層の膜厚を再生信号変調度が大
きいように当然変更しなければならないが、前記と同様
の効果がある。
【0252】本参考例に記載していない事項は参考例1
と同様である。
【0253】参考例3 (構成、製法)参考例1 の中間層15、においてAl2O3の記録膜と反
対側の一部をZnSに変えた以外は参考例1と同様にし
て、以下の情報記録媒体を作成した。すなわち、参考例
における情報記録媒体は、直径12cm、厚さ0.6
mmで表面にアドレス等を表わすピットとトラッキング
用の溝を有するポリカーボネイト基板11上に、順に膜
厚約95nmの(ZnS)80(SiO2)20膜よりなる第
1保護層12、膜厚約5nmの(Al2O3)80膜よりなる
第2保護層13、膜厚約20nmのAg2Ge20Sb22T
e56膜よりなる記録膜14、膜厚約10nmのAl2O3
膜と膜厚約20nmの(ZnS)80(SiO2)20膜より
なる中間層15、Siからなる第1反射層16を膜厚約
80nm 、膜厚約200nmのAl97Ti3 膜からなる
第2反射層17が積層された。こうしてまったく同様の
方法により得た第1のディスク部材および第2のディス
ク部材の保護コーティング層18、18’同士を貼り合
わせ、ディスク状情報記録媒体を得た。
【0254】(記録・再生特性) 記録・再生特性は参考例1と同様の方法で調べた。本
考例のディスクでは、中間層材料がすべてAl2O3から
なるディスクに比べて、記録パワーが5%低減できるこ
とがわかった。
【0255】参考例2に示した保護層を持つディスクと
本実施例の中間層を組み合わせると、両方の効果が見ら
れる。参考例2に示した保護層と本実施例の中間層を組
み合わせると、合計の効果が見られる。また、本発明に
示した構造のディスクだけでなく、従来構造のディス
ク、その他に中間層を有する相変化ディスクにおいて
も、中間層材料をAl2O3と(ZnS)80(SiO2)2
0により形成した膜とすることにより、記録パワーマが
低減できる効果が見られる。
【0256】(保護層材料等) 本参考例では、中間層15を(ZnS)80(SiO2)2
0およびAl2O3により形成しているが、Al2O3に代
わる材料としては、SiO2 またはAl2O3とSiO2
の混合材料を用いるのがよい。次いで、Ta2O5、(Z
rO2)97(Y2O3)3、が好ましい。また、 La2O
3、 GeO2を用いてもよい。
【0257】また、このような中間層の場合、 Al2O
3膜またはそれに代わる膜の厚さは2〜15nmが記録
パワーを適当な値にできるため、好ましい。
【0258】特に図6に示す従来構造のディスクにおい
て、中間層15を(ZnS)80(SiO2)20およびA
l2O3により形成している場合は、中間層全体の膜厚を
160〜210nmとすると記録・再生特性が良くなっ
た。
【0259】参考例2に示した保護層を持つディスクと
本実施例の中間層を組み合わせると、両方の効果が見ら
れる。参考例2に示した保護層と本実施例の中間層を組
み合わせると、合計の効果が見られる。
【0260】また、本発明に示した構造のディスクだけ
でなく、従来構造のディスク、その他に中間層を有する
相変化ディスクにおいても、中間層を本実施例のように
することにより、記録感度の低下はAl2O3中間層の場
合より小さく、10万回書換時の反射率変化を低減で
き、また、記録パワーマージンが広くなる効果が見られ
る。ただし、ジッターの上昇は本発明に示した構造のデ
ィスクより大きめになる。
【0261】本参考例の中間層は、第2反射層が無い場
合に用いても、第1反射層の膜厚を再生信号変調度が大
きいように当然変更しなければならないが、前記と同様
の効果がある。
【0262】本実施例に記載していない事項は実施例1
0と同様である。
【0263】参考例4 (構成、製法)参考例1 の基板11と第1保護層12の間に高感度超解
像読み出し層26を設けた以外は参考例1と同様にし
て、以下の情報記録媒体を作成した。(図11)すなわ
ち、参考例3における情報記録媒体の一例は、直径12
cm 、厚さ0.6mmで表面にアドレス等を表わすピ
ットとトラッキング用の溝を有するポリカーボネイト基
板11上に、順に膜厚約300nm の〔(SiO2)71
(Na2O)14(CaO)8(MgO)6(Al2O3)1〕
80〔(Co3O4)〕20よりなる高感度超解像読み出し層
26、膜厚約70nmの(ZnS)80(SiO2)20膜よ
りなる第1保護層12、膜厚約5nmのAl2O3膜より
なる第2保護層13、膜厚約20nmのAg2Ge20S
b22Te56記録膜14 、膜厚約20nm の(ZnS)
80(SiO2)20膜よりなる中間層15 、膜厚約80n
mのSiよりなる第1反射層16、膜厚約200nmの
Al97Ti3 膜からなる第2反射層17、さらにこの上
にに紫外線硬化樹脂による保護コーティング層18を順
次形成した。こうして第1のディスク部材を得た。こう
してまったく同様の方法により得た第1のディスク部材
および第2のディスク部材の保護コーティング層18、
18’同士を貼り合わせ、ディスク状情報記録媒体を得
た。
【0264】また、比較用の従来構造ディスク状情報記
録媒体は参考例1と同様のものを使用した。情報の記録
・再生方法についても実施例10と同様にした。
【0265】(初期結晶化) 前記のようにして製作した媒体の記録膜14、14’に
次のようにして初期結晶化を行った。なお、記録膜1
4’についてもまったく同様であるから、以下の説明で
は記録膜14についてのみ述べることとする。
【0266】媒体を記録トラック上の点の線速度が8m/
sであるように回転させ、スポット形状が媒体の半径方
向に長い長円形の半導体レーザ(波長約810nm)のレ
ーザ光パワーを800mWにして基板11を通して記録膜
14に照射した。記録膜14上にレーザ光の焦点が来る
ように、自動焦点合わせを行いながら記録ヘッドを駆動
した。スポットの移動は、媒体の半径方向のスポット長
の1/16ずつずらした。こうして、初期結晶化を行っ
た。この初期化は1回でもよいが3回繰り返すと初期結
晶化によるノイズ上昇を少し低減できた。この初期結晶
化は高速で行える利点がある。また、初期結晶化を行う
レーザ波長は、記録・再生を行うレーザ波長またはこれ
に近い波長(670nm以上700nm以下)で行うと
レーザーパワーを低くすることができ、好ましい。
【0267】これらの初期結晶化は半導体レーザ(波長
680nm)を有するドライブにおいて行ってもよい。
この場合、媒体を線速度6m/sで回転させ、レーザ光
パワーを記録または消去が行われないレベル(約1mW
)に保ち、そのレーザ光を記録ヘッドの開口数(N
A)が0.6のレンズで集光し、基板11を通して記録
膜14に照射した。記録膜14からの反射光を検出し
て、トラッキングを行うと共に、記録膜14上にレーザ
光の焦点が来るように、自動焦点合わせを行いながら記
録ヘッドを駆動した。レーザ光照射は、同一記録トラッ
ク上に連続(DC)レーザ光で、非晶質化されるレベル
(10mW )で2回、結晶化されるレベル(4mW )
で2回行った。各回の照射時間(光スポット通過時間)
は約0.18μsec である。このようにパワーの異
なるレーザ光を照射すると、初期結晶化を十分に行うこ
とができる。
【0268】初期化は、点光源に近いキセノンランプの
光を、楕円面鏡で回転するディスクに近接し、ディスク
の半径方向に放射状に開いたスリットを持つマスク上に
集光し、そのスリットを通過した光で行ってもよい。ス
リットは幅0.5mm以上だと少ない時間で初期化を行
えるため好ましく、3mm以下では初期化パワーを小さ
くできるため好ましい。スリットの長さは5mm以上だ
と初期化時間を少なくでき好ましく、30mm以下だと
初期化パワーを小さくでき好ましい。ディスクとスリッ
トとの距離は1mm以下がパワーを小さくでき好まし
い。この初期化では、媒体を少数回転させるだけで初期
結晶化を完了させることができ、好ましい。
【0269】(記録、消去) 次に、以上のようにして初期結晶化が完了した記録膜1
4の記録領域にトラッキングと自動焦点合わせを行いな
がら、記録用レーザ光のパワーを中間パワーレベルPm
(5mW)と高パワーレベルPh(10mW)との間で変
化させて情報の記録を行った。記録トラックの線速度は
6m/s、半導体レーザ波長は680nm、レンズの開口数
(NA)は0.6である。記録用レーザ光により記録領
域に形成される非晶質またはそれに近い部分が記録点と
なる。
【0270】記録用レーザ光の高レベルと中間レベルと
のパワ−比は1:0.3〜1:0.6の範囲が特に好まし
い。また、この他に短時間ずつ他のパワーレベルにして
もよい。図7に示したように、1つの記録マークの形成
中にウインドウ幅の半分(Tw/2)ずつ中間パワーレ
ベルより低いレベルまでパワーを繰り返し下げ、かつ、
記録マーク形成の最初に高パワーレベルに保つ時間を1
Tw、最後にパワーを下げるクーリングパルスの時間幅
Tcを1Twとした記録波形を生成する手段を持った装
置で記録を行うと、再生信号波形の歪みが小さくなり特
に低いジッター値およびエラーレートが得られた。この
図では4Tw、11Twの記録波形しか示していない
が、5Tw〜10Twは4Twの波形のTcの前に、高
いパワーレベルと低いパワーレベルにそれぞれTw/2
ずつ保つ組み合わせの波形が1組ずつ追加されていく。
4Twに7組追加されたものが11Twである。3Tw
については記録マーク形成の最初に高パワーレベルに保
つ時間を1.5Twとした記録波形となる。3Twに対
応する最短記録マーク長は0.62μm以下の長さにし
て記録を行った。記録すべき部分を通り過ぎると、レー
ザ光パワーを超解像再生(読み出し)用レーザ光の低パ
ワーレベルPsl(1mW)に下げるようにした。
【0271】このような記録方法では、既に情報が記録
されている部分に対して消去することなく、重ね書きに
よって新たな情報を記録すれば、新たな情報に書き換え
られる。すなわち、単一のほぼ円形の光スポットによる
オーバーライトが可能である。
【0272】しかし、書き換え時の最初のディスク1回
転または複数回転で、前記のパワー変調した記録用レー
ザ光の中間パワーレベル(5mW)またはそれに近いパワ
ー(6mW)の連続光を照射して、記録されている情報を
一たん消去し、その後、次の1回転で低パワーレベル
(1mW)と高パワーレベル(10mW)の間で、または中
間パワーレベル(5mW)と高パワーレベル(10mW)と
の間で、情報信号に従ってパワー変調したレーザ光を照
射して記録するようにしてもよい。このように、情報を
消去してから記録するようにすれば、前に書かれていた
情報の消え残りが少なく、特に低いジッター値が得られ
る。従って、最短記録マーク長が0.62μmより短い
記録も、容易になる。
【0273】これらの方法は、この発明の媒体に用いら
れる記録膜ばかりでなく他の媒体の記録膜にも有効であ
る。
【0274】なお、このディスクにおいて中間層15を
省略した場合、前記より1桁少ない回数の書き換えでジ
ッターの増加がみられた。しかし、従来構造ディスクに
おいて中間層15を省略した場合に比べて、ジッター増
加は少なかった。
【0275】(高感度超解像読み出し) 次に、以上のようにして記録が完了した記録膜14の記
録領域に、前記と同様にしてトラッキングと自動焦点合
わせを行ないながら、高感度超解像再生(読み出し)用
レーザ光のパワーレベルPs(1mW)で照射し、情報の
高感度超解像読み出しを行なった。読み出し部分におい
ては、レーザーパワーをPsのレベルとその半分のパワ
ーレベルの間で変化させパルス化し、読み出し部を通り
過ぎると、Psレベル一定になるようにした。パルス化
することは、超解像再生時の開口部の大きさを適当に保
つことに効果があった。
【0276】以上の方法で、最短マーク長の短い記録マ
ークを高感度超解像読み出しし、信号波対雑音比(C/
N)を調べた(図13)。比較のために同様の方法で記
録を行った、高感度超解像読み出し層26を持たない従
来ディスクについても再生結果を示した。このディスク
については従来の、再生用レーザ光レベルPrで再生を
行った。これより、マーク長0.4μm以下では従来デ
ィスクではC/Nが下がるのに対して、本参考例のディ
スクではC/Nが大きく、従来ディスクに比べて再生特
性が良好であることがわかる。このように高感度超解像
読み出し膜を設けることにより、レーザのみかけ上のス
ポット径を小さくすることができ、より短い記録マーク
の再生が可能となった。さらに本参考例に記載した高感
度超解像読み出し膜は、従来の再生光レベルとあまり代
わらない強さの、高感度超解像再生用パワーレベルPs
で読み出しが可能であり、超解像再生時における記録膜
の劣化などの副作用を持たない。さらに、高感度超解像
読み出しを105回以上繰り返した時にも、初期と同様
の読み出し特性を持ち、従来の超解像読み出し構造ディ
スクに比べて、超解像読み出し可能回数を大幅に増加す
ることができた。
【0277】(高感度超解像読み出し層用材料) 前記高感度超解像読み出し用マスク層26、〔(SiO
2)71(Na2O)14(CaO)8(MgO)6(Al2O
3)1〕80〔(Co3O4)〕20の代わりの材料としては、
〔(SiO2)71(Na2O)14(CaO)8(MgO)6
(Al2O3)1〕に対して〔(Co3O4)〕量比の異な
る材料でもよい。(Co3O4)が多いほど、読み出し時
のC/Nが大きくなる。また、(Co3O4)をCoO、
Co2O3、これらの混合物、など金属と酸素の比が異な
る組成でもよい。さらにCoを別の遷移金属元素に置き
換えた、遷移金属酸化物、またこれらの混合物、これに
近い組成の酸化物でもよい。このなかでFe酸化物、N
i酸化物がレーザ照射時の透過率変化が大きく、より好
ましい。Co酸化物がさらに透過率変化が大きく特に好
ましい。
【0278】一方、前記〔(SiO2)71(Na2O)14
(CaO)8(MgO)6(Al2O3)1〕を、(SiO
2)、(Na2O)、(CaO)、(MgO)、(Al2
O3)の組成比を変えた材料に置き換えてもよい。その
際、 SiO2を全体の50%以上にすると、レーザ照射
時の透過率変化が大きく、より好ましい。さらに、Si
O2、〔(SiO2)72(Na2O)16(CaO)12(L
a2O3)53(B2O3)37(ZrO2)6(Ta2O5)
5〕、B2O3、P2O5、GeO2、As2O3、Li2O−
SiO2、Na2O−SiO2、K2O−SiO2、MgO
−SiO2、CaO−SiO2、BaO−SiO2、Pb
O−SiO2、Na2O−CaO−SiO2、Al2O3−
SiO2、Li2O−B2O3、Na2O−B2O3、K2O−
B2O3、 MgO−B2O3、CaO−B2O3、PbO−
B2O3、Na2O−CaO−B2O3、ZnO−PbO−
B2O3、Al2O3−B2O3、SiO2−B2O3、Li2O
−P2O5、Na2O−P2O5、MgO−P2O5、CaO
−P2O5、BaO−P2O5、ZnO−BaO−P2O5、
Al2O3−P2O5、SiO2−P2O5、B2O3−P2O
5、V2O5−P2O5、Fe2O3−P2O5、WO3−P2O
5、Li2O−GeO2、Na2O−GeO2、 K2O−G
eO2、B2O3−GeO2、SiO2−GeO2、Na2O
−WO3、K2O−WO3、Na2O−MoO3、K2O−M
oO3、Li2O−MoO3、Na2O−TeO2、Na2O
−B2O3−SiO2、Na2O−Al2O3−SiO2、C
aO−Al2O3−SiO2、Na2O−Al2O3−B2O3
−SiO2、BeF2、NaF−BeF2、ZrF4−Ba
F2−ThF4、GdF3−BaF2−ZrF4、Al(P
O3)−AlF3−NaF−CaF2、無機ガラス、また
はこれらの混合物、これに近い組成の材料に変えても同
様の特性が得られる。
【0279】加えて、稀土類元素または酸化物を添加
し、その量を最適化すると、みかけ上のスポット径の大
きさを狭めて最適化することができ好ましい。添加量は
1原子%以上、30%以下が好ましい。
【0280】(製膜方法) 前記高感度超解像読み出し用マスク層26は、スパッタ
リングによって製膜されたが、これを真空蒸着によって
製膜を行ってもよい。スパッタリングでは、装置を含む
製膜設備が高価という欠点があるが、膜の均一性がよ
い。真空蒸着は膜の均一性はスパッタリングに劣るが、
製膜設備は安価であるという長所を持つ。これらのスパ
ッタ源、または蒸着源は、高感度超解像読み出し用マス
ク層の組成に近い組成のターゲットまたは蒸着母材から
なることが好ましい。それ以外に、複数の組成の異なる
ターゲットまたは蒸着母材から製膜を行なっても同様の
特性が得られる。高感度超解像読み出し用マスク層の組
成に近い組成のターゲットを使用する以外に、1つのタ
ーゲットに組成の異なるチップを貼ったターゲットを用
いてもよい。この場合、多数回のスパッタを行う上での
組成安定性は低いが、組成調整が簡単であるという長所
を持つ。
【0281】また、次のような製膜手段を設けると記録
/再生時にレーザー光の焦点合わせを行いやすくなり好
ましい。
【0282】図14(a)、(b)に基板の概略を示し
た。
【0283】図15(a)〜(d)はその作成過程の一
部である。図15(a)に示すように、図14(b)の
基板内の記録/再生用エリア30に製膜を行う際、記録
/再生時にレーザー光の焦点合わせを行うエリア29の
一部またはすべてをマスク31で覆い、製膜を行う。図
15(a)では、高感度超解像読み出し用マスク材料3
2を基板上に堆積している。こうすると、記録/再生時
にレーザー光の焦点合わせを行うエリア29上に、高感
度超解像読み出し用マスク層33が形成されていない場
所ができる。次に、図15(b)に示すようにマスク3
1をとり、反射層を含む他の層の製膜を行う。図15
(c)では、反射層等の材料34を基板上に堆積してい
る。これによって、記録/再生時にレーザー光の焦点合
わせを行うエリア29上に反射層を含む層35が、高感
度超解像読み出し用マスク層33なしに積層される。こ
の部分は、高感度超解像読み出し用マスク層33を介し
て積層された部分より、反射率が高くなる。このため、
レーザー光の焦点合わせを行いやすい。
【0284】本参考例に記載していない事項は参考例1
〜3と同様である。
【0285】参考例5 (構成、製法) 図12は、本参考例の高感度超解像読み出し用マスク層
26を用いた情報記録用薄膜を用いたディスク状情報記
録媒体の断面構造を示す。この媒体は、直径12cm、
厚さ0.6mmで表面に凹凸で情報が記録された、ポリ
カ−ボネイト基板23上に、順に膜厚約300nm の
〔(SiO2)71(Na2O)14(CaO)8(MgO)6
(Al2O3)1〕80〔(Co3O4)〕20よりなる高感度
超解像読み出し層26、膜厚約50nmのAl97Ti3 膜
からなる反射層27が積層した。その上に、保護コーテ
ィング層18を設けた。
【0286】(反射層材料) 反射層27のAl97Ti3 膜の代わりの材料としては、
Al-Ti、Al-Ag、Al-Cu、Al−Cr、Al
−Co等Al合金を主成分とするものが好ましい。Al
も使用可能である。Al合金は柔らかいため、内部応力
による界面剥離などを生じにくいという長所がある。
【0287】Al合金の場合、Alの含有量は50原子
%以上99.9原子%以下が反射率を大きくでき、C/
Nが良い。
【0288】また、前記以外のAl合金、Au、Ag、
Cu、Al、Ni、Fe、Co、Cr、Ti、Pd、P
t、W、Ta、Mo、Sb、Bi、Dy、Cd、Mn、
Mg、Vの元素単体、またはAu合金、Ag合金、Cu
合金、Pd合金、Pt合金、Sb-Bi、SUS(ステ
ンレススチール)、Ni−Cr、などこれらを主成分と
する合金、あるいはこれら同志の合金よりなる層を用い
てもよいし、それらの層よりなる多重層を用いてもよい
し、これらと酸化物などの他の物質との複合層、これら
と他の金属などの他の物質との複合層などを用いてもよ
い。これにより同様の効果がある。
【0289】また、Au単体にくらべ、Au−Ag、A
u−Co、Au−Al等のAu合金は接着力が大きくな
るという利点があり好ましい。
【0290】それ以外にも、反射率が40%以上である
材料であればよい。材料の消衰係数kが3以上であるこ
とが好ましい。
【0291】反射層の膜厚は反射率を大きくする点より
30nm以上、作製時間を少なくする点から200nm
以下がより好ましい。50nm〜100nmとするとよ
り好ましい。
【0292】本参考例に記載していない事項は参考例1
〜4と同様である。
【0293】
【発明の効果】前記詳細に説明したように、本発明の情
報記録媒体では、反射率をトラッキングサーボ、フォー
カスサーボに十分な15%以上とすると同時に、再生信
号変調度を50%以上とすることができる。また、複数
の反射層を有するため、光学的な要求を第1反射層の反
射により満足させ、熱的な特性を他の反射層による熱伝
導により満足させることができる。
【0294】特に、第1反射層の組成がAl、Cu、A
g、Au、Pt、Pdを主成分とし、これらの原子の組
成比の和が70%以上85%以下の場合、前記金属を単
独に使用した場合と比較し、熱伝導率を1/10以下に
することが可能であるため、記録時の記録感度が向上す
る。
【0295】また、これらの高反射率金属の中でも、A
lは反射率の光波長依存性が小さく比較的廉価であり、
微量の添加物により容易に熱伝導率を低下させることが
できるという点において最も優れている。
【0296】また、第1反射層の光入射側とは反対側
に、第1反射層とは組成の異なる第2反射層を設け、第
2反射層の組成を第1反射層よりも高熱伝導率、高強度
となるようにすることにより、記録時のマーク間熱干渉
抑制効果が高く、再生信号品質が良好であり、しかも量
産性が高い情報記録媒体を提供することができる。
【0297】また、高熱伝導率の第2反射層と中間層の
間に、比較的低熱伝導率の第1反射層を設けているた
め、記録感度を低下させることなく反射膜の総膜厚を厚
くすることができる。この結果、記録膜流動抑制効果が
高い情報記録媒体を提供することができる。
【0298】また、第1反射層よりも反射率の高い第3
反射層を中間層と第1反射層の間に設けることにより情
報記録媒体の反射率、変調度等の光学特性をさらに改善
する。
【0299】また、第1反射層と第2反射層の間に低熱
伝導率の非金属の層を設けた場合、熱的な特性はさらに
改善し、記録感度向前記録マーク間の熱干渉を抑制する
ことができる。
【0300】また、本発明は透明基板上に溝が設けら
れ、溝内(グルーブ)と溝間(ランド)の両方に記録マ
ークを記録する方式(ランド/グルーブ記録方式)の情
報記録媒体に対しては特に大きな効果を発揮する。トラ
ックピッチがエネルギービーム径(レーザービームをエ
ネルギビームとして使用した場合には、レーザー波長を
λ、情報記録媒体上にレーザーを絞り込むための対物レ
ンズの開口数をNAとした場合、λ/NAに対応)よりも小
さいような場合においても、クロスイレーズが発生しな
い高密度記録を実現することができる。
【0301】また、本発明の情報記録媒体では記録時の
マーク間熱干渉の影響が極力抑えられているため、マー
クエッジ記録を行った場合においても、記録マークの長
さを適正な長さに制御することが可能となる。
【0302】また、光磁気ディスクに代表されるよう
に、一定レベルのレーザービームを照射し、外部磁界の
向きを変調することにより、情報の記録を行う方式(磁
界変調記録方式)に使用する場合においても本発明の情
報記録媒体は適しているが、エネルギービーム(レーザ
ービーム)のパワーレベルを変調して、情報の記録を行
う方式(光強度変調方式)に使用する場合、特に大きな
効果を発揮する。すなわち、光強度変調記録の場合、通
常の情報記録媒体では、記録層平面上を熱が伝わりやす
いため、この熱が前に記録された記録マークの形状、あ
るいは後に記録される記録マークの形状に影響を与えや
すい(熱干渉)が、本発明の情報記録媒体では、選択的
に第1反射層から第2反射層へ熱を拡散させるため、記
録層平面上の熱拡散を極力抑えることができるからであ
る。
【0303】また、相変化記録方式では、一般的に多数
回書換時に記録膜の流動、あるいは形状変化が発生しや
すいが、本発明の情報記録媒体ではこれらの劣化を容易
抑えることができる。また、本発明の情報記録媒体に
適した組成の記録層を用いることにより、MPEG2の
ような映像圧縮方式により圧縮された映像情報、あるい
は同等デ−タ転送レ−トの情報記録が可能となる。
【0304】また、前記情報記録再生装置と本発明の情
報記録媒体を組み合わせることにより、高密度記録が可
能であり、良好な品質の再生信号が得られ、しかも、再
生専用型光ディスクの再生も可能な情報記録再生システ
ムが実現する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録媒体の構造図である。
【図2】本発明の情報記録再生システムに用いる情報記
録再生装置のブロック図である。
【図3】本発明の情報記録媒体の構造図である。
【図4】本発明の情報記録媒体の構造図である。
【図5】本発明の参考例の情報記録媒体の構造断面図を
示した。
【図6】従来構造の情報記録媒体の構造断面図を示し
た。
【図7】参考例の情報記録媒体の記録・再生特性評価に
用いた記録波形を示した。
【図8】参考例の情報記録媒体および従来構造の情報記
録媒体の書き換え特性を示した。
【図9】参考例の情報記録媒体および従来構造の情報記
録媒体の反射率の波長依存性を示した。
【図10】参考例の情報記録媒体および従来構造の情報
記録媒体の反射層および中間層と反射層の反射率の波長
依存性を示した。
【図11】参考例の情報記録媒体の構造断面図を示し
た。
【図12】参考例の情報記録媒体の構造断面図を示し
た。
【図13】参考例の情報記録媒体および従来構造情報記
録媒体の再生特性を示した。
【図14】参考例の情報記録媒体の概略を示した。
【図15】参考例の情報記録媒体の作製過程の一部を示
した。
【符号の説明】
1:情報記録媒体 2:モーター 3:光ヘッド 4:
プリアンプ回路 6:記録波形発生回路 7:レーザ駆動回路 8:8−
16変調器 9:L/Gサーボ回路 10:8−16復調器 1
1,11‘: ポリカーボネイト基板 12,12‘: 第1保護層 13,13‘: 第1保
護層 14,14‘: 記録膜 15,15‘: 中間層 16,16‘: 第1反射層 17,17‘: 第2反
射層 18,18‘: 保護コーティング層 19: 接着剤
層 T: ウインド幅(Tw) Pr: 低パワーレベル
Pm: 中間パワーレベル Ph: 高パワーレベル Tc: 記録パルスの最後に
下げる時間 23: 凹凸状に記録ピットが形成されている基板 24,24‘: 超解像読み出し膜 25: 記録ピッ
ト 26,26‘: 高感度超解像読み出し層 27: 反
射層 28: 基板 29: リードインエリア 30: 記録領域 31:
マスク 32: 高感度超解像読み出し層材料 33: 基板上に部分的に製膜された高感度超解像読み
出し層 34: 反射層材料 35: 基板上に一部が直接製膜された反射層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺尾 元康 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 福井 幸夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所映像情報メディア事 業部内 (72)発明者 徳宿 伸弘 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所映像情報メディア事 業部内 (72)発明者 宮内 靖 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 安藤 圭吉 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 西田 哲也 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 森谷 宏一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マルチメディアシス テム開発本部内 (56)参考文献 特開 平3−272032(JP,A) 特開 平7−57301(JP,A) 特開 平3−54741(JP,A) 特開 平6−76361(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/24

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エネルギービームの照射により原子配列変
    化によって記録マークの記録が行われる情報記録用薄膜
    を記録層として備え、記録層に記録された前記記録マー
    クがエネルギービーム照射により再生される情報記録媒
    体であって、 前記記録層の前記エネルギービーム入射側とは反対側
    に、前記記録層に近い側から第1反射層と第2反射層を
    備え、 前記第1反射層は、Al、Cu、Ag、Au、Pt、P
    dの少なくとも何れかを主成分とし、これらの原子の含
    有量の原子%の和が60原子%以上で、膜厚は30nm
    以上300nm以下であり、 前記第2の反射層は、Al、Cu、Ag、Au、Pt、
    Pdの少なくとも何れかを主成分とし、これらの原子の
    含有量の原子%の和が、前記第1反射層における、これ
    ら原子の含有量の原子%の和よりも大きく、前記第1反
    射層の熱伝導率よりも高いことを特徴とする情報記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 前記第1反射層は、Alを65原子%以上
    95原子%以下含有することを特徴とする請求項1記載
    の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記第2反射層は、Alを90原子%以上
    含有することを特徴とする請求項1記載の情報記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 前記第2反射層の膜厚は、50nm以上2
    50nm以下であることを特徴とする請求項1記載の情
    報記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記第1反射層と第2反射層の膜厚の和が
    130nm以上400nm以下であることを特徴とする
    請求項1記載の情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記エネルギービーム入射側に透明基板を
    有し、前記透明基板と前記第1反射層との間に第1保護
    層、中間層の二つの保護層を有し、第1保護層と中間層
    の間に、前記記録層を有することを特徴とする請求項1
    記載の情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記第1保護層と中間層のうち、透明基板
    に近い側の第1保護層の膜厚が50nm以上100nm
    以下であり、前記記録層の膜厚が5nm以上30nm以
    下であり、前記中間層の膜厚が10nm以上40nm以
    下であることを特徴とする請求項6記載の情報記録媒
    体。
  8. 【請求項8】 前記第1反射層と記録層の間に、Al、C
    u、Ag、Au、Pt、Pdの少なくとも何れかを主成
    分とし、これらの原子の含有量の和が前記第1反射層よ
    りも大きい第3反射層を有することを特徴とする請求項
    1記載の情報記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記第3反射層は、Alを90原子%以上
    含有したことを特徴とする請求項8記載の情報記録媒
    体。
  10. 【請求項10】 前記第1反射層と前記第3反射層が隣接
    して存在し、前記第3反射層の膜厚は30nm以下であ
    ることを特徴とする請求項8記載の情報記録媒体。
  11. 【請求項11】 記録層のエネルギービーム入射側とは反
    対側に、前記記録層に近い側から第1反射層と第2反射
    層を備え、前記第1反射層は、Al、Cu、Ag、A
    u、Pt、Pdの少なくとも何れかを主成分とし、これ
    らの原子の含有量の原子%の和が60原子%以上で、膜
    厚は30nm以上300nm以下であり、前記第2の反
    射層は、Al、Cu、Ag、Au、Pt、Pdの少なく
    とも何れかを主成分とし、これらの原子の含有量の原子
    %の和が、前記第1反射層における、これら原子の含有
    量の原子%の和よりも大きく、前記第1反射層の熱伝導
    率よりも高い情報記録媒体を用い、 前記エネルギービームを照射することによって、前記記
    録層の原子配列変化によって記録マークを形成すること
    によって情報を記録することを特徴とする情報記録方
    法。
JP32265597A 1996-11-25 1997-11-25 情報記録媒体及び情報記録方法 Expired - Fee Related JP3231685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32265597A JP3231685B2 (ja) 1996-11-25 1997-11-25 情報記録媒体及び情報記録方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-313325 1996-11-25
JP31332596 1996-11-25
JP32818396 1996-12-09
JP8-328183 1996-12-09
JP32265597A JP3231685B2 (ja) 1996-11-25 1997-11-25 情報記録媒体及び情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10228676A JPH10228676A (ja) 1998-08-25
JP3231685B2 true JP3231685B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=27339315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32265597A Expired - Fee Related JP3231685B2 (ja) 1996-11-25 1997-11-25 情報記録媒体及び情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231685B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69835065T2 (de) 1997-11-17 2007-02-01 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optisches Aufzeichnungsmedium
JP3689612B2 (ja) 2000-01-26 2005-08-31 株式会社日立製作所 情報記録媒体
JP4091262B2 (ja) 2001-03-21 2008-05-28 日立マクセル株式会社 情報記録媒体および情報記録媒体の製造方法
US7656777B2 (en) 2002-05-31 2010-02-02 Panasonic Corporation Optical recording medium, optical information processor, and optical recording/reproducing method
EP1978515B1 (en) 2006-01-18 2010-03-10 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium
JP5563643B2 (ja) * 2012-11-01 2014-07-30 シャープ株式会社 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10228676A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100312365B1 (ko) 정보기록매체및이것을사용한정보기록재생장치
JP3255051B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH1049916A (ja) 情報記録媒体および情報メモリー装置
JPH11240252A (ja) 光記録媒体
JP4065032B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0765414A (ja) 情報記録用媒体
JP2001209974A (ja) 情報記録媒体
US20070037093A1 (en) Information-recording medium
JP4006410B2 (ja) 情報記録媒体
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
JPH08127176A (ja) 情報記録用薄膜およびその製造方法、ならびに情報記録媒体およびその使用方法
JP3231685B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録方法
JP2004220699A (ja) 光記録媒体
KR100678301B1 (ko) 광기록재생방법과 광기록매체
JP2003291534A (ja) 光記録媒体
JP4093846B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JPH05151619A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JP2001067722A (ja) 光記録媒体
JP3255172B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3653390B2 (ja) 情報記録媒体
JP2000348378A (ja) 光記録媒体および該光記録媒体を使用した記録方法
JP3920731B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JP3912954B2 (ja) 情報記録媒体
JP3506621B2 (ja) 光記録媒体
JP2001126312A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees