JP3231662B2 - 坑口用パッキン装置 - Google Patents

坑口用パッキン装置

Info

Publication number
JP3231662B2
JP3231662B2 JP14868897A JP14868897A JP3231662B2 JP 3231662 B2 JP3231662 B2 JP 3231662B2 JP 14868897 A JP14868897 A JP 14868897A JP 14868897 A JP14868897 A JP 14868897A JP 3231662 B2 JP3231662 B2 JP 3231662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wellhead
elastic
packing
forming body
elastic packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14868897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10317877A (ja
Inventor
満 篠原
彰 宇佐美
毅 柳楽
潤一 相川
邦義 加藤
光雄 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Toda Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp, Shimizu Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP14868897A priority Critical patent/JP3231662B2/ja
Publication of JPH10317877A publication Critical patent/JPH10317877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231662B2 publication Critical patent/JP3231662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は掘削坑の坑口に設置
される坑口用パッキン装置に関し、更に詳しくは、坑口
と掘削坑内に配設されるトンネルセグメント、埋設管等
のような管路形成体の外周面との間をシールし止水する
ための坑口用パッキン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、竪坑やトンネル坑等の坑口、
或いは地表に設けた坑口からシールド工法や推進工法に
よって地中に他の掘削坑、例えばトンネル坑、竪坑等を
構築することが行われている。シールド工法において
は、地盤を掘削する掘進機の後方部でセグメントを管状
に又は一部開放した周枠状に組み立てる作業を順次行う
ことにより、掘削された坑内に管路が形成される。ま
た、推進工法においては、掘進機又は刃口管の後部に連
設されるヒューム管の後端を推進機で押圧し該ヒューム
管を地盤中に圧入しながら掘進機又は手堀りで地盤を掘
削することにより、掘削された坑内に管路が形成され
る。
【0003】したがって、シールド工法及び推進工法の
何れにおいても、先導機器の発進用又は到達用の坑口と
先導機器あるいはそれに続くセグメントやヒューム管等
の管路形成体の外周面との間を耐圧シールして発進坑
内、到達坑内等への土砂や地下水等の流入を防止する必
要がある。
【0004】従来、坑口用パッキン装置として、管路形
成体の外周形よりも小さい開口を有するゴム等の板状弾
性パッキンと、外圧に抗してこの弾性パッキンの背面側
を支持する複数の裏当部材とを備えたものが知られてい
る。例えば発進用坑口に設置されるパッキン装置におい
ては、掘削坑内に管路形成体が進入したときに弾性パッ
キンの開口が管路形成体の外周面に密着し管路形成体の
外周を締め付けると共に、弾性パッキンの受圧面側に揺
動した裏当部材の先端が管路形成体の外周面に当接し傾
斜姿勢で弾性パッキンの背面側を支えるので、耐圧シー
ル性を確保することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】板状の弾性パッキンを
用いる従来の坑口用パッキン装置においては、例えば管
路形成体が断面矩形状の場合には角部間の平坦部に対す
る弾性パッキンの締付け力が低下しシール性若しくは止
水性が低下するという問題や、弾性パッキンの特に下辺
部分に自重作用によるだれが生じて管路形成体に対する
締付け力が他の部分よりも低下するという問題が生じ
る。このような自重によるだれの発生は断面略矩形の管
路形成体及び弾性パッキンに限らず、断面円形若しくは
断面楕円形の管路形成体及び弾性パッキンにおいても起
こり得る。また、例えば断面略ひょうたん形の管路形成
体のように、外周の輪郭形状の一部がくびれているとき
は、そのくびれ部に対する弾性パッキンの締付け力が低
下しシール性若しくは止水性が低下するという問題が生
じる。さらに、弾性パッキンで管路形成体の外周をシー
ルする前の待機状態において、板状の弾性パッキンの一
部が掘削坑内側にだれて曲がり癖が付くと、弾性パッキ
ンによるシール時に管路形成体に対する締付け力が低下
する原因となり、弾性パッキンによる止水性が低下する
原因となる。
【0006】したがって、本発明の目的は、種々の断面
形状の管路形成体に対して良好な止水性を確保できる坑
口用パッキン装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、掘削坑の坑口と該掘削坑内
に配設される管路形成体との間をシールするための坑口
用パッキン装置であって、前記坑口をなす筒状体と、該
筒状体の内周から内方に突出する端面部に取り付けられ
且つ前記管路形成体の外形よりも小さい開口を有する板
状の弾性パッキンと、前記筒状体の端面部に取り付けら
れ且つ前記弾性パッキンによる管路形成体のシール時に
前記弾性パッキンを管路形成体の外周面に対し押圧する
弾性押圧部材とを有し、前記弾性押圧部材が前記筒状体
の内周に沿って並設された棒状の複数のばね片を有し、
各ばね片は前記筒状体の端面部に取り付けられる基端部
の近傍に巻回部を有し、且つ、該巻回部から前記坑口の
内方に向かって延びていることを特徴とする。
【0008】上記構成の坑口用パッキン装置によれば、
弾性パッキンによる管路形成体のシール時に弾性押圧部
材により弾性パッキンを管路形成体の外周面に対し押圧
することができるので、管路形成体に対する弾性パッキ
ンの締付け力の弱い箇所をこの弾性押圧部材の押圧力に
よって補うことができる。したがって、管路形成体の断
面形状に拘わらず良好な止水性を確保できることとな
る。また、上記構成によれば、ばね力が同じばね片ある
いはばね力の異なるばね片を必要に応じて選択し筒状体
の内周に沿って並設することができるので、管路形成体
の外周面に対する弾性パッキンの締付け力を均等にある
いは必要に応じて部分的に異ならせて分布させることが
できる。しかも、この弾性押圧部材は筒状体の内周に沿
って並設された棒状の複数のばね片を有し、各ばね片は
筒状体の端面部に取り付けられる基端部の近傍に巻回部
を有し、且つ、該巻回部から坑口の内方に向かって延び
てい るので、弾性パッキンが管路形成体の外周面をシー
ルするときは、各弾性押圧部材のばね片がその基端部近
傍の巻回部を中心として比較的容易に傾倒することがで
き、弾性パッキンの拡開を阻害することはない。
【0009】好ましくは、上記構成の坑口用パッキン装
置において、前記ばね片の先端部に前記弾性パッキンの
開口周縁に沿って延びる支持片が設けられる
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施例につき説明する。
【0011】
【実施例】図1から図4までは本発明をシールド工法の
発進側竪坑の坑口に適用した場合の坑口用パッキン装置
の第1実施例を示したものである。図1は坑口にパッキ
ン装置を取り付けた状態を示す概略縦断面側面図であ
り、図2は図1の坑口用パッキン装置を図1中右方より
見た概略正面図である。また、図3(a),(b),
(c)はそれぞれ図1の坑口用パッキン装置の要部拡大
縦断面側面図、要部拡大正面図、要部拡大背面図であ
る。さらに、図4(a),(b)はそれぞれ第1実施例
に用いる弾性押圧部材の要部背面図および(a)中A−
A線に沿った断面図である。
【0012】これらの図を参照すると、竪坑1の坑壁2
には内側に断面略矩形の掘削坑4を形成するための坑口
をなす筒状体3が竪坑1の内方に向かって突設されてお
り、筒状体3の端部に本発明による坑口用パッキン装置
5が取り付けられている。推進機(図示省略)によって
押し出される管路形成体としてのセグメント6の先端に
は先導機器としての掘進機7が取り付けられており、こ
の掘進機7で掘削坑4を切り開きながらその後ろにセグ
メント6を順次継ぎ足し掘削坑4の内部に進入させるも
のとなっている。
【0013】図2〜図3を参照すると、坑口用パッキン
装置5は、掘進機7およびセグメント6の進入に従って
筒状体(坑口)3と掘進機7の外周面との間および筒状
体3とセグメントの外周面との間を外圧(掘削坑4内部
の気圧、水圧、土圧等)に抗して順次耐圧シールするた
めのものであり、板状の弾性パッキン8と、裏当部材9
と、本発明の特徴をなす弾性押圧部材10とを有してい
る。
【0014】弾性パッキン8は好ましくはゴムを主材と
したものであり、その外周部8aが筒状体3の内周から
内方に突出した端面部3aに取り付けられるとともに、
中央部にセグメント6の外形よりも小さい開口8bを有
している。弾性パッキン8の開口8bは掘進機7および
セグメント6の進入時にこれら掘進機7およびセグメン
ト6によってそれぞれ図3(a)に示すように拡開変形
され得る。
【0015】図1〜図3に示すように、裏当部材9は筒
状体3の端面部3aに並設される取付板9aと、筒状体
3の端面の周方向に沿って配置され且つヒンジ部9cを
介して取付板9aに揺動可能に取り付けられた複数の翼
板9bとを備えている。図3(a)からわかるように、
弾性パッキン8が掘進機7又はセグメント6の外周面を
シールするとき、裏当部材9の各翼板9bは掘削坑4の
内方側に傾斜した状態でその先端が掘進機7又はセグメ
ント6の外周面に当接するので、弾性パッキン8に作用
する外圧に抗して弾性パッキン8の背面側を耐圧支持す
ることができる。
【0016】図3(b)に示すように、各翼板9bの基
端部には該翼板9bが筒状体(坑口)3の中心軸線に対
し略直角な角度位置から竪坑1の内部側に揺動すること
を防止するためのストッパ片9dが設けられている。し
たがって、弾性パッキン8がシールを開始する前の段階
においては、弾性パッキン8の特に下方部分がその自重
で竪坑1の内方側にだれることを防止できる。
【0017】図3(a),(c)および図4(a),
(c)に示すように、弾性押圧部材10は筒状体(坑
口)3の端面部3aに取り付けられる取付板10aと、
基端部がこの取付板10aに溶接等により固着されて筒
状体3の周方向に間隔をあけて配設された複数の棒状の
ばね片10bと、各ばね片10bの先端に固着されて弾
性パッキン8の開口8bの周縁に沿って延びる支持片1
0cとを有している。各ばね片10bの基端部近傍にコ
イル状の巻回部10dが形成されているので、図3
(a)に示すように、この巻回部10dを中心として掘
削坑4の内方(図中左方)に比較的容易に傾倒し得るも
のとなっている。このような構成を有する弾性押圧部材
10は弾性パッキン8がシールを開始する前の段階にお
いては、弾性パッキン8の受圧面側を略直立姿勢に支持
し、特に弾性パッキン8の下方部分がその自重で掘削坑
4の内方側にだれることを防止することができる。ま
た、弾性パッキン8が掘進機7又はセグメント6の外周
面をシールするときは、各弾性押圧部材10のばね片1
0bがその根元の巻回部10dを中心として掘削坑4の
内方(図中左方)に傾倒することができるので、弾性パ
ッキン8の拡開を阻害することはない。
【0018】また、弾性パッキン8で掘進機7やセグメ
ント6の外周をシールしているときは、弾性押圧部材1
0の弾性変形によって蓄積された復元力が弾性パッキン
8の受圧面側に作用して弾性パッキン8の締付け力を補
うので、掘進機7やセグメント6に対する弾性パッキン
8の締付け力の低下を防止することができる。断面形状
が矩形の掘進機7やセグメント6等の外周をシールする
略矩形状の弾性パッキン8の場合、一般に、掘進機7や
セグメント6等の角部間の平坦部に対する締付け力が弱
くなるが、弾性押圧部材10によって弾性パッキン8の
締付け力を補うことができるので、筒状体(坑口)3と
管路形成体(掘進機7やセグメント6等)との間の止水
性を良好に保つことができる。
【0019】図5は参考例を示したもので、(a)は発
進用坑口に取り付けられた坑口用パッキン装置の正面
図、(b)は(a)に示す坑口用パッキン装置の要部拡
大縦断面図、(c)は(a)に示す坑口用パッキン装置
の要部背面図である。同図において上記第1実施例と同
様の構成要素には同一の参照符号が付してある。
【0020】図5を参照すると、この参考例において
は、裏当部材9が弾性パッキン8の非受圧面側を支持す
る複数のばね板9eを有しており、また、弾性押圧部材
10が弾性パッキン8の受圧面側を支持する複数のばね
板部10eを有している。ばね板部9e,10eはそれ
ぞれ弾性パッキン8の非受圧面および受圧面に沿って筒
状体3の周方向に並設されており、押さえ板9f,10
fおよび締結ボルト11を介して筒状体3の端面部に取
り付けられている。ばね板部9e,10eはそれぞれ外
周端側で一体に連結形成されていてもよいし、複数にあ
るいは個別に分割形成されていてもよい。
【0021】以上、図示実施例につき説明したが、本発
明は上記実施例の態様のみに限定されるものではなく、
特許請求の範囲に記載した発明の範囲内においてその構
成要素にさらに種々の変更を加えることができる。例え
ば、弾性押圧部材は弾性パッキン8の締付け力が低下し
やすい箇所のみに設けてもよいし、全周にわたって設け
てもよい。また、上記実施例においては弾性パッキンの
非受圧面側に裏当部材が配設されているが、この裏当部
材は省略してもよい。また、坑口及び掘削坑の向きは水
平に限られず、垂直若しくは任意の傾斜角度をなしてい
てもよい。さらに、図示は省略するが、本発明の坑口用
パッキン装置は到達用の坑口に適用することもできる。
その場合、掘進機が坑口に到達する前に掘進機よりも外
形サイズの大きな筒状体(図示省略)によって坑口用パ
ッキン装置の弾性パッキン8,裏当部材9および弾性押
圧部材10を掘削坑4の内方側に拡開させておくことが
可能である。
【0022】さらに、本発明は竪坑の発進用坑口や到達
用坑口のみならず、トンネル壁に形成される分岐トンネ
ル形成用の坑口、或いは、竪坑の構築のために地表に設
けられる坑口等にも同様に適用することができる。ま
た、適用される管路形成体の形状に対応して弾性パッキ
ン部材を例えば馬蹄形、ひょうたん形、門形等の形状に
することができる。さらに、本発明は推進工法に用いら
れる坑口にも同様に適用することができ、その場合、刃
口管やヒューム管の外周面に良好なシール性を確保する
ことができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、弾性パッキンによるシール時に弾性パッキン
による管路形成体の締付け力を弾性押圧部材によって補
うことができるので、管路形成体の断面形状の如何に拘
わらず良好な止水性を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る坑口用パッキン装置
を竪坑の発進用坑口に取り付けた状態を示す概略縦断面
側面図である。
【図2】図1の坑口用パッキン装置を図1中右方より見
た概略正面図である。
【図3】(a),(b),(c)はそれぞれ図1の坑口
用パッキン装置の要部拡大縦断面側面図、要部拡大正面
図、要部拡大背面図である。
【図4】(a),(b)はそれぞれ第1実施例に用いる
弾性押圧部材の要部背面図および(a)中A−A線に沿
った断面図である。
【図5】参考例を示したもので、(a)は発進用坑口に
取り付けられた坑口用パッキン装置の正面図、(b)は
(a)に示す坑口用パッキン装置の要部拡大縦断面図、
(c)は(a)に示す坑口用パッキン装置の要部背面図
である。
【符号の説明】
1 竪坑 2 坑壁 3 坑口3a 端面部 6 セグメント(管路形成体) 7 掘進機(先導機器) 8 弾性パッキン8b 弾性パッキンの開口 9 裏当部材 9a 取付板 9b 翼板 9c ヒンジ部 9d ストッパ片 9e ばね片 10 弾性押圧部材 10a 取付板 10b ばね片 10c 支持片10d 巻回部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 満 東京都中央区京橋一丁目7番1号、戸田 建設株式会社内 (72)発明者 宇佐美 彰 東京都中央区京橋一丁目7番1号、戸田 建設株式会社内 (72)発明者 柳楽 毅 東京都中央区京橋一丁目7番1号、戸田 建設株式会社内 (72)発明者 相川 潤一 東京都港区芝浦一丁目2番3号、清水建 設株式会社内 (72)発明者 加藤 邦義 東京都中央区新川一丁目24番4号、大豊 建設株式会社内 (72)発明者 金澤 光雄 東京都品川区西五反田7丁目7番9号 (56)参考文献 特開 平8−277694(JP,A) 実公 平5−12392(JP,Y2) 実公 平3−32621(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削坑の坑口と該掘削坑内に配設される
    管路形成体との間をシールするための坑口用パッキン装
    置であって、前記坑口を形成する筒状体と、該筒状体の
    内周から内方に突出する端面部に取り付けられ且つ前記
    管路形成体の外形よりも小さい開口を有する板状の弾性
    パッキンと、前記筒状体の端面部に取り付けられ且つ前
    記弾性パッキンによる管路形成体のシール時に前記弾性
    パッキンを管路形成体の外周面に対し押圧する弾性押圧
    部材とを有し、前記弾性押圧部材が前記筒状体の内周に
    沿って並設された棒状の複数のばね片を有し、各ばね片
    は前記筒状体の端面部に取り付けられる基端部の近傍に
    巻回部を有し、且つ、該巻回部から前記坑口の内方に向
    かって延びていることを特徴とする坑口用パッキン装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ばね片の先端部に前記弾性パッキン
    の開口周縁に沿って延びる支持片を設けたことを特徴と
    する請求項1記載の坑口用パッキン装置。
JP14868897A 1997-05-22 1997-05-22 坑口用パッキン装置 Expired - Fee Related JP3231662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868897A JP3231662B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 坑口用パッキン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868897A JP3231662B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 坑口用パッキン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317877A JPH10317877A (ja) 1998-12-02
JP3231662B2 true JP3231662B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=15458384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14868897A Expired - Fee Related JP3231662B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 坑口用パッキン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231662B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549247B2 (ja) * 2005-07-13 2010-09-22 鹿島建設株式会社 推進管の発進用エントランス、発進用エントランスの構造および発進用エントランスの止水工法
JP5395682B2 (ja) * 2010-01-12 2014-01-22 大成建設株式会社 推進工法用エントランスの止水構造
JP5411808B2 (ja) * 2010-05-27 2014-02-12 大成建設株式会社 推進工法用エントランスの止水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10317877A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231662B2 (ja) 坑口用パッキン装置
US3979920A (en) Sealing means
JPH04501597A (ja) スリーブ継手のためのシールリング
JP3497151B2 (ja) マンホールと下水本管との接続構造
JP2002070475A (ja) 坑口止水装置及び坑口止水工法
JP2851065B2 (ja) パッキン部材
JP2000054412A (ja) 可とう性継ぎ手構造及び可とう継ぎ手と防水下地材との組合せ
JP3156844B2 (ja) シールド機の発進装置
JP3697640B2 (ja) 中掘りにおける杭吊り装置及び杭頭用補助筒装置
JP2737049B2 (ja) 地下構造物の躯体と管材との連結方法及び連結構造
JP3895843B2 (ja) トンネルボーリングマシーンのテールシール装置
JPS6040701Y2 (ja) 押管泥水加圧式シ−ルド掘削機のシ−ル装置
JP3069506B2 (ja) 中折れ式シールド掘進機
JP2704199B2 (ja) シールド機構におけるテールシール部体
JP3426528B2 (ja) 暗渠の継手
JPH0419111Y2 (ja)
JPH0144635Y2 (ja)
KR960006344Y1 (ko) 지반굴착장치의 로타리 슈벨
JP2003214569A (ja) 管の継手構造
JPH1072840A (ja) 可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール構造
JPH0310238Y2 (ja)
JP3706889B2 (ja) 坑口シール装置
JP2002242214A (ja) 構造物接続用管位置調整環
JP2558857Y2 (ja) 発進立坑用エントランス装置
JPH076349B2 (ja) 竪坑の坑口シール装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees