JPH1072840A - 可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール構造 - Google Patents

可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール構造

Info

Publication number
JPH1072840A
JPH1072840A JP8249326A JP24932696A JPH1072840A JP H1072840 A JPH1072840 A JP H1072840A JP 8249326 A JP8249326 A JP 8249326A JP 24932696 A JP24932696 A JP 24932696A JP H1072840 A JPH1072840 A JP H1072840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
manhole
flexible seal
cylindrical
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8249326A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Tanizaki
明日出 谷崎
Yoshihiko Katsuyama
吉彦 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lignyte Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Lignyte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Lignyte Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP8249326A priority Critical patent/JPH1072840A/ja
Publication of JPH1072840A publication Critical patent/JPH1072840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マンホールの筒状ブロック相互がずれしても継
ぎ目から土砂等が侵入するのを阻止する。 【解決手段】膨出部13の両側に平坦な支脚部15を備
えた継ぎ手本体部12と、支脚部15の底面15aにネ
ット状熱可塑性樹脂を裏打ちした介装接合部18とから
なる可撓性シール継ぎ手11を用い、マンホール1の継
ぎ目7に膨出部13の開口面14を対面させ、支脚部1
5を筒状ブロック3のの内周面1aに接合して継ぎ目7
を覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可撓性シール継ぎ手
及びこれを用いたマンホール構造に係り、さらに詳しく
は、マンホールを構成する各筒状ブロックが仮に位置ず
れを起こすことがあっても、継ぎ目を介してマンホール
内に土砂や地下水が侵入するのを確実に阻止することが
できる可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、下水道管路の維持管理のため、
一般的に採用されている組立式のマンホール1を示すも
のであり、地中を垂直に掘削して設けた穴底に底盤2を
設置し、この底盤2上に筒状ブロック3である躯体ブロ
ック4と直壁ブロック5と斜壁ブロック6とを順次積み
上げることによりその全体が組み立てられている。
【0003】この場合、躯体ブロック4と直壁ブロック
5との継ぎ目7や、直壁ブロック5と斜壁ブロック6と
の継ぎ目8については、図3における一点鎖線による囲
繞部分を拡大して図4の(イ)として詳しく示すよう
に、例えば下側に位置する躯体ブロック4の上端面に設
けた溝部4aと、上側に位置する直壁ブロック5の下端
面に設けた隆条5aとを相互に嵌め合わせた上で、モル
タル9を充填するという容易には位置ずれが生じないよ
うにした構造が採用されている。なお、図中の符号10
はシール材を示す。
【0004】しかし、マンホール1を構成している躯体
ブロック4と直壁ブロック5と斜壁ブロック6とは、モ
ルタル9が充填された上記嵌合せ構造のもとで組み立て
られているとはいいながらも、単に積み上げられている
ものであるため、地震が発生するなどして大きな振動を
受けた際、上記嵌合せ関係が外れて継ぎ目7に位置ずれ
が生じてしまうことがある。
【0005】このような位置ずれは、継ぎ目7に図4の
(ロ)に示すように空隙Sを生じさせる結果、この空隙
Sを介して土砂や地下水がマンホール1内に侵入し、下
水道管P内に入り込んで管路を閉塞するほか、大量の地
下水が流下して下水処理場の処理機能を阻害するなどと
いう大きな被害をもたらすことになる。
【0006】一方、マンホールを構成している各筒状ブ
ロックの継ぎ目に連結金具を介在させて相互を強固に連
結して位置ずれを阻止する構造(図示せず)を備えたも
のもあるが、地震発生時などに大きな振動を受けた際、
強固な連結構造であるが故にかえって連結部位に局部的
な大きな力がかかって破壊を招き、この被破壊部位から
土砂や地下水が侵入して同様な被害を受けることにな
る。
【0007】本発明は従来技術にみられた上記課題に鑑
み、マンホールを構成している各筒状ブロックに位置ず
れが生じても、継ぎ目から土砂や地下水がマンホール内
に侵入するのを効果的に阻止することができる可撓性継
ぎ手及びこれを用いたマンホール構造を提供することに
その目的がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
すべくなされたものであり、その構成上の特徴は、底面
を開口させた膨出部の両側に平坦な支脚部を備えた耐久
性弾性部材からなる継ぎ手本体部と、前記支脚部の底面
にネット状熱可塑性樹脂を一体的に裏打ちしてなる介装
接合部とで形成された可撓性シール継ぎ手が用いられ、
地中の穴底に設置された底盤上に複数の筒状ブロックを
積み上げてなるマンホールに対しては、前記膨出部の開
口面を筒状ブロック相互間に形成される継ぎ目に対面さ
せた配置関係のもとで、一方の支脚部を下側に位置する
筒状ブロックの内周面に、他方の支脚部を上側に位置す
る筒状ブロックの内周面にそれぞれ前記介装接合部を介
して接合固着して、各継ぎ目を内側から個別に可撓性シ
ール継ぎ手で覆うことにある。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る可撓性シー
ル継ぎ手につき、その実施の形態を具現化して例示する
説明図であり、可撓性シール継ぎ手11の全体は、底面
を開口させた膨出部13の両側に平坦な支脚部15,1
5を備えた耐久性弾性部材からなる継ぎ手本体部12
と、前記各支脚部15の底面15aにネット状熱可塑性
樹脂を一体的に裏打ちしてなる介装接合部18とで構成
されている。
【0010】このうち、継ぎ手本体部12は、長さ方向
での一側部位(例えば底面)に開口面14を有して断面
略円形を呈する膨出部13と、前記開口面14を画成し
ている各開放縁13aからフランジ状となって略接線方
向に個別に延設された一対の支脚部15,15とで略Ω
形の断面形状を呈してその全体が形成されている。
【0011】この場合、図3に示すマンホール1との関
係を考慮するならば、継ぎ手本体部12における膨出部
13の直径Rと各支脚部15の幅Lとをそれぞれ40m
m前後とし、前記開口面14の開口幅Wを10mm前後
とすることにより形成するのが望ましいものの、所望に
応じそれぞれをより長くして形成したり、より短くして
形成するものであってもよい。
【0012】また、素材として用いられる耐久性弾性部
材としては、ゴム弾性を保持して引っ張り強度に優れ、
かつ経年変化の少ない3〜5mm程度の肉厚を有する熱
可塑性樹脂、例えば4mm程度の肉厚を有するオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーを好適に用いることができる
ほか、必要により同程度の肉厚を有する合成ゴムを用い
ることもできる。なお、耐久性弾性部材としてオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーを用いる場合には、強度範囲
が1,000〜1,500(N/平方センチメートル)
の中硬度レベルのものが好適である。
【0013】さらに、前記継ぎ手本体部12は、棒状と
なっているもののほか、ある程度円曲化させながら押出
し成形したものを用いることができるほか、その始端側
と終端側とを相互の突合せ端面を含む部位に当て板を介
在させて一体的に接合することにより、側面からみた全
体形状が略円環状を呈するように形成したものを特に好
適に用いることができる。
【0014】一方、支脚部15の底面15aに一体的に
裏打ちされる介装接合部18は、コンクリートに対する
必要な接着強度を確保すると同時に、接着後の支脚部1
5から弾性を奪って接合状態を安定化させる観点から、
ネット状熱可塑性樹脂を固着して形成するのが望まし
く、特にポリエステル・クロスを支脚部15の底面15
aに熱溶着して裏打ちするのが好ましい。
【0015】なお、継ぎ手本体部12の全体は、断面略
U字形やコ字形を呈し、対象部材に接合固着する際に長
さ方向での両側縁部を強制的に折曲して支脚部を形成す
るものであってもよい(図示省略)。また、膨出部13
の具体的な断面形状についても、図示例以外に、例えば
前垂れ袋状となった断面形状を呈するものや、蛇腹状と
なった断面形状を呈するものなど、要はある程度の変形
に追随できる断面形状を備えているものであれば適宜形
状のものを採用することができる。
【0016】図2は、本発明に係るマンホール構造につ
き、その実施の形態を具現化したものであり、図3の一
点鎖線による囲繞部分の拡大部位を例にして示す説明図
である。なお、本発明において用いられる可撓性シール
継ぎ手11は上述のとおりであるので、その詳しい説明
は省略する。
【0017】すなわち、本発明に係るマンホール構造
は、図1に例示されている可撓性シール継ぎ手11と、
図3に示すように地中の穴底に設置された底盤2上に複
数の筒状ブロック3(躯体ブロック4と直壁ブロック5
と斜壁ブロック6とを含む)を積み上げてなるマンホー
ル1とで構成されている。
【0018】この場合、前記可撓性シール継ぎ手11
は、膨出部13の開口面14が筒状ブロック3,3相互
間に形成される継ぎ目7に沿って対面する位置関係のも
とで、マンホール1内に配置される。
【0019】具体的には、可撓性シール継ぎ手11が備
える一方の支脚部15を下側に位置する筒状ブロック4
(3)の内周面1aに、他方の支脚部15を上側に位置
する筒状ブロック5(3)の内周面1aにそれぞれの介
装接合部18を介することにより、マンホール1の内側
面に可撓性シール継ぎ手11が接着剤19により接合固
着されることになる。
【0020】この際における接合作業は、まず、継ぎ目
7を介して隣り合う筒状ブロック3の内周面1aの所要
位置をそれぞれケレンした後、当該部位にコンクリート
用エポキシプライマーを塗布する。次に、上側に位置す
る筒状ブロック5(3)の内周面1aの側に塗布したコ
ンクリート用エポキシプライマー上にエポキシ系接着剤
を重ね塗りしながら、対応する介装接合部18を介して
支脚部15を接着した後、下側に位置する筒状ブロック
4(3)の内周面1aの側に塗布したコンクリート用エ
ポキシプライマー上にエポキシ系接着剤を重ね塗りしな
がら、対応する介装接合部18を介して支脚部15を接
着することにより行われる。
【0021】上記接合作業は、筒状ブロック3,3相互
間に形成される各継ぎ目7に対し行われ、その結果、筒
状ブロック3,3相互間に形成されるすべての継ぎ目は
可撓性シール継ぎ手11により内側から個別に覆われる
ことになる。
【0022】なお、本発明に係るマンホール構造に用い
られる可撓性シール継ぎ手11を筒状ブロック3,3相
互の継ぎ目7の内径に略一致する外径を前記介装接合部
18の側に付与して側面からみた全体形状が略円環状を
呈するように形成してある場合には、上記接合作業をよ
り円滑に行うことができる。
【0023】本発明は上述したようにして構成されてい
るので、前記可撓性シール継ぎ手11は、膨出部13の
開口面14が筒状ブロック3,3相互間に形成される継
ぎ目7に沿って対面する位置関係のもとで、マンホール
1内に配置し、図2の(イ)に示すように可撓性シール
継ぎ手11が備える一方の支脚部15を下側に位置する
筒状ブロック3(4)の内周面1aに、他方の支脚部1
5を上側に位置する筒状ブロック3(5)の内周面1a
にそれぞれの介装接合部18を介することにより、マン
ホール1の内側面に接着剤19により接合固着すること
ができる。
【0024】このため、地震が発生するなどして大きな
振動を受けた際、筒状ブロック3(4)と筒状ブロック
3(5)との間の継ぎ目7に図2の(ロ)に示すような
空隙Sが生じても、膨出部13がその開口面14を拡開
させながら変形して追随(例えば内径Rが40mmの膨
出部13であれば100mm前後までの変形に追随)す
ることができるので、空隙Sは、マンホール1の内側で
閉止されることになる。
【0025】このため、空隙Sを介してマンホール1内
に侵入しようとする土砂や地下水は、膨出部13により
その侵入が阻止される結果、下水道管の管路を閉塞した
り、大量の地下水を流下させて下水処理場の処理機能を
阻害するなどという被害の発生を確実に防止することが
できる。
【0026】しかも、継ぎ手本体部12を例えば4mm
程度の肉厚を有するオレフィン系熱可塑性エラストマー
などのような耐久性弾性部材を用いて形成してある場合
には、硫化水素などの腐食性雰囲気中にあっても長期に
わたり安定して使用することができる。
【0027】また、可撓性シール継ぎ手11は、ポリエ
ステル・クロスなどのネット状熱可塑性樹脂からなる介
装接合部18を介してマンホール1の内周面1aに接合
固着されているので、コンクリートに対する必要な接着
強度を確保することができるほか、接着後の支脚部15
から弾性を奪うことにより、剥離しずらくしてその接合
状態をより安定化させることができることになる。
【0028】さらに、可撓性シール継ぎ手11として筒
状ブロック3,3相互の継ぎ目の内径に略一致する外径
を前記介装接合部18の側に付与して略円環状となって
一体的に形成されているものを用いる場合には、マンホ
ール1の内周面1aに介装接合部18を介して直ちにそ
の全体を優れたシール性を確保しながら接合固着するこ
とができるので、より優れた作業性とシール品質とを得
ることができる。
【0029】なお、継ぎ目7を覆うように前記可撓性シ
ール継ぎ手11をマンホール1内に接合固着することに
より、継ぎ目7に空隙Sが形成されない平常時において
も、継ぎ目7を介してマンホール1内に樹木の根が侵入
するのを効果的に阻止することができるので、木根対策
としても有効に寄与させることができる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、前記
可撓性シール継ぎ手は、筒状ブロック相互間に形成され
る継ぎ目を覆いながら一方の支脚部を下側に位置する筒
状ブロックの内周面に、他方の支脚部を上側に位置する
筒状ブロックの内周面にそれぞれの介装接合部を介して
マンホールの内側面に接合固着することができるので、
筒状ブロック相互の継ぎ目に予期せぬ空隙が生じても、
膨出部がその開口面を拡開させながら変形して前記空隙
を閉止することができる。このため、マンホール内への
土砂や地下水の侵入を膨出部を介して阻止することがで
きるので、下水道管の管路を閉塞したり、大量の地下水
を流下させて下水処理場の処理機能を阻害するなどとい
った大きな被害の発生を確実に防止することができる。
【0031】また、可撓性シール継ぎ手は、ネット状熱
可塑性樹脂からなる介装接合部を介してマンホールの内
周面に接合固着されているので、コンクリートに対する
必要な接着強度を確保することができるほか、接着後の
支脚部から弾性を奪うことにより、その接合状態をより
安定化させることができる。
【0032】さらに、可撓性シール継ぎ手として略円環
状となって一体的に形成されているものを用いる場合に
は、マンホールの内周面に介装接合部を介して直ちにそ
の全体を優れたシール性を確保しながら接合固着するこ
とができるので、より優れた作業性とシール品質とを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可撓性シール継ぎ手の一例につき
その断面形状を示す説明図である。
【図2】本発明に係るマンホール構造の一例を示すもの
であり、そのうち、(イ)は平常状態を、(ロ)は継ぎ
目に空隙が生じている異常状態をそれぞれ示す。
【図3】組立式のマンホールについての一般的な概略構
造例を示す説明図である。
【図4】図3に示す従来構造のもとでの平常状態を
(イ)として、継ぎ目に空隙が生じている異常状態を
(ロ)としてそれぞれ示す。
【符号の説明】
1 マンホール 1a 内周面 2 底盤 3 筒状ブロック 4 躯体ブロック 4a 溝部 5 直壁ブロック 5a 隆条 6 斜壁ブロック 7,8 継ぎ目 9 モルタル 10 シール材 11 可撓性シール継ぎ手 12 継ぎ手本体部 13 膨出部 13a 開放縁 14 開口面 15 支脚部 15a 底面 18 介装接合部 19 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝山 吉彦 東京都稲城市東長沼183

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面を開口させた膨出部の両側に平坦な
    支脚部を備えた耐久性弾性部材からなる継ぎ手本体部
    と、前記支脚部の底面にネット状熱可塑性樹脂を一体的
    に裏打ちしてなる介装接合部とで構成したことを特徴と
    する可撓性シール継ぎ手。
  2. 【請求項2】 前記継ぎ手本体部は、始端側と終端側と
    を一体的に接合して略円環状に形成したことを特徴とす
    る請求項1記載の可撓性シール継ぎ手。
  3. 【請求項3】 底面を開口させた膨出部の両側に平坦な
    支脚部を備えた耐久性弾性部材からなる継ぎ手本体部
    と、前記支脚部の底面にネット状熱可塑性樹脂を一体的
    に裏打ちしてなる介装接合部とで形成された可撓性シー
    ル継ぎ手と、地中の穴底に設置された底盤上に複数の筒
    状ブロックを積み上げてなるマンホールとで構成され、 前記可撓性シール継ぎ手は、膨出部の開口面を筒状ブロ
    ック相互間に形成される継ぎ目に対面させた配置関係の
    もとで、一方側の支脚部を下側に位置する筒状ブロック
    の内周面に、他方側の支脚部を上側に位置する筒状ブロ
    ックの内周面にそれぞれ前記介装接合部を介して接合固
    着することにより、各継ぎ目を内側から個別に覆ったこ
    とを特徴とするマンホール構造。
  4. 【請求項4】 前記可撓性シール継ぎ手は、筒状ブロッ
    ク相互の継ぎ目の内径に略一致する外径を前記介装接合
    部の側に付与して略円環状に形成したことを特徴とする
    請求項3記載のマンホール構造。
JP8249326A 1996-08-30 1996-08-30 可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール構造 Pending JPH1072840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249326A JPH1072840A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249326A JPH1072840A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072840A true JPH1072840A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17191350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249326A Pending JPH1072840A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040445A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 地震対応目地継ぎ手
JP2013151841A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 地震対応目地継ぎ手
JP2013155479A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 地震対応人孔保護工法
JP2014058844A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 地震対応人孔保護工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040445A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 地震対応目地継ぎ手
JP2013151841A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 地震対応目地継ぎ手
JP2013155479A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 地震対応人孔保護工法
JP2014058844A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 地震対応人孔保護工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1072840A (ja) 可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール構造
JP3787033B2 (ja) 可とう性継ぎ手構造及び可とう継ぎ手と防水下地材との組合せ
JP3954771B2 (ja) 二重鋼管の接合構造における経時硬化性充填材の漏洩防止装置
JP3202729B2 (ja) マンホ―ルに接続された管用耐震スリ―ブ
JP2008274541A (ja) プロテクター
JP3559208B2 (ja) 継ぎ手構造
JP2737049B2 (ja) 地下構造物の躯体と管材との連結方法及び連結構造
JPS6043543A (ja) 筒状地下構造物の継手
JP2727307B2 (ja) 地下構造物の継手部補修用継手及びその施工方法
JPS6115236B2 (ja)
CN210890480U (zh) 矩形顶管防水接头结构
JPH10252964A (ja) 埋設管の耐震・伸縮型接続装置
KR100736709B1 (ko) 분기관 연결구
JP2003113699A (ja) 可撓継手
JP2711539B2 (ja) ケーソンの目地材
JP4813699B2 (ja) 接続構造及び止水可とう継手
JP3022362B2 (ja) 暗渠の継手
JP2571380B2 (ja) 構造物に対する管路の地層変動吸収継手機構
JPH0640706Y2 (ja) 水路部材の接合部構造
JP3745664B2 (ja) 暗渠の継手
JP4589195B2 (ja) 管接続用継手装置及び接続構造
JP4186003B2 (ja) 伸縮性可撓継手
JP2673277B2 (ja) 構造物に対する管路の地層変動吸收継手機構
JP3020718U (ja) 管渠用の取付管接続用可撓継手
JP4224165B2 (ja) スラスト防護機能付き屈曲継手及び管路屈曲部のスラスト防護構造