JP2013151841A - 地震対応目地継ぎ手 - Google Patents

地震対応目地継ぎ手 Download PDF

Info

Publication number
JP2013151841A
JP2013151841A JP2012014076A JP2012014076A JP2013151841A JP 2013151841 A JP2013151841 A JP 2013151841A JP 2012014076 A JP2012014076 A JP 2012014076A JP 2012014076 A JP2012014076 A JP 2012014076A JP 2013151841 A JP2013151841 A JP 2013151841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
concrete side
cone
earthquake
side block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012014076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5728401B2 (ja
Inventor
Yuji Imazaki
雄司 今▲崎▼
Kenzo Sato
研三 佐藤
Satoshi Minamizawa
聡 南澤
Kazuki Iida
和輝 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nippon Koei Co Ltd
Nippon Hume Corp
Maithick Co
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nippon Koei Co Ltd
Nippon Hume Corp
Maithick Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Nippon Koei Co Ltd, Nippon Hume Corp, Maithick Co filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to JP2012014076A priority Critical patent/JP5728401B2/ja
Publication of JP2013151841A publication Critical patent/JP2013151841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728401B2 publication Critical patent/JP5728401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】側塊接合部のずれに追随して容易に変形し、流入土水圧に耐える地震対応目地継ぎ手を得る。
【解決手段】上側のコンクリート側塊の内壁面の全部または一部が錐体状の傾斜面となっている積層されたコンクリート側塊の内側に、接合部を跨ぐように固定させる地震対応目地継ぎ手1であって、引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材として下側のコンクリート側塊の内周に対応する筒状目地継ぎ手本体2を形成し、筒状目地継ぎ手本体2の胴部の中央に、軸方向に展開可能な折り畳み部3を周方向に形成し、折り畳み部3の両側の胴部分2a、2bの外周面にコンクリート側塊接着面4を設け、コンクリート側塊接着面4に合成繊維シート5を溶着し、筒状目地継ぎ手本体2における折り畳み部3の一側の胴部分2aの外壁面6を上側のコンクリート側塊の錐体状の傾斜面に対応する形状とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層されたコンクリート側塊の内側に、接合部を跨ぐように固定させる地震対応目地継ぎ手に関する。
過去に発生した大きな地震において、下水道施設は甚大な被害を被り、市民生活に与えた影響は深刻なものであった。そのなかで、コンクリート側塊を積層して構築された下水道用の人孔にあっては、コンクリート側塊の接合部がずれるといった被害が多くみられ、接合部のずれから土砂や水が人孔内に流入し、下水道の機能が損なわれるといった事態が発生した。
このため、地震により人孔のコンクリート側塊の接合部がずれたとき、接合部のずれから人孔内への土砂や水の流入を防ぐ手立てが求められており、そのための手段として、積層されたコンクリート側塊の接合部の内側に、内側の上下に内部シール材を設けたゴム製保護カラーを当接して、圧接治具によりゴム製保護カラーをコンクリート側塊に圧接させる手段が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1参照に記載された手段によれば、地震により人孔のコンクリート側塊の接合部がずれたとき、このずれに応じてコンクリート側塊の接合部の内側に圧接されているゴム製保護カラーが伸びて接合部を塞いだ状態を保持し、接合部のずれから人孔内への土砂や水の流入を防ぐことができるものとなっている。
特開2000−291034号公報
しかしながら、この特許文献1に記載された手段によれば、接合部のずれから人孔内へ流入する土砂や水の流入圧がゴム製保護カラーのゴムの伸び限界を超えると、ゴム製保護カラーが破断してしまうことになる。このため、土砂や水の流入圧を大きく予想した場合、この流入圧に耐えるためには、ゴム製保護カラーを厚く設定しなければならず、ゴム製保護カラーを厚くすると、その分、ゴム製保護カラーをコンクリート側塊に圧接させる作業が困難となり、コストアップにもなるといった問題があった。
また、人孔にあっては、一般に最上側のコンクリート側塊は、その内壁面の全部または一部が円錐や角錐といった錐体状の傾斜面となっているが、特許文献1参照に記載された手段では、このような内壁面の全部または一部が錐体状の傾斜面となっているコンクリート側塊の積層は考慮されておらず対応できないといった問題があった。
本発明の目的は、地震による人孔のコンクリート側塊の接合部のずれに追随して容易に変形するとともに、土砂や水の流入圧に耐えることができ、取り扱いが容易であり作業性がよく、且つ積層されたコンクリート側塊の上側のコンクリート側塊の内壁面の全部または一部が錐体状の傾斜面となっている人孔に対応した地震対応目地継ぎ手を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、上側のコンクリート側塊の内壁面の全部または一部が錐体状の傾斜面となっている積層されたコンクリート側塊の内側に、接合部を跨ぐように固定させる地震対応目地継ぎ手であって、引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材として下側のコンクリート側塊の内周に対応する筒状目地継ぎ手本体が形成され、前記筒状目地継ぎ手本体の胴部の中央には、軸方向に展開可能な折り畳み部が周方向に形成され、折り畳み部の両側の胴部分の外周面にはコンクリート側塊接着面が設けられ、該コンクリート側塊接着面には合成繊維シートが溶着され、さらに、前記筒状目地継ぎ手本体における前記折り畳み部の一側の胴部分の外壁面が前記上側のコンクリート側塊の錐体状の傾斜面に対応する錐体状の傾斜面に形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の、前記上側のコンクリート側塊の錐体状の傾斜面に対応する錐体状の傾斜面に形成された前記一側の胴部分の外壁面は、前記一側の胴部分が周方向に沿って適宜間隔で且つ適宜角度の略三角形に折り畳まれ前記一側の胴部分の開口部が縮径されて形成されたものであることを特徴とする。
請求項1に記載の地震対応目地継ぎ手によれば、前記筒状目地継ぎ手本体を、折り畳み部が折り畳まれた状態で、且つ外壁面が錐体状の傾斜面に形成されている前記一側の胴部分を上向きとして、上側のコンクリート側塊の内壁面の全部または一部が錐体状の傾斜面となっている積層されたコンクリート側塊の内側に前記接合部を跨ぐように配置し、前記一側の胴部分の外周面に設けられた合成繊維シートが溶着されているコンクリート側塊接着面を上側のコンクリート側塊の内側に接着し、他側の胴部分の外周面に設けられた合成繊維シートが溶着されているコンクリート側塊接着面を下側のコンクリート側塊の内側に接着することにより、上側のコンクリート側塊の内壁面の全部または一部が錐体状の傾斜面となっている積層されたコンクリート側塊の内側の接合部に容易に且つ確実に固定することができる。
そして、地震により人孔のコンクリート側塊の接合部がずれれたとき、そのずれ方向が上下方向即ち縦方向、横方向、回転方向のいずれであっても、前記筒状目地継ぎ手本体は、胴部中央に形成されている折り畳み部の展開と撓みにより、コンクリート側塊の接合部のずれに追随して変形することがき、人孔のコンクリート側塊の接合部のずれから人孔内への土砂や水の流入を防ぐ機能を維持することができる。
そして、前記筒状目地継ぎ手本体は引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材としているので、従来のゴム製に比べ薄く形成することができるから、人孔内部空間の狭窄が防げられ、また軽量化が図れ、取り扱いが容易となり、コンクリート側塊への固定作業が容易に行え、またコストの低減化を図ることができる。
また、前記筒状目地継ぎ手本体における折り畳み部の両側にあるコンクリート側塊接着面には合成繊維シートが溶着されているので、接着剤により前記筒状目地継ぎ手本体のコンクリート側塊接着面をコンクリート側塊に接着したとき、合成繊維シートの繊維がアンカーとなって、前記筒状目地継ぎ手本体のコンクリート側塊接着面をコンクリート側塊に強固に固定することができる。
請求項2に記載の地震対応目地継ぎ手によれば、前記請求項1に記載の、前記上側のコンクリート側塊の錐体状の傾斜面に対応する錐体状の傾斜面に形成された前記一側の胴部分の外壁面は、前記一側の胴部分が円周方向に沿って適宜間隔で且つ適宜角度の略三角形に折り畳まれ前記一側の胴部分の開口部が縮径されて形成されたものであるので、前記一側の胴部分の外壁面を、前記上側のコンクリート側塊の錐体状の傾斜面に対応する錐体状の傾斜面に簡単な作業で容易に形成することができる。
本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第1例を示す一部切り欠き中間省略正面図である。 筒状目地継ぎ手本体に形成された折り畳み部の折り畳み形状の他例を示す一部切り欠き中間省略正面図である。 筒状目地継ぎ手本体における折り畳み部の一側の胴部分の外壁面を錐体状の傾斜面に形成した構造を示す説明図である。 図1の地震対応目地継ぎ手を人孔のコンクリート側塊の接合部に固定した状態を示す中間省略縦断面図である。 本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第2例を示す一部切り欠き中間省略正面図である。
以下、本発明に係る地震対応目地継ぎ手を実施するための形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第1例を示す一部切り欠き中間省略正面図、図2は筒状目地継ぎ手本体に形成された折り畳み部の折り畳み形状の他例を示す一部切り欠き中間省略正面図、図3は筒状目地継ぎ手本体における折り畳み部の一側の胴部分の外壁面を錐体状の傾斜面に形成した構造を示す説明図である。
本例は、上側のコンクリート側塊の内壁面の全部が円錐の錐体状の傾斜面となっている積層されたコンクリート側塊に対応した地震対応目地継ぎ手1であって、引っ張り強度が強く、耐水性・耐薬品性のある合成樹脂で成形された可撓シートを基材として、積層したコンクリート側塊の内周に対応する筒状目地継ぎ手本体2が形成され、筒状目地継ぎ手本体2の胴部の中央には、軸方向に展開可能な折り畳み部3が周方向に形成されている。そして、折り畳み部3の両側の胴部分2a、2bの外周面にコンクリート側塊接着面4が設けられ、このコンクリート側塊接着面4には合成繊維シート5が溶着された構成となっている。
さらに詳細には、筒状目地継ぎ手本体2の基材となる可撓シートを成形する合成樹脂として、本例ではポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等が使用される。この基材は平坦な表面を有し、その厚さは、人孔のコンクリート側塊の接合部がずれたとき、このずれにより人孔内に流入する土砂や水の予想流入圧に対応できる厚さに設定されている。
また、筒状目地継ぎ手本体2の胴部の中央に形成された折り畳み部3は、本例では、胴部の内側に向かって胴部の中央部が下縁部側に折り返された後、上縁側に折り返されて形成されている。
この折り畳み部3の折り返し量は、折り畳まれた状態にある折り畳み部3が展開したとき、後述する人孔のコンクリート側塊の接合部のずれに追随できる量として設定されている。
従って、折り畳み部3の折り畳み形状は、人孔のコンクリート側塊の接合部のずれに追随できる量が確保できる限り、前記の形状に限られるものではなく、例えば、図2に示すように折り畳み部3が胴部の内側に向かって胴部の中央部が上下縁部側に折り返された後、さらに中央側に折り返されたものでもよい。
また、折り畳み部3の両側にある胴部分2a、2bの外周面に設けられたコンクリート側塊接着面4に溶着された合成繊維シート5は、本例ではポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の繊維が使用され、また、合成繊維シート5は、織布、不織布の何れであってもよい。
なお、本例では、前記合成繊維シート5は、折り畳み部3の両側の胴部分2a、2bの外周面に設けられたコンクリート側塊接着面4に溶着されているが、筒状目地継ぎ手本体2の胴部外周全面に溶着されていてもよい(図示せず。)。
さらに、筒状目地継ぎ手本体2における折り畳み部3の一側の胴部分2a、本例では上側の胴部分2aの外壁面6が上側のコンクリート側塊の錐体状の傾斜面に対応する錐体状の傾斜面に形成されている。
このように構成される地震対応目地継ぎ手1は次のようにして製造される。
先ず、筒状目地継ぎ手本体2の胴部幅となる所定幅の帯状の基材を、コンクリート側塊の内周に対応する長さに切断し、筒状目地継ぎ手本体2の外周面となる面で、基材の中央に形成する折り畳み部3の両側の胴部分2a,2bに設けられたコンクリート側塊接着面4となる面に、長さ方向一端部に溶着部位を残して合成繊維シート5を溶着する。
次に、合成繊維シート5を溶着した基材の中央に、筒状目地継ぎ手本体2の外周面となる基材の面側に向かって基材の中央部を下縁部側に折り返した後、上側に折り返して折り畳み、加熱プレスして折り畳み部3を形成する。
または、射出成型用金型を用いて、中央に折り畳み部3を形成した基材を成形することもできる。
このようにして、折り畳み部3を形成した基材を、合成繊維シート5を溶着した面側が外面となるように、その一端部の溶着部位に他端部を重ねて溶着することにより円筒状体とし、筒状目地継ぎ手本体2を形成する。
次ぎに、上記のようにして形成した筒状目地継ぎ手本体2における折り畳み部3の一側の胴部分2a、本例では上側となる一側の胴部分2aを、図3に示すように、円周方向に沿って適宜間隔で且つ適宜角度の略三角形に折り返して折り畳んで縮径用折り畳み部7を設けて一側の胴部分2aの開口部を縮径させ、一側の胴部分2aの外壁面6が上側のコンクリート側塊の錐体状の傾斜面に対応する錐体状の傾斜面となるように形成する。
前記一側の胴部分2aに設けた縮径用折り畳み部7は、胴部分2aを略三角形に折り返し加熱プレスして折り畳み、溶着して固定している。
このようにして本例の地震対応目地継ぎ手1が製造されるが、この製造に限定されない。
このように構成された本例の地震対応目地継ぎ手1を人孔の地震対応に使用する使用例を図4により説明する。図4は図1の地震対応目地継ぎ手を人孔のコンクリート側塊の接合部に固定した状態を示す中間省略縦断面図である。
先ず、筒状目地継ぎ手本体2を、折り畳み部3が折り畳まれた状態で、且つ外壁面6が錐体状の傾斜面に形成されている一側の胴部分2aを上向きとして、人孔8の積層された上側のコンクリート側塊9aの内壁面が錐体状の傾斜面となっているコンクリート側塊9a、9bの内側に、目地部10を介在して接合するコンクリート側塊9a、9bの接合部11を跨ぐように配置する。
次ぎに、一側の胴部分2aの外周面に設けられた合成繊維シート5が溶着されているコンクリート側塊接着面4を上側のコンクリート側塊9aの内側に接着剤で接着し、他側の胴部分2bの外周面に設けられた合成繊維シート5が溶着されているコンクリート側塊接着面4を下側のコンクリート側塊9bの内側に接着剤で接着し固定する。
このとき、筒状目地継ぎ手本体2における折り畳み部の両側にある胴部分2a、2bの外周面に設けられたコンクリート側塊接着面4には合成繊維シート5が溶着されているので、接着剤により筒状目地継ぎ手本体2のコンクリート側塊接着面4をコンクリート側塊9a,9bに接着したとき、合成繊維シート5の繊維がアンカーとなって、筒状目地継ぎ手本体2のコンクリート側塊接着面4をコンクリート側塊9a,9bに強固に固定することができる。
これにより、地震対応目地継ぎ手1を上側のコンクリート側塊9aの内壁面が錐体状の傾斜面となっている積層されたコンクリート側塊9a、9bの内側の接合部11に容易に且つ確実に固定することができる。
このようにして、本例の地震対応目地継ぎ手1をコンクリート側塊9a、9bの内側に固定することにより、地震により人孔8のコンクリート側塊9a、9bの接合部11がずれたとき、そのずれ方向が上下方向即ち縦方向、横方向、回転方向のいずれであっても、筒状目地継ぎ手本体2は、胴部中央に形成されている折り畳み部3の展開と撓みにより、コンクリート側塊9a、9bの接合部11のずれに追随して変形することがき、コンクリート側塊9a、9bの接合部11のずれから人孔8内への土砂や水の流入を防ぐ機能を維持することができる。
そして、筒状目地継ぎ手本体2は引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材としているので、従来のゴム製に比べ遙かに薄くても土砂や水の流入圧に耐えることができ、筒状目地継ぎ手本体2をゴム製に比べ薄く形成することができる。
図5は本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第2例を示す一部切り欠き中間省略正面図である。
本例は、上側のコンクリート側塊の内壁面の一部が円錐の錐体状の傾斜面となっている積層されたコンクリート側塊に対応した地震対応目地継ぎ手1であって、本例の地震対応目地継ぎ手1は、前記第1例と基本構成において変わるところがなく、第1例と同一の構成については同一の符号を付して説明する。
本例では、筒状目地継ぎ手本体2における折り畳み部3の一側の胴部分2a、本例では上側となる一側の胴部2aの外壁面6が、上側のコンクリート側塊の錐体状の傾斜面に対応する錐体状の傾斜面となるように形成されている。
その他の構成は第1例と同一の構成なので、第1例の説明を援用し、その説明を省略する。また、作用効果も第1例と同一の構成なので、第1例の説明を援用し、その説明を省略する。
なお、前記第1例、第2例は、いずれも上側のコンクリート側塊の内壁面の全部又は一部が円錐の錐体状の傾斜面となっている積層されたコンクリート側塊に対応した地震対応目地継ぎ手であるが、本発明にかかる地震対応目地継ぎ手は上側のコンクリート側塊の内壁面の全部又は一部が角錐の錐体状の傾斜面となっている積層されたコンクリート側塊にも対応できる。
この場合の地震対応目地継ぎ手は、図示しないが、前記第1例、第2例に示す円筒状の筒状目地継ぎ手本体2を角筒状に設計変更するだけで済む。
また、図示していないが、前記第1例、第2例にあって、筒状目地継ぎ手本体2の折り畳み部3に、筒状目地継ぎ手本体2を形成する基材となる可撓シートよりも破断強度の弱い放水用弱化部を設けておくこともできる。
放水用弱化部は筒状目地継ぎ手本体2の折り畳み部3の一部に薄肉部を形成し、この薄肉部を放水用弱化部としてもよく、または折り畳み部3の一部を開口し、開口部に可撓シートよりも破断強度の弱い可撓シートを溶着して、該部を放水用弱化部としてもよい。
また、放水用弱化部にあっては、その破断強度は筒状目地継ぎ手本体2を形成する基材となる可撓シートよりも僅かに弱い程度であることが好ましい。
このように、筒状目地継ぎ手本体2の折り畳み部3に、筒状目地継ぎ手本体2を形成する基材となる可撓シートよりも破断強度の弱い放水用弱化部を設けておくことにより、コンクリート側塊9a、9bの接合部11のずれから人孔8内へ流入した水の水圧が折り畳み部3に、筒状目地継ぎ手本体2を形成する基材となる可撓シートの破断強度を超えるような水圧となって掛かった場合、折り畳み部3に設けた放水用弱化部が破断して人孔8内へ流入した水が折り畳み部3から放水され、水圧による折り畳み部3の破断を防止できる。
1 地震対応目地継ぎ手
2 筒状目地継ぎ手本体
2a 一側(上側)の胴部分
2b 他側(下側)の胴部分
3 折り畳み部
4 コンクリート側塊接着面
5 合成繊維シート
6 外壁面
7 縮径用折り畳み部
8 人孔
9a、9b コンクリート側塊
10 目地部
11 接合部

Claims (2)

  1. 上側のコンクリート側塊の内壁面の全部または一部が錐体状の傾斜面となっている積層されたコンクリート側塊の内側に、接合部を跨ぐように固定させる地震対応目地継ぎ手であって、
    引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材として下側のコンクリート側塊の内周に対応する筒状目地継ぎ手本体が形成され、前記筒状目地継ぎ手本体の胴部の中央には、軸方向に展開可能な折り畳み部が周方向に形成され、折り畳み部の両側の胴部分の外周面にはコンクリート側塊接着面が設けられ、該コンクリート側塊接着面には合成繊維シートが溶着され、
    さらに、前記筒状目地継ぎ手本体における前記折り畳み部の一側の胴部分の外壁面が前記上側のコンクリート側塊の錐体状の傾斜面に対応する錐体状の傾斜面に形成されていることを特徴とする地震対応目地継ぎ手。
  2. 前記上側のコンクリート側塊の錐体状の傾斜面に対応する錐体状の傾斜面に形成された前記一側の胴部分の外壁面は、前記一側の胴部分が周方向に沿って適宜間隔で且つ適宜角度の略三角形に折り畳まれ前記一側の胴部分の開口部が縮径されて形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の地震対応目地継ぎ手。
JP2012014076A 2012-01-26 2012-01-26 地震対応目地継ぎ手 Active JP5728401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014076A JP5728401B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 地震対応目地継ぎ手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014076A JP5728401B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 地震対応目地継ぎ手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151841A true JP2013151841A (ja) 2013-08-08
JP5728401B2 JP5728401B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=49048371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014076A Active JP5728401B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 地震対応目地継ぎ手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5728401B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1951019A (en) * 1932-06-24 1934-03-13 Albert F Hoffman Bottle wrapper
US4176700A (en) * 1977-07-21 1979-12-04 Union Carbide Corporation Flexible tubular casing article
US4305679A (en) * 1981-01-19 1981-12-15 Modi Arvind O Manhole sealing device
JPS57196602U (ja) * 1981-06-08 1982-12-13
JPH1072840A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Ashiyashi 可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール構造
JP2000104351A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 液漏れ防止構造とそれに用いる可とう継手
JP2001020393A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Seibu Polymer Corp コンクリート構造物の目地止水継手
JP2004150014A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sorachi Kosan Kk マンホール用漏水遮断具体とマンホールにおける漏水遮断具とマンホールにおける漏水遮断具の使用方法
JP2007009409A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shibata Ind Co Ltd 止水構造体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1951019A (en) * 1932-06-24 1934-03-13 Albert F Hoffman Bottle wrapper
US4176700A (en) * 1977-07-21 1979-12-04 Union Carbide Corporation Flexible tubular casing article
US4305679A (en) * 1981-01-19 1981-12-15 Modi Arvind O Manhole sealing device
JPS57196602U (ja) * 1981-06-08 1982-12-13
JPH1072840A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Ashiyashi 可撓性シール継ぎ手及びこれを用いたマンホール構造
JP2000104351A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 液漏れ防止構造とそれに用いる可とう継手
JP2001020393A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Seibu Polymer Corp コンクリート構造物の目地止水継手
JP2004150014A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sorachi Kosan Kk マンホール用漏水遮断具体とマンホールにおける漏水遮断具とマンホールにおける漏水遮断具の使用方法
JP2007009409A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shibata Ind Co Ltd 止水構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5728401B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008069605A (ja) 断面h形鋼材の補強構造および補強方法
JP2009084795A (ja) 鉄骨ブレースの補剛構造およびその施工方法
JP2019148130A (ja) 合成地下外壁とその施工方法
JP5728403B2 (ja) 地震対応人孔保護工法
JP5728401B2 (ja) 地震対応目地継ぎ手
JP6557514B2 (ja) 既設管とマンホール側壁の接続部分の耐震化工法と止水構造
JP5964730B2 (ja) 中空柱状物の補強用の型枠及び補強材
JP4386804B2 (ja) 既設鉄塔の耐震補強構造
JP4625211B2 (ja) 伸縮管用漏水防止装置
KR20150107545A (ko) 조립식 콘크리트 구조물의 접합부를 위한 지수용 탄성 접합 부재 및 이를 이용한 접합 방법
JP2005307583A (ja) 杭と鞘管間のグラウト流出防止用シール部材
JP2007332680A (ja) 雨水貯留浸透装置用の管接続部構造
JP2013040445A (ja) 地震対応目地継ぎ手
JP4179415B2 (ja) ジャケット構造体と杭の接合方法と接合部材
JP6370622B2 (ja) 折り畳み展開可能な補強部材及びその製造方法
JP5736584B2 (ja) 目地材
JP5921035B2 (ja) 地震対応人孔保護工法
JP5432320B2 (ja) 基礎杭構造
JP6664153B2 (ja) 鋼管矢板連結構造
JP5075767B2 (ja) マンホールと下水道本管との接続構造
JP2013119756A (ja) コンクリート構造物用止水装置
JP4727611B2 (ja) 伸縮管用漏水防止装置
JP5502433B2 (ja) コンクリート製の水路用材の止水用接合部材、およびコンクリート製の水路用材の接合方法
CN107654786B (zh) 一种内衬pe薄板水箱防渗漏防污连接管的应用方法
CN114592511B (zh) 自由段与锚固段弹性隔断结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250