JP3231577B2 - 溶融金属の真空処理設備およびその操業方法 - Google Patents

溶融金属の真空処理設備およびその操業方法

Info

Publication number
JP3231577B2
JP3231577B2 JP10364495A JP10364495A JP3231577B2 JP 3231577 B2 JP3231577 B2 JP 3231577B2 JP 10364495 A JP10364495 A JP 10364495A JP 10364495 A JP10364495 A JP 10364495A JP 3231577 B2 JP3231577 B2 JP 3231577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
vacuum processing
gate valve
tank
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10364495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08295921A (ja
Inventor
健介 下村
優 貞近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10364495A priority Critical patent/JP3231577B2/ja
Publication of JPH08295921A publication Critical patent/JPH08295921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231577B2 publication Critical patent/JP3231577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶鋼等の溶融金属の清
浄化や成分調整のために用いられる、RH、DH、VO
D、タンクデガッサー等の真空処理設備とその操業方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、鉄鋼の分野では、溶鋼の脱水
素、脱窒素等の脱ガス、真空脱炭による清浄化や成分調
整のために、一般にDH式真空脱ガス設備や、RH式真
空脱ガス設備、あるいはその他の溶鋼脱ガス設備が用い
られている。
【0003】これらの真空脱ガス設備を用いての脱炭処
理時の、精錬反応の反応速度は一般に高真空度(低圧
力)ほど高いので、処理に入る時、以降の減圧時間すな
わち高真空度への到達時間を短縮するための処置がなさ
れている。すなわち、広く知られた真空処理槽から真空
排気装置の内容積の一部を大気圧から減圧しておく予備
排気である。
【0004】この予備排気機能を備えたRH式真空脱ガ
ス設備例を図4に示す。すなわち、図4に示すように、
溶鋼収容容器1の溶鋼2に浸漬された、溶鋼汲み上げ・
排出用の浸漬管3、4を下部に備えた真空処理槽5と、
この真空処理槽に合金供給管6を介して連通接続された
合金槽7と、真空処理槽5にダストセパレータ8を備え
た排気ダクト9を介して連通接続された真空排気装置1
0等から構成されている。ダストセパレータ8内には、
事前排気時に閉、処理開始時に開とする仕切弁12を備
えている。
【0005】この従来例における真空排気系は、概念的
には、図5に示すようになっており、真空排気装置10
は、真空処理槽5に連通接続された、復圧弁11aを備
えた排気ダクト9から主仕切弁12を経て復圧弁11b
を備えたダクト13を介して連通可能に接続されてい
る。
【0006】この真空排気装置10を稼働して真空脱ガ
ス槽5で真空処理を行うに際しては、 主仕切弁12、復圧弁11aを閉とし、真空排気装置
10を運転してダクト13および真空排気装置10の部
分の容積Xpv内の圧力をPpvまで減圧する。 真空処理槽の準備が完了(浸漬管の浸漬が完了)した
時点で、ダクト9の復圧弁11aを閉にして、主仕切弁
12を開にして真空処理を開始する。これによって、真
空処理槽5およびダクト13の部分の容積Xfが大気圧
Patから釣り合い圧Pe1 に急速に減圧(逆に容積X
pvは釣り合い圧Pe1 に急速に復圧)される。 その後、全容積(真空処理槽5、ダクト9,13、真
空排気装置10部)が、真空排気装置10の排気能力と
真空処理槽5からの発生ガス量およびリーク量のバラン
スにて抽気され、処理圧力Ptに減圧されていく。 必要な処理が完了すれば、真空排気装置の運転を止
め、復圧弁11a、11bを開とし大気圧に復圧する。 といった運転操作が行われるようになっている。
【0007】このような予備排気機能を備えた真空脱ガ
ス設備でも、真空処理のサイクルタイムを短縮し生産性
を高位に安定させるための要求は高く、処理に入る時の
以降時間、すなわち高真空度への到達時間を短縮する努
力が続けられている。その一例が特開平5−23051
8号公報等の発明である。
【0008】しかし、直近の品質要求の高度化に対応す
るための真空処理鋼の増加、真空処理後の成分高純化に
より、特開平5−230518号公報の発明を上回る方
法ないしはそれを併用することにより、一層の高真空度
到達時間の短縮が可能な方法が強く求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、比較的短時
間で真空脱ガス処理を繰り返す溶鋼の真空脱ガス設備に
おいて、排気設備の性能、規模を大きくすることなく
目標の真空度まで短時間に到達させることができ、冶
金反応速度を増すことにより処理時間を短縮して、生産
性を向上するとともに、処理効率を向上させる、次回
処理時の動力(電力・蒸気)の消費量を低減させる等が
可能な真空処理設備および真空処理設備の操業方法を提
供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の発明は、
溶融金属の真空処理設備である。すなわち、真空処理
槽、真空排気装置、およびそれらを連結する排気ダクト
等からなり、かつ真空排気装置から真空処理槽〜真空排
気装置間の排気ダクトの途中までを予備排気するのに用
いる主仕切弁(VM)を排気ダクトの途中に具備した溶
鋼等の溶融金属の真空処理設備において、前記主仕切弁
の真空排気装置側に位置する排気ダクトに仕切弁(V
S)を経て補助タンクに至る分岐路を設けたことを特徴
としている。
【0011】第二の発明は、第一の発明の溶融金属の真
空処理設備の操業方法として位置づけされる。すなわ
ち、上記真空処理設備を運転するにあたり、主仕切弁
(VM)を閉とし、かつ補助タンク用の仕切弁(VS)
を開とした状態で真空排気装置を運転して予備排気を行
ったのち、主仕切弁を開として真空処理槽の真空処理を
開始し、適当な時期に、補助タンク用の仕切弁を閉とす
ることを特徴とする。
【0012】第三の発明は、第二の発明において、補助
タンク用の仕切弁(VS)を閉とする時期を、真空処理
槽の真空度が一時低下(圧力が増加)したのち、再度上
昇(圧力が減少)を開始するタイミングとすることを特
徴とする。
【0013】第四の発明は、第二の発明または第三の発
明において、次回の真空処理前に行う予備排気に要する
時間を少しでも短縮するために、補助タンク用の仕切弁
(VS)を閉としたのち、真空処理槽の真空処理が終了
してもそのまま補助タンクの仕切弁を閉とし、かつ補助
タンクに設置された復圧弁を開とせずに、補助タンクを
減圧状態に維持し、次回の真空処理に繋ぐことを特徴と
する。
【0014】第五の発明は、第二の発明または第三の発
明において、次回の真空処理前に行う予備排気に要する
時間を第四の発明よりさらに短縮するために、、真空処
理の真空処理が終了して復圧する前に、補助タンク用の
仕切弁(VS)を開と真空処理槽とを同じ真空度に均圧
したのち、再度閉として補助タンクの真空度をそのまま
維持し、次回の真空処理に繋ぐことを特徴とする。これ
によって、補助タンク15の圧力を、第四の発明の場合
よりも、高真空にすることができる。
【0015】なお、本発明は、従来の技術である前記特
開平5−230518号公報等の発明と併用することが
可能であり、それによって一層の効果を達成することが
できる。
【0016】
【作用】本発明においては、排気設備の性能、規模を
大きくすることなく目標の真空度まで短時間に到達させ
ることができ、その結果、冶金反応速度を増すことに
より処理時間を短縮して、生産性を向させるとともに品
質を向上させる、次回処理時の動力(電力・蒸気)の
消費量を低減させる等が可能である。
【0017】本発明者等は、真空処理槽の圧力を短時間
に目標圧力に減圧するための方法を見い出すために種々
検討、実験、解析を重ね、真空排気装置側のダクトに予
備排気容積を増加することにより、短時間に減圧、復圧
が可能であることを知見した。本発明は、この知見に基
づいて、さらに検討、実験、解析を重ね完成されたもの
である。
【0018】以下に本発明について、その概念を図1に
基づいて説明する。図1は、本発明における溶鋼を処置
対象とする真空脱ガス設備の真空排気系の概念説明図で
ある。図1において、5は真空処理槽で、これには復圧
弁11aを備えた排気ダクト9が接続され、この排気ダ
クト9には、主仕切弁(VM)12を介して、復圧弁1
1bを備えたダクト13が接続されている。そしてこの
ダクト13には、例えば蒸気エジェクター、ブースタ
ー、真空ポンプ等で構成された真空排気装置10が接続
されている。
【0019】本発明においては、ダクト13に仕切弁
(VS)14を介して復圧弁(VLS)11cを備えた
補助タンク15が接続され、予備排気容積を増加するた
めの構成を備えている。このように構成された本発明の
設備において、真空排気装置10を稼働して真空処理槽
5で真空処理を行うに際しては、以下の方法で操業す
る。
【0020】(1)の例(第一の発明に基づく基本操
作) 主仕切弁(VM)12およびダクト13の復圧弁11
bを閉、ダクト13の補助タンク15用の仕切弁(V
S)14を開とし、真空排気装置10を運転して、ダク
ト13および真空排気装置10の部分の容積Xpvと補
助タンク15の容積Xt内を圧力Ppvまで減圧する。 真空処理槽5の準備が完了(浸漬管の浸漬が完了)し
た時点で、排気ダクト9の復圧弁11aを閉にし、主仕
切弁(VM)12を開にして真空処理を開始する。これ
によって真空処理槽5、排気ダクト9、ダクト13、真
空排気装置10および補助タンク15の部分の全容積が
大気圧Patから釣り合い圧Pe2に減圧される。 全容積(真空処理槽5、排気ダクト9、ダクト13、
真空排気装置10および補助タンク15の部分)が、真
空排気装置10の排気能力と真空処理槽5からの発生ガ
ス量およびリーク量のバランスにて抽気され、処理圧力
Ptに減圧されていく。 必要な処理が完了すれば、真空排気装置10の運転を
止め、復圧弁11bを開とし大気圧Patに復圧する。 といった運転操作が行われる。
【0021】この発明では、予備減圧(排気)容積が補
助タンク分大きいため、補助タンク15を備えていない
ときの釣り合い圧Pe1 に比べて圧Pe2 <圧Pe1 と
なり、処理初期から高真空度に到達させることができ
る。
【0022】すなわち、式(1)と式(2)を比較すれ
ば、Ppvを同じとすればXtが大なほどPe2 が小と
なること、また少なくともXt>0なら圧Pe2 <圧P
e1となることが理解できる。 Pe1 =(Xf×Pat+Xpv×Ppv)/(Xf+Xpv) (1) Pe2 ={Xf×Pat+(Xpv+Xt)×Ppv}/ (Xf+Xpv+Xt) (2)
【0023】(2)の例(第二の発明) 上記(1)の例において、初めに主仕切弁(VM)12
を閉とし、かつ補助タンク15用の仕切弁(VS)14
を開とした状態で、真空排気装置10を運転して予備排
気を行った状態で主仕切弁12を開とし、真空処理槽5
の真空処理を開始した後、適当な時期に、補助タンク1
5用の仕切弁14を閉とし、以降の抽気減圧容積を真空
処理槽5+排気ダクト9+ダクト13+真空排気装置1
0とすることにより、補助タンク15の分だけ容積を少
なくし、以後の減圧速度を向上させることができる。こ
の場合には、圧Pe2 は上記(1)の場合と変わらない
まま、圧Ptまでの時間は(1)の例の場合に比して短
縮できる。
【0024】すなわち、容積=X、圧力=P、実効排気
速度=C{=(真空排気装置能力D)−(リークを含む
発生ガス量G)}とすれば、排気時間tは式(3)、式
(4)で表現される。(例えば朝倉書店「真空工学ハン
ドブック」参照) dP/dt=−(C/X)×P (3) 式(3)をC一定として積分すると、P1 からP2 まで
排気する時間tは、式(4)で表現される。 t=(X/C)×ln(P1 /P2 ) (4) 補助タンクの容積Xtを切り離すことは式(4)のXを
小とすることであるから、結果として排気時間tが減少
する。
【0025】(3)の例(第三の発明) 上記(2)の例において、補助タンク15用の仕切弁
(VS)14を閉とする時期を、真空処理槽5の真空度
が一時低下(圧力が増加)した後、再度上昇(圧力が減
少)を開始するタイミングとする。
【0026】すなわち、上記(2)の例において、真空
処理槽5の内圧がPatからPe2へと急に高真空にな
るため、図3に示すように、真空処理槽5内での脱ガス
等の冶金反応が一時急速に起こる。その結果、真空排気
装置10の排気能力を発生ガス量が上回って、一時的に
全容積(真空処理槽5、排気ダクト9、ダクト13、真
空排気装置10および補助タンク15)の圧力が増加す
る場合がある。
【0027】この圧力増加は、同一のガス発生量であれ
ば、全容積が大きい程圧力増加代が少ないため、補助タ
ンク15を加えた大容積とする。これは、P×V=一定
の法則によりVが大きいほどPの変化量が小さくなるこ
とに起因する。その後、減圧に転じた時点で仕切弁(V
S)14を閉とし、以降の減圧排気時間を短くするため
に、抽気減圧容積を少なくする。{前述の式(3)、式
(4)、およびその説明を参照}
【0028】すなわち、補助タンク15用の仕切弁(V
S)14を閉とする時期を、真空処理槽5の真空度が一
時低下(圧力が上昇)した後、再度上昇(圧力が減少)
を開始するタイミングとすることが有効である。
【0029】(4)の例(第四の発明) 上記(2)または(3)の例において、次回の真空処理
を行う予備排気に要する時間を少しでも短縮するため
に、補助タンク15用の仕切弁(VS)を閉とし、補助
タンク15を閉としたのち、真空処理槽5の真空処理が
終了しても、次回の真空処理前に行う予備排気開始まで
そのまま補助タンク15用の仕切弁(VS)14を閉と
し、補助タンク15を減圧状態に維持して、次回の真空
処理で、真空排気装置10の運転を開始したのち、仕切
弁(VS)14を開とすることにより、圧Ppvまでの
到達時間を短縮することができる。容積Xtが大気圧よ
り低い圧力のPe2 ないしはPe2 +αにあれば、当然
圧Ppvまでの到達時間が短くなる。これにより次回の
予備排気時の所要電力、蒸気等が節減できる。
【0030】(5)の例(第五の発明) 上記(4)の例において、真空処理終了・復圧直前に再
度、補助タンク15用の仕切弁14を開とし、均圧後、
再度閉とし、補助タンク15の減圧程度をより高真空に
する。
【0031】上記(2)または(3)において、次回の
真空処理前に行う予備排気に要する時間を上記の場合よ
りさらに短縮するために、真空処理槽5の真空処理が終
了して復圧する前に、補助タンク15用の仕切弁14
(VS)を開として補助タンク15と真空処理槽5とを
同じ真空度に均圧したのち、再度閉として補助タンク1
5の真空度をそのまま維持し、次回の真空処理に繋ぐ。
これによって、補助タンク15の圧力を上記(4)の例
の場合より高真空度にすることができる。
【0032】すなわち、上記(2)または(3)の例に
おいて、上記(1)の例の操作の直前に仕切弁14
(VS)を開とし、圧Pe2 とPtの釣り合い圧Pe3
(<Pe2 )に均圧した後、再度仕切弁(VS)14を
開として、次回処理時の予備排気時まで補助タンク15
の圧をPe3 (若干リークがあればPe3 +β)のまま
保持して補助タンク15の減圧の程度をより高真空(低
圧力)とする。この場合、上記(4)の例の場合より予
備排気開始時の圧が一層低くなっており、(4)の例の
場合よりさらに予備排気時間を短縮できる。
【0033】この操作を行うと、その分時間が延長する
が、脱酸後は脱ガスを目的としない成分調整・介在物浮
上等があるために、真空処理を続行する場合には、全処
理時間は増加しない。これは脱ガスを目的としない場合
には、多少真空度が低下しても影響はないからである。
【0034】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。この実施例
は、タンクデガッサー式真空脱ガス設備を用いて、高合
金鋼の脱炭、脱窒素処理を実施した場合のものである。
また、この実施例では、真空処理槽に前記図1で示した
ような構成を有する真空排気系を接続したものである。
【0035】すなわち、図2において、5は真空処理槽
で、これには復圧弁11aを備えた排気ダクト9が接続
され、また、ガスクーラー16が配設されている。この
排気ダクト9には、主仕切弁(VM)12を介して、復
圧弁11bを備えたダクト13が接続されている。そし
てこのダクト13には、バグフィルター17を介して、
エジェクター18、コンデンサー19、水封ポンプ20
等で構成された真空排気装置10が接続されている。
【0036】また、ダクト13には補助仕切弁(VS)
14を介して、復圧弁(VLS)11cを備えた補助タ
ンク15が接続され、予備排気容積を増加するための構
成を備えている。
【0037】このように構成された真空排気系を接続し
た真空脱ガス設備を用いて、高合金鋼(溶鋼)の脱炭、
脱窒素処理を実施した。この場合の真空排気系の運転条
件と、実験の結果を表1、表2に、従来例(比較例)に
よる場合の結果とともに示す。
【0038】『操業条件』 対象鋼種:高合金鋼(処理前 C:0.08%、N:
0.21%) 処理時間:4min 処理量:58.7〜60.3t/heat 装置仕様 1)真空処理槽5:60t/heat、底吹Ar撹拌(15Nm
3 /min) 2)エジェクター18、コンデンサー19:各1基、定
格蒸気消費量9.8t/hr 3)水封ポンプ:排気容量100m3 /min×3台(以上
の2)、3)を合わせた総合排気能力2500kg/hr 、
30Torr) 4)主仕切弁12まで容積:71m3 5)主仕切弁12以降の容積:94m3 6)補助タンク15(含むダクト)の容積:31〜27
8m3
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】表1のA1およびA2が従来の予備排気法
で操業した比較例であり、BとCが本発明の第一の発明
の実施例である。比較例A1およびA2と実施例BとC
と比較すると、真空処理開始すなわち真空主仕切弁VM
開後2分頃の圧力が実施例BとCの方が低くなった。し
かし、開始後4分での真空度では差がなく、結果として
の処理後の溶鋼のカーボン、窒素も若干の改善(減少)
に止まった。そこで、釣り合い圧になった以降は補助タ
ンクの278m3 の大容積を切り離して、その後の排気
容積を小として排気時間を短縮する実験を実施したのが
実施例Dである。
【0042】本発明の第二の発明の実施例であるDの結
果は、比較例A1、A2、実施例B、Cと比較すると、
処理開始後2〜3分頃の真空度が大幅に向上(低圧力
化)し、結果として溶鋼のカーボン、窒素は改善され
た。すなわち、比較例A2で4.8分で得られた処理後
の溶鋼カーボン、窒素とほぼ同等の値が4.1分の処理
で得られた。さらに、実施例Cの減圧実績(図3)に注
目し、補助タンクを切り離すタイミング(補助仕切弁V
S閉完)を変更したのが、実施例E1、E2である。
【0043】本発明の第三の発明の実施例であるこの実
施例E1、E2の結果は、比較例A1、A2および実施
例B〜Dに比し最良の冶金結果であった。例えば、同一
レベルの処理時間である比較例A1が脱炭率55.6
%、脱窒素率69.2%であるのに比し、実施例E1、
E2とも脱炭率は69%以上、脱窒素率は74%以上と
大幅に向上した。
【0044】また、表2は本発明の第四の発明および第
五の発明の実施例とその比較例を示したものである。比
較例X1およびX2は、上記表1の実施例E1、E2の
操業方法にて処理が終了した後、補助タンク部278m
3 の容積も大気復圧した。その後、次処理の予備排気を
行ったが、予備排気での到達真空度Ppvに到達するの
3.6分および3.4分を要した。
【0045】これに対して、補助タンク部278m3
大気復圧を次処理開始まで行わなかったのが本発明の第
四の発明の実施例であるYであり、到達真空度Ppvま
での排気時間が2.2分に短縮された。さらに、前回の
処理末期に補助仕切弁VSの開による均圧を行い、その
後にVSを閉として次回処理まで補助タンク部を大気復
圧なしで保持したのが実施例Z1、Z2である。
【0046】本発明の第五の発明の実施例であるこの実
施例Z1、Z2の結果は、次回処理時の到達真空度Pp
vまでの排気時間が最短で、1.8分であった。従来法
である比較例X1およびX2に比し、16〜1.8分短
縮できた。これは蒸気量9.8t/hr、220kw電動機3
台、さらにはコンデンサー・水封ポンプの用水350m
3 /hr という大容量の用水を使用する本実施例設備にと
っては省エネルギー効果が大である。
【0047】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、この真空排気系の構造、運転条件等
は、処理対象鋼種、処理種別、設備形式、構造、規模、
操業状件等に応じて、本発明の第一の発明から第五の発
明を満足する範囲内で変更されるものである。
【0048】例えば、タンクデガッサー等にて一組の排
気装置を使用し、交互にしようするための2槽の真空処
理槽を有する設備では、特に補助タンクを新設すること
なく、非処理側の真空処理槽を補助タンクとして使用す
ることで、本発明の効果を享受することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明においては、排気設備の性能、
規模を大きくすることなく目標の真空度まで短時間に到
達させることができ、冶金反応速度を増すことにより
処理時間を短縮して、生産性を向上させるとともに、処
理効率を向上させる、次回処理時の動力(電力・蒸気
等)の消費量を低減させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の真空処理設備における真空排気系の基
本構成例を概念的に示すフロー説明図。
【図2】本発明の実施例の真空処理設備における真空排
気系の構成例を概念的に示すフロー説明図。
【図3】本発明の実施例による真空処理槽内真空度の経
時変化を示す説明図。
【図4】従来公知の真空処理設備と真空排気系の基本構
成例を概念的に示すフロー説明図。
【図5】従来公知の真空処理設備の真空排気系の基本構
成例を概念的に示すフロー説明図。
【符号の説明】
1 溶鋼収容容器 2 溶鋼 3 浸漬管(溶鋼汲上用) 4 浸漬管(溶鋼排出用 5 真空処理槽 6 合金供給管 7 合金槽 8 ダストセパレーター 9 排出ダクト 10 真空排気装置 11a、11b、11c 復圧弁 12 主仕切弁 13 ダクト 14 (補助)仕切り弁 15 補助タンク 16 ガスクーラー 17 バグフィルター 18 エジェクター 19 コンデンサー 20 水封ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−157738(JP,A) 特開 昭62−207820(JP,A) 特開 平3−247719(JP,A) 特開 昭61−19728(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21C 7/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空処理槽、真空排気装置、およびそれ
    らを連結する排気ダクト等からなり、かつ真空排気装置
    から真空処理槽〜真空排気装置間の排気ダクトの途中ま
    でを予備排気するのに用いる主仕切弁(VM)を排気ダ
    クトの途中に具備した溶鋼等の溶融金属の真空処理設備
    において、前記主仕切弁の真空排気装置側に位置する排
    気ダクトに仕切弁(VS)を経て補助タンクに至る分岐
    路を設けたことを特徴とする溶融金属の真空処理設備。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の真空処理設備を運転す
    るにあたり、主仕切弁(VM)を閉とし、かつ補助タン
    ク用の仕切弁(VS)を開とした状態で真空排気装置を
    運転して予備排気を行ったのち、主仕切弁を開として真
    空処理槽の真空処理を開始し、適当な時期に、補助タン
    ク用の仕切弁を閉とすることを特徴とする溶融金属の真
    空処理設備の操業方法。
  3. 【請求項3】 補助タンク用の仕切弁(VS)を閉とす
    る時期を、真空処理槽の真空度が一時低下(圧力が増
    加)したのち、再度上昇(圧力が減少)を開始するタイ
    ミングとすることを特徴とする請求項2に記載の溶融金
    属の真空処理設備の操業方法。
  4. 【請求項4】 補助タンク用の仕切弁(VS)を閉とし
    たのち、真空処理槽の真空処理が終了してもそのまま補
    助タンクの仕切弁を閉とし、かつ補助タンクに設置され
    た復圧弁を開とせずに、補助タンクを減圧状態に維持
    し、次回の真空処理に繋ぐことを特徴とする請求項2又
    は3に記載の溶融金属の真空処理設備の操業方法。
  5. 【請求項5】 真空処理の真空処理が終了して復圧する
    前に、補助タンク用の仕切弁(VS)を開と真空処理槽
    とを同じ真空度に均圧したのち、再度閉として補助タン
    クの真空度をそのまま維持し、次回の真空処理に繋ぐこ
    とを特徴とする請求項2または請求項3に記載の溶融金
    属の真空処理設備の操業方法。
JP10364495A 1995-04-27 1995-04-27 溶融金属の真空処理設備およびその操業方法 Expired - Fee Related JP3231577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364495A JP3231577B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 溶融金属の真空処理設備およびその操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364495A JP3231577B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 溶融金属の真空処理設備およびその操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295921A JPH08295921A (ja) 1996-11-12
JP3231577B2 true JP3231577B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14359489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364495A Expired - Fee Related JP3231577B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 溶融金属の真空処理設備およびその操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231577B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08295921A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100662895B1 (ko) 함(含)크롬 용탕의 정련 방법 및 정련 장치
JP3231577B2 (ja) 溶融金属の真空処理設備およびその操業方法
JP4597987B2 (ja) リサイクリング設備を用いるガス焼入法
JPH08193214A (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法
JP3376196B2 (ja) 真空精錬装置及びその運転方法
JPS59133365A (ja) 真空装置
CN110295269B (zh) 一种使用精炼炉抽真空装置的抽真空方法
JPH08283827A (ja) 低真空度精錬炉用真空排気設備
US5792271A (en) System for supplying high-pressure medium gas
JP3376185B2 (ja) 真空精錬装置及びその運転方法
JPH07278645A (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法
US4894087A (en) Simplified method and apparatus for treating molten steel
JP3575066B2 (ja) 溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法
JP3533971B2 (ja) 溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法
EP0366293A2 (en) Tri-level method and apparatus for post melting treatment of molten steel
JP3279219B2 (ja) 溶鋼の真空処理装置および方法
JP3415994B2 (ja) 真空脱ガス装置の排気ダクト内ダスト除去構造及び方法
KR100237154B1 (ko) 용강의 조기진공 감압장치
JPH03247719A (ja) 真空脱ガス装置
JPH11280700A (ja) 真空排気装置の運転方法
JPS6119727A (ja) 真空脱ガス設備排ガスの処理方法
JP3481292B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH05230518A (ja) 溶融金属の真空脱ガス装置
JPH03161042A (ja) 真空排気系
JPS62139808A (ja) Rh脱ガス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees