JP3575066B2 - 溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法 - Google Patents

溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575066B2
JP3575066B2 JP17853494A JP17853494A JP3575066B2 JP 3575066 B2 JP3575066 B2 JP 3575066B2 JP 17853494 A JP17853494 A JP 17853494A JP 17853494 A JP17853494 A JP 17853494A JP 3575066 B2 JP3575066 B2 JP 3575066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum degassing
vacuum
exhaust
exhaust duct
shut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17853494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841527A (ja
Inventor
清志 高橋
信元 高柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP17853494A priority Critical patent/JP3575066B2/ja
Publication of JPH0841527A publication Critical patent/JPH0841527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575066B2 publication Critical patent/JP3575066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
溶融金属の脱ガスによる清浄化や成分調整等のために真空脱ガス装置が使用されており、たとえば溶鋼の真空脱ガス装置としてRH式真空脱ガス装置あるいはDH式真空脱ガス装置が広く知られている。
RH式真空脱ガス装置は、図4に示すように下部に2本の浸漬管12を有し、これを取鍋3内の溶鋼2に浸漬する真空脱ガス槽1と、真空脱ガス槽1に合金鉄供給管13を介して接続した2基の合金鉄ホッパ6と、真空脱ガス槽1にガスクーラ4を介装し排気ダクト5により接続した真空排気装置11とを主要な構成としている。
【0003】
合金鉄ホッパ6の上部には遮断弁7dを設けてあり、遮断弁7dを開にした状態として貯蔵ホッパ(図示せず)より合金鉄ホッパ6に合金鉄を受け入れるようになっている。真空脱ガス槽1内を減圧して真空脱ガスする際には、遮断弁7dは閉止してある。
真空排気装置11は排気ダクト5に蒸気エゼクタ8a、8b、8c、復水器9a、蒸気エゼクタ8d、復水器9b、蒸気エゼクタ8e、復水器9c、蒸気エゼクタ8f、復水器9dを順次配設してある。また復水器9a、9b、9c、9dで復水したドレンはホットウェル10に集めるようになっている。
【0004】
このRH式真空脱ガス装置は、通常次の手順で運転される。溶鋼2を収容した取鍋3が脱ガス処理場に到着したら真空脱ガス槽1の下部に設けた浸漬管12を溶鋼2に浸漬する。真空脱ガス装置11のエゼクタ8fをまず作動に切り替え、次に適宜時間間隔をもってエゼクタ8eを作動に切り替えて真空脱ガス槽1および合金鉄ホッパ6を減圧させると、浸漬管12を介して取鍋3内の溶鋼2が真空脱ガス槽1内に上昇する。
【0005】
浸漬管12の一方から環流用のアルゴンガスを吹き込むと、取鍋3内の溶鋼2が当該アルゴンガスを吹き込んだ浸漬管12内を上昇して真空脱ガス槽1に入った後、他方の浸漬管12を経由して取鍋3に戻ってくる。このような溶鋼2の浸漬管12を介する取鍋3と真空脱ガス槽1間の循環により溶鋼2の真空脱ガス処理が開始される。
【0006】
その後、蒸気エゼクタ8d、8c、8b、8aの順序で適宜時間間隔を置いて順次作動に切り換え、全ての蒸気エゼクタ8a〜8fを作動し、溶鋼2を真空脱ガス処理するに必要な真空度に到達させる。これで取鍋3内の溶鋼2は真空脱ガス槽1内の所定レベルに達し、取鍋3との間を環流することにより真空脱ガス処理される。
【0007】
前記従来技術によれば、溶鋼2を収容した取鍋3が真空脱ガス処理場に到着した段階では、真空脱ガス槽1はもちろんのこと合金鉄ホッパ6および排気ダクト5は全て常圧(大気圧)下にあるため、蒸気エゼクタ8a〜8fを用いて所定の真空度に到達させるために時間が掛り、真空脱ガス装置の稼働率を低下させるばかりでなく、蒸気の使用量も増大するという問題点があった。
【0008】
前記の従来技術(以下、従来法1という)の問題点を改良するため、日本鉄鋼協会発行、材料とプロセス(CAMP−ISIJ)vol.7(1994)、201 、216 に記載の報文には真空脱ガス槽を除く、合金鉄ホッパおよび排気ダクトを予め真空にしておくことにより脱ガス処理開始時点から所定の真空度に到達するまでの時間短縮を図るものが報告されている。
【0009】
前記報文に報告された従来技術(以下、従来法2という)は、図5に示すようにガスクーラ4の排気側における排気ダクト5に遮断弁7a、合金鉄供給管13と真空排気装置11とを接続する排気ダクト5に遮断弁7b、さらに合金鉄ホッパ6と真空脱ガス槽1とを接続する合金鉄供給管13に遮断弁7cを配設するものであり、その他の機器は図4にしたがって説明したものと同様であるので同一符号を付して説明が重複するのを省略する。
【0010】
従来法2は、通常次の手順で運転操作される。溶鋼2を収容した取鍋3が真空脱ガス処理場に到着予定時から所定時間前に遮断弁7a、7c、7dを閉とすると共に、遮断弁7bを開放状態にして真空排気装置11の蒸気エゼクタ8f、8eを適宜時間間隔を置いて順次作動に切り替えて排気ダクト5および合金鉄ホッパ6内を所定の真空度に到達させておき、この状態に保持する。
【0011】
溶鋼2を収容した取鍋3が到着し真空脱ガス槽1の下部に設けた浸漬管12を浸漬し、その一方から環流用のアルゴンガスを吹き込む。次にガスクーラ4の排気側における排気ダクト5に配設された遮断弁7aを開動作すると共に、合金鉄ホッパ6と真空脱ガス槽1とを接続する合金鉄供給管13に配設した遮断弁7cを開状態にして合金鉄の投入を可能にする。
【0012】
その後、蒸気エゼクタ8d、8c、8b、8aを適宜時間間隔を置いて順次作動し、溶鋼2を真空脱ガス処理するに必要な真空度に到達させ、溶鋼2の環流による脱ガス処理を行う。真空脱ガス処理完了後は全ての蒸気エゼクタ8a〜8fの作動を停止すると共に遮断弁7a、7b、7cを閉じ、ガスクーラ4に設けた復圧弁(図示せず)を開き窒素ガスを供給して真空脱ガス槽1を窒素ガスで復圧する。
【0013】
図2に前述の従来法1および従来法2の処理による真空排気装置の蒸気使用量および真空度(Torr)の時間推移を比較して示している。
図2に示すように従来法1ではA時点で真空脱ガス槽1はもちろん合金鉄ホッパ6および排気ダクト5は760Torr (トール)の常圧にあるが、まず蒸気エゼクタ8fから作動を開始し順次蒸気エゼクタ8e、8d、8c、8bと作動させC時点で蒸気エゼクタ8aを作動させ全ての蒸気エゼクタ8a〜8fの作動により目標とする真空度に到達させる。そしてD時点で溶鋼2の真空脱ガス処理を終了するのでここで蒸気エゼクタ8a〜8fを停止し全系統を復圧して常圧に戻し、取鍋3の交換補修に入り、次回の脱ガス処理に備える。この場合の脱ガス処理時間はA〜Dとなる。
【0014】
これに対して従来法2では真空脱ガス処理前に蒸気エゼクタ8f、8eを作動し、A時点の常圧からB時点までの斜線で示す蒸気使用量による事前立ち上げ運転により排気ダクト5および合金鉄ホッパ6はあらかじめ減圧してある。真空脱ガス槽1の減圧による脱ガス処理開始は、蒸気エゼクタ8dの作動を開始するB時点からである。引き続き蒸気エゼクタ8c、8bを順次作動し、蒸気エゼクタ8aの作動開始後に目標とする真空度に到達しD時点で真空脱ガス処理を終了するので脱ガス処理時間はB〜Dとなる。脱ガス処理終了後は、蒸気エゼクタ8a〜8fを停止し全系統を復圧して常圧に戻し、取鍋3の交換補修に入り、次の脱ガス処理に備える。
【0015】
このように従来法1では真空脱ガス処理時間はA〜Dであったのに対し、従来法2では事前立ち上げ運転により真空脱ガス処理時間はB〜Dとなり、従来法1よりも事前立ち上げ時間A〜Bだけ脱ガス処理時間を短縮できるというメリットが得られる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、真空排気装置11の蒸気エゼクタ8a〜8fを作動するための蒸気使用量は斜線部の事前立ち上げ蒸気量が必要であるため従来法1と従来法2とは同じであり、大量の蒸気を必要とすることになる。
事前立ち上げのタイミングを誤るか、真空脱ガス装置の運転開始が予定より遅れると減圧状態を保持するA時点からB時点までの時間が延長し、却って従来法2の方が蒸気使用量が多くなる可能性もある。
【0017】
本発明は前述の事情をかんがみてなされたものであり、真空脱ガス処理時間を短縮し、稼動率向上および脱ガス処理能力向上を達成し、これによって処理コストを低減することができる溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法を提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための請求項1記載の本発明は、真空脱ガス槽と真空排気装置間の排気ダクトにガスクーラを介装した溶融金属の真空脱ガス装置において、複数基の真空脱ガス槽がそれぞれ備えた合金鉄ホッパから個別に取り出した排気ダクトの各々に遮断弁を配設し、その下流側で1つの排気ダクトにまとめて1基の真空排気装置に接続し、かつ前記複数基の真空脱ガス槽から個別に取り出した排気ダクトの各々にガスクーラを介装すると共に、該ガスクーラの排気側における排気ダクトにそれぞれ遮断弁を配設し、その下流側で1つの排気ダクトにまとめて一基の真空排気装置に接続したことを特徴とする溶融金属の真空脱ガス装置である。
【0019】
請求項2記載の本発明は、真空脱ガス槽と真空排気装置間の排気ダクトにガスクーラを介装した溶融金属の真空脱ガス装置の使用方法において、複数基の真空脱ガス槽がそれぞれ備えた合金鉄ホッパから個別に取り出した排気ダクトの各々に遮断弁を配設し、その下流側で1つの排気ダクトにまとめて1基の真空排気装置に接続し、かつ前記複数基の真空脱ガス槽から個別に取り出した排気ダクトの各々にガスクーラを介装すると共に、各ガスクーラの排気側における排気ダクトにそれぞれ配設した遮断弁を順次切り換えることにより複数基の真空脱ガス槽を順番に使用し、該真空脱ガス槽からの排気を、前記遮断弁の下流側で1つにまとめた排気ダクトを介して一部排気装置が作動を継続する1基の真空排気装置に導くことを特徴とする溶融金属の真空脱ガス装置の使用方法である。
【0020】
請求項記載の本発明は、各ガスクーラの排気側における排気ダクトにそれぞれ配設した遮断弁または該遮断弁および複数基の真空脱ガス槽にそれぞれ配設した合金鉄ホッパから個別に取り出した排気ダクトの各々に配設した遮断弁を用いて、真空脱ガス槽を使用する前から前記排気ダクトまたは該排気ダクトおよび合金鉄ホッパを排気して減圧しておくことを特徴とする請求項記載の溶融金属の真空脱ガス装置の使用方法である。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を溶鋼のRH式真空脱ガス装置に適用した場合の構成および作用を実施例に基づいて説明する。
本発明は、図1に示すように2基の真空脱ガス槽1Aおよび1Bが1基の真空排気装置11を共有すると共に、各々の真空脱ガス槽1A、1Bから個別に取り出した排気ダクト5にそれぞれガスクーラ4A、4Bを介装し、各ガスクーラ4A、4Bの排気側における排気ダクト5にそれぞれ遮断弁7aを配設してある。
【0022】
また2基の真空脱ガス槽1A、1Bがそれぞれ備えた2つの合金鉄ホッパ6から個別に取り出した排気ダクト5、具体的には合金鉄ホッパ6に接続した合金鉄供給管13に配設した遮断弁7cの上流側から取り出した排気ダクト5に遮断弁7bを配設するものである。両真空脱ガス槽1A、1Bの各々に配設してある遮断弁7a〜7dの配置そのものは図5に示した場合と同様になっているので重複した説明は省略する。
【0023】
本発明法は、次の手順で運転操作される。
ここでは真空脱ガス槽1Bの運転を停止し、真空脱ガス槽1Aの運転を開始して真空脱ガス槽を1Bから1Aに切り替える場合について説明する。
真空脱ガス槽1Bの運転中には真空脱ガス槽1Aの遮断弁7a、7c、7dは閉止されていると共に遮断弁7bは開放状態であるので真空脱ガス槽1Aの排気ダクト5および合金鉄ホッパ6内は真空を保持している。真空脱ガス槽1Bによる溶鋼の真空脱ガス処理が終了したら遮断弁7a、7cを閉止すると共に真空脱ガス槽1Bおよびガスクーラ4Bを復圧する一方、蒸気エゼクタ8a〜8dの作動を停止するが蒸気エゼクタ8e、8fは作動を継続したままとして真空脱ガス槽1Aの排気ダクト5および合金鉄ホッパ6内を所定の真空度に保持する。
【0024】
真空脱ガス槽1Aの浸漬管12を取鍋3内に収容した溶鋼2に浸漬したら、次にガスクーラ4Aの排気側における排気ダクト7aを開動作して真空脱ガス槽1A内を減圧し、浸漬管12を介して取鍋3内の溶鋼2を槽内に上昇させる。それと共に排気ダクト7aを開動作すると共に、合金鉄ホッパ6と真空脱ガス槽1Aとを接続する合金鉄供給管13に配設した遮断弁7cを開状態にして合金鉄の投入を可能にする。
【0025】
浸漬管12の一方にアルゴンガスを吹き込んで溶鋼2の環流を開始すると共に引き続き蒸気エゼクタ8d、8c、8b、8aを適宜時間間隔を置いて順次作動し、溶鋼2を真空脱ガス処理するに必要な真空度に到達させ、溶鋼2の真空脱ガス処理を行う。真空脱ガス槽1Aによる真空脱ガス処理終了後は、蒸気エゼクタ8a〜8dの作動を停止するのみで蒸気エゼクタ8e、8fは作動を継続し、次に運転する真空脱ガス槽1Bの遮断弁7bをそのまま開状態として排気ダクト5および合金鉄ホッパ6を所定の真空度に保持する。
【0026】
図3に本発明法の処理による真空排気装置の蒸気使用量および真空度(Torr)の時間推移を示している。
図3に示すように本発明法では、B時点で真空脱ガス槽1Bによる真空脱ガス処理が終了したら直ちに蒸気エゼクタ8a〜8dを停止するが蒸気エゼクタ8e、8fは作動したままとしてある。このため真空脱ガス槽1Aの排気ダクト5および合金鉄ホッパ6は常に所定の真空度に保持されているので、真空脱ガス槽1Aの運転開始に際し、蒸気エゼクタ8d〜8aまでを適宜時間間隔を置いて順次作動に切り替えC時点で全ての蒸気エゼクタ8a〜8fを作動し溶鋼2を真空脱ガス処理するに必要な真空度に到達される。したがって図2に示すように切り替えに伴う斜線で示す立ち上がりのための蒸気量が不要とすることができることになる。
【0027】
このようにして溶鋼2の環流による真空脱ガス処理を行いD時点で真空脱ガス処理を終了するため遮断弁7a、7cを閉止するが、遮断弁7bは開のままとして排気ダクト5および合金鉄ホッパ6内は必要な真空度を保持したとする。その後、真空脱ガス槽1Aおよびガスクーラ4Aを復圧して常圧に戻し、取鍋3の交換補修に入る。このように本発明では、2基の真空脱ガス槽1A、1Bを交互に運転し、一方を運転している間を利用して取鍋交換、補修を行うので1基ずつを交替させる連続した運転が可能になり、真空脱ガス装置の稼動率 100%が達成されることになる。これは、従来法1の装置を2式備えた場合に匹敵する生産性を発揮でき、設備投資額の抑制すなわち設備減価償却コストが低減できる。
【0028】
ヒートサイズ 250t/chの溶鋼を取鍋に収容してRH式真空脱ガス装置により処理前後の溶鋼成分は差がない同一鋼種を同条件で従来法1(予備排気なし)、従来法2(予備排気あり)および本発明法により真空脱ガス処理した。従来法1および従来法2に使用した1基の真空脱ガス槽プロフィルは本発明の2基の真空脱ガス槽のプロフィルは全く同一とし、1基の真空排気装置の排気能力も同一のものを使用した。従来法1、従来法2および本発明法により溶鋼の真空脱ガス処理を行った際の蒸気使用原単位、処理コストおよび生産性を従来法1を指標として表1に比較して示した。
【0029】
【表1】
Figure 0003575066
【0030】
表1に示すように本発明法によれば従来法1、従来法2に比較して蒸気原単位および処理コストを低減することができるばかりでなく生産性を倍増することができる。
前記実施例では真空脱ガス槽を2基とする場合について説明したが3基またはそれ以上の複数基とすることも場合によって可能である。また排気ダクト5および合金鉄ホッパ6を常時必要な真空度に保持する場合について説明したが、排気ダクト5だけを必要な真空度に常時保持しておくようにすることもでる。さらに本発明は脱ガス槽の形式を問わず適用でき、たとえばRH式の他にDH式真空脱ガス装置においても好適であり、前述したような効果が得られるのはいうまでもない。
【0031】
なお真空排気装置は溶鋼用として広く用いられている蒸気エゼクタ式を前提として説明したが、電動機を利用した真空ポンプ式でも省エネルギが図れるのはもちろんである。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数基の真空脱ガス槽から個別に取り出した排気ダクトの各々にガスクーラを介装すると共に、該ガスクーラの排気側における排気ダクトにそれぞれ遮断弁を配設し、その下流側で1つの排気ダクトにまとめて1基の真空排気装置に接続してあるので、真空脱ガス槽およびガスクーラ以外の真空排気の必要な部所を真空脱ガス処理前より減圧、真空下におくことにより、真空処理開始後の真空排気速度を大きくすることができる。そのため真空脱ガス槽内を所定の真空度に到達させるまでの時間が短縮され、これによって蒸気使用原単位の低下、稼動率の向上、生産性アップおよび処理コストの低減が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の装置全体を示す説明図である。
【図2】従来法1および従来法2の蒸気使用量、真空度の時間推移を示す線図である。
【図3】本発明法の蒸気使用量、真空度の時間推移を示す線図である。
【図4】従来法1の装置全体を示す説明図である。
【図5】従来法2の装置全体を示す説明図である。
【符号の説明】
1 真空脱ガス槽(RH式)
2 溶鋼
3 取鍋
4 ガスクーラ
5 排気ダクト
6 合金鉄ホッパ
7 遮断弁
8 蒸気エゼクタ
9 復水器
10 ホットウェル
11 真空排気装置
12 浸漬管
13 合金鉄供給管

Claims (3)

  1. 真空脱ガス槽と真空排気装置間の排気ダクトにガスクーラを介装した溶融金属の真空脱ガス装置において、複数基の真空脱ガス槽がそれぞれ備えた合金鉄ホッパから個別に取り出した排気ダクトの各々に遮断弁を配設し、その下流側で1つの排気ダクトにまとめて1基の真空排気装置に接続し、かつ前記複数基の真空脱ガス槽から個別に取り出した排気ダクトの各々にガスクーラを介装すると共に、該ガスクーラの排気側における排気ダクトにそれぞれ遮断弁を配設し、その下流側で1つの排気ダクトにまとめて1基の真空排気装置に接続したことを特徴とする溶融金属の真空脱ガス装置。
  2. 真空脱ガス槽と真空排気装置間の排気ダクトにガスクーラを介装した溶融金属の真空脱ガス装置の使用方法において、複数基の真空脱ガス槽がそれぞれ備えた合金鉄ホッパから個別に取り出した排気ダクトの各々に遮断弁を配設し、その下流側で1つの排気ダクトにまとめて1基の真空排気装置に接続し、かつ前記複数基の真空脱ガス槽から個別に取り出した排気ダクトの各々にガスクーラを介装すると共に、各ガスクーラの排気側における排気ダクトにそれぞれ配設した遮断弁を順次切り換えることにより複数基の真空脱ガス槽を順番に使用し、該真空脱ガス槽からの排気を、前記遮断弁の下流側で1つにまとめた排気ダクトを介して一部排気装置が作動を継続する1基の真空排気装置に導くことを特徴とする溶融金属の真空脱ガス装置の使用方法。
  3. 各ガスクーラの排気側における排気ダクトにそれぞれ配設した遮断弁または該遮断弁および複数基の真空脱ガス槽にそれぞれ配設した合金鉄ホッパから個別に取り出した排気ダクトの各々に配設した遮断弁を用いて、真空脱ガス槽を使用する前から前記排気ダクトまたは該排気ダクトおよび合金鉄ホッパを排気して減圧しておくことを特徴とする請求項記載の溶融金属の真空脱ガス装置の使用方法。
JP17853494A 1994-07-29 1994-07-29 溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法 Expired - Fee Related JP3575066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17853494A JP3575066B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17853494A JP3575066B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841527A JPH0841527A (ja) 1996-02-13
JP3575066B2 true JP3575066B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16050161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17853494A Expired - Fee Related JP3575066B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575066B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736940B1 (ko) * 2005-12-29 2007-07-10 주식회사 포스코건설 듀플렉스 진공조를 갖는 진공 탈가스 장치
JP5629453B2 (ja) * 2009-05-11 2014-11-19 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 溶鋼の二次精錬装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0841527A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243353A (ja) 金属酸化処理装置及び金属酸化処理方法
CN105280482A (zh) 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
JP3575066B2 (ja) 溶融金属の真空脱ガス装置およびその使用方法
JPS6147901B2 (ja)
JPH0254751A (ja) 金属酸化処理装置及び金属酸化処理方法並びに金属装入方法
CN103820604B (zh) 一种用于真空脱气冶炼炉的抽真空系统
JP4022026B2 (ja) 原子力発電プラントにおける溶存酸素濃度低減方法及び装置
CN105483330B (zh) 一种用于真空脱气冶炼炉的真空系统及其控制方法
CZ2002600A3 (cs) Vakuovací způsob a zařízení pro zpracování oceli
JP3387522B2 (ja) 溶融鋼を二次的に治金処理する装置及びその方法
KR102190499B1 (ko) Rh 진공 탈가스 시스템의 운전 방법
JP3415994B2 (ja) 真空脱ガス装置の排気ダクト内ダスト除去構造及び方法
JP3607737B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法
JP3279219B2 (ja) 溶鋼の真空処理装置および方法
JP3376196B2 (ja) 真空精錬装置及びその運転方法
JPH08295921A (ja) 溶融金属の真空処理設備およびその操業方法
JP2916686B2 (ja) 真空加熱炉の冷却用気体供給装置
JP2819424B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP3376185B2 (ja) 真空精錬装置及びその運転方法
JPS6173879A (ja) 真空蒸着メツキ方法
JP3842857B2 (ja) 溶鋼のrh脱ガス処理方法
KR20020080317A (ko) 진공로를 이용한 선재의 열처리방법
KR100237154B1 (ko) 용강의 조기진공 감압장치
JPH0598340A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法およびその装置
JP2021115519A (ja) 蒸気洗浄減圧乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees