JP3481292B2 - 極低炭素鋼の溶製方法 - Google Patents

極低炭素鋼の溶製方法

Info

Publication number
JP3481292B2
JP3481292B2 JP04094194A JP4094194A JP3481292B2 JP 3481292 B2 JP3481292 B2 JP 3481292B2 JP 04094194 A JP04094194 A JP 04094194A JP 4094194 A JP4094194 A JP 4094194A JP 3481292 B2 JP3481292 B2 JP 3481292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
torr
flow rate
mass
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04094194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252519A (ja
Inventor
清瀬明人
原島和海
那須宗泰
司 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP04094194A priority Critical patent/JP3481292B2/ja
Publication of JPH07252519A publication Critical patent/JPH07252519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481292B2 publication Critical patent/JP3481292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、RH環流式真空脱ガス
装置を用いて、炭素濃度が極微量、例えば、0.002
mass%以下の極低炭素鋼を効率的かつ経済的に製造
するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】RH環流式真空脱ガス装置を用いて、極
低炭素鋼を溶製するに当たり、処理前半の真空排気過程
における、脱炭速度の増大は、脱炭処理時間の短縮や処
理後の炭素の極低濃度化に対して重要である。この真空
排気過程において、溶鋼環流速度と真空糟内の減圧速度
は、脱炭反応の速度を支配する重要な因子である。
【0003】溶鋼環流速度に関しては、特開平1−13
2715号公報や、特開昭64−79317号公報に開
示されているように、環流ガスの吹込み方法を改善した
り、浸漬管内径を拡大することで、溶鋼環流量を増大す
ることが図られている。
【0004】減圧速度に関しては、溶鋼環流速度との組
合せにおいて、減圧速度を760torrから1tor
rまでの平均速度で120torr/min以上とし、
環流用吹込みアルゴンガス流量G(N1/min)を、 G≧39×(10・D)2.03 とするRH環流式真空脱ガス装置を用いた極低炭素鋼の
溶製方法が特開昭60−63311号公報に開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】溶鋼環流速度と減圧速
度を大きくすることは、脱炭速度の増大に有効である。
しかし、溶鋼環流速度を増大させるためには、環流用吹
込みアルゴンガス流量を増大させたり、真空排気能力を
大きくするための蒸気使用量を増大させたりすることが
必要である。また、減圧速度を増大するためには、蒸気
使用量を増大させねばならない。アルゴン流量や蒸気使
用量の増大は、処理コストの増大を招く。したがって、
処理コストの大幅な増大を避けつつ、溶鋼環流速度と減
圧速度を増大することが課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
有効に解決するための方法を提供するものであり、その
要旨は、RH環流式真空脱ガス装置を用いて、溶鋼の真
空脱炭処理を行なうに当たり、真空槽内の圧力が700
torrから5torrに達するまでの時間をt(mi
n)、環流用吹込みアルゴンガス流量をG(Nl/mi
n)、浸漬管の内径をD(m)、溶鋼重量をW(to
n)とし、 kP'=4.94/t Q’=18.1・G1/3・D4/3/W とした時、kP'とQ’が次の関係式 kP'≦2・Q’ kP'≧0.5・Q’ kP'≧0.15/Q’ を満たすことを特徴とする極低炭素鋼の溶製方法であ
り、さらに、浸漬管の下方にガス吹込み管を設置し、溶
鋼中に不活性ガスを吹込む方式のRH環流式真空脱ガス
装置を用いて、溶鋼の真空脱炭処理を行なう場合には、
Q’=25.9・G1/3・D4/3/Wで定義されるQ’と
P'が、上記の関係式を満たすことを特徴とする極低炭
素鋼の溶製方法である。
【0007】
【作用】以下、本発明について詳細に述べる。
【0008】溶鋼の真空脱炭処理における脱炭速度は、
通常(1)式の容量係数kC'(min-1)で評価され
る。
【0009】 −d[mass% C]/dt=kC'[mass% C] (l) ここで、[mass% C]は溶鋼中の炭素濃度であ
る。脱炭処理前半において、kC'を大きくするために、
真空糟内の減圧速度kP'(min-1)と溶鋼単位重量当
たりの溶鋼環流速度Q’(ton/(min・to
n))を大きくすることが重要である。ここで、kP'
(2)式で定義する。
【0010】 kP'=ln(140)/t=4.94/t (2) ここで、tは真空槽内の圧力が700torrから5t
orrまで減少するのに要する時間(min)である。
P'は、真空槽内の圧力が700torrから5tor
rまで減少する時の減圧速度定数を表す。
【0011】一方、Q’は(3)式で定義する。
【0012】 Q’=11.8・G1/3・D4/3・{ln(38)}1/3/W (3) =18.1・G1/3・D4/3/W ここで、Gは環流用吹込みアルゴンガス流量(Nl/m
in)、Dは浸漬管内径(m)である。RHの脱炭処理
の前半では、真空槽内の圧力が時々刻々変化しているた
め、Q’を求める際の真空槽内圧力は20torrで代
表させる。浸漬管の下方にガス吹込み管を設置し、溶鋼
中に不活性ガスを吹込む方式のRH環流式真空脱ガス装
置を用いて、溶鋼の真空脱炭処理を行なう場合には、
Q’は(4)式で定義される。
【0013】 Q’=25.9・G1/3・D4/3/W (4) 図1は、kC'に及ぼすkP'とQ’の影響を示したもので
ある。kP'>2・Q’の範囲では、溶鋼環流速度が脱炭
速度を支配する領域であり、この領域において、減圧速
度定数を大きくしても脱炭速度はほとんど増大せず、蒸
気使用量が増加するだけである。
【0014】一方、kP'<0.5・Q’の範囲では、減
圧速度が脱炭速度を支配する領域であり、この領域にお
いて、溶鋼環流速度を大きくしても、環流用吹込みアル
ゴンガス流量が増加するだけで、脱炭速度はほとんど増
大しない。
【0015】したがって、 kP'≦2・Q’ かつ kP'≧0.5・Q’ を満たすkP'とQ’の範囲で操業することにより、蒸気
および、アルゴンガスの使用量を削減した効率的な脱炭
処理が実現できる、さらに、kP'<0.15/Q’の領
域では、減圧速度定数、溶鋼環流速度ともに小さく、k
C'が小さいため、十分な脱炭速度を得ることができな
い、したがって、kP'≧0.15/Q’の範囲とする。
【0016】以上より、減圧速度定数と溶鋼環流速度は
次の関係式を満たす範囲に限定する。
【0017】kP'≦2・Q’ kP'≧0.5・Q’ kP'≧0.15/Q’ なお、本発明の方法は、溶鋼の脱炭処理のみならず、脱
水素処理、脱窒素処理においても有効であり、それぞれ
において、蒸気使用量、環流用吹込みアルゴンガス流量
を大幅に増大させることなく、除去すべき不純物元素を
極低濃度まで除去することができる。
【0018】
【実施例】
実施例1 初期成分が[C];0.03mass%、[Si];
0.1mass%以下、[Mn];0.0l〜0.5m
ass%、[P];0.005〜0.02mass%、
[S];0.003〜0.02mass%、[O];
0.03〜0.08mass%で重量が300トンの溶
鋼を、浸漬管の内径が0.65mであるRH環流式真空
脱ガス装置を用いて脱炭処理を行なった。その際、真空
糟内の圧力を700torrから5torrまで低下さ
せるのに必要な時間と、環流用吹込みアルゴンガス流量
をそれぞれ表1に示す4種類の値にした。
【0019】
【表1】
【0020】この時、4種類の操業でkC'が等しいた
め、[C]濃度の経時変化、到達[C]濃度は同等であ
り、処理開始から10分後には0.0020mass
%、20分後には、0.00l0mass%に達した。
【0021】図2に、それぞれの場合の20分間の脱炭
処理での、環流用吹込みアルゴンガス流量と蒸気使用量
を示した。比較例1では、環流用吹込みアルゴンガス流
量は本発明の方法に比べて少ないものの、減圧速度増大
のための蒸気使用量が多くなり、不利である。比較例2
では、蒸気使用量は本発明の方法に比べて少ないもの
の、環流用吹込みガス流量が非常に多くなり、不利とな
る。
【0022】
【0023】
【0024】実施例 初期成分が[C];0.03mass%、[Si];
0.1mass%以下、[Mn];0.01〜0.5m
ass%、[P];0.005〜0.02mass%、
[S];0.003〜0.02mass%、[O];
0.03〜0.08mass%で重量が300トンの溶
鋼を、浸漬管の内径が0.65mであるRH環流式真空
脱ガス装置を用いて脱炭処理を行なった。その際、6.
2分間で真空槽内の圧力を700torrから5tor
rまで排気し、その後5torrに保持した。この間、
環流用アルゴンガスの吹込み流量を3500Nl/分と
した(図3に示した本発明の方法1)図3に示すよう
比較例は、真空槽内の圧力を16.5分間で7
torrから5torrまで排気し、その後5torr
に保持した場合であり、この間、環流用アルゴンガス流
量を2500Nl/minとした。比較例では、処理
開始から10分後の[C]濃度が0.0030mass
%であるのに対して、本発明の方法では、0.0020
mass%であった。
【0025】実施例 初期成分が[C];0.03mass%、[Si];
0.1mass%以下、[Mn];0.01〜0.5m
ass%、[P];0.005〜0.02mass%、
[S];0.003〜0.02mass%、[O];
0.03〜0.08mass%で重量が300トンの溶
鋼を、浸漬管の内径が0.65mであり、浸漬管の下方
にガス吹込み管を設置し、溶鋼中に不活性ガスを吹込む
方式のRH環流式真空脱ガス装置を用いて脱炭処理を行
なった。その際、真空槽内の圧力を700torrから
5torrまで低下させるのに必要な時間と、環流用吹
込みアルゴンガス流量をそれぞれ表2に示す4種類の値
にした。
【0026】
【表2】
【0027】この時、4種類の操業でkC'が等しいた
め、[C]濃度の経時変化、到達[C]濃度は同等であ
り、処理開始から10分後には0.0020mass
%、20分後には、0.0010mass%に達した。
【0028】図4に、それぞれの場合の20分間の脱炭
処理での、環流用吹込みアルゴンガス流量と蒸気使用量
を示した。比較例では、環流用吹込みアルゴンガス流
量は本発明の方法に比べて少ないものの、減圧速度増大
のための蒸気使用量が多くなり、不利である。比較例
では、蒸気使用量は本発明の方法に比べて少ないもの
の、環流用吹込みガス流量が非常に多くなり、不利とな
る。
【0029】
【発明の効果】本発明の方法により、炭素濃度が0.0
02mass%以下の極低炭素鋼をRH環流式真空脱ガ
ス装置を用いて、経済的に製造することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、脱炭反応の容量係数kC'に及ぼす減圧
速度定数kP'と溶鋼単位重量当たりの溶鋼環流速度Q’
の影響を示す図。
【図2】図2は、脱炭処理中の蒸気使用量と環流用吹込
みアルゴンガス流量を本発明の方法と比較例とで比較し
て示した図。
【図3】図3は、脱炭処理中の[C]濃度の経時変化を
本発明の方法と比較例とで比較して示した図。
【図4】図4は、脱炭処理中の蒸気使用量と環流用吹込
みアルゴンガス流量を本発明の方法と比較例とで比較し
て示した図。
フロントページの続き (72)発明者 柏原 司 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株 式会社大分製鐵所内 (56)参考文献 特開 昭60−63311(JP,A) 特開 平4−314819(JP,A) 特開 平7−188727(JP,A) 特開 平7−118730(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21C 7/064 C21C 7/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RH環流式真空脱ガス装置を用いて、溶
    鋼の真空脱炭処理を行なうに当たり、真空槽内の圧力が
    700torrから5torrに達するまでの時間をt
    (min)、環流用吹込みアルゴンガス流量をG(Nl
    /min)、浸漬管の内径をD(m)、溶鋼重量をW
    (ton)とし、 kP'=4.94/t Q’=18.1・G1/3・D4/3/W とした時、kP'とQ’が次の関係式 kP'≦2・Q’ kP'≧0.5・Q’ kP'≧0.15/Q’ を満たすことを特徴とする極低炭素鋼の溶製方法。
  2. 【請求項2】 浸漬管の下方にガス吹込み管を設置し、
    溶鋼中に不活性ガスを吹込む方式のRH環流式真空脱ガ
    ス装置を用いて、溶鋼の真空脱炭処理を行なうに当た
    り、真空槽内の圧力が700torrから5torrに
    達するまでの時間をt(min)、環流用吹込みアルゴ
    ンガス流量をG(Nl/min)、浸漬管の内径をD
    (m)、溶鋼重量をW(ton)とし、 kP'=4.94/t Q’=25.9・G1/3・D4/3/W とした時,kP'とQ’が次の関係式 kP'≦2・Q’ kP'≧0.5・Q’ kP'≧0.15/Q’を満たすことを特徴とする極低炭
    素鋼の溶製方法。
JP04094194A 1994-03-11 1994-03-11 極低炭素鋼の溶製方法 Expired - Lifetime JP3481292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04094194A JP3481292B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 極低炭素鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04094194A JP3481292B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 極低炭素鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252519A JPH07252519A (ja) 1995-10-03
JP3481292B2 true JP3481292B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=12594535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04094194A Expired - Lifetime JP3481292B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 極低炭素鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481292B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252519A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481292B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP3279161B2 (ja) 極低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP3282531B2 (ja) 高清浄鋼の溶製方法
JP3619283B2 (ja) 中炭素Alキルド鋼の製造方法
JPH0598340A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法およびその装置
JP3487183B2 (ja) 溶鋼中窒素濃度の調整方法
JPH06330148A (ja) 真空精錬炉による低n鋼の溶製法
JP3613016B2 (ja) 溶鋼中窒素濃度の調整方法
JP2002363636A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP3296249B2 (ja) 極低窒素鋼の製造方法
JP2998038B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP2991519B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP3071445B2 (ja) 溶鋼の真空精錬における窒素の低減方法
JPH0649529A (ja) 溶鋼の脱炭・脱ガス方法
JP2998039B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP2962163B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JPH10310817A (ja) 真空脱ガス装置での脱炭方法
JP2819424B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JPH05279721A (ja) 転炉排滓法
JPH08302419A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2002030329A (ja) 高マンガン含有鋼の溶製方法
JPH10176215A (ja) 溶鋼のrh脱ガス処理方法
JPH08225826A (ja) 溶鋼の真空脱炭方法
JPH09235613A (ja) 溶融金属の真空脱ガス精錬方法
JPH07278645A (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term