JPH10310817A - 真空脱ガス装置での脱炭方法 - Google Patents
真空脱ガス装置での脱炭方法Info
- Publication number
- JPH10310817A JPH10310817A JP13165597A JP13165597A JPH10310817A JP H10310817 A JPH10310817 A JP H10310817A JP 13165597 A JP13165597 A JP 13165597A JP 13165597 A JP13165597 A JP 13165597A JP H10310817 A JPH10310817 A JP H10310817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten steel
- decarburization
- ppm
- concentration
- vacuum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 真空脱ガス処理装置を用いて短時間に、しか
も、容易に溶鋼中の炭素量を30ppm以下の極低炭素
鋼を溶製する脱炭方法を提供する。 【解決手段】 取鍋内の溶鋼を真空脱ガス装置を用いて
脱炭する方法において、該脱炭過程を溶鋼の炭素濃度に
より初期、中期、末期に区分し、各過程での真空槽内の
真空度、真空槽の下部の浸漬管又はその下方から溶鋼中
に吹込む環流用ガス量、真空槽の側壁から溶鋼中に吹込
む攪拌ガス量及び酸素付加ガス量等の操業条件を最適状
態に調整しつつ脱炭反応を促進する真空脱ガス装置での
脱炭方法。
も、容易に溶鋼中の炭素量を30ppm以下の極低炭素
鋼を溶製する脱炭方法を提供する。 【解決手段】 取鍋内の溶鋼を真空脱ガス装置を用いて
脱炭する方法において、該脱炭過程を溶鋼の炭素濃度に
より初期、中期、末期に区分し、各過程での真空槽内の
真空度、真空槽の下部の浸漬管又はその下方から溶鋼中
に吹込む環流用ガス量、真空槽の側壁から溶鋼中に吹込
む攪拌ガス量及び酸素付加ガス量等の操業条件を最適状
態に調整しつつ脱炭反応を促進する真空脱ガス装置での
脱炭方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は真空脱ガス装置で溶
鋼を脱炭処理する方法に関するものである。
鋼を脱炭処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、炭素量10〜30ppm程度の極
低炭素鋼を製造する方法として、先ず、大気炉(転炉又
は電気炉)によって溶鋼の炭素濃度を200〜500p
pm程度まで粗脱炭した後、この溶鋼を真空脱ガス装置
(RH、DH、VOD)にて、溶鋼中に不活性ガス及び
酸素ガスを吹込み、更なる脱炭を行っていた。
低炭素鋼を製造する方法として、先ず、大気炉(転炉又
は電気炉)によって溶鋼の炭素濃度を200〜500p
pm程度まで粗脱炭した後、この溶鋼を真空脱ガス装置
(RH、DH、VOD)にて、溶鋼中に不活性ガス及び
酸素ガスを吹込み、更なる脱炭を行っていた。
【0003】この真空脱ガス装置での溶鋼の処理に際し
て、反応性、特に、脱炭反応効率の向上を図るため、例
えば、特開平1−301815号公報に示されているよ
うに、溶鋼中に酸素を吹き込んで溶鋼中の〔O〕濃度を
150〜500ppmに制御して、溶鋼中の〔C〕濃度
が30ppm以下の極低炭素鋼を溶製する方法がある。
て、反応性、特に、脱炭反応効率の向上を図るため、例
えば、特開平1−301815号公報に示されているよ
うに、溶鋼中に酸素を吹き込んで溶鋼中の〔O〕濃度を
150〜500ppmに制御して、溶鋼中の〔C〕濃度
が30ppm以下の極低炭素鋼を溶製する方法がある。
【0004】更に、特開平2−111808号公報に示
されているように、真空槽の側壁から溶鋼攪拌用の不活
性ガスを吹込み溶鋼の攪拌を強化して脱炭を促進する方
法がある。
されているように、真空槽の側壁から溶鋼攪拌用の不活
性ガスを吹込み溶鋼の攪拌を強化して脱炭を促進する方
法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】真空脱ガス装置で溶鋼
を脱炭する際、特開平1−301815号公報、特開平
1−301815号公報のように溶鋼中の〔O〕濃度を
所定範囲に調整したり、又は、溶鋼の攪拌を強化するだ
けでは効率的に溶鋼中の〔C〕を脱炭することができ
ず、溶鋼中の〔C〕濃度が30ppm以下の極低炭素鋼
を溶製するには長時間の処理が必要となり、溶鋼を収容
した鍋、及び、真空脱ガス装置の耐火物コストの上昇を
招き、しかも、生産性も低いものであった。
を脱炭する際、特開平1−301815号公報、特開平
1−301815号公報のように溶鋼中の〔O〕濃度を
所定範囲に調整したり、又は、溶鋼の攪拌を強化するだ
けでは効率的に溶鋼中の〔C〕を脱炭することができ
ず、溶鋼中の〔C〕濃度が30ppm以下の極低炭素鋼
を溶製するには長時間の処理が必要となり、溶鋼を収容
した鍋、及び、真空脱ガス装置の耐火物コストの上昇を
招き、しかも、生産性も低いものであった。
【0006】本発明は真空脱ガス処理装置を用いて短時
間に、しかも、容易に溶鋼中の炭素量を30ppm以下
の極低炭素鋼を溶製する脱炭方法を提供することを課題
とするものである。
間に、しかも、容易に溶鋼中の炭素量を30ppm以下
の極低炭素鋼を溶製する脱炭方法を提供することを課題
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
する為になされたものであって、その手段1は、取鍋内
の溶鋼を真空脱ガス装置を用いて脱炭する方法におい
て、該脱炭過程を溶鋼の炭素濃度により初期、中期、末
期に区分し、各過程での真空槽内の真空度、真空槽の下
部の浸漬管又はその下方から溶鋼中に吹込む環流用ガス
量、真空槽の側壁から溶鋼中に吹込む攪拌ガス量及び、
酸素付加ガス量等の操業条件を下記〜のように調整
しつつ脱炭反応を促進することを特徴とする真空脱ガス
装置での脱炭方法である。
する為になされたものであって、その手段1は、取鍋内
の溶鋼を真空脱ガス装置を用いて脱炭する方法におい
て、該脱炭過程を溶鋼の炭素濃度により初期、中期、末
期に区分し、各過程での真空槽内の真空度、真空槽の下
部の浸漬管又はその下方から溶鋼中に吹込む環流用ガス
量、真空槽の側壁から溶鋼中に吹込む攪拌ガス量及び、
酸素付加ガス量等の操業条件を下記〜のように調整
しつつ脱炭反応を促進することを特徴とする真空脱ガス
装置での脱炭方法である。
【0008】脱炭初期:真空槽内の真空度を350t
orr以下にし、且つ、前記環流用ガス量を2.5Nm
3 /min〜4.5Nm3 /minとして溶鋼の環流を
促進させる。 脱炭中期:溶鋼中の酸素濃度が400ppm〜700
ppmになるように溶鋼中に前記酸素付加ガスを吹込
み、且つ、前記環流用ガス量を2.5Nm3 /min〜
4.5Nm3 /minとして真空槽内の溶鋼の平衡
〔C〕濃度を低下する。 脱炭末期:溶鋼中の酸素濃度を400ppm〜700
ppmになるように溶鋼中に前記酸素付加ガスを吹込
み、且つ、前記攪拌ガスを6.0Nm3 /min〜8.
0Nm3 /minとして真空槽内の溶鋼表面の界面積を
増大すると共に平衡〔C〕濃度を低下する。
orr以下にし、且つ、前記環流用ガス量を2.5Nm
3 /min〜4.5Nm3 /minとして溶鋼の環流を
促進させる。 脱炭中期:溶鋼中の酸素濃度が400ppm〜700
ppmになるように溶鋼中に前記酸素付加ガスを吹込
み、且つ、前記環流用ガス量を2.5Nm3 /min〜
4.5Nm3 /minとして真空槽内の溶鋼の平衡
〔C〕濃度を低下する。 脱炭末期:溶鋼中の酸素濃度を400ppm〜700
ppmになるように溶鋼中に前記酸素付加ガスを吹込
み、且つ、前記攪拌ガスを6.0Nm3 /min〜8.
0Nm3 /minとして真空槽内の溶鋼表面の界面積を
増大すると共に平衡〔C〕濃度を低下する。
【0009】更に、手段2は、脱炭初期における溶鋼炭
素濃度が100ppm以上であり、脱炭中期が100p
pm未満〜50ppm以上であり、脱炭末期が50pp
m未満である前記手段1記載の真空脱ガス装置での脱炭
方法である。
素濃度が100ppm以上であり、脱炭中期が100p
pm未満〜50ppm以上であり、脱炭末期が50pp
m未満である前記手段1記載の真空脱ガス装置での脱炭
方法である。
【0010】また、手段3は脱炭末期の真空槽内の溶鋼
表面の界面積増大と平衡〔C〕濃度の低下を溶鋼中炭素
濃度が10ppm以下になるまで行う手段1、2のいず
れかに記載の真空脱ガス装置での脱炭方法である。
表面の界面積増大と平衡〔C〕濃度の低下を溶鋼中炭素
濃度が10ppm以下になるまで行う手段1、2のいず
れかに記載の真空脱ガス装置での脱炭方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者等は上記の課題をいかに
して実現するかについて、図1に示す脱ガス処理装置で
表1に示すような成分の溶鋼を用いて鋭意検討を重ねた
結果、真空脱ガス装置における脱炭処理の過程を初期
(〔C〕≧100ppm)、中期(100ppm>
〔C〕≧50ppm)、末期(〔C〕<50ppm)の
3段階に分け、それぞれの段階において以下に示す最適
脱炭処理条件で操業することが、脱炭処理時間を大幅に
低減することが出来、工業的に炭素量が30ppm以下
の極低炭素鋼の溶製を実現することが可能なことを見出
した。
して実現するかについて、図1に示す脱ガス処理装置で
表1に示すような成分の溶鋼を用いて鋭意検討を重ねた
結果、真空脱ガス装置における脱炭処理の過程を初期
(〔C〕≧100ppm)、中期(100ppm>
〔C〕≧50ppm)、末期(〔C〕<50ppm)の
3段階に分け、それぞれの段階において以下に示す最適
脱炭処理条件で操業することが、脱炭処理時間を大幅に
低減することが出来、工業的に炭素量が30ppm以下
の極低炭素鋼の溶製を実現することが可能なことを見出
した。
【0012】
【表1】
【0013】即ち、溶鋼中の〔C〕が100ppm以上
と高い脱炭初期段階においては、溶鋼中の〔O〕濃度も
高いため、真空脱ガス槽の浸漬管の側壁又は下部から還
流ガスを吹き込んで減圧状態の真空脱ガス槽内へ溶鋼の
還流を促進するだけで、C+O=CO↑の反応が進むこ
とを見出した。
と高い脱炭初期段階においては、溶鋼中の〔O〕濃度も
高いため、真空脱ガス槽の浸漬管の側壁又は下部から還
流ガスを吹き込んで減圧状態の真空脱ガス槽内へ溶鋼の
還流を促進するだけで、C+O=CO↑の反応が進むこ
とを見出した。
【0014】更に、溶鋼中の〔C〕が低下して100p
pm未満の脱炭中期段階になると、溶鋼中の〔C〕濃度
及び〔O〕濃度が低下して、脱炭初期段階のように減圧
状態の真空脱ガス槽内に溶鋼を導入しても脱炭反応が進
まなくなることから、溶鋼中に酸素を供給して溶鋼中の
〔O〕濃度を上昇して溶鋼中の平衡〔C〕濃度を低減す
ると共に、前記脱炭初期段階と同様に真空脱ガス槽内へ
溶鋼の還流を促進することにより、前記同様に脱炭反応
が進むことを見出した。
pm未満の脱炭中期段階になると、溶鋼中の〔C〕濃度
及び〔O〕濃度が低下して、脱炭初期段階のように減圧
状態の真空脱ガス槽内に溶鋼を導入しても脱炭反応が進
まなくなることから、溶鋼中に酸素を供給して溶鋼中の
〔O〕濃度を上昇して溶鋼中の平衡〔C〕濃度を低減す
ると共に、前記脱炭初期段階と同様に真空脱ガス槽内へ
溶鋼の還流を促進することにより、前記同様に脱炭反応
が進むことを見出した。
【0015】また、溶鋼中の〔C〕が50ppm未満の
脱炭末期段階になると、溶鋼中の〔C〕濃度が更に低下
することから単位時間当たりの脱炭量が急激に減少する
為、真空脱ガス槽内と溶鋼鍋内(真空脱ガス槽外)の
〔C〕濃度差が小さく、溶鋼環流量を増大させても脱炭
促進効果は小さくなる。これは、真空脱ガス槽内の溶鋼
の表層部のみに脱炭反応が生じ(真空脱ガス槽内の溶鋼
の下層部はその上部の溶鋼から荷重を受けており、下層
部になるに従って圧力が上昇して脱炭反応が起こり難く
なっている)ているためである。このため、真空脱ガス
槽内の溶鋼中に攪拌ガスを吹き込んで、該溶鋼を攪拌し
て、その表面積を大きくなる(攪拌することにより溶鋼
が飛散したり、表面に凹凸が発生して、その表面積が大
きくなる)。即ち、脱炭反応が促進される溶鋼の表層部
面積を大きくすることにより、溶鋼中の〔C〕が50p
pm未満になっても脱炭反応を停滞することなく、促進
可能となることの知見を得た。
脱炭末期段階になると、溶鋼中の〔C〕濃度が更に低下
することから単位時間当たりの脱炭量が急激に減少する
為、真空脱ガス槽内と溶鋼鍋内(真空脱ガス槽外)の
〔C〕濃度差が小さく、溶鋼環流量を増大させても脱炭
促進効果は小さくなる。これは、真空脱ガス槽内の溶鋼
の表層部のみに脱炭反応が生じ(真空脱ガス槽内の溶鋼
の下層部はその上部の溶鋼から荷重を受けており、下層
部になるに従って圧力が上昇して脱炭反応が起こり難く
なっている)ているためである。このため、真空脱ガス
槽内の溶鋼中に攪拌ガスを吹き込んで、該溶鋼を攪拌し
て、その表面積を大きくなる(攪拌することにより溶鋼
が飛散したり、表面に凹凸が発生して、その表面積が大
きくなる)。即ち、脱炭反応が促進される溶鋼の表層部
面積を大きくすることにより、溶鋼中の〔C〕が50p
pm未満になっても脱炭反応を停滞することなく、促進
可能となることの知見を得た。
【0016】そこで、前記脱炭初期(〔C〕≧100p
pm)においては、前記環流用ガス流量と脱炭速度の関
係を調査したところ、図2に示す様に、環流用ガス流量
を2.5Nm3 /min〜4.5Nm3 /minの範囲
にする事が、脱炭速度を高位に維持出来る結果が得られ
た。これは処理初期の真空度を450torr以下にと
するような脱炭処理の初期において、環流用ガス流量が
2.5Nm3 /min未満では高真空化により増加した
真空槽内の溶鋼量に対し環流を起こす駆動力が不足し、
脱炭が十分に促進できない。また、4.5Nm3 /mi
nを越える環流用ガス流量ではガスの合体・吹き抜けが
生じるため脱炭への改善効果は小さくなる。従って、環
流用ガス流量としては2.5〜4.5Nm3 /minの
範囲に制御することにより最も脱炭速度の改善が可能と
なる。
pm)においては、前記環流用ガス流量と脱炭速度の関
係を調査したところ、図2に示す様に、環流用ガス流量
を2.5Nm3 /min〜4.5Nm3 /minの範囲
にする事が、脱炭速度を高位に維持出来る結果が得られ
た。これは処理初期の真空度を450torr以下にと
するような脱炭処理の初期において、環流用ガス流量が
2.5Nm3 /min未満では高真空化により増加した
真空槽内の溶鋼量に対し環流を起こす駆動力が不足し、
脱炭が十分に促進できない。また、4.5Nm3 /mi
nを越える環流用ガス流量ではガスの合体・吹き抜けが
生じるため脱炭への改善効果は小さくなる。従って、環
流用ガス流量としては2.5〜4.5Nm3 /minの
範囲に制御することにより最も脱炭速度の改善が可能と
なる。
【0017】次に、脱炭中期(100ppm>〔C〕≧
50ppm)においては、前記溶鋼中の〔O〕濃度と脱
炭速度の関係及び環流用ガス流量と脱炭速度の関係を調
査したところ、図3、図4に示す様に、溶鋼中の〔O〕
濃度は400〜700ppmの範囲が高位に脱炭が促進
され、環流用ガス流量としては2.5〜4.5Nm3/
minの範囲に維持することが前記同様高位に脱炭が促
進されることが判る。これは、溶鋼中の〔O〕濃度が4
00ppm未満では脱炭反応に寄与する酸素量が不足し
て反応が促進せず。また、700ppmを越えると、溶
鋼中の酸素量が多くなり過ぎてC+O=CO↑の反応に
寄与する溶鋼−ガス界面の反応サイトが数が酸素により
占有され、脱炭反応の促進が十分得られないためと思わ
れる。また、環流用ガス流量が2.5Nm3 未満になる
と前記同様に環流を起こす駆動力が不足し、4.5Nm
3 /minを越えるとガスの合体・吹き抜けが生じて脱
炭への改善効果は小さくなるものと思われる。
50ppm)においては、前記溶鋼中の〔O〕濃度と脱
炭速度の関係及び環流用ガス流量と脱炭速度の関係を調
査したところ、図3、図4に示す様に、溶鋼中の〔O〕
濃度は400〜700ppmの範囲が高位に脱炭が促進
され、環流用ガス流量としては2.5〜4.5Nm3/
minの範囲に維持することが前記同様高位に脱炭が促
進されることが判る。これは、溶鋼中の〔O〕濃度が4
00ppm未満では脱炭反応に寄与する酸素量が不足し
て反応が促進せず。また、700ppmを越えると、溶
鋼中の酸素量が多くなり過ぎてC+O=CO↑の反応に
寄与する溶鋼−ガス界面の反応サイトが数が酸素により
占有され、脱炭反応の促進が十分得られないためと思わ
れる。また、環流用ガス流量が2.5Nm3 未満になる
と前記同様に環流を起こす駆動力が不足し、4.5Nm
3 /minを越えるとガスの合体・吹き抜けが生じて脱
炭への改善効果は小さくなるものと思われる。
【0018】更に、脱炭末期(〔C〕<50ppm)に
おいては、図5に示すように溶鋼中の〔C〕濃度の低下
に伴い単位時間当たりの脱炭量が急激に減少する為、真
空槽内と溶鋼鍋内の〔C〕濃度差は小さく、溶鋼環流量
を増大させても脱炭促進効果は小さくなる。そこで溶鋼
中の酸素濃度を変え、脱炭挙動を調査した結果、図6に
示すような溶鋼中の〔O〕濃度と脱炭速度の関係が得ら
れた。この結果から、酸素濃度が200ppmから増加
するのに伴い脱炭速度も増加し、酸素濃度が700pp
mを越えると脱炭速度は低下することが判る。これは酸
素濃度の増加に伴い真空脱ガス槽内の溶鋼表面の平衡
〔C〕濃度が低下し反応は促進されるが、酸素濃度が7
00ppmを越えると、前記同様にC+O=CO↑の反
応に寄与する溶鋼−ガス界面の反応サイトが数が酸素に
より占有され、脱炭反応の促進が十分得られないためと
思われる。このことから溶鋼中の〔O〕濃度は400〜
700ppmの範囲に制御することにより脱炭速度の改
善が効率良く実現できる。
おいては、図5に示すように溶鋼中の〔C〕濃度の低下
に伴い単位時間当たりの脱炭量が急激に減少する為、真
空槽内と溶鋼鍋内の〔C〕濃度差は小さく、溶鋼環流量
を増大させても脱炭促進効果は小さくなる。そこで溶鋼
中の酸素濃度を変え、脱炭挙動を調査した結果、図6に
示すような溶鋼中の〔O〕濃度と脱炭速度の関係が得ら
れた。この結果から、酸素濃度が200ppmから増加
するのに伴い脱炭速度も増加し、酸素濃度が700pp
mを越えると脱炭速度は低下することが判る。これは酸
素濃度の増加に伴い真空脱ガス槽内の溶鋼表面の平衡
〔C〕濃度が低下し反応は促進されるが、酸素濃度が7
00ppmを越えると、前記同様にC+O=CO↑の反
応に寄与する溶鋼−ガス界面の反応サイトが数が酸素に
より占有され、脱炭反応の促進が十分得られないためと
思われる。このことから溶鋼中の〔O〕濃度は400〜
700ppmの範囲に制御することにより脱炭速度の改
善が効率良く実現できる。
【0019】一方、単位時間当たりの脱炭量が急激に減
少することは、反応界面積の減少も示唆しており、真空
槽内の攪拌ガスの増加による反応界面積の増加による脱
炭速度の改善を試みた。その結果を図7に示す。脱炭末
期では真空槽内の攪拌ガスを4.5〜8.0Nm3 /m
inの範囲に制御することにより脱炭速度が最も改善で
きることが判った。これは攪拌ガスの増加に伴い、反応
界面積が増加し、脱炭反応は促進されるが、攪拌ガスが
8.0Nm3 /minを越えると真空槽内の地金付きが
増大し〔C〕汚染を招き、十分な脱炭促進効果が得られ
なくなる為と思われる。
少することは、反応界面積の減少も示唆しており、真空
槽内の攪拌ガスの増加による反応界面積の増加による脱
炭速度の改善を試みた。その結果を図7に示す。脱炭末
期では真空槽内の攪拌ガスを4.5〜8.0Nm3 /m
inの範囲に制御することにより脱炭速度が最も改善で
きることが判った。これは攪拌ガスの増加に伴い、反応
界面積が増加し、脱炭反応は促進されるが、攪拌ガスが
8.0Nm3 /minを越えると真空槽内の地金付きが
増大し〔C〕汚染を招き、十分な脱炭促進効果が得られ
なくなる為と思われる。
【0020】従って、脱炭末期では溶鋼中の〔O〕濃度
は400〜700ppmの範囲に、真空槽内の攪拌ガス
を4.5〜8.0Nm3 /minの範囲に制御すること
により脱炭速度が最も改善できる。このような実操業に
即した実験結果により真空脱ガス装置での最適な真空処
理条件を見いだし、従来の処理時間内で〔C〕濃度が1
0ppm以下の超極低炭素鋼の工業的な溶製を可能とし
た。
は400〜700ppmの範囲に、真空槽内の攪拌ガス
を4.5〜8.0Nm3 /minの範囲に制御すること
により脱炭速度が最も改善できる。このような実操業に
即した実験結果により真空脱ガス装置での最適な真空処
理条件を見いだし、従来の処理時間内で〔C〕濃度が1
0ppm以下の超極低炭素鋼の工業的な溶製を可能とし
た。
【0021】また、溶鋼中の〔C〕濃度が10ppm以
上の極低炭素鋼についても、上記の超極低炭素鋼の脱炭
方法を全て又は部分的に実行することにより、脱炭速度
の改善を図り、脱炭時間を著しく短縮し溶製コストを大
幅に削減することが可能である。
上の極低炭素鋼についても、上記の超極低炭素鋼の脱炭
方法を全て又は部分的に実行することにより、脱炭速度
の改善を図り、脱炭時間を著しく短縮し溶製コストを大
幅に削減することが可能である。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。各実施例1〜3は図1に示す真空脱ガス装置を用い
て脱炭処理を行ったものである。
る。各実施例1〜3は図1に示す真空脱ガス装置を用い
て脱炭処理を行ったものである。
【0023】(実施例1)本発明例は表2に示すような
成分を有する溶鋼を処理終了〔C〕濃度20ppmを狙
って脱炭処理した例であり、その結果を図8に示す。従
来の処理を図8中の点線で示したが、従来処理では大気
圧より処理開始し、環流ガスは処理中2.5Nm3 /m
inと一定であり、且つ真空槽内の攪拌ガスも〔C〕濃
度によらず4.5Nm3 /minと一定であった。その
結果、溶鋼中の〔C〕濃度が20ppmに到達するのに
20分の時間を要した。
成分を有する溶鋼を処理終了〔C〕濃度20ppmを狙
って脱炭処理した例であり、その結果を図8に示す。従
来の処理を図8中の点線で示したが、従来処理では大気
圧より処理開始し、環流ガスは処理中2.5Nm3 /m
inと一定であり、且つ真空槽内の攪拌ガスも〔C〕濃
度によらず4.5Nm3 /minと一定であった。その
結果、溶鋼中の〔C〕濃度が20ppmに到達するのに
20分の時間を要した。
【0024】
【表2】
【0025】一方、本発明例による処理は図8中の実線
で示したものであるが、処理開始の真空度を300to
rrにし、且つ環流用ガス流量を処理開始から脱炭終了
まで4.0Nm3 /minとし、また真空脱ガス槽内の
攪拌ガスを処理末期である〔C〕濃度が50ppmと推
定される時点で4.5Nm3 /minから6.5Nm3
/minにアップさせた。更に、処理中期以降、〔C〕
濃度が100ppm以下での溶鋼中の酸素濃度を400
〜700ppmの範囲になるように適宜酸素濃度の調整
を行なった。その結果、〔C〕濃度10ppmの溶鋼を
15分で溶製することができた。
で示したものであるが、処理開始の真空度を300to
rrにし、且つ環流用ガス流量を処理開始から脱炭終了
まで4.0Nm3 /minとし、また真空脱ガス槽内の
攪拌ガスを処理末期である〔C〕濃度が50ppmと推
定される時点で4.5Nm3 /minから6.5Nm3
/minにアップさせた。更に、処理中期以降、〔C〕
濃度が100ppm以下での溶鋼中の酸素濃度を400
〜700ppmの範囲になるように適宜酸素濃度の調整
を行なった。その結果、〔C〕濃度10ppmの溶鋼を
15分で溶製することができた。
【0026】(実施例2)本発明例は表3に示すような
成分を有する溶鋼を処理終了〔C〕濃度10ppmを狙
って脱炭処理した例であり、その結果を図9に示す。従
来処理を図9中の点線で示したが、従来処理では大気圧
より処理開始し、環流ガスは処理中2.5Nm3 /mi
nと一定であり、且つ真空槽内の攪拌ガスも〔C〕濃度
によらず4.5Nm3 /minと一定であった。その結
果、脱炭時間25分経過後も溶鋼中の〔C〕濃度は10
ppmに到達していない。
成分を有する溶鋼を処理終了〔C〕濃度10ppmを狙
って脱炭処理した例であり、その結果を図9に示す。従
来処理を図9中の点線で示したが、従来処理では大気圧
より処理開始し、環流ガスは処理中2.5Nm3 /mi
nと一定であり、且つ真空槽内の攪拌ガスも〔C〕濃度
によらず4.5Nm3 /minと一定であった。その結
果、脱炭時間25分経過後も溶鋼中の〔C〕濃度は10
ppmに到達していない。
【0027】
【表3】
【0028】一方、本発明例による処理は図9中の実線
で示したものであるが、処理開始の真空度を300to
rrにし、且つ、環流用ガス流量を処理開始から〔C〕
濃度=50ppmと推定される時点まで4.0Nm3 /
minとし、その後2.5Nm3 /minに変更した。
また、真空脱ガス槽内の攪拌ガスを〔C〕濃度が50p
pmと推定される時点で4.5Nm3 /minから6.
5Nm3 /minにアップさせた。更に、〔C〕濃度が
100ppmになった以降、酸素濃度を400〜700
ppmの範囲になるように適宜酸素濃度の調整を行なっ
た。その結果、〔C〕濃度10ppmの溶鋼を16分で
溶製することができた。
で示したものであるが、処理開始の真空度を300to
rrにし、且つ、環流用ガス流量を処理開始から〔C〕
濃度=50ppmと推定される時点まで4.0Nm3 /
minとし、その後2.5Nm3 /minに変更した。
また、真空脱ガス槽内の攪拌ガスを〔C〕濃度が50p
pmと推定される時点で4.5Nm3 /minから6.
5Nm3 /minにアップさせた。更に、〔C〕濃度が
100ppmになった以降、酸素濃度を400〜700
ppmの範囲になるように適宜酸素濃度の調整を行なっ
た。その結果、〔C〕濃度10ppmの溶鋼を16分で
溶製することができた。
【0029】(実施例3)本発明例は表4に示すような
成分を有する溶鋼を処理終了〔C〕濃度5ppmを狙っ
て脱炭処理した例であり、その結果を図10に示す。従
来の処理を図10中の点線で示したが、従来処理では大
気圧より処理開始し、環流ガスは処理中2.5Nm3 /
minと一定であり、且つ、真空脱ガス槽内の攪拌ガス
も〔C〕濃度によらず4.5Nm3 /minと一定であ
った。その結果、脱炭時間25分経過後も溶鋼中の
〔C〕濃度は10ppmに到達しなかった。
成分を有する溶鋼を処理終了〔C〕濃度5ppmを狙っ
て脱炭処理した例であり、その結果を図10に示す。従
来の処理を図10中の点線で示したが、従来処理では大
気圧より処理開始し、環流ガスは処理中2.5Nm3 /
minと一定であり、且つ、真空脱ガス槽内の攪拌ガス
も〔C〕濃度によらず4.5Nm3 /minと一定であ
った。その結果、脱炭時間25分経過後も溶鋼中の
〔C〕濃度は10ppmに到達しなかった。
【0030】
【表4】
【0031】一方、本発明例による処理は図10中の実
線で示したものであるが、処理開始の真空度を300t
orrにし、且つ、環流用ガス流量を処理開始から
〔C〕濃度=50ppmと推定される時点まで4.0N
m3 /minとし、その後2.5Nm3 /minに変更
した。また、真空槽内の攪拌ガスを〔C〕濃度が50p
pmと推定される時点で4.5Nm3 /minから6.
5Nm3 /minにアップさせた。更に、〔C〕濃度が
100ppmになった以降、溶鋼中の酸素濃度を400
〜700ppmの範囲になるように適宜酸素濃度の調整
を行なった。その結果、〔C〕濃度10ppmの溶鋼を
16分で溶製、更に、〔C〕濃度5ppmの溶鋼を22
分で溶製することができた。
線で示したものであるが、処理開始の真空度を300t
orrにし、且つ、環流用ガス流量を処理開始から
〔C〕濃度=50ppmと推定される時点まで4.0N
m3 /minとし、その後2.5Nm3 /minに変更
した。また、真空槽内の攪拌ガスを〔C〕濃度が50p
pmと推定される時点で4.5Nm3 /minから6.
5Nm3 /minにアップさせた。更に、〔C〕濃度が
100ppmになった以降、溶鋼中の酸素濃度を400
〜700ppmの範囲になるように適宜酸素濃度の調整
を行なった。その結果、〔C〕濃度10ppmの溶鋼を
16分で溶製、更に、〔C〕濃度5ppmの溶鋼を22
分で溶製することができた。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、〔C〕濃度30ppm
以下の溶鋼を早期に安定して溶製することが可能とな
り、溶鋼を収容した鍋、及び、真空脱ガス装置の耐火物
コストを大幅に低減することが可能となり、更に、生産
性も向上することが出来る等の多大の効果を奏するもの
である。
以下の溶鋼を早期に安定して溶製することが可能とな
り、溶鋼を収容した鍋、及び、真空脱ガス装置の耐火物
コストを大幅に低減することが可能となり、更に、生産
性も向上することが出来る等の多大の効果を奏するもの
である。
【図1】真空脱ガス装置の簡略説明図
【図2】脱炭初期における環流用ガス流量と脱炭速度の
関係を示す図
関係を示す図
【図3】脱炭中期における溶鋼中の酸素濃度と脱炭速度
の関係を示す図
の関係を示す図
【図4】脱炭中期における環流用ガス流量と脱炭速度の
関係を示す図
関係を示す図
【図5】脱炭末期における単位時間当たりの脱炭量と溶
鋼中の酸素濃度の関係を示す図
鋼中の酸素濃度の関係を示す図
【図6】脱炭末期における溶鋼中の酸素濃度と脱炭速度
の関係を示す図
の関係を示す図
【図7】脱炭末期における攪拌ガス流量と脱炭速度の関
係を示す図。
係を示す図。
【図8】実施例1の脱ガス処理状態を示す図。
【図9】実施例2の脱ガス処理状態を示す図。
【図10】実施例3の脱ガス処理状態を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 文雄 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内 (72)発明者 遠藤 公一 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内
Claims (3)
- 【請求項1】 取鍋内の溶鋼を真空脱ガス装置を用いて
脱炭する方法において、該脱炭過程を溶鋼の炭素濃度に
より初期、中期、末期に区分し、各過程での真空槽内の
真空度、真空槽の下部の浸漬管又はその下方から溶鋼中
に吹込む環流用ガス量、真空槽の側壁から溶鋼中に吹込
む攪拌ガス量及び酸素付加ガス量等の操業条件を下記
〜のように調整しつつ脱炭反応を促進することを特徴
とする真空脱ガス装置での脱炭方法。 脱炭初期:真空槽内の真空度を350torr以下に
し、且つ、前記環流用ガス量を2.5Nm3 /min〜
4.5Nm3 /minとして溶鋼の環流を促進させる。 脱炭中期:溶鋼中の酸素濃度が400ppm〜700
ppmになるように溶鋼中に前記酸素付加ガスを吹込
み、且つ、前記環流用ガス量を2.5Nm3 /min〜
4.5Nm3 /minとして真空槽内の溶鋼の平衡
〔C〕濃度を低下する。 脱炭末期:溶鋼中の酸素濃度を400ppm〜700
ppmになるように溶鋼中に前記酸素付加ガスを吹込
み、且つ、前記攪拌ガスを6.0Nm3 /min〜8.
0Nm3 /minとして真空槽内の溶鋼表面の界面積を
増大すると共に平衡〔C〕濃度を低下する。 - 【請求項2】 脱炭初期における溶鋼炭素濃度が100
ppm以上であり、脱炭中期が100ppm未満〜50
ppm以上であり、脱炭末期が50ppm未満であるこ
とを特徴とする請求項1記載の真空脱ガス装置での脱炭
方法。 - 【請求項3】 脱炭末期の真空槽内の溶鋼表面の界面積
増大と平衡〔C〕濃度の低下を溶鋼中炭素濃度が10p
pm以下になるまで行うことを特徴とする請求項1、2
のいずれかに記載の真空脱ガス装置での脱炭方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13165597A JPH10310817A (ja) | 1997-05-07 | 1997-05-07 | 真空脱ガス装置での脱炭方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13165597A JPH10310817A (ja) | 1997-05-07 | 1997-05-07 | 真空脱ガス装置での脱炭方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10310817A true JPH10310817A (ja) | 1998-11-24 |
Family
ID=15063137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13165597A Withdrawn JPH10310817A (ja) | 1997-05-07 | 1997-05-07 | 真空脱ガス装置での脱炭方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10310817A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040026043A (ko) * | 2002-09-17 | 2004-03-27 | 주식회사 포스코 | 극저탄소강용 용강의 정련방법 |
CN113388717A (zh) * | 2021-03-30 | 2021-09-14 | 北京首钢股份有限公司 | 一种高效率rh脱碳方法 |
-
1997
- 1997-05-07 JP JP13165597A patent/JPH10310817A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040026043A (ko) * | 2002-09-17 | 2004-03-27 | 주식회사 포스코 | 극저탄소강용 용강의 정련방법 |
CN113388717A (zh) * | 2021-03-30 | 2021-09-14 | 北京首钢股份有限公司 | 一种高效率rh脱碳方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0159182B1 (ko) | 진공탈가스 탈탄처리에 의한 저탄소 용강의 제조방법 | |
JP2015042777A (ja) | 高窒素鋼の溶製方法 | |
JP2018016843A (ja) | 極低硫低窒素鋼の溶製方法 | |
JP5200380B2 (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JPH10310817A (ja) | 真空脱ガス装置での脱炭方法 | |
JP4687103B2 (ja) | 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法 | |
JPH05239534A (ja) | 無方向性電磁鋼板材の溶製方法 | |
JP3279161B2 (ja) | 極低炭素高マンガン鋼の溶製方法 | |
EP1757706B1 (en) | Method for refining molten steel | |
JP2897639B2 (ja) | 極低硫鋼の精錬方法 | |
RU2754337C1 (ru) | Способ производства стали, легированной азотом в ковше | |
JP2002030330A (ja) | 真空精錬炉における溶鋼の加熱方法 | |
JPS60141818A (ja) | 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法 | |
JPH07138633A (ja) | 真空脱ガスによる極低炭素鋼の溶製方法 | |
JP2023174044A (ja) | 低炭素鋼の溶製方法 | |
JPH0941028A (ja) | 高清浄性極低炭素鋼の製造方法 | |
JP2962163B2 (ja) | 高清浄極低炭素鋼の溶製方法 | |
JPH0649529A (ja) | 溶鋼の脱炭・脱ガス方法 | |
JPH04131316A (ja) | 極低炭素鋼の真空脱ガス方法および装置 | |
JP3252726B2 (ja) | 溶鋼の真空精錬方法 | |
JPH0543930A (ja) | 常圧下における極低炭素鋼の溶製方法 | |
JP3742534B2 (ja) | 減圧精錬装置およびそれを用いた低炭素鋼の溶製方法 | |
JP2007031807A (ja) | 極低炭素鋼の溶製方法 | |
JPH04141512A (ja) | Ph法による極低炭素鋼の溶製方法 | |
JPH0598340A (ja) | 極低炭素鋼の溶製方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040803 |