JP3230170B2 - スルホニル基を含有するカルボン酸の製造方法 - Google Patents

スルホニル基を含有するカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JP3230170B2
JP3230170B2 JP26751593A JP26751593A JP3230170B2 JP 3230170 B2 JP3230170 B2 JP 3230170B2 JP 26751593 A JP26751593 A JP 26751593A JP 26751593 A JP26751593 A JP 26751593A JP 3230170 B2 JP3230170 B2 JP 3230170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
present
carboxylic acid
general formula
acid containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26751593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118224A (ja
Inventor
岳司 中村
栄作 加藤
一郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26751593A priority Critical patent/JP3230170B2/ja
Publication of JPH07118224A publication Critical patent/JPH07118224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230170B2 publication Critical patent/JP3230170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真用薬品,医薬品等の
原料として有用なスルホニル基を含有するカルボン酸の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に本発明の目的物である一般式〔I
I〕は、一般式〔I〕を過酸化水素水で酸化することによ
り合成できる。この場合溶媒として一般に水、アルコー
ル系溶媒、酢酸などが用いられ、また触媒も用いられる
ことがある。
【0003】しかしながら例えば水を溶媒に用いた場
合、過酸化水素を加える際の発泡が非常にはげしく製造
上困難であるという問題があり、アルコール系溶媒を用
いた場合反応中にエステル化が進み、純度が低下すると
いう問題があり、また酢酸を用いた場合、酢酸臭気が作
業環境上好ましくないという問題などがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は上記
問題点を解決すべくなされたものであり、本発明の目的
は製造上、作業環境上問題なく、反応中エステル化進行
が殆どなく、高純度の一般式〔II〕で表される化合物を
高収率で製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記一般式〔I〕で表される化合物を、アルコール系溶媒
中で、塩基を加えて過酸化水素水により酸化して、一般
式〔II〕で表される化合物を製造する方法によって達成
される。
【0006】
【化2】
【0007】〔一般式〔I〕,〔II〕中、Rはアルキル
基又はアリール基を表し、Lはアルキレン基を表す。〕
以下本発明を具体的に説明する。
【0008】一般式〔I〕及び〔II〕において、Rで表
されるアルキル基としては、直鎖状,分岐状及び/又は
環状でよく、さらに他の置換基によって置換されていて
もよく、例えばメチル基,エチル基,プロピル基,i-プ
ロピル基,ブチル基,t-ブチル基,ベンジル基,ペンチ
ル基,t-ペンチル基,ネオペンチル基,2-エチルヘキシ
ル基,オクチル基,デシル基,i-デシル基,sec-デシル
基,ドデシル基,トリデシル基,i-トリデシル基,ヘキ
サデシル基,i-ヘキサデシル基,オクタデシル基,シク
ロヘキシル基,メトキシメチル基等が挙げられる。
【0009】Rで表されるアリール基としては、無置換
でも他の置換基によって置換されていてもよく、例えば
フェニル基,p-トシル基,p-ドデシルオキシフェニル基
等が挙げられる。
【0010】Rで表されるアルキル基として好ましいも
のは、炭素原子数5以上の直鎖状のアルキル基又は炭素
原子数5以上の分岐状のアルキル基である。
【0011】Rで表されるアリール基として好ましいも
のは、炭素原子数5以上のアルキル基を含む置換基が置
換したフェニル基である。
【0012】Lで表されるアルキレン基は直鎖状でも、
分岐状でも、他の置換基によって置換されていても良く
炭素数1〜30が好ましい。
【0013】本発明の製造方法において、反応溶媒とし
て使用できるアルコール系溶媒は、例えばメタノール,
エタノール,プロパノール,i-プロパノール,ブタノー
ル,2-ブタノール,i-ブタノール,t-ブタノール等が挙
げられ、これらは単一又は2種以上のアルコール系溶媒
との混合又は水との混合であってもかまわない。
【0014】本発明の製造方法における反応においては
塩基を使用する。使用できる塩基は例えば水酸化ナトリ
ウム,水酸化ナトリウム水溶液,水酸化カリウム,水酸
化カリウム水溶液,炭酸ナトリウム,炭酸ナトリウム水
溶液,炭酸カリウム,炭酸カリウム水溶液,炭酸水素ナ
トリウム,炭酸水素ナトリウム水溶液,炭酸水素カリウ
ム,炭酸水素カリウム水溶液,酢酸ナトリウム,酢酸ナ
トリウム水溶液,酢酸カリウム,酢酸カリウム水溶液,
ナトリウムメトキシド,ナトリウムメトキシド水溶液,
ナトリウムメトキシドメタノール溶液,ナトリウムエト
キシド,ナトリウムエトキシド水溶液,ナトリウムエト
キシドエタノール溶液,トリエチルアミン,ジメチルア
ニリン,ピリジン等が挙げられる。
【0015】本発明において、塩基は一般式〔I〕で表
される化合物1モル当たり0.1〜3モルの範囲で使用さ
れ、好ましくは0.3〜1モルの範囲である。
【0016】本発明の製造方法において、触媒を使用し
ても、使用しなくてもよい。本発明に使用し得る触媒と
しては、例えばタングステン酸ナトリウム,モリブデン
酸ナトリウム等が挙げられる。触媒の使用量は一般式
〔I〕で表される化合物1モル当たり10-3〜10-1モルの
範囲であることが必要で、好ましくは3×10-3〜5×10
-2モルの範囲である。
【0017】以下に本発明の製造方法により製造される
一般式〔II〕で表される例示化合物を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を記載するが本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】(実施例1)例示化合物II−20の合成 下記化合物I−a 80.0g(242.5mmol)に、エタノール
240cc、水酸化ナトリウム4.85g(121.3mmol)が溶解し
ている水溶液80cc、タングステン酸ナトリウム・2水和
物2.4g(7.3mmol)を加えて加熱還流させ、そこに過酸
化水素水(31%)79.8g(727.5mmol)を滴下した。こ
の際発泡はそれほど激しくない。滴下後1時間加熱還流
して反応させ、その後室温まで冷却した。そして撹拌下
濃度酸(12N)12.1cc、酢酸エチル160cc、食塩16gを
加えて水層を除去した。次に酢酸エチル層を5%亜硫酸
水素ナトリウム水溶液100ccで洗い、その後10%の食塩
水200ccで5回洗った。
【0025】酢酸エチル層に無水硫酸マグネシウム24g
を加えて室温で5分撹拌し、その後濾過した。次に酢酸
エチル層を減圧下で濃縮し、化合物II−20を84.5g(23
3.4mmol)得た。
【0026】収率96.2%、純度98.0%であった。
【0027】尚、純度測定は以下の様にして行った。即
ちシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製したの
ち、ガスクロマトグラフィーでメチルエステル誘導体に
して測定した結果、単純面積比で100%であった化合物I
I−20を標品とした。その標品500mgをメタノール500cc
に溶解させ、その溶液を高速液体クロマトグラフィーで
測定し、得られたメインピークの面積を100%とした。
【0028】同様に合成品500mgをメタノール500ccに溶
解させ、その溶液を高速液体クロマトグラフィーで測定
し、得られたメインピークの面積を標品に対して何%で
あるか求めてそれを純度とした。尚、検出波長は210nm
で測定した。
【0029】尚、化合物の構造は、NMR,IR,マス
スペクトルによって確認した。
【0030】
【化8】
【0031】(実施例2)尚、実施例1の合成法におい
て、水酸化ナトリウム水溶液(即ち塩基)を加えない方
法で、水、エタノール、水とエタノールの混合溶液を反
応溶媒として化合物II−20を合成した。その結果を表1
に示す。
【0032】
【表1】
【0033】上記結果を実施例1と比較すれば本発明が
優れている〔収率,純度,作業性(発泡の少なさ)等〕
ことは明らかである。
【0034】(実施例3)例示化合物II−14の合成 下記化合物I−b 144.0g(500.0mmol)、i-ブタノー
ル550cc、SM−28(CH3ONaの28%メタノール溶液)48.2
g(250.0mmol)、水355cc、タングステン酸ナトリウム
・2水和物495mg(1.5mmol)を加熱還流させ、そこに過
酸化水素水(31%)148.1g(1350mmol)を滴下した。
この際発泡はそれ程激しくない。滴下後4時間加熱還流
で反応させ、その後冷却し、86℃になったら濃塩酸(12
N)20.8ccを滴下し、さらに15℃まで冷却した。
【0035】析出物を濾過し、残渣を水200cc、アセト
ン240ccで洗浄し、化合物II−14を145.6g(455.0mmo
l)得た。
【0036】収率91.0%、純度98.9%であった。
【0037】尚純度測定は得られた化合物II−14をトリ
メチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液でメチルエス
テル誘導体にしてガスクロマトグラフィーで測定し、単
純面積比を純度とした。
【0038】尚、化合物の構造は、NMR,IR,マス
スペクトルによって確認した。
【0039】I−b C12H25SC3H6COOH (実施例4)尚、実施例3の合成法において、SM−28
〔(CH3ONaの28%メタノール溶液)即ち塩基〕を加えな
い方法で水、i-ブタノール、水,i-ブタノールおよびメ
タノールの混合溶液を反応溶媒として化合物II−14を合
成した。その結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】上記結果を実施例3と比較すれば本発明が
優れている〔収率,純度,作業性(発泡の少なさ)等〕
ことは明らかである。
【0042】尚、一般式〔II〕で表される他の例示化合
物も同様にして合成することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば製造上、作業環境上問題
なく、反応中エステル化進行が殆どなく、高純度の一般
式〔II〕で表される化合物(スルホニル基を含有するカ
ルボン酸)を高収率で製造する方法を提供することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−239015(JP,A) 特公 昭52−18184(JP,B1) 特公 昭42−27650(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 317/44 C07C 315/02 C07C 323/54 C07C 323/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表される化合物を、
    アルコール系溶媒中で塩基を加えて過酸化水素水により
    酸化して、下記一般式〔II〕で表される化合物を製造す
    る方法。 【化1】 〔一般式〔I〕,〔II〕中、Rはアルキル基又はアリー
    ル基を表し、Lはアルキレン基を表す。〕
JP26751593A 1993-10-26 1993-10-26 スルホニル基を含有するカルボン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3230170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26751593A JP3230170B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 スルホニル基を含有するカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26751593A JP3230170B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 スルホニル基を含有するカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118224A JPH07118224A (ja) 1995-05-09
JP3230170B2 true JP3230170B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=17445917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26751593A Expired - Fee Related JP3230170B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 スルホニル基を含有するカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230170B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118224A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU207841B (en) Process for producing biphenyl-carbonitrils
JP3230170B2 (ja) スルホニル基を含有するカルボン酸の製造方法
JPH04149151A (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
US4054580A (en) Process for producing 2,2,4-trimethyl-6-hydroxy-7-substituted chromans
KR100586780B1 (ko) 피발로일 아세트산 에스테르의 제조 방법
US4187225A (en) Novel synthesis of bis pyrazolone oxonol dyes
JPH06184109A (ja) スクアリリウム系化合物
US4459239A (en) Chloroformates of alkyl esters of C-alkyl- or C-haloalkyl tartronic acids and process for their preparation
JP4004640B2 (ja) α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法
BG60580B1 (bg) Метод за получаване на 2,2-диметил-5-(2,5-диметилфенокси)- пентанова киселина,междинни съединения за получаването й и метод за получаване на междинните съединения
JP2743441B2 (ja) シクロペンタ〔1,2―c〕―3―ピラゾールカルボン酸誘導体
US3758553A (en) Process for the preparation of b-formylaminopropionic acid esters
KR100365526B1 (ko) 바이시클로[3.3.1]노난 구조 화합물의 제조방법
KR800000623B1 (ko) 인단 유도체의 제조법
JP4067188B2 (ja) 1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル−α−ケト酢酸エステル類およびその製造方法
EP1174411A2 (en) Process for the preparation of aromatic carboxylic acid
JP2023548682A (ja) L-フェニルアラニンエステルの新規合成
JPS61112056A (ja) イミダゾ−ル誘導体及びその製法
JPS60218338A (ja) スチルベン誘導体
JP2882057B2 (ja) ベンゾイル酢酸エステル類の製造方法
JPH085831B2 (ja) ヨウ素化ベンゼン誘導体の製造法
IL26947A (en) 5-halobenzoic acid derivatives and their preparation
JP2003201274A (ja) フルオロアルキルエステル化合物及びその合成法
FR2460930A2 (fr) Nouveau procede de preparation de derives de 4-amino 5-alkylsulfonyl ortho-anisamides et nouveaux derives de 4-nitro 5-alkylsulfonyl ortho-anisamides utiles comme intermediaires de synthese
JPH0768174B2 (ja) アズレン誘導体およびこれを含む液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees