JP5556078B2 - キラル化合物の製造方法および製造中間体 - Google Patents

キラル化合物の製造方法および製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP5556078B2
JP5556078B2 JP2009177726A JP2009177726A JP5556078B2 JP 5556078 B2 JP5556078 B2 JP 5556078B2 JP 2009177726 A JP2009177726 A JP 2009177726A JP 2009177726 A JP2009177726 A JP 2009177726A JP 5556078 B2 JP5556078 B2 JP 5556078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
precursor
chiral compound
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009177726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032179A (ja
Inventor
靖之 中野
将文 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2009177726A priority Critical patent/JP5556078B2/ja
Publication of JP2011032179A publication Critical patent/JP2011032179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556078B2 publication Critical patent/JP5556078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、フェノール性水酸基を有する中心部前駆体のフェノール性水酸基と、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体のカルボキシル基とがエステル結合してなるキラル化合物を工業的に有利に製造する方法、及びキラル化合物の製造中間体に関する。
キラル化合物は、ネマチック液晶に添加されることによりコレステリック液晶を調製できる光学活性化合物として有用である。かかるキラル化合物として、フェノール性水酸基を有する中心部前駆体のフェノール性水酸基と、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体のカルボキシル基とがエステル結合してなる光学活性化合物が知られている。
従来、キラル化合物の製造方法としては、フェノール性水酸基を有する中心前駆体とカルボキシル基を有する側鎖部とをエステル結合〔−O−C(=O)−〕により連結する場合、側鎖部前駆体のカルボン酸を酸クロライドに変換し、このものを、フェノール性水酸基を有する中心前駆体とを反応させてエステル化する方法が知られている(非特許文献1、2)。
しかし、この酸クロライドを経由する製造方法(酸クロライド法)は、酸クロライドの調製時において、塩化チオニル等の塩素化剤との反応により酸が発生するため、この方法を、酸に対し不安定な官能基(例えば、α、β-不飽和カルボニル基、アミド基、イミノ基等)を有する化合物に適用することが困難であった。また、アジン結合を有する化合物は酸性条件下において不均化反応を生じやすいため、酸クロライド法により、アジン結合及びフェノール性水酸基を有する中心前駆体に、側鎖部をエステル結合により連結する場合、収率よく目的物を得ることができない場合があった。
更に、これら一連の反応の後処理には、一般的に水洗、酸洗浄、有機溶媒抽出、分液操作等の煩雑な操作を必要とする。また、有機溶媒抽出の際に、激しい乳化状態となって、非常に多量の有機溶媒及び水を必要とする場合や、結果として後処理できない事態に陥る場合も多く、高い生産効率で目的物を単離することが困難であった。
一方、酸クロライド法以外のエステル化方法として、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド等に代表される縮合剤を用いる方法も知られている(特許文献1)。この方法では、中性で比較的温和な条件でエステル化することが可能となる。しかし、これらの縮合剤は高価であるだけでなく、副生成物である尿素類の除去が非常に困難となる問題がある。この問題を改善した水溶性のカルボジイミド(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC))も開発されているが、高価なうえに、前述したとおりの煩雑な後処理が必要となるため、工業的に有利な方法とは言い難い(特許文献2)。
特表2009−515818号公報 特表2007−520491号公報
Mol.Cryst.Liq.,66巻、103頁(1981年) Liquid Crystals,3巻、1087頁(1988年)
本発明は、上記した従来技術に鑑みてなされたものであり、第1に、キラル化合物の中心部となり得るフェノール性水酸基を有する中心部前駆体と、前記キラル化合物の側鎖部となり得るカルボキシル基を有する側鎖部前駆体とのエステル化反応を行うキラル化合物の製造方法であって、エステル化反応後において分液操作等の後処理を行うことなく、目的とするキラル化合物を効率よく単離することができるキラル化合物の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は第2に、新規な、キラル化合物の製造中間体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、キラル化合物の中心部となり得るフェノール性水酸基を有する中心部前駆体と、前記キラル化合物の側鎖部となり得るカルボキシル基を有する側鎖部前駆体とのエステル化反応を行う工程を有するキラル化合物の製造方法について鋭意研究した。その結果、前記中心部前駆体と、前記側鎖部前駆体の混合酸無水物とを反応させることにより、前記中心部前駆体のフェノール性水酸基と側鎖部前駆体のカルボキシル基とがエステル結合してなるキラル化合物を含む反応液を得た後、得られた反応液を分液操作することなく、反応液に所定量のアルコールを添加して、前記キラル化合物を結晶化させることにより、目的とするキラル化合物を高い純度で収率よく得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明の第1によれば、下記(1)〜(7)のキラル化合物の製造方法が提供される。
(1)キラル化合物の中心部となり得るフェノール性水酸基を有する中心部前駆体と、キラル化合物の側鎖部となり得るカルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物とを反応させることにより、前記中心部前駆体のフェノール性水酸基と側鎖部前駆体のカルボキシル基とがエステル結合してなるキラル化合物を含む反応液を得る工程(I)、及び、工程(I)で得られた反応液を分液操作することなく、反応液に所定量のアルコールを添加して、前記キラル化合物を結晶化させる工程(II)を含むことを特徴とするキラル化合物の製造方法。
(2)前記中心部前駆体が、式(1)
Figure 0005556078
〔式中、X〜X16はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、−OR、−O−C(=O)−R、又は−C(=O)−ORを表す。ここで、Rは、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表す。Rがアルキル基である場合、当該アルキル基には、−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、又は−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−が2以上隣接して介在する場合を除く。)。
及びAはそれぞれ独立して、化学的な単結合、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−NR−、−O−NR−、又は−NR−O−を表す。ここで、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
Yは、下記(X−i)〜(X−iv)のいずれかの基を表す。
Figure 0005556078
(式中、*は結合手を表す。)〕で示される化合物である(1)に記載のキラル化合物の製造方法。
(3)前記式(1)中、Yが、下記(X−iii)
Figure 0005556078
(式中、*は結合手を表す。)である(2)に記載のキラル化合物の製造方法。
(4)前記中心部前駆体が、下記式(1−1)
Figure 0005556078
(式中、X17、X18、X19、X20はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、−OR、−O−C(=O)−R、又は−C(=O)−ORを表す。ここで、Rは前記と同じ意味を表す。)で示される化合物である(1)〜(3)のいずれかに記載のキラル化合物の製造方法。
(5)前記側鎖部前駆体の混合酸無水物が、式(2)
Figure 0005556078
(式中、nは1〜20の整数を表す。)で示されるカルボン酸の混合酸無水物である(1)〜(4)のいずれかに記載のキラル化合物の製造方法。
(6)前記工程(I)を、分子内に、エーテル基、エステル基、カルボニル基及びアミド基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基を有する溶媒中で行う(1)〜(5)のいずれかに記載のキラル化合物の製造方法。
(7)前記工程(II)で添加するアルコールとして、式:R−OH(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基を表す。)で示されるアルコールを用いる(1)〜(6)のいずれかに記載のキラル化合物の製造方法。
本発明の第2によれば、下記(8)に記載の化合物が提供される。
(8)式(1−1)
Figure 0005556078
(式中、X17、X18、X19、X20はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、−OR、−O−C(=O)−R、又は−C(=O)−ORを表す。ここで、Rは前記と同じ意味を表す。)で示される化合物。
本発明の製造方法によれば、キラル化合物の中心部となり得るフェノール性水酸基を有する中心部前駆体と、前記キラル化合物の側鎖部となり得るカルボキシル基を有する側鎖部前駆体とのエステル化反応後において、水洗等の後処理を行うことなく、反応液に所定量のアルコールを添加して、キラル化合物の結晶を析出させるという簡便な方法により、目的とするキラル化合物を効率よく高純度で単離することができる。
また、前記式(1−1)で表される化合物は新規化合物であり、本発明の製造方法に用いる、キラル化合物の中心部となり得るフェノール性水酸基を有する中心部前駆体として有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
1)キラル化合物の製造方法
本発明のキラル化合物の製造方法は、キラル化合物の中心部となり得るフェノール性水酸基を有する中心部前駆体と、キラル化合物の側鎖部となり得るカルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物とを反応させることにより、前記中心部前駆体のフェノール性水酸基と側鎖部前駆体のカルボキシル基とがエステル結合してなるキラル化合物を含む反応液を得る工程(I)、及び、工程(I)で得られた反応液を分液操作することなく、反応液に所定量のアルコールを添加して、前記キラル化合物を結晶化させる工程(II)を含むことを特徴とする。
(キラル化合物)
キラル化合物は、ネマチック液晶に添加されることによりコレステリック液晶を調製できる光学活性化合物である。
本発明の対象とするキラル化合物(以下、「本発明のキラル化合物」ということがある。)は、分子内に光学活性部位を有し、キラル化合物の中心部となり得るフェノール性水酸基を有する中心部前駆体と、キラル化合物の側鎖部となり得るカルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物との反応により、前記中心部前駆体のフェノール性水酸基と側鎖部前駆体のカルボキシル基とがエステル結合を形成してなる化合物である。
(フェノール性水酸基を有する中心部前駆体)
本発明に用いる、キラル化合物の中心部となり得るフェノール性水酸基を有する中心部前駆体は、分子内に、フェノール性水酸基を有する化合物であればよいが、分子内に、フェノール性水酸基及び光学活性部位を有するものが好ましく、分子内に、フェノール性水酸基、及び酸素原子を含む環構造を有する光学活性部位を有するものがより好ましく、分子内に、フェノール性水酸基、酸素原子を含む環構造を有する光学活性部位、及びアジン結合を有するものがさらに好ましい。
また、前記中心部前駆体の有するフェノール性水酸基の数は特に限定されないが、通常1〜4、好ましくは1〜3、特に好ましくは2である。
これらの中でも、本発明においては、前記中心部前駆体として、下記式(1)
Figure 0005556078
で示される化合物がより好ましい。
式中、X〜X16はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、−OR、−O−C(=O)−R、又は−C(=O)−ORを表す。
ここで、Rは、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表す。
また、Rがアルキル基である場合、当該アルキル基には、−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、又は−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−が2以上隣接して介在する場合を除く。)。
前記X〜X16のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
の置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基の炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。
前記置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−へキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;等が挙げられる。
としては、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基がより好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基がより好ましく、水素原子又はメチル基が特に好ましい。
本発明においては、前記X1、X、X14、X16がそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、−OR、−O−C(=O)−R、又は−C(=O)−OR(ここで、Rは前記と同じ意味を表す。)であり、X、X〜X13、X15が水素原子であるのが好ましく、前記X1、X、X14、X16がそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、−OR、又は−C(=O)−OR(ここで、Rは前記と同じ意味を表す。)であり、X、X〜X13、X15が水素原子であるのがより好ましい。
及びAはそれぞれ独立して、化学的な単結合、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−NR−、−O−NR−、又は−NR−O−を表す。
ここで、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子;又は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;を表す。
Yは、下記(X−i)〜(X−iv)
Figure 0005556078
(式中、*は結合手を表す。)のいずれかの基を表し、(X−iii)で表される基が好ましい。
本発明においては、前記中心部前駆体として、下記(1−1)
Figure 0005556078
(式中、X17、X18、X19、X20はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、−OR、−O−C(=O)−R、又は−C(=O)−ORを表す。ここで、Rは前記と同じ意味を表す。)で示される化合物が特に好ましい。
前記X17、X18、X19、X20の、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基の具体例としては、前記X〜X16のハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基の具体例として列挙したものと同様のものが挙げられる。
フェノール性水酸基を有する中心部前駆体の多くは公知物質であり、公知の方法により製造することができる。例えば、前記式(1)で表される化合物は、下記に示す方法により製造することができる。
Figure 0005556078
(式中、X〜X16、A、A及びYは前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式(3)で表される化合物に2当量のヒドラジン(1水和物)を反応させて、式(4)で表されるヒドラゾン化合物を得た後、さらに、式(5−1)及び(5−2)で表されるアルデヒド化合物を反応させることにより、式(1)で表される化合物を得ることができる。この場合、式(5−1)で表されるアルデヒド化合物と式(5−2)で表されるアルデヒド化合物が同一物である場合には、式(4)で表される化合物に、2当量の式(5−1)で表わされるアルデヒド化合物を反応させればよい。
また、式(3)で表される化合物の多くは公知物質であり、公知の方法により製造・入手することができる。
(カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物)
本発明に用いるカルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物は、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体と、他の種類の酸(カルボン酸又はスルホン酸)から誘導される酸無水物である。
すなわち、本発明に用いるカルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物は、例えば、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体が式:A−COOH(Aは任意の有機基を表す。以下にて同じ。)で表される化合物の場合、式:A−C(=O)−O−C(=O)−B(Bは任意の有機基を表す。以下にて同じ。)、又は、式:A−C(=O)−O−SO−Bで表される化合物である。
前記カルボキシル基を有する側鎖部前駆体としては、キラル化合物の側鎖部となり得る側鎖部前駆体であって、分子内にカルボキシル基を有する化合物であればよいが、分子末端に、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基等の重合性基を有するものが好ましい。また、側鎖部前駆体が有するカルボキシル基の数は特に限定されないが、通常1〜4、好ましくは1〜2、特に好ましくは1である。
これらの中でも、本発明においては、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体としては、下記式(2)
Figure 0005556078
(式中、nは1〜20の整数を表し、1〜10の整数が好ましい。)で示される化合物が好ましい。
カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物は、例えば、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体を、塩基の存在下、他の種類のカルボン酸ハライド又はスルホン酸ハライドと反応させることにより得ることができる。
用いる他の種類のカルボン酸ハライドとしては、特に限定されないが、例えば、アセチルクロライド、プロピオン酸クロライド、ベンゾイルクロライド等が挙げられる。
用いるスルホニルハライドとしては、例えば、メタンスルホニルクロライド、トリフルオロメタンスルホニルクロライド、フェニルスルホニルクロライド、パラトルエンスルホニルクロライド等が挙げられる。
他の種類のカルボン酸ハライド又はスルホン酸ハライドの使用量は、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体に対して、通常1〜10倍モルである。
用いる塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基;が挙げられる。
塩基の使用量は、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体に対して、通常1〜10倍モルである。
カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物を得る反応の反応温度は、通常、0℃から溶媒の還流温度、好ましくは10℃〜50℃である。
反応時間は、反応規模等にもよるが、通常、数分から数十時間、好ましくは数十分から数時間である。
混合酸無水物を得る反応に用いる溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、より収率よく目的物を得ることができる観点から、分子内に、エーテル基、エステル基、カルボニル基及びアミド基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基を有する溶媒が好ましい。
分子内に、エーテル基、エステル基、カルボニル基及びアミド基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基を有する溶媒の具体例としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等の、分子内にエーテル基を有する溶媒;
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、乳酸エチル等の、分子内にエステル基を有する溶媒;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の、分子内にカルボニル基を有する溶媒;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の、分子内にアミド基を有する溶媒;等が挙げられる。これらは一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
溶媒の使用量は、前記カルボキシル基を有する側鎖部前駆体1gに対して、通常1〜100gである。
カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物としては、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体を、塩基の存在下、他の種類のカルボン酸ハライド又はスルホン酸ハライドと反応させて得られる反応液より単離したものであっても、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物として市販されているものであっても用いることができる。また、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体を、塩基の存在下、他の種類のカルボン酸ハライド又はスルホン酸ハライドと反応させて得られる反応液をそのまま次の反応に用いてもよい。
本発明において用いるカルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物として、下記式(6)
Figure 0005556078
(式中、nは前記と同じ意味を表し、Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基を表す。)で示される化合物が特に好ましい。
(工程(I))
本発明の製造方法は、前記フェノール性水酸基を有する中心部前駆体とカルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物とを反応させることにより、前記中心部前駆体のフェノール性水酸基と側鎖部前駆体のカルボキシル基とがエステル結合してなるキラル化合物を含む反応液を得る工程(I)を有する。
工程(I)における反応を、前記フェノール性水酸基を有する中心部前駆体として、前記式(1)で表される化合物を、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物として、前記式(6)で表される化合物を用いる場合を例にして、下記に示す。
Figure 0005556078
(式中、X〜X16、A、A、Y、R及びnは前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式(1)で表される化合物(フェノール性水酸基を有する中心部前駆体)と、2当量の式(6)で表される混合酸無水物(カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物)とを、塩基の存在下に反応させることにより、エステル結合を有する式(7)で表される化合物を得ることができる。
工程(I)は、例えば、(i)前記フェノール性水酸基を有する中心部前駆体の溶媒溶液に、所定量の前記カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物及び塩基を添加して、全容を攪拌する方法、又は、(ii)前記カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物の溶媒溶液に、所定量の前記フェノール性水酸基を有する中心部前駆体及び塩基を添加して、全容を攪拌する方法により実施することができる。なかでも、収率よく目的物が得られること、及び生産効率の観点から、(ii)の方法が好ましい。また、この場合、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物を調製した反応液からカルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物を単離することなく、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物を調製した反応液に、所定量のフェノール性水酸基を有する中心部前駆体及び塩基を添加して、全容を攪拌するようにしてもよい。
前記カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物の使用量は、前記フェノール性水酸基を有する中心部前駆体に対して、通常2〜5当量である。
工程(I)における反応に用いる溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、より収率よく目的物を得ることができる観点から、分子内に、エーテル基、エステル基、カルボニル基及びアミド基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基を有する溶媒が好ましい。
分子内に、エーテル基、エステル基、カルボニル基及びアミド基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基を有する溶媒の具体例としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等の、分子内にエーテル基を有する溶媒;
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、乳酸エチル等の、分子内にエステル基を有する溶媒;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の、分子内にカルボニル基を有する溶媒;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の、分子内にアミド基を有する溶媒;等が挙げられる。これらは一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
溶媒の使用量は、前記フェノール性水酸基を有する中心部前駆体1gに対して、通常1〜100gである。
工程(I)における反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基;が挙げられる。
塩基の使用量は、前記カルボキシル基を有する側鎖部前駆体の混合酸無水物に対して、通常1〜5倍モルである。
また、この場合、反応を促進する目的で、反応液に4−ジメチルアミノピリジンを添加することも好ましい。
4−ジメチルアミノピリジンの添加量は、カルボキシル基を有する側鎖部前駆体混合酸無水物に対して、通常0.01〜1倍モルである。
工程(I)における反応の反応温度は、通常、0℃から溶媒の還流温度、好ましくは10℃〜50℃である。
反応時間は、反応規模等にもよるが、通常、数分から数十時間、好ましくは数十分から数時間である。
(工程(II))
次いで、工程(I)で得られた反応液を分液操作することなく、反応液に所定量のアルコールを添加して、前記キラル化合物を結晶化させる(工程(II))。
すなわち、工程(I)で得られた反応液に、キラル化合物に対して貧溶媒であるアルコールの所定量を添加することにより、反応後において分液操作を行うことなく、効率よく目的とするキラル化合物を結晶として単離することができる。
ここで用いるアルコールとしては、特に限定されないが、収率よく、目的とするキラル化合物を結晶化させる観点から、式:R−OH(式中、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、ヒドロキシエチル基等の、置換基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基を表す。)で示されるアルコールが好ましい。なかでも、炭素数1〜3のアルコールがより好ましく、メタノールが特に好ましい。
アルコールの添加量は、キラル化合物の種類や用いる反応溶媒の種類にも依存し、目的とするキラル化合物の高純度な結晶を、反応液から収率よく析出させることができる量であればよい。本発明においては、かかるアルコールの添加量を半経験的に定めることができる。
また、本発明においては、所望により、アルコールとともに水を添加してもよい。アルコールとともに水(蒸留水または脱イオン水が好ましい。)を添加することにより、より高純度なキラル化合物の結晶を効率よく析出させることができる場合がある。水を添加する場合、水添加量は、アルコール1gに対し、通常0.1〜10gの範囲である。
次いで、析出した結晶をろ取し、必要により、得られる粗結晶を前述したアルコールで洗浄あるいは再結晶することにより、目的とするキラル化合物を得ることができる。
2)式(1−1)で表される化合物
本発明の第2は、前記式(1−1)で表される化合物である。このものは新規化合物であり、本発明の製造方法に用いる、キラル化合物の中心部となり得るフェノール性水酸基を有する中心部前駆体として有用である。
前記式(1−1)で示される化合物の好ましい具体例としては、以下のものが挙げられる。式(1−1)で示される化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005556078
Figure 0005556078
Figure 0005556078
次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。
(製造例1)中心部前駆体(1a)の合成
Figure 0005556078
ステップ1:下記式(3a)で表される中間体(3a)の合成
Figure 0005556078
温度計を備えた4つ口反応器に窒素気流中、テレフタルアルデヒド酸150.0g(1.00mol)、イソソルビド69.6g(0.48mol)をアセトニトリル300.0gに溶解した。そこに、N−メチルイミダゾール170.4g(2.10mon)を撹拌下に添加した。この溶液に、氷浴下、メタンスルホニルクロライド117.3g(1.02mol)を滴下し、15℃で1時間撹拌した。得られた反応液にメタノール450.0gを添加し、次いで、水1050.0gを加えて結晶化を行い、中間体(3a)の白色固体を99.6g(収率51%)得た。
(中間体(3a)のH−NMRデータ)
H−NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm):10.13(s,1H)、10.11(s,1H)、8.26(d,2H,J=8.0Hz)、8.19(d,2H,J=8.0Hz)、8.00(d,2H,J=8.0Hz)、7.97(d,2H,J=8.0Hz)、5.53(s,1H)、5.48(q,1H,J=5.0Hz,J=10.5Hz)、5.12(t,1H,J=5.0Hz)、4.72(d,1H,J=5.0Hz)、4.15−4.10(m,4H)。
ステップ2:中心部前駆体(4a)の合成
温度計を備えた4つ口反応器に窒素気流中、ヒドラジン1水和物40.0g(0.80mol)、メタノール410.0g、水410.0gを仕込み、撹拌下に中間体(3a)82.0g(0.20mol)のTHF410.0g溶液を滴下した。20℃で2時間反応させ、その後、0℃まで冷却し、析出している結晶をろ過によりろ取し、下記式(4a)で表される中間体の白色固体93.5gを得た。
Figure 0005556078
ステップ3:
次いで、下記式(5a)
Figure 0005556078
で表されるアルデヒド化合物72.0g(0.40mol)のメタノール1476.0g溶液に、攪拌下、上記で得られた中間体(4a)を添加した。全容をさらに20℃で5時間攪拌した後、反応液から析出した結晶をろ過によりろ取し、中心部前駆体(1a)の黄色結晶を125.0g(収率82%)得た。
(製造例2)中心部前駆体(1b)の合成
Figure 0005556078
製造例1において、前記式(5a)で表されるアルデヒド化合物を、下記式(5b)
Figure 0005556078
で表されるアルデヒド化合物に変えた以外は製造例1と同様にして、中心部前駆体(1b)の黄色結晶を収率81%で得た。
(製造例3) 中心部前駆体(1c)の合成
Figure 0005556078
製造例1において、式(5a)で表されるアルデヒド化合物を、下記式(5c)
Figure 0005556078
で表されるアルデヒド化合物に変えた以外は製造例1と同様にして、中心部前駆体(1c)の黄色結晶を収率78%で得た。
(実施例1)下記式(7a)で表される重合性キラル化合物(7a)の合成
Figure 0005556078
窒素気流下、下記式(2a)
Figure 0005556078
で表される側鎖部前駆体(2a)(日本シイベルへグナー社製)83.3g(0.29mol)をTHF763.0gに溶解させた。そこへ、メタンスルホニルクロライド32.8g(0.29mol)を添加して0℃に冷却した。この溶液に、トリエチルアミン29.8g(0.30mol)を滴下し、0℃で1時間撹拌した。得られた溶液に、4−(ジメチルアミノ)ピリジン3.5g(0.03mol)、中心部前駆体(1a)76.3g(0.1mol)を添加し、さらに、トリエチルアミン26.8g(0.27mol)を滴下し、滴下終了後、さらに20℃で2時間撹拌した。反応液にメタノールを1526.0g加え結晶化を行い、キラル化合物5aの粗結晶121.5gを得た。
得られた粗結晶にトリエチルアミン0.9g、酢酸エチル1311.8g、炭酸水素ナトリウム2.6gを添加し、55℃で1時間撹拌後、重曹をろ過により除去した。次いで、得られたろ液にメタノール1311.8gを加えて結晶化を行い、粗結晶108.3gを得た。
更に、得られた粗結晶にトリエチルアミン0.8g、酢酸エチル1180.6g、ろ過助剤4.7gを添加し、55℃で1時間撹拌後、ろ過助剤及び不溶分をろ過により除去した。次いで、得られたろ液にメタノール1180.6gを加えて結晶化を行い、キラル化合物(7a)の黄色結晶を97.1g(収率74%)得た。
(重合性キラル化合物(7a)のH−NMRデータ)
H−NMR(400MHz,CDCl,TMS,δppm):8.68(m,4H)、8.48(s,2H)、8.16−8.08(m,10H)、7.92(t,4H,J=9.0Hz)、7.33(d,2H,J=8.2Hz)、6.97(d,4H,J=8.2Hz)、6.38(d,2H,J=17.4Hz)、6.13(dd,2H,J=10.1Hz,J=17.4Hz)、5.81(d,2H,J=10.1Hz)、5.51(s,1H)、5.45(dd,1H,J=5.0Hz,J=10.5Hz)、5.09(t,1H,J=5.0Hz)、4.71(d,1H,J=4.6Hz)、4.19−3.99(m,12H)、3.77(s,6H)、1.83−1.45(m,16H)。
(実施例2)下記式(7b)で表される重合性キラル化合物(7b)の合成
Figure 0005556078
実施例1において、中心部前駆体(1a)を中心部前駆体(1b)に変えた以外は、実施例1と同様にして、キラル化合物(7b)の黄色結晶を得た(収率:73%)。
(重合性キラル化合物(7b)のH−NMRデータ)
H−NMR(400MHz,CDCl,TMS,δppm):8.70(d,2H,J=6.0Hz)、8.64(d,2H,J=2.7Hz)、8.21−8.09(m,8H)、7.93(t,4H,J=9.2Hz)、7.64(s,4H)、6.98(d,4H,J=8.7Hz)、6.40(d,2H,J=17.4Hz)、6.12(dd,2H,J=10.1Hz,J=17.4Hz)、5.81(d,2H,J=10.1Hz)、5.54(s,1H)、5.47(dd,1H,J=5.2Hz,J=10.5Hz)、5.11(t,1H,J=5.0Hz)、4.73(d,1H,J=4.6Hz)、4.20−4.04(m,12H)、2.26(s,12H)、1.83−1.45(m,16H)。
(実施例3) 下記式(7c)で表される重合性キラル化合物(7c)の合成
Figure 0005556078
実施例1において、中心部前駆体(1a)を中心部前駆体(1c)に変えた以外は、実施例1と同様にして、キラル化合物(7c)の黄色結晶を得た(収率:71%)。
(重合性キラル化合物(7c)のH−NMRデータ)
H−NMR(400MHz,CDCl,TMS,δppm):8.53(d,2H,J=6.0Hz)、8.49(d,2H,J=2.8Hz)、8.02−7.94(m,8H)、7.77(t,4H,J=9.2Hz)、7.46(s,2H)、7.21(d,2H,J=8.2Hz)、7.09(m,2H)、6.82(d,4H,J=8.7Hz)、6.40(d,2H,J=17.4Hz)、6.12(dd,2H,J=10.1Hz,J=17.4Hz)、5.83(d,2H,J=10.1Hz)、5.53(s,1H)、5.46(dd,1H,J=5.5Hz,J=10.5Hz)、5.10(t,1H,J=5.5Hz)、4.72(d,1H,J=4.6Hz)、4.20−4.06(m,16H)、1.83−1.45(m,22H)。
(比較例1)重合性キラル化合物(7a)の合成
窒素気流下、側鎖部前駆体(2a)8.3g(29.0mmol)をTHF76.3gに溶解させ、メタンスルホニルクロライド3.3g(29.0mmol)を添加して0℃に冷却し、この溶液にトリエチルアミン3.0g(30.0mmol)を滴下した。0℃で1時間撹拌後、4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.4g(2.9mmol)、中心部前駆体(1a)7.6g(10.0mmol)を添加し、次いで、トリエチルアミン2.7g(27.0mmol)を滴下した。20℃で2時間撹拌後、反応液に酢酸エチル76.3gを添加し、10%食塩水76.3gで水洗をしようとしたところ、完全に乳化し、目的物を取り出すに至らなかった。(収率0%)
(比較例2) 重合性キラル化合物(7a)の合成
窒素気流下、中心部前駆体(1a)7.6g(10.0mmol)、側鎖部前駆体(2a)8.3g(29.0mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.35g(2.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド200.0gに溶解させ、その後、室温下で、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)5.6g(29.0mmol)を加えた。室温で18時間撹拌後、酢酸エチル200.0gを添加し、10%食塩水200.0gで2回水洗を行った。次いで、酢酸エチル溶液にメタノールを300.0g加え結晶化を行い、キラル化合物(7a)の粗結晶9.4gを得た。
更に、得られた粗結晶にトリエチルアミン0.1g、酢酸エチル130.7g、ろ過助剤0.5gを添加し、55℃で1時間撹拌後、ろ過助剤及び不溶分をろ過により除去した。次いで、得られたろ液にメタノール130.7gを加え結晶化を行い、キラル化合物(7a)の黄色結晶を7.9g(収率60%)得た。
実施例1〜3及び比較例1、2における目的物の収率(%)を下記表1にまとめた。
Figure 0005556078
表1より、実施例1〜3では、高い収率で、高純度な目的物(重合性キラル化合物)を得ることができたことがわかる。一方、反応終了後に通常の分液操作を行った場合(比較例1)には、処理液が乳化し、目的物を単離することができなかった。また、縮合剤であるWSCを用いた場合(比較例2)は、目的物を単離することはできたものの、実施例1に比して収率が低かった。

Claims (7)

  1. 式(1)
    Figure 0005556078
    〔式中、X〜X16はそれぞれ独立して、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、炭
    素数1〜6のアルコキシ基から選ばれる置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、−OR、−O−C(=O)−R、又は−C(=O)−ORを表す。ここで、Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基から選ばれる置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基を表す。Rがアルキル基である場合、当該アルキル基には、−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、又は−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−が2以上隣接して介在する場合を除く。)
    及びAはそれぞれ独立して、化学的な単結合、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−NR−、−O−NR−、又は−NR−O−を表す。ここで、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
    Yは、下記(X−i)〜(X−iv)のいずれかの基を表す。
    Figure 0005556078
    (式中、*は結合手を表す。)〕
    で示される化合物である中心部前駆体と、
    式(2)
    Figure 0005556078
    (式中、nは1〜20の整数を表す。)
    で示されるカルボン酸である側鎖部前駆体の混合酸無水物誘導体とを反応させることにより、
    前記中心部前駆体のフェノール性水酸基と、前記側鎖部前駆体のカルボキシル基とがエステル結合してなるキラル化合物を含む反応液を得る工程(I)、および、
    工程(I)で得られた反応液を分液操作することなく、反応液に所定量のアルコールを添加して、前記キラル化合物を結晶化させる工程(II)
    を含むことを特徴とするキラル化合物の製造方法。

  2. 前記式(1)中、Yが、下記(X−iii)
    Figure 0005556078
    (式中、*は結合手を表す。)
    である請求項に記載のキラル化合物の製造方法。
  3. 前記中心部前駆体が、下記式(1−1)
    Figure 0005556078
    (式中、X17、X18、X19、X20はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、−OR、−O−C(=O)−R、又は−C(=O)−ORを表す。ここで、Rは前記と同じ意味を表す。)
    で示される化合物である請求項1又は2に記載のキラル化合物の製造方法。
  4. 前記工程(I)を、分子内に、エーテル基、エステル基、カルボニル基およびアミド基からなる群から選ばれる少なくとも一種の基を有する溶媒中で行う請求項1〜のいずれかに記載のキラル化合物の製造方法。
  5. 前記工程(II)で添加するアルコールとして、式:R−OH(式中、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基又はヒドロキシエチル基を表す。)で示されるアルコールを用いる請求項1〜のいずれかに記載のキラル化合物の製造方法。


  6. 前記式(2)で示されるカルボン酸である側鎖部前駆体の混合酸無水物が、前記式(2)で示されるカルボン酸である側鎖部前駆体を、塩基の存在下、前記式(2)で示されるカルボン酸とは異なる種類のカルボン酸のハライド又はスルホン酸ハライドを反応させることにより得られる混合酸無水物誘導体である、請求項1〜5のいずれかに記載のキラル化合物の製造方法。
  7. 式(1−1)
    Figure 0005556078
    〔式中、X17、X18、X19、X20はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基から選ばれる置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、−OR、−O−C(=O)−R、又は−C(=O)−ORを表す。ここで、Rは、水素原子又は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基から選ばれる置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基を表す。Rがアルキル基である場合、当該アルキル基には、−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、又は−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−が2以上隣接して介在する場合を除く。)〕で示される化合物。
JP2009177726A 2009-07-30 2009-07-30 キラル化合物の製造方法および製造中間体 Active JP5556078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177726A JP5556078B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 キラル化合物の製造方法および製造中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177726A JP5556078B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 キラル化合物の製造方法および製造中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032179A JP2011032179A (ja) 2011-02-17
JP5556078B2 true JP5556078B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43761613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177726A Active JP5556078B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 キラル化合物の製造方法および製造中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103992331B (zh) * 2010-03-31 2016-08-17 日本瑞翁株式会社 聚合性手性化合物、聚合性液晶组合物、液晶性高分子及光学各向导性体
CN107253935B (zh) * 2012-07-09 2020-10-09 日本瑞翁株式会社 肼化合物、聚合性化合物的制备方法及将肼化合物作为聚合性化合物的制造原料使用的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931995B2 (ja) * 1996-11-19 2007-06-20 大日本インキ化学工業株式会社 アルケニルアジン類
JPH1171338A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc 3環性アジン
DE19843724A1 (de) * 1997-10-08 1999-04-15 Basf Ag Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung
EP1215271B1 (fr) * 2000-12-18 2004-05-06 Asulab S.A. Dopants chiraux à induction de pas d'hélice variable et leur application à un affichage réflectif en couleur
JP5103774B2 (ja) * 2006-03-30 2012-12-19 Dic株式会社 重合性キラル化合物
JP5322477B2 (ja) * 2007-09-28 2013-10-23 富士フイルム株式会社 新規アセチレン化合物、その塩、その製造方法、それを構成単位として含むポリマー、該ポリマーの製造方法、該ポリマーの組成物、該ポリマー組成物を硬化させてなる硬化物
EP2222740B1 (en) * 2007-12-21 2017-10-11 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032179A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1792888B1 (en) Method for producing aminothiazole derivative and production intermediate
JP5556078B2 (ja) キラル化合物の製造方法および製造中間体
JP2019089838A (ja) 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
JP5229169B2 (ja) 液晶化合物の製造方法
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
JP2008208111A (ja) アゾジカルボン酸ビス(2−アルコキシエチル)エステル化合物、その製造中間体
JP2001508452A (ja) チアゾール誘導体の製造方法
JP6420106B2 (ja) 環構造を有するジカルボン酸モノエステルの製造方法、ジカルボン酸モノエステルアミン塩、ジカルボン酸モノエステルを用いた液晶化合物の製造方法
JP5277776B2 (ja) 液晶化合物の製造方法
JP4968066B2 (ja) 4−アミノ−2−アルキルチオ−5−ピリミジンカルバルデヒドの製法
JP4899385B2 (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法
WO2014157021A1 (ja) ピリダジノン化合物の製造方法
JP2003201263A (ja) トリフェニレン化合物の製造方法
JP2010037212A (ja) 非対称アジン化合物の製造方法
JP5297226B2 (ja) 非対称アジン化合物の製造方法
BR0017557B1 (pt) processo para preparação de oximas de benzofuranonas.
JP4336501B2 (ja) 新規な4,4”−ジアルコキシターフェニル類
KR20060104761A (ko) 레르카니디핀 염산염의 제조 방법
JP5231707B2 (ja) フェノール置換環状アミンの新規アシル化法
JP5395989B2 (ja) 六員環ラクトン(メタ)アクリル酸エステルの精製方法
JP2003277348A (ja) δ−アミノペンタジエン酸エステル誘導体の製造方法
JP2003113153A (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
WO1999041214A1 (fr) Agent d'halogenation et procede d'halogenation de groupe hydroxyle
JP2013035854A (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP4356917B2 (ja) ビスアミノメチル−1,4−ジチアン類の製造方法及びその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250