JP3228287B2 - ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物 - Google Patents

ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物

Info

Publication number
JP3228287B2
JP3228287B2 JP2000310724A JP2000310724A JP3228287B2 JP 3228287 B2 JP3228287 B2 JP 3228287B2 JP 2000310724 A JP2000310724 A JP 2000310724A JP 2000310724 A JP2000310724 A JP 2000310724A JP 3228287 B2 JP3228287 B2 JP 3228287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
fiber
cord
weight
synthetic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000310724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001159080A (ja
Inventor
宏光 東海林
孝行 佐々木
やすみ 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000310724A priority Critical patent/JP3228287B2/ja
Publication of JP2001159080A publication Critical patent/JP2001159080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228287B2 publication Critical patent/JP3228287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴムと合成繊維との
接着性を改善するゴム・繊維用接着剤組成物、この接着
剤組成物で被覆されることによりゴムとの接着性が改良
されたゴム補強用合成繊維、およびこのゴム補強用合成
繊維を用いた繊維補強用ゴム構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤ、ベルトおよびホースなどのゴム
構造物の補強材としては、ポリエチレンテレフタレート
繊維に代表されるポリエステル繊維、ナイロン6繊維や
ナイロン66繊維に代表されるポリアミド繊維、芳香族
ポリアミド繊維およびポリビニルアルコール繊維などの
合成繊維が用いられているが、これらの合成繊維はゴム
との接着性が悪いことから、エポキシ化合物、イソシア
ネート化合物およびハロゲン化フェノール化合物などを
接着剤マトリックス成分とする接着処理剤を用いて合成
繊維の表面を被覆処理することにより、合成繊維のゴム
に対する接着性を改良する方法が従来から種々提案され
ている。
【0003】例えば、ポリエステル繊維に対する代表的
な接着処理剤としては、2,6−ビス(2′,4′−ジ
ヒドロキシフェニルメチル)−4−クロルフェノールの
ようなハロゲン化フェノールと、レゾルシン・ホルムア
ルデヒドの反応生成物を、レゾルシン・ホルムアルデヒ
ドの初期縮合物およびゴムラテックスからなる液(RF
L液)に混合したもの(特公昭46−11251号公
報)が挙げられる。しかしながら、この接着処理剤を用
いる場合には、十分な接着力(引抜力)を得るために、
接着処理剤のポリエステル繊維に対する付着量をかなり
多くし、かつ高温で熱処理を行う必要があり、このよう
な過酷な処理条件を採用することによって、通常の温度
条件下における初期接着力(引抜力)はかなり高くなる
ものの、逆に繊維プライ間剥離のゴム付きが少なくなる
という問題があった。
【0004】ポリアミド繊維に対するゴムとの接着性改
良処方の代表例としては、単糸デニールが4.5デニー
ル以下、原糸強度が12g/d以上のナイロン6または
ナイロン66繊維の超高強力ナイロン繊維からなるタイ
ヤ補強用コードを、レゾルシン・ホルマリン初期縮合体
/ゴムラテックス混合液に浸漬する際のコード強力を
0.5g/d以上とすることによって、超高強力ナイロ
ンタイヤ補強用コードを製造する方法(特開昭63−1
75179号公報)および原糸強度が12g/d以上で
あるナイロン66繊維で構成された撚コードを、特定の
コード緊張熱処理温度および張力下で緊張熱処理した
後、ディップ液中のゴムラテックスにおけるビニルピリ
ジン・スチレン・ブタジエン共重合ラテックスの総重量
に対するビニルピリジンの割合を特定したディップ液で
処理することによって、処理時のコード強力の低下を防
止する方法(特開平1−174628号公報)が知られ
ている。しかしながら、これらの方法により得られるゴ
ム補強用ポリアミド繊維は、繊維の単糸デニールが4.
5デニール以下であり、しかも特殊なディップ法を適用
する必要があるばかりか、ゴムとの接着性改良効果もい
まだに十分ではないことから、得られる処理コードの用
途を特定化せざるを得ないという実情があり、汎用性に
おいて問題を有していた。
【0005】
【発明が解決がしようとする課題】本発明の第1の目的
は、合成繊維に対する付着量を減少しながら優れたゴム
との接着性を示すゴム・繊維用接着剤組成物を提供する
ことにある。本発明の第2の目的は、合成繊維自体の本
来の特性を維持しながらゴムとの接着性、具体的には初
期接着力(引抜力)が優れたゴム補強用合成繊維を提供
することにある。本発明の第3の目的は、合成繊維によ
りゴム構造物中のゴムを補強した繊維補強用ゴム構造物
を提供することにある。
【0006】ここで、本発明にいう“ゴム・繊維用接着
剤組成物”とは、ゴムと合成繊維との接着に用いる接着
剤組成物を意味する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
る本発明のゴム・繊維用接着剤組成物は、マグネシウム
を含有しかつケイ素/マグネシウムの比が1/(0.1
〜1.0)で、1%水分散液の光透過率Tが50%以
上、2%水分散液のチクソトロピー指数が2.0〜1
0.0であるケイ酸塩化合物を、レゾルシン・ホルムア
ルデヒド・ゴムラテックスで構成された接着剤マトリッ
クス成分に配合したことを特徴とするものである(第1
発明)。
【0008】上記第2の目的を達成する本発明のゴム補
強用合成繊維は、合成繊維コードの表面を、上述のゴム
・繊維用接着剤組成物で被覆したことを特徴とするもの
である(第2発明)。
【0009】また、上記第3の目的を達成する本発明の
繊維補強ゴム構造物は、上記第2発明のゴム補強用合成
繊維を用いてゴム構造物中のゴムを補強したことを特徴
とするものである(第3発明)。
【0010】第1および第2発明におけるケイ酸塩化合
物は、マグネシウムを含有しかつケイ素/マグネシウム
の比が1/(0.1〜1.0)であり、1%水分散液の
光透過率Tが50%以上であり、また1%水分散液のチ
クソトロピー指数が2.0〜10.0であることによっ
ても特徴づけられるが、このケイ酸塩化合物として最適
な例として、合成クレーのスメクタイトを挙げることが
できる。
【0011】本発明に使用される接着剤マトリックス成
分としては、レゾルシン・ホルムアルデヒド・ゴムラテ
ックスが好ましい。接着剤マトリックス成分に対するケ
イ酸塩化合物の添加量は、1〜15重量%であることが
好ましい。
【0012】第2発明において、上記合成繊維コードが
ポリエステル繊維コードであり、上記接着剤組成物の付
着量が繊維重量に対し2.0〜4.0重量%、1本当り
のコード硬さが5〜20g、1本当りの引抜きT接着力
が5.8〜7.5g/dであること、上記合成繊維がポ
リアミド繊維コードであり、上記接着剤組成物の付着量
が繊維重量に対し2.0〜5.0重量%、1本当りのコ
ード硬さが5〜20g、1本当りの引抜きT接着力が
5.5〜7.5g/dであること、および上記合成繊維
がポリビニルアルコール繊維コードであり、上記接着剤
組成物の付着量が繊維重量に対し2.0〜5.0重量
%、1本当りのコード硬さが5〜20g、1本当りの引
抜きT接着力が5.5〜7.5g/dであることが、そ
れぞれ好ましい。
【0013】加えて、上記第2発明における上記合成繊
維コードは、上撚りと下撚りを有し、上撚りの撚係数が
900〜1800、下撚りの撚係数が1300〜250
0であることが好ましい。
【0014】なお、上記第3発明における繊維補強ゴム
構造物とは、具体的にはタイヤ、ベルトおよびホースな
どを意味する。
【0015】以下に本発明を詳述する。
【0016】まず、本発明のゴム・繊維用接着剤組成物
について説明する。
【0017】本発明のゴム・繊維用接着剤組成物におい
て、接着剤マトリックス成分に配合されるケイ酸塩化合
物とは、ケイ素、マグネシウム、ナトリウムおよびリチ
ウムを構成元素とし、フッ素および/またはアルミニウ
ムをさらに構成元素に含むかまたは含まない無機化合物
であり、一般にはスメクタイトと称される合成無機化合
物である。
【0018】このケイ酸塩化合物は、1%水分散液の光
透過率Tが50%以上、とくに70%以上であることが
重要であり、Tが50%未満のケイ酸塩化合物を使用し
ても本発明が目的とする効果を得ることができない。
【0019】また、ケイ酸塩化合物は、1%水分散液の
チクソトロピー指数が2.0〜10.0、とくに3.0
〜9.0の範囲にあり、さらには比表面積が100〜5
00、とくに150〜400の範囲にあることがそれぞ
れ望ましい。
【0020】本発明でいう光透過率T、チクソトロピー
指数および比表面積とは、次の方法により求めた値であ
る。
【0021】[光透過率T]ケイ酸塩化合物の1%水分
散液をよく攪拌した後、1昼夜静置し、沈降分離してい
ない水分散液のみ測定した。前記水溶液を10mmのセル
に入れ、U−3000型分光光度計(日立社製)を用い
て波長500nmにおける光透過率を測定した値である。
【0022】[チクソトロピー指数(Thixotropy Inde
x) TI]ケイ酸塩化合物の2%水分散液をよく攪拌し
た後、1昼夜静置し、沈降分離していない水分散液の粘
度をB型粘度計(芝浦システム社製)で測定した。ロー
ターはNo.3を使用し、6rpm、60rpmともに
測定前2分間静置し、1分間回転後の指示を読んだ値で
ある。
【0023】 TI=(6rpmでの粘度)/(60rpmでの粘度) [比表面積]比表面積計カンタソープ(ユアサアイオニ
クス社製)の専用セルを秤量した後、このセルにケイ酸
塩化合物を1/2程度(約0.15g)詰めて秤量し、
常法によりカンタソープで測定して、次式により比表面
積を算出した。
【0024】比表面積(m2/g)=(A/AC)×
(V×2.81/サンプル量g) A:セルを液体窒素から外し室温の水に浸漬した後の積
算計の値 AC:純液体窒素ガスを注入後の積算計の値 V:A/1300 上記ケイ酸塩化合物、なかでも合成スメクタイトは、水
に分散させるとチキソトロピック分散液となり、安定な
粘性が得られ、比表面積を増大させる機能を有する。
【0025】したがって、ケイ酸塩化合物は浸透抑制剤
および柔軟化剤として作用し、ケイ酸塩化合物を配合し
たゴム・繊維用接着剤組成物は、合成繊維に対する付着
量を少なくしても、安定してすぐれたゴムとの接着性が
得られるばかりか、処理コードが柔軟になり、コード強
力の低下が効果的に防止されることになる。
【0026】すなわち、ケイ酸塩化合物は表面に水酸基
を多く持っていることから、接着剤組成物中の水分子を
吸着して繊維コード内部へ浸透し、接着剤マトリックス
成分の繊維コード内部への浸透が抑制されるため、この
状態で繊維コードに熱処理を施すと、繊維コードの表層
部で前記接着剤マトリックス成分が固化し、繊維コード
の内層部には主としてケイ酸塩化合物が残り、コード内
層における繊維単糸間の自由度が大きくなる結果、繊維
コードが柔軟性が改良され、繊維コード自体の高強力が
維持されるのである。
【0027】また、ケイ酸塩化合物の配合によって、接
着剤組成物におけるとくにゴムラテックスなどの接着剤
マトリックス成分の凝集が抑制され、各接着剤マトリッ
クス成分が均一に混合されて安定化し、接着剤マトリッ
クスがすぐれた凝集力のもとに繊維表面に均一に付着す
ることになるため、少量の付着量であっても、すぐれた
ゴムとの接着性を得ることができるのである。
【0028】上記ケイ酸塩化合物は、一浴接着剤処方の
処理液(以下処理液Aと称する)に配合される。
【0029】上記一浴接着剤処方の処理液は、接着剤マ
トリックス成分がレゾルシン・ホルムアルデヒド・ゴム
ラテックスを主成分に構成されている接着剤組成物であ
り、合成繊維コードに対し一段で付与されるものであ
る。
【0030】この一浴接着剤処方の接着剤組成物の主た
る接着剤マトリックスであるレゾルシン・ホルムアルデ
ヒド・ゴムラテックスとは、一般にRFLと呼ばれてい
るレゾルシン・ホルムアルデヒドの初期縮合物とゴムラ
テックスとの混合物であり、以下はRFLと称する。
【0031】上記RFLにおいて、レゾルシンとホルマ
リン初期縮合物は、アルカリ触媒下で得られたもので、
レゾルシンとホルマリンのモル比が1:0.3〜1:
3.0、特に1:0.75〜1:1.50の範囲である
ことが好ましい。
【0032】また、上記RFLは、下記一般式(I)で
示される化合物とホルマリンとを、アルカリ触媒の存在
下に1/10〜10/10(重量比)の割合で反応させ
て得られた初期縮合物と、ゴムラテックスとアンモニア
水とを10/0.1〜20/1(重量比)の割合で混合
して得られたゴムラテックス混合物とを、1/8〜1/
4(固形分重量比)の割合で配合した混合物であること
が好ましい。
【0033】
【化1】 (ただし、式中のnは0もしくは1〜15の整数を示
す)。
【0034】ここで、上記一般式(I)で示される化合
物としては、予めジヒドロキシベンゼンとホルムアルデ
ヒドとを無触媒または酸性触媒の下で反応させて得られ
るノボラック型の樹脂が用いられる。具体的には、この
化合物は、例えばレゾルシン1モルに対してホルムアル
デヒドを0.70モル以下とで縮合した縮合物(例え
ば、商品名スミカノール−700、住友化学(株)社
製)である。
【0035】なお、上記RFLにおいてレゾルシンとホ
ルマリンのノボラック型縮合物を使用するに際しては、
アルカリ触媒水分散液に溶解後、ホルマリンを添加し、
レゾルシンとホルマリン初期縮合物と同様のモル比にす
るのが好ましい。
【0036】また、上記RFLにおけるゴムラテックス
としては、天然ゴムラテックス、スチレン・ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル・ブタジエンゴムラ
テックス、クロロプレンゴムラテックスおよびビニルピ
リジン・スチレン・ブタジエンゴムラテックスなどのゴ
ムラテックスを単独または混合して使用することができ
る。とくにビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴム
ラテックスを併用する場合は、他のラテックスに対し、
ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンラテックスを7
0重量%以下にすることが好ましい。
【0037】この処理液Aは、接着剤マトリックス成分
の総固形分濃度が5〜20%、特に8〜16%の溶液
(分散液を含む)として使用するのが好適であり、合成
繊維のなかでもポリアミド繊維またはポリエステル繊
維、とくに高強力ナイロン66繊維コードに対して好ま
しく適用される。
【0038】上記処理液Aの場合には2.0〜5.0重
量%の範囲がとくに好ましい。ケイ酸塩化合物の配合量
が1.0重量%以下では処理繊維コードの強力低下を十
分に抑制することができず、また15.0重量%以上で
は処理繊維コードのゴムに対する接着力が低下する傾向
になるため好ましくない。
【0039】次に、本発明のゴム補強用合成繊維につい
て説明する。
【0040】本発明でいうゴム補強用合成繊維は、ポリ
アミド、ポリエステル、芳香族ポリアミドおよびポリビ
ニルアルコールなどの合成繊維を素材としてなるフィラ
メント糸、コード、織物および織布などの形態を含むも
のであり、上述したゴム・繊維用接着剤組成物で表面を
被覆されていることを特徴とするが、とくに撚係数15
00〜2300、とくに1600〜2000の撚を、下
撚および上撚それぞれ反対方向にかけてコード形態のも
のが好ましく使用される。
【0041】上記のポリエステル繊維としては、ポリエ
チレンテレフタレートまたは主としてエチレンテレフタ
レート単位からなる高分子量の線状ポリエステルを素材
とするものが好ましく使用される。
【0042】上記のポリアミド繊維としては、ナイロン
6およびナイロン66などを素材とするものが使用され
るが、なかでも硫酸相対粘度が3.0以上、好ましくは
3.5以上の高分子量ナイロン66を素材とする繊維か
らなり、熱、光および酸素などによる劣化に対する耐久
性を付与するため銅化合物を含む酸化防止剤を添加した
超高強度ナイロン66コードが好ましく使用される。
【0043】上記ポリビニルアルコール繊維としては、
重合度が500以上のポリビニルアルコールが好まし
く、とくに重合度2000以上のポリビニルアルコール
が好ましく使用される。
【0044】本発明のゴム補強用合成繊維は、上述した
ゴム・繊維用接着剤組成物を用いた1浴接着剤処方また
は2浴接着剤処方により製造することができる。
【0045】上記1浴接着剤処方には、ポリアミド繊
維、ポリエステル繊維およびポリビニルアルコール繊
維、とくに超高強度ナイロン66繊維が好ましく適用さ
れ、例えば次の手順でゴム補強用合成繊維が製造され
る。
【0046】すなわち、未処理繊維コードをそのまま、
或いはスダレに製織した後、ディッピング工程に送り、
ディッピング工程では、未処理繊維コードに上記した処
理液Aが付与される。
【0047】処理液Aは、浸漬、塗布および噴霧のいず
れかの方法により、未処理繊維コードに対し付与される
が、この時のコード張力は通常0.05〜0.20g/
d程度がよい。
【0048】ポリアミド繊維コードに対する処理液Aの
付着量は、固形分換算で2.0〜5.0重量%、とくに
2.5〜4.0重量%の範囲であることが好ましい。ま
た、ポリビニルアルコール繊維の場合は、2.0〜5.
0重量%、とくに2.5〜4.0重量%の範囲であるこ
とが好ましい。処理液Aの付着量は、ディップ液の濃
度、ケイ酸塩化合物の添加量およびワイパー条件などに
より調整することができる。
【0049】処理液Aを付与した後、ディップコードを
100〜160℃で60〜120秒乾燥し、次いでホッ
トストレッチゾーンで210〜250℃の温度で30〜
60秒緊張熱処理する。この時のコード張力はコードの
中間伸度および熱収縮率が所定の値になるように調整さ
れ、次工程のノルマライジングゾーンでの弛緩熱処理お
よび時間は、前記ホットストレッチゾーンと同一条件が
好ましい。
【0050】したがって、本発明のゴム補強用合成繊維
は、ゴムとの接着力(引抜力)がすぐれると共に、柔軟
で耐疲労性がすぐれた高品位なコードを形成可能であ
り、タイヤ、ベルトおよびホースなどのゴム製品の補強
材として有用である。
【0051】なお、ポリアミド繊維においては、ディッ
プコード強力が高く、ゴムとの接着性がすぐれるばかり
か、ゴム加硫時の強力保持率が高いため、高強力の加硫
コードが得られ、例えばタイヤ補強材としてコード打ち
込み本数を減らしたり、スダレ状織物のプライ数を減ら
すことができる。
【0052】また、予め繊度を細くしたコードを用いる
ことができることから、ゴム補強用繊維としての補強機
能を損なうことなく、繊維の重量を減少させることがで
き、ゴム補強構造物の軽量化を達成することができる。
【0053】本発明の繊維補強ゴム構造物は、上記ゴム
補強用合成繊維を用いてゴム構造物中のゴムを補強した
ことを特徴とし、ゴムとの接着力(引抜力)が向上し、
柔軟で耐疲労性がすぐれた高品位な特性を発揮するた
め、タイヤ、ベルトおよびホースなどの繊維補強ゴム製
品としてきわめて有用である。
【0054】
【実施例】以下に具体的に記載する実施例において、各
測定値は次の方法により求めたものである。
【0055】(1)T−接着力 JIS L−1017(1983年)の接着力−A法に
準じて、処理コードを未加硫ゴムに埋め込み、加圧下で
150℃、30分間プレス加硫を行い、放冷後コードを
ゴムブロックから30cm/min の速度で引き抜き、その
引き抜き荷重をkg/cmで表示した。
【0056】(2)コード硬さ 処理コードを真直ぐな状態にして2cmにカットし、テン
シロン引張り試験機のブリッジ(1cm間隔,φ:0.6
mm)上にのせ、コードと直角のフックバー(φ:0.6
mm)をコード中央に掛けて下降(2cm/分)させた時の
最大応力を求め、その値をコード硬さとした。
【0057】(3)耐疲労性(グッドリッチ法ディスク
疲労) JIS L−1017(1983年)に準じ、ポリエス
テル繊維を埋めたゴムブロックを伸長率5%、圧縮率2
0%になるように傾けた2枚のディスクの周囲に取り付
け、1705rpm で48時間繰り返し疲労を与えた後の
強力残存率を100分率で示したものである。なお、ゴ
ムコンパウンドとしては、天然ゴムを主成分とする一般
的なカーカス配合の未加硫後ゴムを使用した。
【0058】(4)樹脂付着量 JIS L−1017(1983年)に準じ、ポリエス
テル繊維、ポリアミド繊維、芳香族ポリアミド繊維およ
びポリビニルアルコール繊維のいずれも重量法で求め
た。
【0059】また、以下の実施例および比較例で使用す
る8種類のケイ酸塩化合物の構成元素、透過率T、チク
ソトロピー指数および比表面積を示した。ここで、No.
A〜Dは本発明の規定を満たす合成スメクタイトであ
り、No. E〜Hは本発明の規定を満たさない天然系のケ
イ酸塩化合物である。
【0060】
【表1】
【0061】[実施例1〜7、比較例1〜5]レゾルシ
ン/ホルマリン(R/F)のモル比を1/1.5、固形
分濃度を10重量%とし、通常用いられるアルカリ触媒
下で2時間熟成したR/F初期縮合物(RF樹脂)を、
ビニルピリジン/スチレン/ブタジエン共重合チテック
ス(VPラテックス)100重量部に対し12.5重量
部添加し、24時間熟成した固形分濃度30重量%のR
FL100重量部に、収着型接着剤としてデナボンド
(長瀬化成社製)および/またはスミカノール750
(住友化学社製)を25重量%添加し、水で固形分濃度
を14重量%に調整し、24時間熟成した後、上記ケイ
酸塩化合物A〜Dの2重量%水分散液を表2に示した割
合で添加することにより、7種類の処理液を調整した
(実施例1〜7)。この処理液の安定性評価結果を表2
に併せて示す。
【0062】さらに、比較のために、上記処理液に配合
するケイ酸塩化合物をEの2重量%水分散液に変更し
て、表5に示した割合で添加するか、またはケイ酸塩化
合物を添加せずに吸着型接着剤の添加量を表3のように
変更することにより、5種類の処理液を調整した(比較
例1〜5)。この処理液の安定性評価結果を表3に併せ
て示す。
【0063】一方、糸粘度0.95のポリエチレンテレ
フタレートを溶融紡糸し、延伸した1500デニールの
マルチフィラメントを、それぞれ40回/10cmをかけ
た後、この下撚コード2本を合せて下撚と反対方向に同
数の上撚をかけた生コードを得た。
【0064】次いで、コンピュートーリターシングルデ
ィッピングマシン(米リッツラー社製)を用いて、上記
生コードに対し、表4および表5に示した組成からなる
処理液を付与した後、エアーワイパー圧0.35kg/cm
2 で液切りを行い、引き続き乾燥ゾーンを130℃で1
00秒間定長で通過させ、さらにホットストレッチゾー
ンで張力0.8g/dのストレッチをかけて250℃で
30秒間熱処理し、次いでノルマライジングゾーンで2
50℃で30秒間、1.5%の弛緩を与えて熱処理し
た。
【0065】このようにして得られた各処理コードの特
性評価結果を表4および表5に併せて示す。
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】[実施例8〜13、比較例6〜8]アルカ
リ触媒の存在下で、スミカノール700(住友化学社
製)/ホルマリンを固形分重量比87/13の割合で混
合し、2時間熟成して得られた固形分濃度6.5重量%
の初期縮合物を得た。
【0069】一方、ビニルピリジン/スチレン/ブタジ
エン共重合ラテックス(VPラテックス)と、スチレン
/ブタジエン共重合ラテックス(SBRラテックス)
を、固形分重量比50/50の割合で混合した混合ラテ
ックス100重量部に対し、28%アンモニア水10重
量部を混合した。
【0070】次に、上記混合ラテックス100重量部に
対し、上記初期縮合物を18重量部混合し、24時間熟
成することにより、固形分濃度14重量%のRFLを調
整した。
【0071】このRFL100重量%に、上記ケイ酸塩
化合物A〜Dの2重量%水分散液を表6に示した割合で
添加することにより、6種類の処理液を調整した(実施
例8〜13)。この処理液の安定性評価結果を表4に併
せて示す。
【0072】さらに、比較のために、アルカリ触媒の存
在下で、レゾルシン/ホルマリンをモル比1/2の割合
で混合し、2時間熟成して得られた固形分濃度10重量
%の初期縮合物を得て、これを上記と同様の混合ラテッ
クス100重量部に対し、18重量部混合し、24時間
熟成することにより、表7に示したように、固形分濃度
14重量%および20重量%のRFLを調整した(比較
例7および8)。
【0073】また、固形分濃度14重量%のRFLに
は、上記ケイ酸塩化合物Eの2重量%水分散液を表5に
示した割合で添加した(比較例6)。
【0074】これら比較用処理液の安定性評価結果を表
5に併せて示す。
【0075】一方、糸粘度0.95のナイロン66を溶
融紡糸し、延伸して得られた原糸強度11.2g/d、
1260デニールのマルチフィラメントを、それぞれ3
9回/10cmをかけた後、この下撚コード2本を合せて
下撚と反対方向に同数の上撚をかけた生コードを得た。
この生コードの強度は9.40g/dであった。
【0076】次いで、コンピュトリターンシングルディ
ッピングマシン(米リッツラー社製)を用いて、上記生
コードに対し、表6および7に示した組成からなる処理
液を付与した後、エアーワイパー圧0.30kg/cm2
液切りを行い、引き続き乾燥ゾーンを130℃で100
秒間定長で通過させ、さらにホットストレッチゾーンで
張力0.9g/dのストレッチをかけて230℃で50
秒間熱処理し、次いでノマルライジングゾーンで225
℃で50秒間、1.5%の弛緩を与えて熱処理した。
【0077】このようにして得られた各処理コードの特
性評価結果を表6および表7に併せて示す。
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】[実施例14〜18、比較例9〜10]レ
ゾルシン/ホルマリン(R/F)のモル比を1/2、固
形分濃度を10重量%とし、アルカリ触媒下で6時間熟
成させて初期縮合物(RF樹脂)を得た。ビニルピリジ
ン・スチレン・ブタジエン共重合ラテックス(VPラテ
ックス)と低スチレン・ブタンジエン共重合ラテックス
(SBRラテックス)を固形分重量比7/3の割合で混
合した混合ラテックス100重量部に対し、前記RF樹
脂を17重量部混合し、固形分濃度を水で14重量%
(RFL)に調節し、24時間熟成した。
【0081】得られたRFLに100重量部に前記記載
のケイ酸塩化合物(2重量%)を表9に示した割合で添
加した(実施例14〜18)。
【0082】さらに、比較のためにケイ酸塩化合物をE
の2重量%水溶液に変更したもの、またはケイ酸塩化合
物を添加しない2種類の処理液を調整した(比較例9〜
10)。
【0083】上記処理液調整による安定性は、表6の通
りであった。
【0084】一方、重合度3500の完全ケン化型(ケ
ン化度99.5%以上)のポリビニルアルコールを乾湿
式紡糸し、延伸して得られた1200デニール、フィラ
メント数750のマルチフィラメントにそれぞれ35回
/10cmの撚をかけた後、この下撚コード2本を合わ
せて下撚と反対方向に同数の上撚をかけて生コードを得
た。
【0085】次いで、上記生コードをコンピュートリー
ターシングルディッピングマシーン(米リッツラー社
製)によって、前記処理液を付与し、アエワイパー圧
0.3kg/cm2 で液切りを行い、乾燥ゾーンを12
0℃で120秒間定長で通過させ、ホットストレッチゾ
ーンを200℃で30秒間、0.5%のストレッチをか
け、ノルマライジングゾーンを200℃で30秒間定長
処理した。このようにして得られた各処理コードの特性
評価結果は表9の通りであった。
【0086】また、前記RF樹脂の代わりに、ノボラッ
ク型RFのスミカノールS−700(住友化学社製)を
用いても同様の効果が得られた。
【0087】
【表6】
【0088】
【発明の効果】本発明のゴム・繊維用接着剤組成物は、
合成繊維に対する付着量を低減しながら、優れたゴムと
合成繊維との接着性を得ることができるため、大幅なコ
ストダウンが可能になる。
【0089】また、本発明のゴム補強用合成繊維は、合
成繊維自体の高強度などの特性を維持しながら、ゴムと
の接着性、具体的には接着力(引抜力)を向上するた
め、高品位の繊維補強ゴム構造物を得ることができるの
で、タイヤ、ベルトおよびホースなどの繊維補強ゴム製
品として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D06M 15/41 D06M 101:24 // D06M 101:24 101:32 101:32 101:34 101:34 11/06 (56)参考文献 特開 平6−172657(JP,A) 特開 昭60−18567(JP,A) 特開 平6−87066(JP,A) 特表 平6−504810(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/00 - 15/715

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウムを含有しかつケイ素/マグ
    ネシウムの比が1/(0.1〜1.0)で、1%水分散
    液の光透過率Tが50%以上、2%水分散液のチクソト
    ロピー指数が2.0〜10.0であるケイ酸塩化合物
    を、レゾルシン・ホルムアルデヒド・ゴムラテックスで
    構成された接着剤マトリックス成分に配合したゴム・繊
    維用接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記ケイ酸塩化合物が、さらにナトリウ
    ムおよびリチウム元素を含有する請求項1に記載のゴム
    ・繊維用接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記ケイ酸塩化合物が合成スメクタイト
    である請求項1または2に記載のゴム・繊維用接着剤組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記接着剤マトリックス成分に対するケ
    イ酸塩化合物の添加量が1〜10重量%である請求項1
    のいずれか1項に記載のゴム・繊維用接着剤組成
    物。
  5. 【請求項5】 合成繊維コードの表面を、マグネシウム
    を含有しかつケイ素/マグネシウムの比が1/(0.1
    〜1.0)で、1%水分散液の光透過率Tが50%以
    上、2%水分散液のチクソトロピー指数が2.0〜1
    0.0であるケイ酸塩化合物を、レゾルシン・ホルムア
    ルデヒド・ゴムラテックスで構成された接着剤マトリッ
    クス成分に配合した接着剤組成物で被覆したゴム補強用
    合成繊維。
  6. 【請求項6】 前記ケイ酸塩化合物がスメクタイトであ
    る請求項5に記載のゴム補強用合成繊維。
  7. 【請求項7】 前記合成繊維コードがポリエステル繊維
    コードであり、前記接着剤組成物の付着量が繊維重量に
    対し2.0〜4.0重量%、1本当りのコードの硬さが
    5〜20g、1本当りの引抜きT接着力が5.5〜7.
    5g/dである請求項5または6に記載のゴム補強用合
    成繊維。
  8. 【請求項8】 前記合成繊維コードがポリアミド繊維コ
    ードであり、前記接着剤組成物の付着量が繊維重量に対
    し2.0〜5.0重量%、1本当りのコードの硬さが5
    〜20g、1本当りの引抜きT接着力が5.5〜7.5
    g/dである請求項5または6に記載のゴム補強用合成
    繊維。
  9. 【請求項9】 前記合成繊維コードが芳香族ポリアミド
    繊維コードであり、前記接着剤組成物の付着量が繊維重
    量に対し3.0〜6.0重量%、1本当りのコードの硬
    さが5〜20g、1本当りの引抜きT接着力が5.5〜
    7.5g/dである請求項5または6に記載のゴム補強
    用合成繊維。
  10. 【請求項10】 前記合成繊維コードがポリビニルアル
    コール繊維コードであり、前記接着剤組成物の付着量が
    繊維重量に対し3.0〜6.0重量%、1本当りのコー
    ドの硬さが5〜20g、1本当りの引抜きT接着力が
    5.5〜7.5g/dである請求項5または6に記載の
    ゴム補強用合成繊維。
  11. 【請求項11】 前記合成繊維コードが上撚りと下撚り
    を有し、上撚りの撚係数が900〜1800、下撚りの
    撚係数が1300〜2500である請求項5〜10のい
    ずれか1項に記載のゴム補強用合成繊維。
  12. 【請求項12】 請求項5〜11のいずれか1項に記載
    のゴム補強用合成繊維を用いてゴム構造物中のゴムを補
    強したことを特徴とする繊維補強ゴム構造物。
JP2000310724A 1994-08-01 2000-10-11 ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物 Expired - Fee Related JP3228287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310724A JP3228287B2 (ja) 1994-08-01 2000-10-11 ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17985594 1994-08-01
JP6-179854 1994-08-01
JP6-179853 1994-08-01
JP6-179855 1994-08-01
JP17985494 1994-08-01
JP17985394 1994-08-01
JP2000310724A JP3228287B2 (ja) 1994-08-01 2000-10-11 ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132295A Division JP3146920B2 (ja) 1994-08-01 1995-04-25 ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159080A JP2001159080A (ja) 2001-06-12
JP3228287B2 true JP3228287B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=27474908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310724A Expired - Fee Related JP3228287B2 (ja) 1994-08-01 2000-10-11 ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228287B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951611B2 (ja) * 2000-10-03 2007-08-01 東海ゴム工業株式会社 自動車用ホース
JP3951651B2 (ja) * 2001-09-04 2007-08-01 東海ゴム工業株式会社 自動車用ホース
JP2006257597A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Teijin Ltd 産業資材用ポリエステル繊維および産業資材用織編物
JP2006257598A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Teijin Ltd ゴム補強用合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001159080A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146920B2 (ja) ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物
EP1129125B1 (en) Process for producing an adhesive-treated polyester fiber cord
EP1225260B1 (en) Wrapped cord
RU2293091C2 (ru) Способ достижения прямой адгезии между текстильными армирующими материалами и каучуком
JPH0530378B2 (ja)
JP2006002327A (ja) ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
JP3228287B2 (ja) ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物
JP2002226812A (ja) 炭素繊維用接着処理剤、ゴム補強用炭素繊維およびその製造方法
JP3030999B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP3921659B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法及び繊維強化ゴム複合材料
JPS6310751B2 (ja)
JP3762581B2 (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
JPH0921073A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
JPH09207509A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3663714B2 (ja) 繊維補強ゴムホース
JPS6071240A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造法
JP3157590B2 (ja) ゴム補強用ポリアミド繊維コード
JPH09207508A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3157587B2 (ja) ゴム補強用ポリアミド繊維コード
JP2001073247A (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
JPS6090223A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着法
JPH09209276A (ja) ゴム補強用合成繊維
JPH0921072A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH11279291A (ja) 補強ゴム製品の製造方法
JP2000045184A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees