JP3227436B2 - 硬貨出金処理機 - Google Patents

硬貨出金処理機

Info

Publication number
JP3227436B2
JP3227436B2 JP15743799A JP15743799A JP3227436B2 JP 3227436 B2 JP3227436 B2 JP 3227436B2 JP 15743799 A JP15743799 A JP 15743799A JP 15743799 A JP15743799 A JP 15743799A JP 3227436 B2 JP3227436 B2 JP 3227436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
dispensing
section
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15743799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11353513A (ja
Inventor
義昭 嶋津
英生 西田
敏康 萩原
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP15743799A priority Critical patent/JP3227436B2/ja
Publication of JPH11353513A publication Critical patent/JPH11353513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227436B2 publication Critical patent/JP3227436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬貨の出金処理を
行う硬貨出金処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、銀行などの金融機関において、硬
貨の出金処理を行う機能を有する硬貨出金機、硬貨入出
金機および循環式硬貨入出金機などの硬貨出金処理機が
使用されており、例えば、実開平1−144971号公
報に記載されている硬貨出金処理機の構成が知られてい
る。
【0003】この硬貨出金処理機は、機体内の金種別収
納部から投出される出金硬貨を出金搬送系を通じて1枚
ずつ分離状態で送るとともに出金搬送系の硬貨通路の識
別部で識別し、硬貨通路の後流側へ送る。その硬貨通路
途上には出金リジェクト硬貨分岐部および出金正規硬貨
分岐部が各々設けられ、出金リジェクト硬貨は出金リジ
ェクト硬貨分岐部を通じて回収され、出金正規硬貨は出
金正規硬貨分岐部で分岐された後、搬送手段によって機
体内から取出可能とする出金硬貨受部へ搬送するように
している。
【0004】また、出金正規硬貨を出金硬貨受部へ搬送
する搬送手段は搬送コンベヤが用いられ、出金正規硬貨
を搬送コンベヤ上に一括して載置し、この搬送コンベヤ
によって出金硬貨受部へ送るようにしている。
【0005】また、回収時においても、前記出金正規硬
貨分岐部が使われ、金種別収納部から投出される回収硬
貨を硬貨通路へ送り、識別部での識別済の回収硬貨を出
金正規硬貨分岐部で分岐した後、回収収納するようにし
ている。
【0006】このように、出金正規硬貨分岐部を回収硬
貨の分岐にも共用しており、また出金正規硬貨は出金硬
貨受部へ搬送、回収硬貨は回収収納側へ搬送といったよ
うに硬貨の搬送個所が異なり、出金正規硬貨分岐部で分
岐された硬貨(出勤正規硬貨および回収硬貨)を搬送方
向切り換えに好適な位置まで送った後、その位置で搬送
方向の切り換え(出金硬貨受部側または回収収納側への
切り換え)を行なう必要があり、出金正規硬貨分岐部か
ら搬送方向切換部(出金硬貨受部側または回収収納側へ
の切換部)への搬送は、分岐硬貨搬送コンベヤが用いら
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
硬貨出金処理機では、出金正規硬貨を一括して載置する
搬送コンベヤにて出金硬貨受部へ搬送するので、搬送コ
ンベヤ上で硬貨立ちが生じやすく、搬送コンベヤ上で硬
貨立ちが生じると、出金正規硬貨が搬送コンベヤ上で転
動してしまって搬送されず、搬送コンベヤ上で硬貨残留
が生じ、所定の貨幣値(例えば金額値あるいは金種と枚
数値)の硬貨が出金硬貨受部へ搬送されないおそれがあ
る。
【0008】また、出金正規硬貨および回収硬貨を共通
の分岐部(出金正規硬貨分岐部)で分岐するので、分岐
部から搬送方向切換部までの間に分岐硬貨搬送コンベヤ
が必要となる。
【0009】そのため、回収硬貨の回収収納時および出
金正規硬貨の出金硬貨受部への搬送時に硬貨が分岐硬貨
搬送コンベヤ上に残留したり、つまりを生じる可能性が
ある。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たもので、硬貨通路の識別部で識別された後の出金正規
硬貨が搬送途中で残留することがなく、所定の貨幣値の
硬貨を確実に出金硬貨受部へ搬送でき、さらに、回収時
の回収硬貨を迅速かつ確実に回収収納できる硬貨出金処
理機を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の硬貨出金
処理機は、機体内の金種別収納部から投出される出金硬
貨を出金搬送系を通じて1枚ずつ分離状態で送るととも
に識別し、この識別結果に基づき出金リジェクト硬貨を
回収するとともに出金正規硬貨を機体内から取出可能と
する出金硬貨受部へ搬送する硬貨出金処理機において、
出金時および回収時に前記金種別収納部から投出される
出金硬貨および回収硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰
り出す貯留繰出部と、始端が前記貯留繰出部に接続され
るとともに末端が前記出金硬貨受部近傍まで形成されて
貯留繰出部から1枚ずつ繰り出される硬貨を1枚ずつ分
離状態で搬送する硬貨通路であって、この硬貨通路の通
路方向略全域にわたって設けられ貯留繰出部から1枚ず
つ繰り出される硬貨を1枚ずつ分離状態で搬送する搬送
手段、この搬送手段で搬送される硬貨を識別する識別
部、金時にこの識別部の識別結果に基づき出金正規硬
貨を前記出金硬貨受部側へ区分けするとともに出金リジ
ェクト硬貨を分岐回収側へ区分けする出金用区分部、回
収時に識別部を通過した回収硬貨を前記出金硬貨受部へ
至るまでの途中域において分岐する回収用分岐部を有
硬貨通路と、この硬貨通路の回収用分岐部で分岐され
る回収硬貨を回収収納してなり、機体に挿脱可能な回収
収納部とを具備しているものである。
【0012】そして、始端が貯留繰出部に接続されると
ともに末端が出金硬貨受部近傍まで 形成される硬貨通路
において、この硬貨通路の通路方向略全域にわたって設
けられる搬送手段により、貯留繰出部から1枚ずつ繰り
出される硬貨を1枚ずつ分離状態で搬送することによ
り、硬貨通路の識別部で識別された後の出金正規硬貨が
搬送途中で残留することなく、所定の貨幣値の出金正規
硬貨が出金硬貨受部へ搬送される。さらに、回収時に
は、硬貨通路を搬送される回収硬貨が回収用分岐部で分
岐されて回収収納部に回収収納される。
【0013】請求項2記載の硬貨出金処理機は、機体内
の金種別収納部から投出される出金硬貨を出金搬送系を
通じて1枚ずつ分離状態で送るとともに識別し、この識
別結果に基づき出金リジェクト硬貨を回収するとともに
出金正規硬貨を機体内から取出可能とする出金硬貨受部
へ搬送する硬貨出金処理機において、出金時および回収
時に前記金種別収納部から投出される出金硬貨および回
収硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部
と、始端が前記貯留繰出部に接続されるとともに末端が
前記出金硬貨受部近傍まで形成されて貯留繰出部から1
枚ずつ繰り出される硬貨を1枚ずつ分離状態で搬送する
硬貨通路であって、硬貨を案内する硬貨通路板、硬貨通
路の通路方向略全域にわたって設けられ貯留繰出部から
1枚ずつ繰り出される硬貨を硬貨通路板に押圧して1枚
ずつ分離状態で搬送する搬送手段、この搬送手段で搬送
される硬貨を識別する識別部、出金時にこの識別部の識
別結果に基づき出金正規硬貨を前記出金硬貨受部側へ区
分けするとともに出金リジェクト硬貨を分岐回収側へ区
分けする出金用区分部、回収時に識別部を通過した回収
硬貨を前記出金硬貨受部へ至るまでの途中域において分
岐する回収用分岐部を備え、出金用区分部および回収用
分岐部は前記硬貨通路板に開口される分岐孔、分岐孔を
開閉する分岐板および分岐板を開閉移動させる電気的駆
動部を有する硬貨通路と、この硬貨通路の回収用分岐部
で分岐される回収硬貨を回収収納してなり、機体に挿脱
可能な回収収納部とを具備しているものである。
【0014】そして、始端が貯留繰出部に接続されると
ともに末端が出金硬貨受部近傍まで形成される硬貨通路
において、この硬貨通路の通路方向略全域にわたって設
けられる搬送手段により、貯留繰出部から1枚ずつ繰り
出される硬貨を硬貨通路板に 押圧して1枚ずつ分離状態
で搬送することにより、硬貨通路の識別部で識別された
後の出金正規硬貨が搬送途中で残留することなく、所定
の貨幣値の出金正規硬貨が出金硬貨受部へ搬送される。
さらに、回収時には、硬貨通路を搬送される回収硬貨が
回収用分岐部で分岐されて回収収納部に回収収納され
る。しかも、出金用区分部および回収用分岐部が、硬貨
通路板の分岐孔を開閉する分岐板を電気的駆動部で開閉
移動させる構造を有することにより、硬貨が確実に区分
けおよび分岐される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の硬貨出金処理機の
一実施の形態として、循環式硬貨入出金機の構成を図面
を参照して説明する。
【0016】図1において、1は機体で、この機体1の
操作者側の前側上部、すなわち機体1の一側には入金口
と出金口を兼ねる入出金口としての硬貨受収口2が開口
され、この硬貨受収口2の内側には上面を開口した略樋
状の出金硬貨受部としての硬貨受部4が配設され、この
硬貨受部4の底部にはシャッタ5にて開閉される放出口
6が開口されるとともに側部に受入口7が開口されてい
る。
【0017】また、硬貨受部4の下方に放出口6から放
出された硬貨を貯留して繰り出す貯留繰出部8が配設さ
れている。この貯留繰出部8は傾斜状に軸支された回転
円盤9とこの回転円盤9の硬貨繰出し面に形成されたホ
ッパー部10とにて形成され、硬貨受部4の放出口6から
落下した硬貨はホッパー部10に貯留され、回転円盤9の
回転により硬貨はこの回転円盤9の周縁部に所定間隔ご
とに突設された突起11にて1枚ずつ間隔をあけて繰り出
されるようになっている。
【0018】また、12は硬貨通路で図2に示すように、
貯留繰出部8から繰り出した硬貨を案内する搬入側を上
側に傾斜された第1の通路部を構成する導入通路域14A
、この導入通路域14A に接続された略水平方向の第1
の通路部を構成する第1の硬貨通路域14と、この第1の
硬貨通路域14の末端から円弧状に上方に折返す折返し通
路部としての折返し硬貨通路域15、この折返し硬貨通路
域15の末端に接続され第1の硬貨通路域14の上部域から
硬貨受部4に向けて搬送する第2の通路部としての第2
の硬貨通路域16とが連続して形成されている。すなわ
ち、硬貨通路12は、機体1の一側から他側に向かう第1
の通路部(導入通路域14A 、第1の硬貨通路域14)、こ
の第1の通路部から折返す折返し通路部(折返し硬貨通
路域15)、およびこの折返し通路部を介して機体の他側
から一側に向かう第2の通路部(第2の硬貨通路域16)
を有している。さらに、第1の硬貨通路域14、および第
2の硬貨通路域16の末端を除く部分は、機体1の一側か
ら他側に向かう直線通路および他側から一側に向かう直
線通路域として構成されている。
【0019】硬貨通路12の導入通路域14A 、第1の硬貨
通路域14、折返し硬貨通路域15および第2の硬貨通路域
16は、硬貨を垂直に対して上側が背部方向へ所定角度傾
いた傾斜状態(例えば約15度傾斜)で搬送する硬貨通
路板13にて形成され、この硬貨通路板13の下縁には貯留
繰出部8の回転円盤9の硬貨繰出し位置から各通路域14
A ,14,15,16の下縁部に沿って案内縁17が形成されて
いる。
【0020】また、硬貨通路12の導入通路域14A および
各硬貨通路域14,15,16に沿って硬貨を搬送する搬送手
段18が設けられている。この搬送手段18は硬貨を1枚ず
つ間隔をあけた状態で搬送する突起20a (詳細は後述)
を有する硬貨搬送ベルト20にて形成され、この硬貨搬送
ベルト20は硬貨を硬貨通路板13に押付けながら搬送する
ようになっている。そして、この硬貨搬送ベルト20は、
導入通路域14A 、駆動プーリ21と複数の案内プーリ22と
に懸架された無端ベルトにて形成され、この硬貨搬送ベ
ルト20は、導入通路域14A 、第1の硬貨通路域14、この
第1の硬貨通路域14の末端から折返し硬貨通路域15、こ
の折返し硬貨通路域15の末端から第2の硬貨通路域16に
沿い、この第2の硬貨通路域16の末端から導入通路域14
A の始端側に無端状に懸架され、この硬貨搬送ベルト20
の硬貨搬送速度は回転円盤9による繰り出される硬貨の
繰出し速度より多少速くなっている。この硬貨搬送ベル
ト20には硬貨を区分け搬送する突起20a が硬貨通路板13
に対向する面に所定間隔ごとに突設されている。そし
て、硬貨通路板13上面と硬貨搬送ベルト20の突起20aの
対向面との間隙は接触しない微小間隙、硬貨通路板13上
面と硬貨搬送ベルト20の突起20a 以外の対向面部との間
隙は最小厚みよりやや小の間隙となっている。この間隙
によって、硬貨搬送ベルト20の突起20a 以外の対向面部
と硬貨通路板13との間に受け入れた硬貨を硬貨通路板13
に向けて押圧するように構成されている。
【0021】また、硬貨通路12の第2の硬貨通路域16の
末端に硬貨を硬貨受部4の受入口7に搬送する返却硬貨
搬送ベルト23が懸回されている。
【0022】さらに、図1および図3に示すように、貯
留繰出部8のホッパー部10の下端部には開閉板24にて開
閉される戻し口25が形成され、この戻し口25に連通した
回収シュート26が設けられ、この回収シュート26の下端
は昇降バケット装置27に連通されている。この昇降バケ
ット装置27は硬貨を収納する側縁が開口されたバケット
28が図示しないベルトにて昇降自在に設けられ、このバ
ケット28は回収シュート26から放出された硬貨または異
物を受取り、このバケット28は上昇して放出口29から返
却硬貨搬送ベルト23上に硬貨または異物を放出するよう
になっている。
【0023】次に、図1および図3に示すように、硬貨
通路12の導入通路域14A には搬入された硬貨の適性、不
適性、金種などの識別を行う材質センサ、イメージセン
サなどにて形成される識別部30が配設されている。
【0024】また、図1、図3ないし図5に示すよう
に、硬貨通路12の第1の硬貨通路域14には識別部30にて
識別された硬貨を分類する種類別分類部31が設けられて
いる。この硬貨通路12の種類別分類部31には、下流側に
向って順次間隔をおいて、1円、5円、10円、50円、10
0 円、500 円硬貨の選別孔32,32,3210,32
50,32100 ,32500 、オーバーフロー硬貨の
選別孔33、出金リジェクト硬貨回収用の分岐部を構成す
分岐孔としての回収硬貨選別孔34がそれぞれ開口され
ている。
【0025】そして、選別孔32,32,3210
3250,32100 ,32500 、オーバーフロー硬貨
の選別孔33、回収硬貨選別孔34をそれぞれ開閉する分岐
板としての切換え板36がそれぞれ設けられ、この各切換
え板36は識別部30にて判別された信号にてそれぞれ駆動
される図示しない電気的駆動部としての各ロータリーソ
レノイドにより駆動され、各硬貨はこの選別孔32
32,3210,3250,32100 ,32500 、オ
ーバーフロー硬貨の選別孔33、回収硬貨選別孔34を通過
する際に切換え板36にて開口されている選別孔に落下さ
れる。この各切換え板36は支軸37にて硬貨通路12の上流
側が開口するように硬貨通路板13に回動自在に軸支され
ている。そして、この各切換え板36には開口時に硬貨搬
送ベルト20との衝合を避ける切り欠き部36a がそれぞれ
形成されている。なお、回収硬貨選別孔34、切換え板36
およびロータリーソレノイドで出金リジェクト硬貨回収
用の分岐部が構成されている。
【0026】また、図6に示すように、各選別孔3
2,32,3210,3250,32100 ,32
500 はシュート38が臨み、そのシュート38の下端に
は硬貨を重積状態で一時保留する一時保留部42がそれぞ
れ形成されている。この各一時保留部42は筒状の一時保
留枠43に各選別孔32,32,3210,3250,32
100,32500 に対応して上下に開口した貫通孔に
て形成され、この一時保留枠43は図示しない駆動手段に
よって硬貨通路12の硬貨搬送方向と直交方向(図6右側
方向)に進退されるようになっている。
【0027】また、オーバーフロー硬貨の選別孔33およ
び回収硬貨選別孔34は図7、図8図示のシュート40,41
に連通されている。
【0028】また、図1および図2に示すように、一時
保留枠43の下方には、金種別収納部としての種類別硬貨
収納投出部44がカセット方式で着脱可能に機体1に装着
され、この種類別硬貨収納投出部44は硬貨の選別孔32
,32,3210,3250,32100 ,32
500 に対応して各種の硬貨を金種別にそれぞれ重積
収納する金種別の収納筒部45を備えている。この各収納
筒部45の上部には投出部が形成され、この投出部に各収
納筒部45の上部開口部を閉塞する投出機構の各投出板46
が設けられ、一時保留枠43が図6で右方への進出で収納
筒部45の最上位硬貨が一時保留枠43の下面で受けとめら
れた状態下において、投出板46の駆動で収納筒部45の最
上位の硬貨を放出するようになっている。
【0029】また、図6に示すように、種類別硬貨収納
投出部44の各収納筒部45内には重積硬貨を支承する支承
部材47がそれぞれ上下動可能に設けられ、この各支承部
材47に硬貨が重積支持され、この各支承部材47は収納筒
部45の図示しない上下方向の案内溝から駆動機構51に着
脱可能に連結されてそれぞれ昇降されるようになってお
り、出金時における収納筒部45の最上位硬貨が一時保留
枠43の下面への押圧状態が保持されるとともに、一時保
留部42に保留されていた硬貨が入金承認時に収納筒部45
内への下降収納が可能となる。
【0030】さらに、図1および図7に示すように、種
類別硬貨収納投出部44の上部前側には硬貨を貯留繰出部
8またはオーバフロー硬貨収納部および補充硬貨収納部
としての硬貨回収箱52に硬貨を搬送する硬貨搬送コンベ
ヤ53が設けられ、この硬貨搬送コンベヤ53は種類別硬貨
収納投出部44から投出板46にて投出された出金硬貨、一
時保留部42から放出された硬貨およびオーバーフロー硬
貨の選別孔33からシュート40を介して放出される硬貨と
を搬送する。また、図8に示すように、回収硬貨選別孔
34からシュート41を経て放出された硬貨は機体1内に挿
脱可能な回収収納部としてのリジェクト硬貨収納箱55、
すなわち機体1内に挿脱自在に装着したリジェクト硬貨
収納箱55収納されるようになっている。なお、硬貨搬送
コンベヤ53の上面はオーバーフロー硬貨一時保留部とし
て構成されている。
【0031】なお、硬貨受部4、貯留繰出部8、硬貨通
路12、一時保留部42、硬貨搬送コンベヤ53の上面のオー
バーフロー硬貨一時保留部が、入金送り込み硬貨、特に
入金リジェクト硬貨以外の入金送り込み硬貨を一時保留
するまでの入金搬送系として構成され、一時保留硬貨の
入金承認釦操作後の入金搬送系は各一時保留部42から収
納筒部45へ一時保留硬貨を送り込む部材(投出板46の後
退と支承部材47の下降)と硬貨搬送コンベヤ53上に一時
保留される硬貨を硬貨回収箱52へ送り込む硬貨搬送コン
ベヤ53で構成される。
【0032】また、入金返却釦操作後の入金搬送系は、
一時保留部42の一時保留硬貨の硬貨搬送コンベヤ53への
放出、硬貨搬送コンベヤ53へ貯留された全ての一時保留
返却硬貨(硬貨搬送コンベヤ53上の一時保留硬貨オーバ
ーフロー硬貨を含む)の硬貨搬送コンベヤ53による貯留
繰出部8への送り込み、この貯留繰出部8から硬貨通路
12を通じて硬貨受部4への硬貨の返却搬送経路がこれに
あたる。
【0033】入金リジェクト硬貨については、入金リジ
ェクト硬貨および入金送り込み硬貨と同様に硬貨通路12
の識別部30へ送られ、その識別部30で入金リジェクト硬
貨と判断されると、硬貨通路12の末端からシャッタ5の
閉状態の硬貨受部4へ送られ、その搬送経路が入金リジ
ェクト硬貨の入金搬送系である。
【0034】さらに、硬貨搬送コンベヤ53、貯留繰出部
8および硬貨通路12が、出金硬貨を硬貨受部4へ搬送す
る出金搬送系として構成されている。したがって、入金
搬送系と出金搬送系とで硬貨通路12が共用されている。
【0035】また、図1および図7に示すように、硬貨
回収箱52には収納されている硬貨を貯留繰出部8に搬送
する送出ベルト56を有する硬貨送出手段57が設けられて
いる。そして、貯留繰出部8は硬貨回収箱52における硬
貨送出手段57の送出側端部に対抗配置される位置関係に
ある。リジェクト硬貨収納箱55には正常硬貨を回収収納
する図示しない正常硬貨回収収納部、および異常硬貨を
回収収納する図示しない異常硬貨回収収納部を有してい
る。
【0036】次に、図1および図9において、61は補充
硬貨収納部としての硬貨補充カセットで、この硬貨補充
カセット61は機体1内の上部に位置して挿脱自在に装着
され、この硬貨補充カセット61には上下面に開口した複
数の筒状の金種別補充硬貨収納部62が形成され、この各
金種別補充硬貨収納部62の下面開口からそれぞれ一括し
て放出された硬貨は図示しないシュートに案内されて硬
貨搬送コンベヤ53に供給されるようになっている。
【0037】硬貨補充カセット61の1円、5円、10円、
50円、100 円および500 円硬貨をそれぞれ所定枚数、例
えば50枚の硬貨をそれぞれ区分け収納する各金種別補充
硬貨収納部62のうち、出金量の多い金種の硬貨を収納す
る金種別補充硬貨収納部62は複数設けられ、例えば、10
0 円硬貨の金種別補充硬貨収納部62は3つ、10円硬貨お
よび1円硬貨の金種別補充硬貨収納部62はそれぞれ2つ
設けられている。
【0038】また、図9に示すように、硬貨補充カセッ
ト61の各金種別補充硬貨収納部62の下面開口部には、そ
れぞれ放出手段、例えばシャッタ63が溝状の案内溝(図
示せず)に沿って開閉自在に設けられ、この各シャッタ
63の一端部はこの硬貨補充カセット61の装着方向に沿う
一側面に突出され、この各シャッタ63の突出端には上方
に折り曲げた係合部65がそれぞれ形成され、この各シャ
ッタ63はスプリング66にてそれぞれ金種別補充硬貨収納
部62の下面開口部を閉塞する方向に付勢されている。
【0039】また、硬貨補充カセット61の装着位置に沿
って各シャッタ63の駆動手段、例えば、ソレノイド67が
機体1内に設けられ、硬貨補充カセット61の装着により
各ソレノイド67のプランジャ68に設けた係合片69が各シ
ャッタ63の係合部64に係合され、ソレノイド67の励磁動
作でシャッタ63は開放されるようになっている。
【0040】この各ソレノイド67は各金種別の収納筒部
45のそれぞれの硬貨減少を検知する図示しない各硬貨減
少検知センサからの硬貨減少信号に基づいて駆動され
る。
【0041】そして、この硬貨補充カセット61は一端に
取手70を有し、さらに、各金種別補充硬貨収納部62の上
面開口部を閉塞する蓋体71が設けられ、機体1の扉にて
開放される後部から装着されるようになっている。
【0042】次にこの実施の形態の作用を説明する。
【0043】先ず、入金処理について説明する。
【0044】機械操作者の入金指令操作に基づいて、硬
貨受収口2のシャッタ(図示せず)が自動的に開き、操
作者は硬貨受収口2から入金硬貨を硬貨受部4に投入す
る。この硬貨の投入を検知してシャッタが自動的に閉じ
られ、その直後に、硬貨受部4のシャッタ5が自動的に
開き、放出口6から硬貨を貯留繰出部8のホッパー部10
に放出する。その放出後、シャッタ5は閉じるとともに
硬貨受収口2のシャッタ(図示せず)は開く。そして、
貯留繰出部8に貯留された硬貨は傾斜回転円盤9の回転
でこの回転円盤9の周縁部に所定間隔ごとに突設された
突起11にて1枚ずつ間隔をあけて硬貨通路12に繰り出さ
れる。
【0045】次いで、硬貨通路12に繰り出された硬貨
は、搬送手段18の硬貨搬送ベルト20の各突起20a ,20a
間に一個ずつ送り込まれ、この硬貨搬送ベルト20によっ
て硬貨通路板13の下縁に形成した案内縁17に沿って導入
通路域14A および第1の硬貨通路域14に搬送される。こ
の硬貨通路12を搬送される硬貨は硬貨搬送ベルト20の硬
貨搬送速度が回転円盤9による繰り出される硬貨の繰出
し速度より多少速くなっているため、硬貨搬送ベルト20
にて形成された突起20a にて1枚ずつ間隔をあけた状態
(各突起20a 、20a の間に硬貨が1枚存在する状態)で
硬貨通路板13に押付けられながら搬送される。
【0046】そして、導入通路域14A を搬送される硬貨
は識別部30で判別され、判別された金種の硬貨は種類別
分類部31に搬送され、この種類別分類部31を搬送される
硬貨は識別部30にて判別された信号にて硬貨種類に応じ
てそれぞれ開口されている各切換え板36の内面に沿って
1円、5円、10円、50円、100 円、500 円硬貨の選別孔
32,32,3210,3250,32100 ,32
500 に金種ごとに分類されて落下される。また、種
類別硬貨収納投出部44の金種別の収納筒部45に重積収納
された硬貨が満杯のときには、その金種の硬貨は切換え
板36の切換えによって開口されているオーバーフロー硬
貨の選別孔33に落下される。
【0047】また、各選別孔32,32,3210
3250,32100 ,32500 に落下された硬貨は、
シュート38に案内されてそれぞれ金種ごとに一時保留部
42に重積状態で一時保留され、オーバーフロー硬貨の選
別孔33に落下された硬貨は硬貨搬送コンベヤ53上に一時
保留される。
【0048】また、識別部30で不適性硬貨として判別さ
れた硬貨は、硬貨通路12の第2の硬貨通路域16の末端近
傍で硬貨搬送ベルト20から外れ、案内縁17に案内されて
自重転動して硬貨受部4に戻される。
【0049】さらに、貯留繰出部8に残留する回転円盤
9で送出されない残留物の回収はホッパー部8の下端部
の開閉板24を開いて戻し口25から回収シュート26にて昇
降バケット装置27のバケット28に放出し、回収シュート
26から放出された硬貨または異物を受取ったバケット28
は上昇して放出口29から返却硬貨搬送ベルト23上に硬貨
または異物を放出し、この返却硬貨搬送ベルト23にて硬
貨受部4に戻す。そして、硬貨受部4は、入金硬貨が貯
留繰出部8に放出された直後にシャッタ5が閉じるとと
もに硬貨受収口2のシャッタ(図示せず)が再度開放さ
れており、この硬貨受部4へ戻された不適性硬貨、貯留
繰出部8から戻された残留物はいつでも取出せる。
【0050】そして、入金が認められたとき、すなわ
ち、入金承認釦操作時には、各一時保留部42に保留され
た硬貨は投出板46の後退と支承部材47の下降により、種
類別硬貨収納投出部44の収納筒部45にそれぞれ重積収納
され、硬貨搬送コンベヤ53上のオーバーフロー硬貨はこ
の硬貨搬送コンベヤ53の駆動(図1の右方への駆動)で
回収箱52に収納される。
【0051】また、入金された硬貨を返却する場合に
は、入金返却指令すなわち、入金返却釦操作により一時
保留枠43を図6右方へ進出させ、一時保留部42に一時保
留されていた硬貨を開口された一時保留部42の下部から
硬貨搬送コンベヤ53に放出する。この放出直後に一時保
留枠43を後退させ、硬貨搬送コンベヤ53上に保留されて
いたオーバーフロー硬貨とともに一時保留部42からの放
出硬貨は硬貨搬送コンベヤ53の駆動で貯留繰出部8に搬
送され、この貯留繰出部8から繰り出された硬貨は硬貨
通路12を硬貨搬送ベルト20により搬送され、第2の硬貨
通路域16末端の案内縁17部分で案内されて硬貨受部4に
戻される。
【0052】次に出金処理について説明する。
【0053】出金貨幣値(金額または金種と枚数)入力
と出金操作指令に基づき、種類別硬貨収納投出部44の収
納筒部45に重積収納されている硬貨を投出板46にて順次
硬貨搬送コンベヤ53上に放出する。出金貨幣値の硬貨の
投出が終了した状態で硬貨搬送コンベヤ53を駆動する。
この硬貨搬送コンベヤ53の駆動で硬貨は貯留繰出部8に
搬出し、回転円盤9の回転で硬貨を硬貨通路12に繰り出
し、導入通路域14A を搬送される硬貨は識別部30で判別
され、種類別硬貨収納投出部44から投出された金種と硬
貨枚数が指定された出金貨幣値を構成する金種と硬貨枚
数と照合され、出金適性硬貨すなわち出金正規硬貨は硬
貨搬送ベルト20にて硬貨通路12の第2の硬貨通路域16の
末端から硬貨受部4に出金する。そして、出金硬貨の投
出動作終了から所定時間後(出金硬貨すべてが硬貨受部
4へ送られる所定時間後)に投出された金種と硬貨枚数
が指定された出金貨幣値を構成する金種と硬貨枚数に一
致していることを条件として硬貨受収口2のシャッタ
(図示せず)が開かれ出金硬貨の取出しが可能となる。
【0054】また、導入通路域14A を搬送される硬貨が
識別部30で判別されて異常硬貨として識別された硬貨す
なわち出金リジェクト硬貨は、切換え板36の回動で開口
されている回収硬貨選別孔34から落下され、シュート41
からリジェクト硬貨収納箱55の異常硬貨専用収納部に収
納される。そして、再度出金動作で異常硬貨として回収
された金種の硬貨を出金し、識別部30で金種と枚数を確
認して硬貨受部4へ送り出し、金種および枚数が希望出
金値と一致したことを条件に硬貨受収口2のシャッタ
(図示せず)が開放される。
【0055】また、出金硬貨の取出し後、所定の時期に
硬貨受収口2のシャッタ(図示せず)が閉じ待機状態に
復帰する。
【0056】このように、回収硬貨選別孔34と切換
36が出金時の出金用区分部であり、出金正規硬貨は硬貨
通路12における硬貨受部4側へ区分けされ、また、出金
リジェクト硬貨は硬貨通路12の途中の出金区分部で区分
けされ、硬貨通路12の途中から分岐回収側(回収収納部
としてのリジェクト硬貨収納箱55側)へ分岐される。
【0057】次に硬貨補充処理について説明する。
【0058】種類別硬貨収納投出部44の各収納筒部45の
いずれかの収納筒部45の硬貨が所定量より減少した場合
には、機体1に装着されている(または、必要に応じて
装着された)硬貨補充カセット61の減少した収納筒部45
に対応する金種の金種別補充硬貨収納部62のシャッタ63
がソレノイド67で駆動され、その金種別補充硬貨収納部
62に収納されていた補充硬貨は一括放出され、シュート
に案内されて硬貨搬送コンベヤ53上に供給される。この
硬貨搬送コンベヤ53に供給された硬貨は硬貨搬送コンベ
ヤ53の駆動で貯留繰出部8に放出され、この回転円盤9
の回転と硬貨搬送ベルト20の駆動で硬貨は硬貨通路12の
識別部30で判別されながら切換え板36の内面に沿って選
別孔からシュート38を通じて硬貨が減少している収納筒
部45に補充収納される。このとき、投出板46は退避状態
で硬貨は一時保留枠43に一時保留されることなく収納筒
部45に収納される。また、識別部30で異常硬貨と識別さ
れた硬貨は回収硬貨選別孔34から落下され、シュート41
からリジェクト硬貨収納箱55の異常硬貨専用収納部に収
納される。
【0059】なお、硬貨補充カセット61に同一金種の硬
貨を収納する金種別補充硬貨収納部62が複数設けられて
いる金種の硬貨を補充する場合は、予め設定されている
順序で放出されるようになっている。
【0060】また、この硬貨補充カセット61から補充さ
れた硬貨は入金処理の場合と同様に収納筒部45に収納さ
れた硬貨量が既に記憶している硬貨量に加算されて在高
管理される。
【0061】また、種類別硬貨収納投出部44のある金種
の収納筒部45の硬貨が所定量より減少し、この減少した
金種の補充硬貨が硬貨補充カセット61からすでに放出さ
れている場合には、硬貨回収箱52に設けられている硬貨
送出手段57の送出ベルト56を駆動し、硬貨回収箱52に収
納されている硬貨を貯留繰出部8に搬送し、入金処理と
同様に、回転円盤9の回転と硬貨搬送ベルト20の駆動で
硬貨を硬貨通路12上に搬送し、識別部30で硬貨を判別
し、不足している金種の硬貨を選別孔から一時保留部42
を経て種類別硬貨収納投出部44の各収納筒部45内に供給
する。そして、種類別硬貨収納投出部44の収納筒部45に
満杯となっている種類の硬貨はオーバーフロー硬貨の選
別孔33に落下されて硬貨搬送コンベヤ53へ送られ、この
硬貨搬送コンベヤ53の右方への回転で硬貨回収箱52に戻
され、異常硬貨は回収硬貨選別孔34からリジェクト硬貨
収納箱55の異常硬貨専用収納部に収納される。
【0062】また、硬貨受部4に戻された入金硬貨、硬
貨受部4に出金された出金硬貨などの取り忘れ硬貨は、
貯留繰出部8から硬貨通路12を経て回収硬貨選別孔34か
らリジェクト硬貨収納箱55に収納(正常硬貨は正常硬貨
収納部、異常硬貨は異常硬貨専用収納部に収納)され
る。
【0063】また、入金、出金処理毎に各収納筒部45と
硬貨回収箱52とへの硬貨出入り量が図示しない制御部に
て演算されて記憶部に記憶され、機体1内の硬貨量の在
高管理が行われる。さらに、硬貨補充カセット61に収納
された硬貨量は在高管理されず、単に各金種別補充硬貨
収納部62の硬貨が放出されているか、未放出であるかの
データ管理が行われる。
【0064】次に機体1内の硬貨回収処理について説明
する。
【0065】種類別硬貨収納投出部44の各収納筒部45、
硬貨回収箱52に収納されている硬貨を回収する場合に
は、種類別硬貨収納投出部44の上方から投出板46にて順
次硬貨を硬貨搬送コンベヤ53に投出し、この硬貨搬送コ
ンベヤ53の駆動で貯留繰出部8に搬送し、また、硬貨回
収箱52に設けられている硬貨送出手段57の送出ベルト56
を駆動し、硬貨回収箱52に収納されている硬貨を貯留繰
出部8に搬送し、この貯留繰出部8に搬送された硬貨を
識別部30により金種、枚数の識別をしながら硬貨通路12
の回収硬貨選別孔34からリジェクト硬貨収納箱55に収納
する。
【0066】このようにして、機体1内の硬貨補充カセ
ット61に残存する硬貨以外のすべての硬貨をリジェクト
硬貨収納箱55に回収収納(正常硬貨は正常硬貨回収収納
部、異常硬貨は異常硬貨回収収納部へ回収収納)し、正
常硬貨回収収納部へ収納された硬貨の金種別枚数・金額
及び合計金額が算出されて明らかになったリジェクト硬
貨収納箱55を機体1から取出す。この回収硬貨選別孔34
と切換板36が回収用分岐部であり、この例では出金用
区分部と共用される。
【0067】以上のように、1枚ずつ分離状態で硬貨を
搬送する硬貨通路12を通じて、硬貨受部4からの入金送
り込み硬貨を搬送するとともに、硬貨受部4への入金リ
ジェクト硬貨、入金返却硬貨および出金正規硬貨を搬送
するので、硬貨通路12の識別部30で識別された後の硬貨
が搬送途中で残留することなく確実に搬送でき、入金送
り込み、入金リジェクト、入金返却および出金を確実に
できる。特に、出金時には、所定の貨幣値(例えば金額
値あるいは金額と枚数値)の出金正規硬貨を硬貨受部4
へ確実に搬送できる。
【0068】また、硬貨通路12が、機体1の一側から他
側に向かう第1の通路部(導入通路域14A 、第1の硬貨
通路域14)、この第1の通路部から折返す折返し通路部
(折返し硬貨通路域15)およびこの折返し通路部を介し
て機体の他側から一側に向かう第2の通路部(第2の硬
貨通路域16)を有するので、機体1の一側と他側との間
に長い通路長の硬貨通路12を収めることができ、小形化
できる。
【0069】また、搬送手段18で硬貨を硬貨通路板13に
押圧しながら1枚ずつ分離状態で搬送し、その硬貨を電
気的駆動部(ロータリーソレノイド)により作動される
切換え板36で選別孔32,32,3210,3250
32100 ,32500 を通じて分岐するので、硬貨を
迅速かつ確実に分類できる。
【0070】また、硬貨補充カセット61または硬貨回収
箱52からの補充硬貨および種類別硬貨収納投出部44から
投出される回収硬貨についても、貯留繰出部8に受け入
れ、硬貨通路12を通じて処理するので、補充および回収
を確実にできる。
【0071】さらに、回収時には、硬貨通路12を搬送さ
れる回収硬貨を回収用分岐部としての回収硬貨選別孔34
で分岐してリジェクト硬貨収納箱55に収納するので、回
収硬貨を迅速かつ確実に回収収納できる。
【0072】さらに、リジェクト硬貨収納箱55の正常硬
貨回収収納部と異常硬貨回収収納部とで、正常硬貨と異
常硬貨とを区別して収納することにより、正常硬貨の管
理を容易にできる。
【0073】なお、硬貨搬送コンベヤ53に硬貨を供給す
る場合、硬貨搬送コンベヤ53を停止状態としてもよく、
また、硬貨が供給されるときに間欠的に駆動させて硬貨
が硬貨搬送コンベヤ53に均等に載置されるようにするこ
ともできる。
【0074】なお、硬貨補充カセット61の金種別補充硬
貨収納部62は種類別硬貨収納投出部44の収納筒部45に対
応して設ける必要はなく、追加補充を必要とする金種の
硬貨のみの金種別補充硬貨収納部62とすることもでき
る。
【0075】また、硬貨補充カセット61の金種別補充硬
貨収納部62は適宜に金種の設定、変更ができるようにす
ることもでき、さらに、硬貨補充カセット61の金種別補
充硬貨収納部62は一金種とすることもできる。
【0076】なお、前記実施の形態では、硬貨補充カセ
ット61の金種別補充硬貨収納部62は硬貨を重積収納する
ようにしたが、必ずしも整然と重積収納する筒状とする
必要はなく、単に箱形状の収納部とすることもできる。
【0077】さらに、前記実施の形態では、硬貨補充カ
セット61の放出手段のシャッタ63を駆動させる駆動手段
のソレノイド67は機体1に設けた構造としたが、硬貨補
充カセット61に設け、硬貨補充カセット61の機体1への
装着により機体1側とコネクタなどにてソレノイド67が
電気的に接続されるようにすることもできる。
【0078】また、前記実施の形態では、硬貨受収口4
は入金口と出金口とを共通の入出金口としたが、入金口
と出金口とをそれぞれ別に形成することもできる。
【0079】なお、前記実施の形態では、導入通路域は
上方へ向けて傾斜しているが、この構成に限られるもの
ではなく、第1の硬貨通路域のように略水平に延びるも
のでもよいことはいうまでもない。
【0080】
【発明の効果】請求項1記載の硬貨出金処理機によれ
ば、硬貨通路の始端を貯留繰出部に接続するとともに末
端を出金硬貨受部近傍まで形成し、この硬貨通路の通路
方向略全域にわたって貯留繰出部から1枚ずつ繰り出さ
れる硬貨を1枚ずつ分離状態で搬送する搬送手段を設け
たので、硬貨通路の識別部で識別された後の出金正規硬
貨が搬送途中で残留することなく、所定の貨幣値の出金
正規硬貨を出金硬貨受部へ確実に搬送でき、さらに、回
収時には、硬貨通路を搬送される回収硬貨を回収用分岐
部で分岐して回収収納部に回収収納するので、回収硬貨
を迅速かつ確実に回収収納できる。
【0081】請求項2記載の硬貨出金処理機によれば、
硬貨通路の始端を貯留繰出部に接続するとともに末端を
出金硬貨受部近傍まで形成し、この硬貨通路の通路方向
略全 域にわたって貯留繰出部から1枚ずつ繰り出される
硬貨を硬貨通路板に押圧して1枚ずつ分離状態で搬送す
る搬送手段を設けたので、硬貨通路の識別部で識別され
た後の出金正規硬貨が搬送途中で残留することなく、所
定の貨幣値の出金正規硬貨を出金硬貨受部へ確実に搬送
でき、さらに、回収時には、硬貨通路を搬送される回収
硬貨を回収用分岐部で分岐して回収収納部に回収収納す
るので、回収硬貨を迅速かつ確実に回収収納でき、しか
も、出金用区分部および回収用分岐部が、硬貨通路板の
分岐孔を開閉する分岐板を電気的駆動部で開閉移動させ
る構造を有するので、硬貨を確実に区分けおよび分岐で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬貨出金処理機の一実施の形態を示す
循環式硬貨入出金機の一部を切り欠いた正面図である。
【図2】同上循環式硬貨入出金機の硬貨通路の正面図で
ある。
【図3】同上図1のa−a断面図である。
【図4】同上循環式硬貨入出金機の硬貨通路を硬貨通路
板の直交方向から見る断面図である。
【図5】同上循環式硬貨入出金機の硬貨通路の斜視図で
ある。
【図6】同上図1のb−b断面図である。
【図7】同上図1のc−c断面図である。
【図8】同上図1のd−d断面図である。
【図9】同上循環式硬貨入出金機の硬貨補充カセットの
斜視図である。
【符号の説明】 1 機体 4 出金硬貨受部としての硬貨受部 8 貯留繰出部 12 硬貨通路13 硬貨通路板 18 搬送手段 30 識別部 34 出金用区分部および回収用分岐部を構成する分岐
孔としての回収硬貨選別孔 36 出金用区分部および回収用分岐部を構成する分岐
板としての切換え板 44 金種別収納部としての種類別硬貨収納投出部 55 回収収納部としてのリジェクト硬貨収納箱
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−19494(JP,A) 特開 平2−180116(JP,A) 特開 昭60−112195(JP,A) 特開 昭63−250792(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 1/00 - 9/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体内の金種別収納部から投出される出
    金硬貨を出金搬送系を通じて1枚ずつ分離状態で送ると
    ともに識別し、この識別結果に基づき出金リジェクト硬
    貨を回収するとともに出金正規硬貨を機体内から取出可
    能とする出金硬貨受部へ搬送する硬貨出金処理機におい
    て、 出金時および回収時に前記金種別収納部から投出される
    出金硬貨および回収硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰
    り出す貯留繰出部と、始端が前記貯留繰出部に接続されるとともに末端が前記
    出金硬貨受部近傍まで形成されて貯留繰出部から1枚ず
    つ繰り出される硬貨を1枚ずつ分離状態で搬送する硬貨
    通路であって、この硬貨通路の通路方向略全域にわたっ
    て設けられ 貯留繰出部から1枚ずつ繰り出される硬貨を
    1枚ずつ分離状態で搬送する搬送手段、この搬送手段で
    搬送される硬貨を識別する識別部、出金時にこの識別部
    の識別結果に基づき出金正規硬貨を前記出金硬貨受部側
    へ区分けするとともに出金リジェクト硬貨を分岐回収側
    へ区分けする出金用区分部、回収時に識別部を通過した
    回収硬貨を前記出金硬貨受部へ至るまでの途中域におい
    て分岐する回収用分岐部を有する硬貨通路と、 この硬貨通路の回収用分岐部で分岐される回収硬貨を回
    収収納してなり、機体に挿脱可能な回収収納部とを具備
    していることを特徴とする硬貨出金処理機。
  2. 【請求項2】 機体内の金種別収納部から投出される出
    金硬貨を出金搬送系を通じて1枚ずつ分離状態で送ると
    ともに識別し、この識別結果に基づき出金リジェクト硬
    貨を回収するとともに出金正規硬貨を機体内から取出可
    能とする出金硬貨受部へ搬送する硬貨出金処理機におい
    て、 出金時および回収時に前記金種別収納部から投出される
    出金硬貨および回収硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰
    り出す貯留繰出部と、 始端が前記貯留繰出部に接続されるとともに末端が前記
    出金硬貨受部近傍まで形成されて貯留繰出部から1枚ず
    つ繰り出される硬貨を1枚ずつ分離状態で搬送 する硬貨
    通路であって、硬貨を案内する硬貨通路板、硬貨通路の
    通路方向略全域にわたって設けられ貯留繰出部から1枚
    ずつ繰り出される硬貨を硬貨通路板に押圧して1枚ずつ
    分離状態で搬送する搬送手段、この搬送手段で搬送され
    る硬貨を識別する識別部、出金時にこの識別部の識別結
    果に基づき出金正規硬貨を前記出金硬貨受部側へ区分け
    するとともに出金リジェクト硬貨を分岐回収側へ区分け
    する出金用区分部、回収時に識別部を通過した回収硬貨
    を前記出金硬貨受部へ至るまでの途中域において分岐す
    る回収用分岐部を備え、出金用区分部および回収用分岐
    部は前記硬貨通路板に開口される分岐孔、分岐孔を開閉
    する分岐板および分岐板を開閉移動させる電気的駆動部
    を有する硬貨通路と、 この硬貨通路の回収用分岐部で分岐される回収硬貨を回
    収収納してなり、機体に挿脱可能な回収収納部と を具備
    していることを特徴とする硬貨出金処理機。
JP15743799A 1999-06-04 1999-06-04 硬貨出金処理機 Expired - Fee Related JP3227436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15743799A JP3227436B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 硬貨出金処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15743799A JP3227436B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 硬貨出金処理機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28562692A Division JP3214736B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 循環式硬貨入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353513A JPH11353513A (ja) 1999-12-24
JP3227436B2 true JP3227436B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=15649640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15743799A Expired - Fee Related JP3227436B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 硬貨出金処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227436B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910501B2 (ja) * 2006-06-26 2012-04-04 沖電気工業株式会社 硬貨出金取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11353513A (ja) 1999-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338635B2 (ja)
JPH0472277B2 (ja)
JP4336519B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP4956580B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP4284100B2 (ja) 循環式硬貨入出金機の精査処理装置
JP3227436B2 (ja) 硬貨出金処理機
JP3227434B2 (ja) 硬貨入金処理機
JP3214842B2 (ja) 硬貨出金処理機
JP3227435B2 (ja) 硬貨出金処理機
JP3214843B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3103537B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2807647B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP4284101B2 (ja) 循環式硬貨入出金機の回収処理装置
JPH10228553A (ja) 硬貨入出金機
JP2771960B2 (ja) 硬貨入金処理機の残留硬貨類返却回収装置
JP3266319B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3214736B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2710597B2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨回収装置
JP4764020B2 (ja) 硬貨処理装置およびその硬貨処理方法
JP2650885B2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨回収装置
JPS62157994A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP2807645B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3479428B2 (ja) 硬貨入出金機の硬貨受収排出装置
JP4280106B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2807646B2 (ja) 循環式硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees