JP3226760U - 真空吸引を使用する剥離装置 - Google Patents

真空吸引を使用する剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3226760U
JP3226760U JP2020000899U JP2020000899U JP3226760U JP 3226760 U JP3226760 U JP 3226760U JP 2020000899 U JP2020000899 U JP 2020000899U JP 2020000899 U JP2020000899 U JP 2020000899U JP 3226760 U JP3226760 U JP 3226760U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
suction
peeling
layer
material sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000899U
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,チン−ホ
ヤン,シュ−ナン
ツァイ,チェン−ウェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prologium Technology Co Ltd
Original Assignee
Prologium Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prologium Technology Co Ltd filed Critical Prologium Technology Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3226760U publication Critical patent/JP3226760U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/12Advancing webs by suction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/26Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by transverse stationary or adjustable bars or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/54Article strippers, e.g. for stripping from advancing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5112Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface
    • B65H2301/51122Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface peeling layer of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/33Rotary suction means, e.g. roller, cylinder or drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/172Composite material
    • B65H2701/1726Composite material including detachable components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】ハーフカット材料シートを剥離しつつ、廃材の破損の問題を解消するために、真空吸引を使用する新規な剥離装置を提供する。【解決手段】剥離装置1は、剥離ローラセット2を備える。剥離ローラセットは、吸引ローラ20と、剥離ローラ30と、第1回収ローラ40と、第2回収ローラ50とを含む。ハーフカット材料シート10は、剥離のために剥離ローラセットに搬送される。吸引ローラはハーフカット材料シートの分離層12を吸引し、分離層を曲げ、分離層を残層14から分離する。そして、分離層は、第1回収ローラに搬送される。次に、剥離ローラは、残層を第2回収ローラに搬送する。分離層は剥離ローラの上方に曲げ部を形成し、分離層を安定かつ迅速に除去するとともに、破損を回避する。【選択図】図1

Description

本考案は一般に、剥離装置に関し、特に、真空吸引を使用する剥離装置に関する。
ハーフカット型処理で使用される最も一般的な材料は、より弱い機械的強度を有する所望の材料と、より強い機械的強度を有する強化基材とを組み合わせることによって形成される。このように、形成処理に有利である。例えば、平坦度の要件に基づいて、所望の材料は、被覆またはパターン化されたパンチングのような種々の処理によって表面上で処理される。その後、製品の種類や要件に応じて、スクラップを取り除く。例えば、パターン化されたパンチング処理では、スクラップはパターンの外側に残る部分である。
膜を剥離するための最も簡単な方法は、手で引き裂くことである。それにもかかわらず、その効率は低く、膜引き裂きの品質は不安定であり、分離層を引き裂く間にハーフカット材料シートを破損しやすくし、人的資源にかなりのコストを誘発する。そこで、従来技術では、廃材を圧延により付着・分離する粘着ローラが提案されている。残念ながら、ローラの粘着性を維持するためには、ローラ上に接着剤を連続的に塗布しなければならず、この方法は非効率的であり、この方法の自動化は不可能である。さらに、接着剤の消費もコストを増大させる。それによって、大量生産のための要件を満たすために、産業界は、自動フィルム引き裂きまたは剥離装置を開発し始める。それにもかかわらず、除去されるスクラップが金属材料を含むスクラップ、またはスタンピング後の単純でない曲率を含むスクラップのように脆い場合、従来技術による自動フィルム引裂き/剥離装置は、廃材を除去する性能が悪い。
そこで、本考案は従来のハーフカット材料シートを剥離しつつ、廃材の破損の問題を解消するために、真空吸引を使用する新規な剥離装置を提供することを目的とする。
本考案の目的は、剥離ローラセットを備える、真空吸引を使用する剥離装置を提供することである。剥離ローラセットは、互いの間に隙間を有する吸引ローラと剥離ローラとを備えている。ハーフカット材料シートはこの隙間に搬送され、吸引ローラはハーフカット材料シートの分離層を吸引する。分離層は、吸引ローラに沿ってスクロール駆動される。ハーフカット材料シートの残層は剥離ローラに沿ってスクロールし、ハーフカット材料シートの脆い分離層を安定かつ迅速に引き裂く。
また、本考案の他の目的は、吸引ローラと剥離ローラとの始動時刻のずれや、緩衝時間を形成するための角速度の差を利用した、真空吸引を使用する剥離装置を提供することにある。緩衝時間により、ハーフカット材料シートの分離層は、剥離時の分離層の破損を回避するための曲げ部を形成することができる。
上記目的および効果を達成するために、本考案は、ハーフカット材料シートを分離するための真空吸引を使用する剥離装置を提供する。ハーフカット材料シートは、分離層と残層とを含む。剥離装置は、吸引ローラと、剥離ローラと、第1回収ローラと、第2回収ローラとを含む剥離ローラセットを備える。吸引ローラは剥離ローラの側面に隣接して配置されており、吸引ローラと剥離ローラとの間には隙間が設けられている。また、吸引ローラは、多孔質層と吸引部材とを備えている。多孔質層は、吸引部材を覆っている。吸引部材は、吸引開口部を含む。吸引部材内に真空を形成するために真空ポンプが使用される。第1回収ローラは、吸引ローラ側に配置されている。第2回収ローラは、剥離ローラ側に配置されている。ハーフカット材料シートは、吸引ローラと剥離ローラとの間の隙間に搬送される。吸引ローラは、吸引部材を用いて分離層を吸引し、分離層を曲げて分離層を残層から分離する。そして、分離層は、第1回収ローラに搬送される。次に、剥離ローラは、残層を第2回収ローラに搬送する。分離層は、剥離ローラの上方に曲げ部を形成する。これにより、ハーフカット材料シートは、ハーフカット材料シートを分離層と残層とに分離する剥離ローラセットに搬送される。また、ハーフカット材料シートは、吸引ローラの上方に曲げ部を形成するために、吸引ローラと剥離ローラとの隙間を通過するように搬送される。これにより、剥離ローラセットは、分離層と残層とを迅速に分離することができる。
本考案の一実施形態によれば、分離層上の吸引部材の吸引力は、ハーフカット材料シートの残層と分離層との間の接着力よりも大きい。
本考案の一実施形態によれば、吸引開口部の角度は60°〜90°であり、曲げ部の位置はこの角度の位置に対応する。
本考案の一実施形態によれば、分離層上の吸引部材の吸引圧力は−10kpa〜−60kpaである。
本考案の一実施形態によれば、剥離ローラは、剥離ローラを回転駆動する第2モータに接続される。吸引ローラの角速度は、剥離ローラの角速度と同一である。さらに、吸引ローラが始動され、緩衝時間だけ剥離ローラより遅れる。
本考案の実施形態によれば、緩衝時間は0.5〜4秒である。
本考案の一実施形態によれば、吸引ローラの回転方向は、剥離ローラの回転方向とは逆である。
本考案の一実施形態によれば、多孔質層は、1平方インチ当たり80〜100個の孔を含む。
本考案の一実施形態によれば、吸引ローラと剥離ローラとの間の隙間の幅は、ハーフカット材料シートの厚さよりも大きい。
本考案の一実施形態によれば、剥離ローラは、ハーフカット材料シートを吸引ローラと剥離ローラとの間の隙間に搬送するガイドローラをさらに含む。
本考案の一実施形態によれば、残層は、複数の残りのブロックと基材とを含む。複数の残りのブロックは、基材の一方の表面に配置される。
本考案の一実施形態によれば、基材の厚さは、0.010mm〜0.025mmである。
本考案の一実施形態によれば、剥離ローラは、剥離ローラセットの側面に隣接して配置されて曲げ部の位置に対応するセンサをさらに含む。センサは、曲げ部までの距離を感知することができる。
本考案の一実施形態によれば、吸引ローラは、吸引ローラを回転駆動する第1モータに接続される。
本考案の第1の実施形態による構成および動作の概略図を示す。 考案の第1の実施形態による部分的に拡大された概略図を示す。 本考案によるハーフカット材料シートの剥離の概略図を示す。 本考案の別の実施形態による部分拡大概略図を示す。
本考案の構成および特徴ならびに有効性をさらに理解および認識させるために、本考案の詳細な説明を、実施形態および添付の図面とともに以下に提供する。
本考案に係る真空吸引を使用する剥離装置の特徴を説明するために、以下の実施形態では、より弱い機械的強度を有するパターン付きアルミ箔と、アルミ箔より強い機械的強度を有する可撓性高分子材料とによって形成されたハーフカット材料シートを採用する。また、アルミ箔の開口表面には、被覆層、例えば、電気化学反応用電極層が形成されており、アルミ箔が打ち抜かれている。それにもかかわらず、ハーフカット材料シートは、本考案による真空吸引を使用する剥離装置を制限するために使用されない。
本考案は、ハーフカット材料シートを分離することができる、真空吸引を使用する剥離装置を提供する。ハーフカット材料シートは、分離層および残層を含む。真空吸引を使用する剥離装置は、吸引ローラと剥離ローラとが互いに隣接して配置されてその間に隙間を有する剥離ローラセットを備えている。ハーフカット材料シートは、吸引ローラと剥離ローラとの間の隙間に搬送される。吸引ローラは、分離層を駆動して吸引ローラに沿ってスクロールさせて分離層をハーフカット材料シートの残層から分離するために、ハーフカット材料シートの分離層を吸引する。そして、分離層は、吸引ローラによって第1回収ローラに搬送される。一方、残層は剥離ローラに沿ってスクロールし、剥離ローラによって第2回収ローラに搬送される。また、ハーフカット材料シート上の同一の基準点については、吸引ローラと剥離ローラとで動作が異なる。例えば、吸引ローラと剥離ローラの間に始動時刻の差または角速度の差がある。吸引ローラが剥離ローラよりも始動について緩衝時間だけ遅れると、分離層は吸引ローラの表面から離れて吸引ローラの上方に突出した曲げ部を形成する。これにより、ハーフカット材料シートの分離層を安定かつ迅速に除去しつつ、脆い分離層の破損を防止することができる。
本考案の第1の実施形態による構成および動作の概略図を示す図1を参照されたい。図に示されるように、本実施形態に係る真空吸引を使用する剥離装置1は、ハーフカット材料シート10の分離層12と残層14とを分離することができ、また、複数の素子からなる剥離ローラセット2を備えている。
図1と図2を参照されたい。図に示されるように、ハーフカット材料シート10は、電池製造における集電層および底部層などの2つ以上の着脱可能な材料層を有するシート素子を含む。好ましい実施形態によれば、ハーフカット材料シート10の厚さ16は、好ましい効果を達成するために、0.06mm〜0.1mmであるが、これに限定されない。ハーフカット材料シート10は、残層14および分離層12を含む。残層14は、集電層等の残存素子である。分離層12は、ハーフカット材料の一部などの剥離されるべき廃棄物である。好ましい実施形態によれば、残層14および分離層12は、ハーフカット材料シート10を形成するために接着される。剥離ローラセット2は、吸引ローラ20と、剥離ローラ(分離ローラ)30と、第1回収ローラ40と、第2回収ローラ50とを含む複数のローラによって形成されている。吸引ローラ20は、多孔質層22と吸引部材24とを備えている。吸引ローラ20は、剥離ローラ30の側面に隣接している。吸引ローラ20と剥離ローラ30との間には隙間29がある。隙間29の幅は、ハーフカット材料シート10の厚さ16よりも大きい。ハーフカット材料シート10は、吸引ローラ20と剥離ローラ30との間の隙間29に搬送され、吸引ローラ20と剥離ローラ30との一方のみに接触する。ハーフカット材料シート10が、ハーフカット材料シート10を剥離するための剥離ローラ30だけに接触すれば、吸引ローラ20の多孔質層22は吸引部材24の外側を覆う。吸引部材24は吸引開口部242を有する中空管であり、真空ポンプ28を使用して吸引部材24の内側に真空を形成する。これにより、吸引部材24は、吸引開口部242を介して吸引部材24内に外気を吸引して吸引ローラ20に吸引力を与える真空吸引力を有する。吸引ローラ20は、吸引部材24の吸引開口部242と多孔質層22とを用いて、ハーフカット材料シート10の分離層12を吸引する。吸引ローラ20は、吸引ローラ20を回転駆動して分離層12を吸引ローラ20と共に移動させることを可能にするための第1モータ26に接続されている。吸引ローラ20は、分離層12を曲げるための張力を提供し、したがって、分離層12と残層14とを分離する。その後、分離層12は、分離層12をスクロールさせるための第1回収ローラ40に搬送される。これにより、廃材を回収して廃棄することができる。吸引ローラ20と剥離ローラ30との間に隙間29を設けることにより、ハーフカット材料シート10の前部を初めに分離することができる。この分離は、機械または手動で行うことができる。ハーフカット材料シートの残層14および分離層12が吸引ローラ20および剥離ローラ30によって駆動された後、ハーフカット材料シート10を連続的に剥離することができる。残層14と分離層12とが分離すると、剥離ローラ30に接続された第2モータ34が剥離ローラ30を回転させて、残層14をスクロールさせ、残層14を第2回収ローラ50に搬送する。第2回収ローラ50は残層14をスクロールさせて回収し、別処理を行うために別の装置に移動させる。好ましい実施形態によれば、自動製造システムでは、第2回収ローラ50がスクロールおよび回収する工程を省略して、残層14を他の装置またはシステムに直接搬送する。その結果、移動コストを節約することができ、製造速度を増加させることができる。
図3を参照する。好ましい実施形態によれば、残層14は、複数の残りのブロック144と基材142とを含む。残りのブロック144は、分離層12をハーフカットすることによって形成される。本実施形態によれば、残層14は基材142上に接着される。基材142は、その上に複数の残りのブロック144を有するプラスチックフィルムである。基材の材料は分離層12の材料と同じであり、完全な金属材料または部分的な金属材料である。残層14および分離層12は、接着剤によって貼り付けられる。好ましい実施形態によれば、残層14の基材142の厚さは0.010mm〜0.025mmであり、接着剤の厚さは0.01mm〜0.015mmである。本実施形態に係る吸引ローラ20の多孔質層22は、ステンレスネット等の多孔質構造である。多孔質層22は、1平方インチ当たり80〜100個の孔を含む。例えば、ステンレスネットは、1平方インチ当たり80〜100メッシュを含む。吸引開口部242は、角度244で吸引部材24に対応する。吸引開口部242の角度244は、好ましい吸引領域を提供するために60°〜90°である。分離層12上の吸引部材24の吸引圧力は、分離層12を搬送するのに適した吸引力を提供し、過剰な吸引力による分離層12の損傷を回避するために、−10kpa〜−60kpaである。
図1と図2を再度参照する。図2は、本考案の第1の実施形態による部分的に拡大された概略図を示す。図示するように、本実施形態によれば、吸引ローラ20の回転方向21は、剥離ローラ30の回転方向31とは逆向きである。これにより、吸引ローラ20および剥離ローラ30の駆動によって、ハーフカット材料シート10の分離層12と残層14とが、それぞれ吸引ローラ20および剥離ローラ30によって分離され、異なる方向に案内される。また、吸引ローラ20の角速度23は、剥離ローラ30の角速度35と同一である。本実施形態によれば、吸引ローラ20は、始動時に剥離ローラ30よりも緩衝時間だけ遅れて、剥離ローラ30上の残層14と共にハーフカット材料シート10の分離層12を距離25だけ移動させ、分離層12が吸引ローラ20の上方に曲げ部32を形成するようにし、緩衝空間を提供する。分離層12の破損を防止することにより、処理全体に影響を与えることがない。本実施形態によれば、剥離ローラセット2の吸引ローラ20の角速度23は剥離ローラ30の角速度35と同一であり、それらの直径R1、R2は、ハーフカット材料シート10の剥離および搬送中の不安定性を防止するためにも同一である。第1回収ローラ40および第2回収ローラ50の回転方向は、剥離ローラセット2に応じて設定することができる。ハーフカット材料シート10を搬送する方向は好ましくは吸引ローラ20の回転方向21と同一であるが、これに限定されない。緩衝時間は、好ましい曲げ部32をハーフカット材料シート10が形成することを可能にするために、0.5〜4秒であるが、これに限定されない。本実施形態によれば、剥離ローラ30の角速度35を吸引ローラ20の角速度23よりも大きく設定することができる。吸引ローラ20と剥離ローラ30との角速度の差を利用することにより、分離層12は曲げ部32を形成することができる。好ましい実施形態によれば、曲げ部32の位置は、角度244に対応する。すなわち、曲げ部32の開始部と終了部、すなわち吸引ローラ20に接触する曲げ部32の部分は、吸引開口部242内に位置し、吸引開口部242によって吸引される。
本実施形態は、ハーフカット材料シート10を剥離ローラセット2に搬送する処理を安定化させ、処理の質を改善し、製造歩留まりの低下を低減するために、ハーフカット材料シート10を吸引ローラ20に搬送するガイドローラ60をさらに含む。ガイドローラ60の回転方向は、ガイドローラ60の位置およびハーフカット材料シート10の搬送方向に対応する。好ましくは、ガイドローラ60の回転方向は吸引ローラ20の回転方向21と同一であるが、これに限定されない。また、本実施形態はさらに、曲げ部32の位置に対応し、剥離ローラセット2の側方に隣接して配置されたセンサ70を備えている。センサ70は、曲げ部32の好ましい長さを達成するために、曲げ部32の位置とセンサ70の位置との間の距離72を検出する。例えば、距離72が設定値を超えた場合、すなわち、曲げ部32の長さが予想を下回っている場合、センサ70は、吸引ローラ20の回転速度を減少させるように制御するための信号を送信する。逆に、距離72が上記設定値よりも小さい場合、すなわち、曲げ部32の長さが予想を超えている場合、センサ70は、吸引ローラ20の回転速度を増加させるように制御するための信号を送信する。なお、本実施形態では吸引ローラ20を例に挙げて説明したが、本考案はこの実施形態に限定されるものではない。あるいは、剥離ローラ30の回転速度を制御してもよい。この設定値は、分離層12の材料によって異なる。
図2と図3を再度参照する。図3は、本考案によるハーフカット材料シートの剥離の模式図を示す。図に示すように、好ましい実施形態によれば、ハーフカット材料シート10は、残層14の基材142に分離層12を貼り付けることによって形成される。分離層12をハーフカットした後、複数の残りのブロック144を露出させる。吸引ローラ20の吸引下で分離層12が基材142から剥離されると、複数の残りのブロック144は、ハーフカット処理によって分離層12から分離される一方、基材142に貼り付いたままで、剥離ローラ30によって搬送される。
本実施形態は、真空吸引を使用する剥離装置を提供する。ハーフカット材料シート10は、剥離ローラセット2の吸引ローラ20と剥離ローラ30との間に配置されている。吸引ローラ20は、ハーフカット材料シート10の分離層12を吸引して、分離層12を吸引ローラ20と共にスクロールさせ、分離層12に張力を加えて、ハーフカット材料シート10の残層14を分離層12から分離する。次に、分離層12は、吸引ローラ20によって第1回収ローラ40に搬送され、第1回収ローラ40を介して他の処理装置またはシステムに回収または搬送される。一方、残層14は、剥離ローラ30と共にスクロールし、剥離ローラ30によって第2回収ローラ50に搬送される。また、吸引ローラ20は、始動時に緩衝時間だけ剥離ローラ30よりも遅れており、これにより、分離層12は、吸引ローラ20の上方に曲げ部32を形成する。ハーフカット材料シート10の残層14を分離層12から分離しながら、脆い分離層12の破損を防止することができ、したがって、処理全体への影響を回避することができる。
本考案の別の実施形態による部分拡大概略図を示す図4を参照されたい。図示するように、本実施形態は、第1の実施形態の構成の変形例である。本実施形態によれば、剥離ローラセット2の剥離ローラ30は、吸引ローラ20の直径とは異なる直径を有する素子に変更されている。ハーフカット材料シート10は、剥離ローラ30と吸引ローラ20との間に配置されている。剥離ローラ30の直径R2は、吸引ローラ20の直径R1よりも小さいので、異なる角速度23、35が形成される。これにより、ハーフカット材料シート10の分離層12はまず、剥離ローラ30上の残層14と共に距離25だけ移動し、分離層12の一部が吸引ローラ20に接触しないようにし、曲げ部32を形成する。緩衝空間を設けることにより、脆い分離層12の破損を防止することができる。本実施形態による他の素子の接続および動作は、第1の実施形態によるものと同一である。したがって、詳細については再度説明しない。
要約すると、本考案は、真空吸引を使用する剥離装置1を提供する。ハーフカット材料シート10は、剥離ローラセット2の吸引ローラ20と剥離ローラ30との間に配置されている。吸引ローラ20は、ハーフカット材料シート10の分離層12を吸引し、分離層12を吸引ローラ20と共にスクロールさせ、吸引ローラ20および剥離ローラ30の駆動により残層14を分離層12から分離させる。そして、残層14および分離層12は、吸引ローラ20および剥離ローラ30によってそれぞれ異なる方向に案内される。残層14は、回収のために第2回収ローラ50に搬送される。あるいは、残層14は、第2回収ローラ50を介して他の処理装置またはシステムに搬送される。本考案によれば、始動時の吸引ローラ20と剥離ローラ30との間の時間の差、または吸引ローラ20と剥離ローラ30との間の角速度の差を利用することによって、分離層12は、最初、残層14と共に移動することができる。曲げ部32が吸引ローラ20の上方に形成された後、分離層12は吸引ローラ20と共にスクロールし、吸引ローラ20を介して第1回収ローラ40に搬送される。本考案によれば、ハーフカット材料シート10の残層14を分離層12から分離しつつ、吸引ローラ20と剥離ローラ30との始動時刻の差により、分離層12に曲げ部32を形成し、緩衝空間を設けることができる。分離層12の破損を防止することにより、処理全体に影響を与えることがない。例えば、分離層12の破損は、残っている分離層12を装置が剥離することを妨げ、その結果、製造歩留まりの損失が増大する。
したがって、本考案はその新規性、非自明性、および有用性ゆえ、法的要件に適合する。しかしながら、前述の説明は、本考案の実施形態にすぎず、本考案の範囲および範囲を限定するために使用されない。本考案登録請求の範囲に記載の形態、構成、機能、趣旨に応じたこれらの均等な変更や修正は、添付の本考案登録請求の範囲に含まれるものである。
1 剥離装置
2 剥離ローラセット
10 ハーフカット材料シート
12 分離層
20 吸引ローラ
21、31 回転方向
22 多孔質層
23、35 角速度
24 吸引部材
25、72 距離
26 第1モータ
28 真空ポンプ
29 隙間
30 剥離ローラ
34 第2モータ
40 第1回収ローラ
50 第2回収ローラ
60 ガイドローラ
70 センサ
142 基材
144 ブロック
242 吸引開口部
244 角度
R1、R2 直径

Claims (12)

  1. ハーフカット材料シートを分離することができる、真空吸引を使用する剥離装置であって、上記ハーフカット材料シートは分離層と残層とを含み、上記剥離装置は、
    吸引ローラと、剥離ローラと、第1回収ローラと、第2回収ローラとを含む剥離ローラセットを含み、上記吸引ローラは上記剥離ローラの側面に隣接して配置され、上記吸引ローラと上記剥離ローラとの間には隙間が設けられ、上記吸引ローラは多孔質層と吸引部材とを含み、上記多孔質層は上記吸引部材を覆い、上記吸引部材は上記吸引ローラが真空吸引力を有することを可能にする吸引開口部を含み、上記第1回収ローラは上記吸引ローラ側に配置され、上記第2回収ローラは上記剥離ローラ側に配置され、
    上記ハーフカット材料シートは上記吸引ローラと上記剥離ローラとの間の上記隙間に搬送され、上記吸引ローラは、上記吸引ローラの上方に曲げ部を形成するために、上記吸引部材を用いて上記分離層を吸引して上記分離層を曲げ、上記分離層および上記残層が分離され、上記分離層が上記第1回収ローラに搬送され、上記剥離ローラは上記残層を上記第2回収ローラに搬送することを特徴とする、真空吸引を使用する剥離装置。
  2. 上記分離層を吸引する上記吸引部材の吸引力は、上記ハーフカット材料シートの上記残層と上記分離層との間の接着力よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の真空吸引を用いた剥離装置。
  3. 上記吸引開口部の角度が60°〜90°であり、上記曲げ部の位置が上記角度の位置に対応することを特徴とする、請求項1に記載の真空吸引を使用する剥離装置。
  4. 上記分離層上の上記吸引部材の吸引圧力が−10kpa〜−60kpaであることを特徴とする、請求項1に記載の真空吸引を使用する剥離装置。
  5. 上記吸引ローラは第1モータに接続され、上記第1モータは上記吸引ローラを回転駆動することを特徴とする、請求項1に記載の真空吸引を用いた剥離装置。
  6. 上記剥離ローラは第2モータに接続され、上記第2モータは上記剥離ローラを回転駆動し、上記吸引ローラの角速度は上記剥離ローラの角速度と同一であり、上記吸引ローラは、始動時に上記剥離ローラよりも緩衝時間だけ遅れていることを特徴とする、請求項1に記載の真空吸引を使用する剥離装置。
  7. 上記緩衝時間は、0.5〜4秒であることを特徴とする、請求項6に記載の真空吸引を使用する剥離装置。
  8. 上記吸引ローラの回転方向は、上記剥離ローラの回転方向と逆であることを特徴とする、請求項1に記載の真空吸引を用いた剥離装置。
  9. 上記多孔質層は、1平方インチ当たり80〜100個の孔を含むことを特徴とする、請求項1に記載の真空吸引を使用する剥離装置。
  10. 上記吸引ローラと上記剥離ローラとの間の上記隙間の距離は、上記ハーフカット材料シートの厚さよりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の真空吸引を使用する剥離装置。
  11. 上記ハーフカット材料シートを上記吸引ローラと上記剥離ローラとの間の上記隙間に搬送するガイドローラをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の真空吸引を使用する剥離装置。
  12. 上記曲げ部の位置に対応して、上記剥離ローラの側面に隣接して配置されて上記曲げ部までの距離を感知するセンサをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の真空吸引を使用する剥離装置。
JP2020000899U 2019-03-14 2020-03-13 真空吸引を使用する剥離装置 Active JP3226760U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108203106 2019-03-14
TW108203106U TWM580041U (zh) 2019-03-14 2019-03-14 Vacuum adsorption stripping device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3226760U true JP3226760U (ja) 2020-07-16

Family

ID=68050359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000899U Active JP3226760U (ja) 2019-03-14 2020-03-13 真空吸引を使用する剥離装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3226760U (ja)
KR (1) KR200494190Y1 (ja)
DE (1) DE202020101423U1 (ja)
TW (1) TWM580041U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113443502A (zh) * 2021-06-30 2021-09-28 安徽康佳电子有限公司 一种去离型纸的胶带切割机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI707776B (zh) 2019-12-30 2020-10-21 輝能科技股份有限公司 氣浮式薄膜貼合設備及其氣浮滾輪

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853264A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Seiko Epson Corp 剥離紙付き粘着テープの剥離紙分離構造
JPH0912215A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム剥離装置及び長尺状積層シートからフイルムを局部的に剥離する方法
JP6376587B2 (ja) * 2014-01-15 2018-08-22 日東電工株式会社 長尺状ガラスの製造方法
JP2016147737A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 積層フィルムの剥離方法、及び機能性フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113443502A (zh) * 2021-06-30 2021-09-28 安徽康佳电子有限公司 一种去离型纸的胶带切割机

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200002094U (ko) 2020-09-24
TWM580041U (zh) 2019-07-01
DE202020101423U1 (de) 2020-03-19
KR200494190Y1 (ko) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226760U (ja) 真空吸引を使用する剥離装置
JP4693560B2 (ja) 枚葉体の貼合せ方法および積層光学フィルムの製造方法並びにこれらを用いた製造装置
JP2007106531A (ja) 薄板状フィルムの貼付装置および貼付方法
JP2005298208A (ja) 枚葉体の貼合せ方法およびこれを用いた装置
JP2007078978A (ja) 枚葉体からのセパレータ剥離方法および積層光学フィルムの製造方法並びにこれらを用いた製造装置
CN113257722B (zh) 一种芯片倒膜方法和芯片倒膜设备
JP5681440B2 (ja) 貼付用シート製造装置およびシート貼付装置
JP2009253083A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP4868581B2 (ja) 補強方法、ラベル加工方法、貼付装置及びラベル加工装置
JP5235428B2 (ja) ラベル加工装置
JP3721231B2 (ja) フィルム貼付方法及び装置
CN106971959B (zh) 片材粘附装置及粘附方法以及粘接片材料
JP2020093873A (ja) フィルム剥離装置
JPH0754779B2 (ja) 積層コンデンサ用生シ−トの加工方法
JP4273023B2 (ja) フィルム貼付方法とその装置
JP5827524B2 (ja) シート貼付装置及びシート貼付方法
JP2007290837A (ja) テープ剥離装置及びテープ貼付装置
JP2002210845A (ja) ラベル連続体の製造方法及び装置
JP6297877B2 (ja) シート貼付装置、並びに、シート成形装置およびシート成形方法
JP2008184230A (ja) 紙継ぎ装置およびコルゲートマシン
JP5867181B2 (ja) 電子機器の製造方法、及び、シール剥離装置
JP2004235394A (ja) チップ部品分離方法及び装置
CN216330709U (zh) 片料剥离装置及贴合设备
JP2002104719A (ja) フィルム貼付方法
JP2002284127A (ja) 剥離紙分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3226760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250