JP3224774B2 - マグネタイト粒子およびその製造方法 - Google Patents

マグネタイト粒子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3224774B2
JP3224774B2 JP9730698A JP9730698A JP3224774B2 JP 3224774 B2 JP3224774 B2 JP 3224774B2 JP 9730698 A JP9730698 A JP 9730698A JP 9730698 A JP9730698 A JP 9730698A JP 3224774 B2 JP3224774 B2 JP 3224774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
component
outer shell
silicon
magnetite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9730698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157843A (ja
Inventor
正親 橋内
武志 宮園
昌宏 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP9730698A priority Critical patent/JP3224774B2/ja
Priority to US09/157,992 priority patent/US6013193A/en
Priority to ES98117989T priority patent/ES2213245T3/es
Priority to DE1998622260 priority patent/DE69822260T2/de
Priority to EP98117989A priority patent/EP0905088B1/en
Publication of JPH11157843A publication Critical patent/JPH11157843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224774B2 publication Critical patent/JP3224774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0837Structural characteristics of the magnetic components, e.g. shape, crystallographic structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/08Ferroso-ferric oxide [Fe3O4]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • G03G9/0834Non-magnetic inorganic compounds chemically incorporated in magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0835Magnetic parameters of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0836Other physical parameters of the magnetic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマグネタイト粒子に
関し、詳しくは粒子内にケイ素成分と鉄以外の金属元素
を含有し、とりわけ粒子表面近傍に分散したケイ素成分
と金属元素の量、及び表面に露出したケイ素成分を制御
することにより、吸油量、電気抵抗、磁気特性、耐環境
性等の諸特性をバランス良く向上させた、特に静電複写
磁性トナー用材料粉、塗料用黒色顔料粉の用途に主に用
いられるマグネタイト粒子およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近電子複写機、プリンター等の磁性ト
ナー用材料として、水溶液反応によるマグネタイト粒子
が広く利用されている。磁性トナーとしては各種の一般
的現像特性が要求されるが、近年、電子写真技術の発達
により、特にデジタル技術を用いた複写機、プリンター
が急速に発達し、要求特性がより高度になってきた。す
なわち、従来の文字以外にもグラフィックや、写真等の
出力も要求されており、特にプリンターの中には1イン
チ当たり1200ドット以上の能力の物も現れ、感光体
上の潜像はより精密になってきている。その為、現像で
の細線再現性の高さが強く要求されている。
【0003】例えば特開平5−72801号公報におい
て、磁性トナーについて開示されている。それによると
磁性粉として、抵抗は高く、流動性の良い物が望まれて
いる。
【0004】特開平5−100474号公報において、
磁性トナーについて開示されている内容に、磁性酸化鉄
は耐環境性の面でいまだ改良すべき点を有していると記
載のある様に、トナー製造において種々の特性を満足し
た上に、更に耐環境性(耐吸湿性)に優れた磁性粉が望
まれている。
【0005】特開平7−239571号公報においても
同様に磁性粉の耐環境性、特に高温高湿下における問題
点がある事を指摘している。
【0006】特開平3−1160号公報にて磁性トナー
について開示されている内容に、多様な環境下において
満足させる為には、高抵抗化や低吸湿が必要となる旨が
記載されている。又、画像への飛び散りをなくす為に
は、低保磁力、低残留磁化の物が望まれている。
【0007】つまり、これらの要求を満足させる為に
は、通常磁性粉に要求される特性のみならず、特に抵
抗、流動性、耐環境性、磁気特性のバランスに優れた磁
性粉を提供する必要がある。従来、マグネタイト粒子に
おいて種々の改善が行われてきた。
【0008】例えば特開昭61−155223号公報、
特開昭62−278131号公報、特開昭62−244
12号公報等においては、ケイ素成分を粒子粉末内部の
みに含有したマグネタイト粒子がそれぞれ開示されてい
る。これらの粒子では、画像濃度が改善された画質が得
られるものの未だ不十分である。さらに、これらの提案
によるマグネタイト粒子は、流動性が悪くしかも、輸送
時の振動等により、粉体の充填密度が上がりすぎ、トナ
ー化時の作業性を著しく低下させるという問題がある。
【0009】特開平5−213620号公報において
は、ケイ素成分を中心と表面部にわけ、残留磁化のバラ
ンスよく、流動性も良好であり、抵抗の高いマグネタイ
ト粒子が開示されている。ところが、細線再現性が改善
された画質が得られるものの、吸湿により環境安定性に
問題がある。
【0010】また、特開平7−267646号公報にお
いては、無水ケイ酸を用いて、耐吸湿性、磁気特性に優
れた磁性粉が開示されている。しかし、使用されている
ケイ素成分が無水ケイ酸であり、粒子生成反応途中から
無水ケイ酸を添加するという記載にあるように、マグネ
タイト粒子内で無水ケイ酸が独立した微粒子として存在
する上、粒子中心部にはケイ素成分がないことにより、
残留磁化が高く、また、流動性においても未だ不十分で
ある。
【0011】さらに、特開平9−59025号公報にお
いては、ケイ素等を使用し、流動性や黒色度に優れた磁
性粉が開示されている。しかし粒子径の割に保磁力が高
いため、画像の細線化の改良及び流動性において、未だ
不十分である、という問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれら従来技
術の課題を解決すべくなされたもので、残留磁化と保磁
力が低く、電気抵抗が高く、しかも作業性、流動性、分
散性及び耐環境性に優れたマグネタイト粒子およびその
製造方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意検討の結果、マグネタイト粒子内に
イ素成分、鉄以外の金属成分を含有するのみならず、粒
子の外殻部にケイ素成分と結合した、Zn,Mn,C
u,Ni,Co,Cr,Cd,Al,Sn,Mg,Ti
の中から選ばれる少なくとも一種以上の金属成分からな
る金属化合物によって粒子外殻を被覆させ、かつ粒子表
面にケイ素成分を0.01〜0.3wt%露出させるこ
とで上記目的が達成しうることを知見して本発明に到達
した。 なお、本発明で外殻部とは、粒子表面より鉄
(Fe)を粒子内の全Feに対して、40wt%溶解さ
せたところまでの部分を粒子外殻部とし、そこより中心
までを内殻部とする。
【0014】かかる知見に基づく、本発明の[請求項
1]のマグネタイト粒子の発明は、粒子が内殻部と外殻
部とからなり、上記内殻部中心から外殻部表面へ連続的
にケイ素成分を、マグネタイトに対してその存在量をケ
イ素に換算して0.2〜1.0wt%含有し、上記外殻
部の表面にはその存在量をケイ素に換算して0.01〜
0.3wt%露出し、上記外殻部が、鉄及びケイ素成分
と結合したZn,Mn,Cu,Ni,Co,Cr,C
d,Al,Sn,Mg,Tiの中から選ばれる少なくと
も一種以上の金属成分からなる複合酸化物であると共
に、粒子の外殻部と内殻部とでFeに対するZn,M
n,Cu,Ni,Co,Cr,Cd,Al,Sn,M
g,Ti各成分の濃度が外殻部の方が高く、かつ表層部
の方が高くなるように勾配をつけ、かつ、粒子全体中の
Zn,Mn,Cu,Ni,Co,Cr,Cd,Al,S
n,Mg,Ti各成分の総量が各金属元素に換算してマ
グネタイト粒子に対して0.2〜4.0wt%であるこ
を特徴とする。なお、以下ケイ素成分量はケイ素に換
算していることを指す。
【0015】
【0016】本発明の[請求項]のマグネタイト粒子
の発明は、請求項1において、吸油量が20mL/10
0g以下、電気抵抗が1×104 Ωcm以上、高温高湿
下で吸湿させた後の含有水分率が0.5%以下であるこ
とを特徴とする。
【0017】本発明の[請求項]のマグネタイト粒子
の発明は、請求項1において、残留磁化σr が6emu/g
以下、凝集度が35%以下であることを特徴とする。
【0018】本発明の[請求項]のマグネタイト粒子
製造方法の発明は、主成分が第一鉄塩である水溶液と、
ケイ素成分及び、鉄に対して1.0〜1.1当量のアル
カリを混合し、pHを7〜10に維持して酸化反応を行
い、反応の途中で当初のアルカリに対して0.9〜1.
2当量となる不足の鉄を追加した後、引き続きpH6〜
10に維持して酸化反応を行い、不足の鉄を追加した以
降にZn,Mn,Cu,Ni,Co,Cr,Cd,A
l,Sn,Mg,Tiの中から選ばれる少なくとも一種
以上の金属成分を各成分の総量が各金属元素に換算して
マグネタイト粒子に対して0.2〜4.0wt%となる
ように添加し、該金属成分の濃度が粒子外殻部の方が高
く、かつ表層部の方が高くなるように調整することを特
徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0020】本発明のマグネタイト粒子は、粒子が内
殻部と外殻部とからなり、上記内殻部中心から外殻部
面へ連続的にケイ素成分を、マグネタイトに対してその
存在量をケイ素に換算して0.2〜1.0wt%含有
し、上記外殻部の表面にはその存在量をケイ素に換算
して0.01〜0.3wt%露出し、上記外殻部が、
鉄及びケイ素成分と結合したZn,Mn,Cu,Ni,
Co,Cr,Cd,Al,Sn,Mg,Tiの中から選
ばれる少なくとも一種以上の金属成分からなる複合酸化
物である。
【0021】本発明のマグネタイト粒子は粒子のケイ素
成分が中心から表面へ連続的に含有すること、及び表面
にケイ素を含有することが必要である。マグネタイト粒
子の中心にケイ素が存在しても、表面にケイ素成分の一
部が露出していなければ流動性に劣り、電気抵抗の改善
寄与が少なくなる方向となる。また、粒子表面のみにケ
イ素成分が存在する場合、粒子径の割に残留磁化と保磁
力の高いものとなりバランスが悪くなる。また、中心か
ら表面に連続しない場合は、後述する金属成分との結合
による効果が劣るものとなる。
【0022】マグネタイト粒子に対する前記ケイ素成分
は粒子全体(以下、「総Si量」という。)で0.2〜
1.0wt%である。これはケイ素成分が0.2wt%
未満の場合では残留磁化、保磁力、流動性において効果
が少なく劣るものとなるからである。また、ケイ素成分
が1.0wt%を超えた場合では電気抵抗、残留磁化、
保磁力、流動性の改善効果は充分に得られるものの、耐
環境性、特に吸湿性の高い物となるうえ、経済的でない
からである。
【0023】なお、ここでいう鉄及びケイ素成分と金属
成分との化合物は、金属酸化物または水酸化物に取り込
まれたケイ素成分をもつ複合酸化物をいう。
【0024】また、ここでいう表面露出ケイ素成分と
は、下記の分析方法によって得られた値である。すなわ
ち、試料0.900gを秤量し、1N−NaOH溶液2
5mLを加える。液を攪拌しながら45℃に加温し、粒
子表面のケイ素成分を溶解する。未溶解物を濾過した
後、溶出液を純水で125mLに定量し、溶出液に含ま
れるケイ素をプラズマ発光分析(ICP)で定量する。 表面露出ケイ素成分={[溶出液に含まれるケイ素(g/
L)× 125÷1000]/0.900(g)}×100
【0025】なお、マグネタイト粒子全体の総Si,A
l量は試料を塩−フッ酸溶液に溶解し、プラズマ発光
分析(IPC)で定量する。
【0026】本発明のマグネタイト粒子は上述のように
マグネタイト粒子の中心と表面の双方にケイ素成分が存
在することが必要である。
【0027】また、本発明は粒子の外殻部に、鉄及び
n,Mn,Cu,Ni,Co,Cr,Cd,Al,S
n,Mg,Tiの中から選ばれる少なくとも一種以上の
金属成分とケイ素成分の複合酸化物が存在することが必
要である。
【0028】さらには、Zn,Mn,Cu,Ni,C
o,Cr,Cd,Al,Sn,Mg,Tiは粒子内のそ
の存在量が総量で金属元素に換算して(以下、「金属成
分量」とは金属元素に換算したことを指す。)0.2〜
4.0wt%含有していることが好ましい。これは金属
成分の総量が0.2wt%に満たない場合では、粒子外
殻の鉄及びケイ素成分と結合したZn,Mn,Cu,N
i,Co,Cr,Cd,Al,Sn,Mg,Tiの中か
ら選ばれる少なくとも一種以上の金属成分からなる複合
酸化物の形成が不十分となり、本発明の目的である、耐
環境性、電気抵抗等の改善効果が小さくなるからであ
る。また、総量が4.0wt%を超える場合では、飽和
磁化を低下させ、吸油量を高くし、経済的にも好ましく
ないからである。
【0029】更に好ましくは、粒子内のZn,Mn,C
u,Ni,Co,Cr,Cd,Al,Sn,Mg,Ti
の中から選ばれる少なくとも一種以上の金属成分の分布
について、マグネタイト粒子の外殻部と内殻部とでFe
に対するZn,Mn,Cu,Ni,Co,Cr,Cd,
Al,Sn,Mg,Ti各成分の濃度を外殻部の方が高
くなるように勾配をつけ、かつ、粒子全体中のZn,M
n,Cu,Ni,Co,Cr,Cd,Al,Sn,M
g,Ti各成分の総量が各金属元素に換算してマグネタ
イト粒子に対して0.2〜4.0wt%であるマグネタ
イト粒子が好ましい。上記濃度を外殻部の方が高くなる
ように勾配をつける方法としては、例えば連続的に変化
させる方法、pHを調節する方法、段階的に添加する方
法等、公知の手法があげられるが、何等限定されるもの
ではない。ただし、粒子生成完了後の表面無機コートな
どの方法で粒子表面に酸化物などを固着させる方法で
は、本発明の効果は十分に得ることができない。
【0030】更に好ましくは、粒子表面よりFeを粒子
中の全Feに対して溶解率で20%及び40%溶解させ
た時のZn,Mn,Cu,Ni,Co,Cr,Cd,A
l,Sn,Mg,Tiの各成分の存在量の総量が各々の
時点での溶解Feに対してA 20(原子%)、A40(原子
%)とすると、A20(原子%)>A40(原子%)の条件
を満たすことである。さらに、好ましくは、0.01≦
(2×A40−A20)/A 20<1を満たすことである。こ
れは、この条件外では本目的とする特性値に達するため
に使用する金属成分が多く必要となり経済的でなく、飽
和磁化の低下をまねいたり、外殻部のケイ素成分とのバ
ランスにより目的とする流動性と吸湿性のバランスが取
りにくくなる方向になるからである。
【0031】また、本発明のマグネタイト粒子は吸油量
が、20ml/100g以下が好ましい。これは、吸油
量が20ml/100gを超える場合、樹脂との混合分
散性が悪くなる恐れがありトナー化後の磁性粉の露出又
は、こぼれによる画像特性に影響がでる可能性があるか
らである。
【0032】また、本発明のマグネタイト粒子は電気抵
抗が1×104 Ωcm以上が好ましい。これは、1×1
4 Ωcm以下の場合トナーが必要とする帯電量を保持
する事が困難な方向にあり画像濃度低下等のトナー特性
に影響を及ぼす可能性があるからである。
【0033】また、本発明のマグネタイト粒子は、高温
高湿下で吸湿させた後の含有水分率が0.5%以下であ
る事が好ましい。これは、0.5%を超える場合、環境
性、特に高湿度下における長期放置等において帯電特性
の劣化を生じるおそれがあるからである。
【0034】ここでいう高温高湿下の吸湿、及び含有水
分率とは、35℃、湿度85%で3日間、吸湿させた
後、カールフィッシャー法にて150℃における水分率
を測定した値の事をいう。
【0035】すなわち、粒子の中心から表面に連続的に
ケイ素成分を存在させ、かつケイ素成分を表面に露出さ
せ、かつ金属成分を含有させる事、更に好ましくは、ケ
イ素成分及び金属成分をマグネタイト粒子のより外側に
偏らせて存在させることで、より少量のケイ素成分、金
属成分で本発明の課題を達成できる事を本願出願人等は
見出した。
【0036】なぜ、本発明のマグネタイト粒子が本目的
を達成したのかについての原因は定かではないが、鉄及
ケイ素成分とZn,Mn,Cu,Ni,Co,Cr,
Cd,Al,Sn,Mg.Tiの中から選ばれる少なく
とも一種以上の金属成分と結合した複合酸化物が、粒子
外殻を均一に被覆したためと推測する。すなわち、この
複合酸化物形成のため、本発明のケイ素成分は非常に微
細な粒子となり、それが故に、マグネタイト粒子の成長
につれて母体粒子内に円滑に、かつ、均一に取り込ま
れ、更には表面に薄く均一なケイ素成分が露出すること
になり少量の表面露出ケイ素成分においても流動性が十
になり、更にはその相乗効果により、電気抵抗が高
く、耐環境性に優れた粒子表面の平滑なマグネタイト粒
子が得られたものと推察できる。
【0037】また、本発明のマグネタイト粒子は、粒子
径に対し磁気特性のバランスの良い、とりわけ残留磁
化、及び保磁力の低い物であることに加え、粒子表面を
ケイ素成分並びにFe以外の金属成分の存在濃度が高い
為、磁気凝集の低下により、更に、流動性、及び分散性
に寄与しているものと思われる。
【0038】次に、本発明の好ましい製造方法を説明す
る。
【0039】先づ、主成分が第一鉄塩である水溶液と、
ケイ素成分、及び、鉄に対して1.0〜1.1当量のア
ルカリを混合する。ここに用いられる第一鉄塩としては
硫酸第一鉄が好ましい。また、ケイ素成分としては、ケ
イ酸化合物から調整された含水ケイ酸コロイドを含む溶
液が好ましい。例えば、ケイ酸ソーダ等の使用により生
成粒子中にケイ酸化合物(含水化合物を含む。)を生じ
せしめる事ができる。
【0040】この混合液に酸素含有ガス、望ましくは空
気を吹き込み、60〜100℃、好ましくは80〜90
℃で、酸化反応を行い、種晶を生成させる。この酸化反
応量の制御は、反応中に未反応の水酸化第一鉄の分析と
通気酸素含有ガス量を調節して行う。この酸化反応にお
いては、pHを7〜10、好ましくはpH7〜9に維持
することが肝要である。
【0041】この酸化反応の途中で、種晶生成量が全酸
化量の1〜30%、好ましくは5〜25%となったとき
に、当初のアルカリに対して0.9〜1.2当量、好ま
しくは1.05〜1.15当量となる不足の鉄を追加す
る。ここで用いられる鉄としては、硫酸第一鉄等の第一
鉄塩溶液が望ましい。
【0042】さらに、pH6〜10、好ましくはpH6
〜9に維持しながら酸化反応を維持し、粒子を成長させ
る。この間、すなわち不足の鉄を追加してから反応が完
結するまでの間に、Zn,Mn,Cu,Ni,Co,C
r,Cd,Al,Sn,Mg,Tiの中から選ばれる少
なくとも一種以上の金属成分を含有する水溶液を反応系
に添加する。
【0043】この際、添加される金属元素は水溶液であ
っても、水酸化物の状態であってもかまわない。また、
2種以上の成分を添加する場合、2種別々に添加して
も、2種混合したものを添加してもかまわない。
【0044】そして反応終了後、常法により洗浄、濾
過、乾燥、粉砕し、マグネタイトを得る。
【0045】本発明では、上述の様に酸化反応中のpH
を6〜10好ましくはpHを6〜9に調整することが好
ましい。これは、酸化反応時のpHを10より高くする
と、ケイ素成分がマグネタイト粒子中心に取り込まれや
すくなり、その結果、粒子外殻及び表面露出のケイ素成
分の存在量が不十分となるからである。また、金属成分
と結合した化合物の形成において不十分となるからであ
る。また、逆の場合は中心に取り込まれにくく表面に析
出するからである。
【0046】本発明者等が酸化反応途中の粒子形状につ
いて観察した結果では、最初の反応で生成する種晶は不
定形ではあるが粒度分布の狭い粒子の生成が認められ
る。その後、後半の中性域、弱アルカリ域(pH6〜1
0)での反応で徐々に擬球状に変化していく。
【0047】
【実施例】以下実施例について説明する。
【0048】[実施例1」Fe2+1.8mol/Lを含
む硫酸第一鉄水溶液70Lと、Si品位13.4%のケ
イ酸ソーダ643g、水酸化ナトリウム10.6kgを
混合し、全量を140Lとし、温度を90℃に維持しな
がら20L/minの空気を吹き込み、当初の水酸化第
一鉄に対して、20%消費された時点で種晶生成を確認
した。次いで、上記種晶粒子を含む水酸化鉄スラリーに
反応当初に用いたものと同濃度の硫酸第一鉄水溶液10
Lを加え、全量を150Lとし、充分均一に混合された
のを確認してからpH6〜9、温度90℃にて、20L
/minの空気を吹き込み酸化反応を進行した。途中、
未反応の水酸化第一鉄濃度を調べながら、反応の進行率
を調べ、その進行率が反応当初に対して45%進行した
時点で0.1mol/Lの硫酸ニッケル水溶液10Lを
約100分間かけて、酸化反応継続中のマグネタイトを
含んだ水酸化第一鉄スラリーに添加し、pHを6〜9に
維持して酸化反応を完結した。反応が終了したマグネタ
イトスラリーは、常法により洗浄、濾過、乾燥、粉砕し
た。こうして得られたマグネタイトは、総Si量が0.
7wt%、表面露出Si量が0.15wt%及びNi総
量が0.5wt%であった。
【0049】このようにして得られたマグネタイトを、
前記記載のA20原子%、A40原子%、粒径、磁気特性、
電気抵抗、表面露出ケイ素成分の存在量、凝集度、高温
高湿での吸湿後の含有水分率、吸油量を測定し、結果を
表1に示す。
【0050】測定方法 粒径…透過型電子顕微鏡写真(倍率30000倍)
より写真上の粒子径を測定し、その平均値をもって粒径
とした。 磁気特性…東英工業製、振動試料型磁力計「VSM
−P7型」(商品名)を用いて、印加磁場10KOeで
測定した。 電気抵抗…試料10gをホルダーに入れ600kg
/cm2 の圧力を加えて25mmφの錠剤型に成形後、
電極を取り付け150kg/cm2 の加圧状態で測定す
る。測定に使用した試料の厚さ、及び断面積と抵抗値か
ら算出して、マグネタイト粒子の電気抵抗値を求めた。 高温高湿で吸湿後の含有水分率(カールフィッシャ
ー法)…乾燥機で150℃であらかじめ乾燥させたもの
を、高温高湿機(TABAI ESPEC CORP製「LHL-111」( 商
品名) )を使用し、35℃,85%RHで3日間吸湿さ
せたものを、Mitsubishi Chemical Itd 製「WATER VAPO
RIZER VA-05 」(商品名)にて150℃でマグネタイト
粒子中の水分を蒸発させ、MITSUBISHI KASEI Corporati
on製「MOISTUR METER CA-03 」(商品名)にて検出し、
マグネタイト粒子中の含有水分率を測定した。 吸油量…JIS K 5101によって測定した。 A20原子%、A40原子%…試料25gを1N−H2
SO4 水溶液中に加え、60℃にて徐々に溶解し、その
溶解過程で溶解液を各20mL採取し、メンブランフィ
ルターで不溶解分を濾別した後、溶解分をプラズマ発光
分析(ICP)で定量した。鉄が40%、20%溶解し
た時点での添加した金属成分の合計量を、溶解した鉄に
対する存在率とした。 凝集度…Hosokawa Micron 製「Powder Tester Type
PT-E」(商品名)を用いて、振動時間65secにて測
定した。測定結果を所定の計算式にて計算し、凝集度を
求めた。そして、凝集度35%未満を低とし、35%以
上を高とした。
【0051】[実施例2]総Si量を0.5wt%、表面
露出量を0.11wt%及び金属総量を4.0 wt%となるよ
うに調整し、反応途中に添加する金属の種類をZn,C
o,Ni,Mg,Ti,Mnとし,不足の鉄追加後の反
応pHをpH6〜10と変化させた以外は、実施例1と同
様の操作により、マグネタイトを得た。
【0052】[実施例3]総Si量を0.7wt%、表面
露出量を0.25wt%及び金属総量を2.9wt%となるよ
うに調整し、反応途中に添加する金属の種類をZn,M
n,Cuとし、不足の鉄追加後の反応pHをpH6〜8
と変化させた以外は、実施例1と同様の操作により、マ
グネタイトを得た。
【0053】[実施例4]総Si量を0.5wt%、表面
露出量を0.11wt%及び金属総量を1.4wt%となるよ
うに調整し、反応途中に添加する金属の種類をZn,M
nとした以外は実施例1と同様の操作により、マグネタ
イトを得た。
【0054】[実施例5]総Si量を0.3wt%、表面
露出量を0.04wt%及び金属総量を2.5wt%なるよ
うに調整し、反応途中に添加する金属の種類をZn,M
n,Cu,Niとした以外は実施例1と同様の操作によ
り、マグネタイトを得た。
【0055】[実施例6]総Si量を0.9wt%、表面
露出量を0.02wt%及び金属総量を0.3wt%なるよ
うに調整とし、反応途中に添加する金属の種類をCoと
し,不足の鉄追加後の反応pHをpH6〜10と変化させ
た以外は、実施例1と同様の操作により、マグネタイト
を得た。
【0056】[比較例1」粒子内の金属成分の勾配を変
化させた以外は実施例4と同様の操作により、マグネタ
イトを得た。
【0057】[比較例2」金属を添加せず、総Si量を
1.5wt%、表面露出量を0.55wt%とした以外は実
施例1と同様の操作により、マグネタイトを得た。
【0058】[比較例3」総Si量を0.8wt%とし、
金属総量を2.9wt%とし、表面露出量を零とし、反応
途中に添加する金属の種類をZn,Mn,Niとし、不
足の鉄追加後の反応pHをpH10〜11と変化させた以外
は、実施例1と同様の操作により、マグネタイトを得
た。
【0059】[比較例4」金属総量を5.5wt%とした
以外は実施例2と同様の操作により、マグネタイトを得
た。
【0060】[比較例5」ケイ酸ソーダを添加せず、金
属総量2.0wt%とし、反応途中に添加する金属の種類
をZn,Mn,Niとした以外は実施例1と同様の操作
により、マグネタイトを得た。
【0061】以上の 結果を「表1」に示す。
【0062】
【表1】
【0063】「表1」の結果に示されるように、本発明
によって得られた実施例1〜6のマグネタイト粒子は、
電気抵抗、残留磁化、吸油量、含有水分率及び凝集度の
いずれの特性も良好であった。
【0064】これに対して、比較例1のマグネタイト粒
子は、粒子表面に金属成分が少ないため、電気抵抗及び
凝集度が共に劣る粒子となった。
【0065】また、比較例2のマグネタイト粒子は、S
iの存在量も多く、また、粒子表面にSiが多く露出し
ているため、電気抵抗及び凝集度は良好なものの、吸油
量及び含有水分率が共に高い粒子となった。
【0066】これに対して、粒子中心にはケイ素を含有
するものの、表面には全く存在しない比較例3において
は、吸油量及び含有水分率は良好なものの、粒子表面に
ケイ素成分がないことにより、添加量の割に電気抵抗が
低く、そして凝集度が高く、流動性に劣るものとなっ
た。
【0067】また、金属量の多い比較例4については、
電気抵抗は十分に改良されているが、吸油量、含有水分
率及び凝集度が共に高く、かつ、飽和磁化の低下を招い
た。
【0068】また、更には、粒子中心にケイ素を含有し
ない比較例5においては、粒子中心にケイ素が含有され
ていないために、残留磁化が粒子径の割に高く、かつ電
気抵抗が低く、流動性に劣るものとなった。
【0069】
【発明の効果】以上のことより、本発明によるマグネタ
イト粒子は、ケイ素成分が粒子中心から表面まで連続的
に存在し、かつ、粒子表面を鉄及びケイ素成分と結合し
た請求項記載の金属成分が被覆することにより、吸油量
が低く、電気抵抗が高く、磁気特性、耐環境性、流動性
に優れていることにより、静電複写磁性トナー用として
好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 49/00 - 49/08 G03G 9/083 H01F 1/11

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子が内殻部と外殻部とからなり、 上記内殻部中心から外殻部表面へ連続的にケイ素成分
    を、マグネタイトに対してその存在量をケイ素に換算し
    て0.2〜1.0wt%含有し、 上記外殻部の表面にはその存在量をケイ素に換算して
    0.01〜0.3wt%露出し、 上記外殻部が、鉄及びケイ素成分と結合したZn,M
    n,Cu,Ni,Co,Cr,Cd,Al,Sn,M
    g,Tiの中から選ばれる少なくとも一種以上の金属成
    分からなる複合酸化物であると共に、 粒子の外殻部と内殻部とでFeに対するZn,Mn,C
    u,Ni,Co,Cr,Cd,Al,Sn,Mg,Ti
    各成分の濃度が外殻部の方が高く、かつ表層部の方が高
    くなるように勾配をつけ、かつ、 粒子全体中のZn,Mn,Cu,Ni,Co,Cr,C
    d,Al,Sn,Mg,Ti各成分の総量が各金属元素
    に換算してマグネタイト粒子に対して0.2〜4.0w
    t%であること を特徴とするマグネタイト粒子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 吸油量が20mL/100g以下、 電気抵抗が1×104 Ωcm以上、 高温高湿下で吸湿させた後の含有水分率が0.5%以下
    としたことを特徴とするマグネタイト粒子。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 残留磁化σr が6emu/g 以下、 凝集度が35%以下としたことを特徴とするマグネタイ
    ト粒子。
  4. 【請求項4】 主成分が第一鉄塩である水溶液と、ケイ
    素成分及び、鉄に対して1.0〜1.1当量のアルカリ
    を混合し、pHを7〜10に維持して酸化反応を行い、
    反応の途中で当初のアルカリに対して0.9〜1.2当
    量となる不足の鉄を追加した後、引き続きpH6〜10
    に維持して酸化反応を行い、不足の鉄を追加した以降に
    Zn,Mn,Cu,Ni,Co,Cr,Cd,Al,S
    n,Mg,Tiの中から選ばれる少なくとも一種以上の
    金属成分を各成分の総量が各金属元素に換算してマグネ
    タイト粒子に対して0.2〜4.0wt%となるように
    添加し、該金属成分の濃度が粒子外殻部の方が高く、か
    つ表層部の方が高くなるように調整することを特徴とす
    るマグネタイト粒子の製造方法。
JP9730698A 1997-09-25 1998-04-09 マグネタイト粒子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3224774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9730698A JP3224774B2 (ja) 1997-09-25 1998-04-09 マグネタイト粒子およびその製造方法
US09/157,992 US6013193A (en) 1997-09-25 1998-09-22 Magnetite particles and process for production thereof
ES98117989T ES2213245T3 (es) 1997-09-25 1998-09-23 Particulas de magnetita y procedimiento para su preparacion.
DE1998622260 DE69822260T2 (de) 1997-09-25 1998-09-23 Magnetit Teilchen und verfahren zu dessen Herstellung
EP98117989A EP0905088B1 (en) 1997-09-25 1998-09-23 Magnetite particles and process for production thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-259665 1997-09-25
JP25966597 1997-09-25
JP9730698A JP3224774B2 (ja) 1997-09-25 1998-04-09 マグネタイト粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157843A JPH11157843A (ja) 1999-06-15
JP3224774B2 true JP3224774B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=26438492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9730698A Expired - Lifetime JP3224774B2 (ja) 1997-09-25 1998-04-09 マグネタイト粒子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6013193A (ja)
EP (1) EP0905088B1 (ja)
JP (1) JP3224774B2 (ja)
DE (1) DE69822260T2 (ja)
ES (1) ES2213245T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010752A1 (ja) 2008-07-25 2010-01-28 キヤノン株式会社 トナー

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261088B2 (ja) * 1997-12-26 2002-02-25 三井金属鉱業株式会社 マグネタイト粒子およびその製造方法
US7147796B2 (en) * 2001-10-15 2006-12-12 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Iron oxide particles and method for production thereof
JP4018495B2 (ja) * 2002-09-27 2007-12-05 キヤノン株式会社 乾式トナー
JP2005024775A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
EP1645913B1 (en) 2004-10-08 2011-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
EP1645914B1 (en) * 2004-10-08 2012-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP2006313255A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤
US7678524B2 (en) 2005-05-19 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
TR201903564A2 (tr) 2019-03-08 2019-03-21 Safas Saf Plastik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Stres ve ağri azaltici bi̇r malzeme olarak magneti̇t parti̇külleri̇ i̇çeren sürekli̇ blok esnek poli̇üretan köpük üretmek i̇çi̇n yöntem

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810341B2 (ja) * 1986-05-28 1996-01-31 キヤノン株式会社 磁性トナ−
JPH0825747B2 (ja) * 1991-09-13 1996-03-13 三井金属鉱業株式会社 マグネタイト粒子およびその製造方法
US5356712A (en) * 1991-09-13 1994-10-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Magnetite particles
EP0650097B1 (en) * 1993-10-08 1999-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process cartridge and image forming method
US5599627A (en) * 1993-10-08 1997-02-04 Toda Kogyo Corporation Magnetic particles comprising magnetite core and process for producing the same
US5652060A (en) * 1995-06-15 1997-07-29 Toda Kogyo Corporation Spherical magnetic particles for magnetic toner and process for producing the same
US5874019A (en) * 1995-06-15 1999-02-23 Toda Kogyo Corporation Magnetic particles for magnetic toner and process for producing the same
US5759435A (en) * 1996-05-23 1998-06-02 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Magnetite particles and process for production thereof
JP3594160B2 (ja) * 1996-08-30 2004-11-24 三井金属鉱業株式会社 マグネタイト粒子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010752A1 (ja) 2008-07-25 2010-01-28 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
DE69822260D1 (de) 2004-04-15
JPH11157843A (ja) 1999-06-15
ES2213245T3 (es) 2004-08-16
EP0905088B1 (en) 2004-03-10
DE69822260T2 (de) 2004-11-18
US6013193A (en) 2000-01-11
EP0905088A1 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584954B2 (ja) 磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法並びに該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー
JP3551220B2 (ja) 球状を呈した磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法並びに該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー
JP3224774B2 (ja) マグネタイト粒子およびその製造方法
JP3261088B2 (ja) マグネタイト粒子およびその製造方法
US6416864B1 (en) Black magnetic composite particles for a black magnetic toner
JP3544316B2 (ja) マグネタイト粒子およびその製造方法
JP3544317B2 (ja) マグネタイト粒子およびその製造方法
JP3857040B2 (ja) 酸化鉄粒子及びその製造方法
US6475687B2 (en) Magnetic composite particles for black magnetic toner and black magnetic toner using the same
JP3458886B2 (ja) 磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及び該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー
JP4656266B2 (ja) 磁性トナー用黒色磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JP3460779B2 (ja) 球状を呈した磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及び該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー
EP1076267A1 (en) Black magnetic toner and black magnetic composite particles therefor
JP4237968B2 (ja) マグネタイト粒子及びその製造方法
JP3907154B2 (ja) 酸化鉄粒子
JP3499150B2 (ja) マグネタイト粒子
JP3648126B2 (ja) 酸化鉄粒子
JP5310994B2 (ja) 磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JP2001312096A (ja) 磁性トナー用磁性粒子粉末
JP3767784B2 (ja) マグネタイト粒子及びその製造方法
JP2002128525A (ja) 酸化鉄粒子及びその製造方法
JPH10279313A (ja) マグネタイト粒子およびその製造方法
JP3437714B2 (ja) マグネタイト粒子及びその製造方法
JP2002128524A (ja) 酸化鉄粒子及びその製造方法
JPH06130719A (ja) 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010814

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140824

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term