JP3222736B2 - アクセル制御装置の回転数設定方法 - Google Patents

アクセル制御装置の回転数設定方法

Info

Publication number
JP3222736B2
JP3222736B2 JP22681295A JP22681295A JP3222736B2 JP 3222736 B2 JP3222736 B2 JP 3222736B2 JP 22681295 A JP22681295 A JP 22681295A JP 22681295 A JP22681295 A JP 22681295A JP 3222736 B2 JP3222736 B2 JP 3222736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
engine
control
speed
adjusting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22681295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0971973A (ja
Inventor
敬典 三浦
栄治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22681295A priority Critical patent/JP3222736B2/ja
Publication of JPH0971973A publication Critical patent/JPH0971973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222736B2 publication Critical patent/JP3222736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バックホウ、ホイ
ールローダ、或いはコンバイン等の作業機に好適なアク
セル制御装置に係り、詳しくは、エンジン回転数調節手
段を電動アクチュエータで操作する電気連係式のアクセ
ル制御装置において、電動アクチュエータの駆動量に対
して現出されるエンジン回転数との相対関係を設定する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】先に出願した特願平6‐204072号
において、作業装置が駆動状態のときにはエンジン回転
数をアクセルレバーに対応した高速回転にし、作業装置
が駆動されていないときには略アイドリング状態に自動
的に変更されるように制御して、騒音と燃費の改善を図
る技術、所謂、オートアイドル制御が行えるようにした
アクセル装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記アクセル制御装置
においては、アクセルレバーの操作量と、その操作量に
対して現出されるエンジン回転数との関係、つまり、ガ
バナレバーがどのくらい操作されたときにどのくらいの
エンジン回転数が現出されるかの相対関係を予め設定し
ておくことが制御作動上必要である。但し、実機では固
体誤差により、電動アクチュエータの駆動量に対するエ
ンジン回転数の関係を一律に規定することは困難である
ため、出荷前において機種毎に上記関係を設定する操作
が必要である。本発明の目的は、エンジン回転数調節手
段と実エンジン回転数との関係を操作簡単に設定できる
方法を提供する点にある。
【0004】
【0005】
【課題を解決するための手段】 〔構成〕 上記目的達成のため第1発明は、 エンジン回転数調節手
段と、これを駆動操作可能な電動アクチュエータと、人
為操作されるアクセル操作具と、このアクセル操作具の
操作位置を検出する第1センサと、エンジン回転数調節
手段の操作位置を検出する第2センサと、作業装置駆動
用の油圧アチュエータが作動しているか否かを検出する
作動センサとを備え、アクセル操作具の操作位置に対応
した位置にエンジン回転数調節手段が操作されるよう
に、第1,第2センサと電動アクチュエータとを電気的
に連係するとともに、電動アクチュエータとエンジン回
転数調節手段とをワイヤーにより連係した第1アクセル
制御手段と、油圧アクチュエータが作動しているときに
は、アクセル操作具の操作位置に対応した位置にエンジ
ン回転数調節手段が操作され、かつ、油圧アクチュエー
タが停止しているときには、アクセル操作具の操作位置
如何に拘らずにエンジン回転数調節手段を自動的にアイ
ドリング側の所定回転数に変更操作する第2アクセル制
御手段とを備えたアクセル制御装置の回転数設定方法に
おいて、電動アクチュエータを所定量駆動させたときの
実エンジン回転数との関係データを、エンジン回転数調
節手段が最高回転数位置に操作される場合、アイドリン
グ回転数が現出される場合、及び第2アクセル制御手段
の作用によって現出されるアイドリング側の所定回転数
が現出される場合の夫々について求め、その求められた
複数の関係データから、エンジン回転数調節手段の操作
量に対するエンジン回転数の関係を設定するようにした
ことを特徴とするものである。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】〔作用〕 請求項1の構成 によれば、アクセル操作具の操作位置に
対応した位置にエンジン回転数調節手段を操作する電気
連係式の第1アクセル制御手段と、作業装置が駆動され
ているときには、アクセル操作具の操作位置に対応した
比較的高速のエンジン回転数が現出され、作業装置が停
止しているときには、アクセル操作具の操作とは無関係
にエンジン回転数を自動的に低速に落とす第2アクセル
制御手段、所謂オートアイドル制御手段とが備わってい
る。
【0010】この場合では、実際の作業では、通常では
最高回転数状態で作業するものであり、非作業時には騒
音低減や燃費節減からエンジンをアイドリング側の低速
回転状態にするのであるが、比較的迅速に作業に適した
高速回転に移行できるため、実際のアイドリング回転数
よりも幾分高いめの所定回転数に設定される。従って、
現実には、最高回転数状態、所定回転数状態、及びアイ
ドリング状態の3点の関係データが必要であり、これら
3点の関係データからエンジン回転数調節手段の操作量
とエンジン回転数との関係を設定するのである。
【0011】この方法によれば、例えば、上記3点を2
直線で結ぶことでエンジン回転数調節手段の操作量とエ
ンジン回転数との関係を設定することになるが、実際に
必要となる回転数は正確に現出されているから、制御精
度を向上させることが容易である。
【0012】 〔効果〕請求項1に記載の回転数設定方法では、電気連係式のア
クセル制御装置を実使用できるようにするセッティング
操作が比較的簡単で効率的に行えるものにできるととも
に、比較的制御精度を向上できる利点がある。
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
バックホウのアクセル制御装置について図面に基づいて
説明する。図1にバックホウが示され、1はクローラ走
行装置、2は旋回台、3は掘削作業装置、19はドー
ザ、20は運転部である。掘削作業装置3は、旋回台2
に上下揺動自在に取付けられるブーム4、アーム5、及
びバケット6を備えるとともに、ブームシリンダ11、
アームシリンダ12、及びバケットシリンダ13を備え
て構成されている。ブーム4は、中間ブーム14及びオ
フセットシリンダ7を備えた平行オフセット構造に構成
されている。運転部20には、操縦席30が配置され、
その左右両脇に十字揺動可能な操作レバー9,10が配
備されている。
【0015】図2には油圧回路が示されている。簡単に
説明すると、掘削作業装置3やクローラ走行装置1用等
のセンターバイパス形式の各制御弁V1 〜V9 のうち、
ブームシリンダ11、アームシリンダ12、バケットシ
リンダ13、及び旋回モータ(図示せず)用の4個の制
御弁V2,V5,V6,V7 については、前述した一対の操作
レバー9,10によるパイロット圧で切換操作されるよ
うにしてある。エンジン8で駆動される3個の油圧ポン
プ15,16,17は9個の制御弁用であり、18は前
述した4個の制御弁V2,V5,V6,V7 を切換操作するパ
イロット弁31〜34にパイロット圧を供給するパイロ
ットポンプである。
【0016】このバックホウでは、アクセルレバー21
の操作位置に対応したエンジン回転数が現出されるよう
に、第1,第2センサ26,43とギヤードモータ24
とを連係する第1アクセル制御手段A1 を備えるととも
に、ブームシリンダ11等の油圧アクチュエータが作動
しているときには、アクセルレバー21の操作位置に対
応したエンジン回転数を現出し、油圧アクチュエータが
停止しているときには、アクセルレバー21の操作位置
如何に拘らずにエンジン回転数を自動的にアイドリング
側に変更操作する第2アクセル制御手段A2を備えてい
る。
【0017】すなわち、図2に示すように、エンジン8
にはガバナー(エンジン回転数調節手段の一例)22が
備えられ、そのガバナレバー23を駆動操作するギヤー
ドモータ24、パイロット圧を検出する圧力センサ2
5、及びハンドアクセルレバー21の操作位置を検出す
る第1ポテンショメータ26、ギヤードモータ24の回
動操作量を検出するフィードバック用の第2ポテンショ
メータ43を制御装置27に接続して第1及び第2アク
セル制御手段A1,A2 を構成してある。
【0018】第1アクセル制御手段A1 は、要するに、
ギヤードモータ24の駆動力を用いて、アクセルレバー
21の操作通りのエンジン回転数を現出させる一般的な
電気操作制御のことである。そこで、所謂、オートアイ
ドルと呼ばれる第2アクセル制御手段A2 について以下
に詳述する。
【0019】第2アクセル制御手段A2 は、アイドリン
グ位置aにあるハンドアクセルレバー21を操作して、
作業状態におけるエンジン回転数(通常はフルアクセル
位置mにセットする)を設定し、作業状態であればその
設定回転数を維持し、非作業時(無負荷時)にはアクセ
ルレバー21が位置mにセットされたままとしながらエ
ンジン回転数をアイドリング状態に落とすのである。作
業状態であるか否かはパイロット圧が立つているか否か
で判断される。すなわち、いずれかの操作レバー9又は
10が操作されてパイロット圧が立つと制御弁が中立位
置以外の位置に切換られている状態であり、パイロット
圧が立たないと制御弁は中立位置にあるからである。
【0020】従って、圧力センサ25の検出情報によっ
て作業状態であるか否かの判断を行い、作業状態であれ
ばハンドアクセルレバー21で設定されたエンジン回転
数となるように、ギヤードモータ24でガバナレバー2
3が操作されるとともに、非作業状態であればギヤード
モータ24を駆動してアイドリング状態に操作されるの
である。又、左右の走行用制御弁V3,V4 夫々の中立位
置を検出する走行検出スイッチ(図示せず)を設け、こ
れら両走行用制御弁V3,V4 が共に中立操作されると自
動的にアイドリング状態になるように、両走行検出スイ
ッチが制御装置27に接続されている。従って、作業中
だけでなく、移動走行中においても負荷がなくなる(走
行停止)と、エンジン回転数を設定回転数からアイドリ
ングに自動的に落とすように作用するのである。
【0021】次に、ガバナー22を自動操作するアクセ
ル操作装置Bについて説明する。図3〜図5に示すよう
に、ギヤードモータ(駆動操作用アクチュエータの一
例)24の出力アーム28とガバナレバー(被操作レバ
ーの一例)23とをプッシュプル式の操作ワイヤー(連
動部材の一例)29で連動連結してある。又、ガバナレ
バー23は、ガバナー22に内装されたリターンバネ
(図示せず)によってアイドリング位置i側に戻し付勢
されている。そして、出力アーム28の単位回動角に対
する操作ワイヤー29の移動量が、出力アーム28の回
動角が大になるに伴って小さくなるように、ガバナレバ
ー23がアイドリング位置にあるときの出力アーム28
と操作ワイヤー29とで形成される挟角を、ガバナレバ
ー23が最大操作位置にあるときの出力アーム28と操
作ワイヤー29とで形成される挟角よりも小に設定して
ある。
【0022】すなわち、出力アーム28と操作ワイヤー
29との挟角αは、ガバナレバー23がアイドリング位
置iにあるときでは約75度であり、ガバナレバー23
が最大操作位置maxにあるときでは約165度になっ
ている。その最大回動状態は、ギヤードモータ24の取
付基板35に取付けられたピン36と出力アーム28と
の接当によって現出されており、確実に出力アーム28
を止める構造である。アイドリング位置においても出力
アーム28の位置を規制するピン36aを設けても良
い。
【0023】又、ガバナレバー23と操作ワイヤー29
との挟角βは、ガバナレバー23がアイドリング位置i
にあるときでは約140度に、かつ、ガバナレバー23
が最大操作位置maxにあるときでは約90度になるよ
うに設定してある。つまり、ガバナー22側において
は、操作ワイヤー29の単位移動量に対するガバナレバ
ー23の揺動角度が、ガバナレバー23の非操作揺動角
度が大になるに連れて小さくなるようにしてあり、戻し
付勢力の軽いアイドリング位置付近ではガバナレバー2
3は大きく動くが、最大操作位置付近では動きが鈍くな
るようにしてある。ガバナレバー23は2箇所のストッ
パー機構37,38によってアイドリング位置iと最大
操作位置maxを位置決めするようにしてある。
【0024】図6,図7に示すように、大型のエンジン
にも使用できるよう、外部のギヤ減速機構39でトルク
アップさせたギヤードモータ24でも良い。つまり、駆
動小ギヤ40に咬合する従動大ギヤ41を取付基板35
に支承するとともに、その軸に嵌装された巻バネ42に
より、エンジン回転数が上がる方向に従動大ギヤ41を
戻し付勢してある。そして、従動大ギヤ41に取付けら
れた出力アーム28と操作ワイヤー29とが連結されて
いる。この場合でも、出力アーム28と操作ワイヤー2
9との挟角α、及びガバナレバー23と操作ワイヤー2
9との挟角βの関係は上述した通りである。
【0025】次に、アクセル操作装置Bの電流制御につ
いて説明する。このアクセル操作装置Bでは、アクセル
レバー21の操作通りにガバナレバー23を操作するた
めの位置制御手段C、エンジンの最高回転数を必ず現出
させるための押付け制御手段D、ギヤードモータ24を
操作位置で確実に停止させるための電流漸減制御手段
E、ガバナレバー23を操作位置に確実に保持させるた
めの保持電流制御手段(位置保持制御機能に相当)F、
不要なハンチングを防止するべく不感帯幅を自動的に調
節する不感帯幅調節制御手段G、故障等の異常時におけ
るギヤードモータ保護のための遮断制御手段Hを制御装
置27に備えてある。図8に示すように、アクセルレバ
ー21の操作位置を検出する第1ポテンショメータ(第
1センサの一例)26、出力アーム28の操作位置を検
出する第2ポテンショメータ(第2センサの一例)4
3、不感帯幅の設定器44、ギヤードモータ24、及び
電源45等を制御装置27に接続してある。
【0026】位置制御手段Cは、アクセルレバー21で
設定されたエンジン回転数が現出されるように、第1,
第2ポテンショメータ26,43、及びギヤードモータ
24とを連係して出力アーム28を駆動操作するもので
ある。つまり、アクセルレバー21を揺動操作すると、
その操作量を第1ポテンショメータ26が読み取り、そ
の操作量に見合った目標操作位置に出力アーム28を移
動させるようにギヤードモータ24を正又は負方向に駆
動(以下、正駆動、負駆動と定義する)する。そして、
出力アーム28が目標操作位置になったかどうかを第2
ポテンショメータ43が読み取り、異なるときにはその
目標操作位置が現出されるまでギヤードモータ24を正
又は負駆動するフィードバック制御を行うのである。
【0027】位置制御手段Cにおいては、図10に示す
ように、アクセルレバー21の操作による目標停止位置
と現在のモータ位置との偏差値に応じてギヤードモータ
24の駆動速度を変える制御を行うモータ速度制御手段
Mcが制御装置27に備えてある。すなわち、偏差値が
ある程度小さな値p1 以下であれば、ギヤードモータ2
4を最低速度で駆動し、そこからある程度大きな値p2
までは、その偏差値の大小に応じて駆動速度を増減す
る。そして、値p2 を越える偏差値ではギヤードモータ
24を最高速度で駆動させるのであり、位置制御を正
確、かつ、迅速に行わせることに寄与している。従っ
て、アクセルレバー21をゆっくり操作すればギヤード
モータ24は低速駆動され、アクセルレバー21を素早
く操作すればギヤードモータ24は高速駆動されるので
ある。
【0028】押付け制御手段Dは、出力アーム28が、
これの最大操作位置maxの少し手前に設定された所定
操作位置sに到達すると、第1ポテンショメータ26の
検出値の如何に拘らずに、出力アーム28が最大操作位
置maxへ強制操作されるように、つまり、ギヤードモ
ータ24で常にトルクを発生させて出力アーム28をそ
の操作限界に押付けるように、第2ポテンショメータ4
3とギヤードモータ24とを連係するものである。
【0029】すなわち、上述した位置制御状態におい
て、第2ポテンショメータ43の検出値kを読み取るこ
とにより、アクセルレバー21の揺動操作に伴う出力ア
ーム28の操作位置が所定操作位置sに到達したことを
検出すると、図11に示すように、ギヤードモータ24
の駆動電流を迅速に増大し、ガバナレバー23を限界ま
で操作するべく出力アーム28を最大操作位置maxへ
一気に操作する。それから、電流を徐々に減少させてガ
バナレバー23の戻し付勢力に対向し得るトルクを発生
するに必要なアイドリング電流(後述する保持電流制御
状態)まで下げ、その状態を維持するのである。つま
り、所定操作位置sを境に位置制御状態と押付け制御状
態とが切換わるようになる。但し、所定操作位置sまで
の領域では位置制御状態にあるので、押付け制御開始時
点での電流は必ずしも一定ではなく、例として図11に
おいて実線、一点破線、二点破線等で示されるように、
ケース・バイ・ケースによって異なるものである。
【0030】電流漸減制御手段Eは、位置制御手段Cに
よって出力アーム28が目標操作位置に到達すると、ギ
ヤードモータ24の駆動電流を、操作された位置におい
てガバナレバー23の戻し付勢力に対抗し得るトルクを
発生するに必要なアイドリング電流まで徐々に減らす制
御を行うものである。すなわち、ギヤードモータ24へ
の電流を急に断つと、あたかも動摩擦状態であるギヤー
ドモータ24に戻し付勢力が作用するような状況とな
り、目標操作位置から押し戻されてしまい易いのである
が、電流を漸減させるとあたかも静止摩擦状態となった
ギヤードモータ24に対して戻し付勢力が作用するよう
な状況となり、その付勢力に十分対向して目標操作位置
から押し戻されないようにできるのである。
【0031】つまり、図12に示すように、目標停止位
置(目標操作位置)の不感帯(後述)に、エンジン回転
数増大方向である正駆動で達した場合には、その時点で
の正の駆動電流を保持電流(アイドリング電流)まで線
型に下げる(実線ライン)のであり、エンジン回転数減
少方向である負駆動で不感帯に達した場合には、その時
点での負の駆動電流から生の値である保持電流まで漸変
(一点破線ライン)させるのである。又、図6に示す外
部減速機構付きギヤードモータ24(バネアシスト付
き)では、アイドリング位置付近においては負の保持電
流に落ち着くようになる(二点破線ライン)。
【0032】電流の漸減(又は漸増)形態としては、電
流値(アンペア)を次第に(線型に、又は非線型に)減
らしていくやり方でも、パルス電流におけるデューティ
ー比を変化させるやり方でも良く。要するに、いきなり
アイドリング電流に下げず、穏やかに減じてゆくのであ
る。尚、図12において、実線ラインと一点破線ライン
夫々の平行部分は同じ電流値である。
【0033】保持電流制御手段Fは、出力アーム28が
目標操作位置達した後に、ガバナレバー23の戻し付勢
力に対向し得るトルクをギヤードモータ24が発生する
に必要な保持電流(アイドリング電流)を供給するもの
であり、前述したように、押付け制御手段D又は電流漸
減制御手段Eの後において作動するものである。ギヤー
ドモータ24は、故障時に人為操作で動かせるように、
ウォームギヤではなく平ギヤによる減速機構(図示せ
ず)を内蔵している。そのため、その平ギヤ減速機構の
摩擦抵抗、操作ワイヤー29の摺動抵抗、及びモータの
ブラシ抵抗の合計抵抗では戻し付勢力に対向して出力ア
ーム28を停止させるには不十分であり、その足りない
分のトルクをモータで発生させることにより、確実に目
標操作位置に保持させるものである。
【0034】すなわち、出力アーム28の角度(つまり
は、ガバナレバー23の角度)に対応した保持電流のマ
ップデータが制御装置27に予め記憶させてあり、出力
アーム28が目標操作位置に達した後にその保持電流が
持続されるように制御されるのである。具体的には、図
13(ロ)に示すように、出力アーム28にアシストバ
ネが装着されないタイプのギヤードモータ24の場合に
は、出力アーム28の全回動角の前半分の角度域では、
前述した合計抵抗でガバナレバー23の戻し付勢力に対
抗できるので保持緒電流は零であり、そこから後半分の
回動角域では保持電流は線型に増加されるという保持電
流マップ・データが制御装置27にインプットされてい
る。
【0035】一方、図13(イ)に示すように、出力ア
ーム28にエンジン回転数増大方向に付勢するアシスト
バネ(巻きバネ)42が装着された外部減速機付きギヤ
ードモータ24(図6、図7参照)の場合には、ガバナ
レバー23の戻し付勢力とアシストバネ42の付勢力と
の相殺により、出力アーム28の全回動角の前4等分部
分では負の保持電流を供給し、後4等分部分では正の保
持電流を供給し、そして、中央2箇所の4等分部分では
保持電流が零に設定されているのである。
【0036】不感帯幅調節制御手段Gは、位置制御にお
けるギヤードモータ24の素早いハンチングの回数が所
定回数よりも多いと自動的に不感帯を拡大するように制
御させるものであり、不要なハンチングを防止して、目
標操作位置で出力アーム28を良好に停止保持させるも
のである。
【0037】すなわち、位置制御手段Cでは、ギヤード
モータ24の通電停止後の微量のオーバーランを許容す
るとか連続的なハンチングを避けるために、アクセルレ
バー21の操作位置に対応する出力アーム28の操作位
置を一点ではなく、ある幅を持った操作領域として定め
ている。その操作領域が不感帯に相当し、アクセルレバ
ー21の操作位置に対応した不感帯が重なる部分に出力
アーム28が位置しているようなときには、アクセルレ
バー21を微操作しても出力アーム28は動かないよう
に作用するのである。
【0038】そこで、例を挙げてハンチング発生時の制
御作動を、図14、図15を参照して説明する。ここ
で、素早いハンチングが2回起きれば不感帯幅を拡大す
るもの16定する。先ず、制御開始前に設定器44を操
作して不感帯幅を設定し、それから、アクセルレバー2
1をアイドリング位置aから所定操作位置s以下の範囲
におけるエンジン回転数増大方向へ適量操作する。そし
て、位置制御手段Cによって目標停止位置の不感帯にお
ける最小操作位置に到達する〔図14(イ)〕と、漸減
制御によってアイドリング電流まで徐々に供給電流を下
げるのであるが、その間に出力アーム28が、すなわ
ち、第2ポテンショメータ43の検出値kが不感帯にお
ける最大目標操作位置を通り越して反対側に抜け出てし
まうとハンチングが生じることになる。
【0039】この場合、上記抜け出しに要する時間が所
定時間(予め、制御装置27に記憶されている)以内で
あればハンチング回数がカウントされるとともに再び位
置制御状態〔図14(ロ)〕になる(但し、所定時間よ
りも長いとカウントされずに位置制御状態に戻る)。そ
して、位置制御によってギヤードモータ24が負駆動さ
れ、第2ポテンショメータ43の検出値kが不感帯の最
大操作位置に達する〔図14(ハ)〕と、漸減制御によ
ってその位置で必要なアイドリング電流まで徐々に供給
電流が下げられるが、その間に動いても検出値kが不感
帯内で止まれば保持電流制御に切換わって制御終了〔図
14(ニ)〕になるが、不感帯の最小操作位置を通り過
ぎれば2回目のハンチングとなる。
【0040】その場合、不感帯の抜け出しに要する時間
が前述した所定時間よりも長いと、ハンチングカウント
されずに位置制御状態にに戻り(図15〔ホ〕)、ギヤ
ードモータ24の正駆動によって検出値kが不感帯内で
止まれば保持電流制御に切換わって制御終了〔図15
(ヘ〕)となる。しかしながら、再び不感帯抜け出し時
間が所定時間以内(図15〔ト〕)であればハンチング
カウントされて計2回となり、不感帯幅が拡大され(図
15〔チ〕)、位置制御に戻るのである。つまり、不感
帯内に検出値kが所定回数以下のハンチングで落ち付く
まで、制御作動が繰り返されるのである。
【0041】つまり、ハンチングの状態により、図1
4、図15に示す(イ)から(チ)の各作用は、
(イ)→(ロ)→(ハ)→(ニ)、(イ)→(ロ)→
(ハ)→(ホ)→(ヘ)、及び(イ)→(ロ)→
(ハ)→(ト)→(チ)という順で作動する種々の組み
合わせがあり、要は、ハンチングの頻度が設定状態より
も多いと不感帯幅を広げるのである。
【0042】上、一連の動作においては、所定時間以内
で不感帯を通り越すハンチングであるかどうかの判断、
及び、素早いハンチング回数をカウントすることで、ハ
ンチング回数を検出する頻度検出手段48が構成されて
いる。そして、その素早いハンチング回数が所定回数を
上回ると、不感帯幅を最初に設定した状態よりも拡大
し、不要なハンチングが生じない状態となるまで不感帯
幅が自動調節されるのである。この不感帯幅の調節を電
気的に処理して、設定器44の表示部(液晶表示等)4
4aに、最初の設定値とともに表示すれば、不感帯幅調
節制御手段Gによる不感帯の変化状況を把握できて便利
である。
【0043】遮断制御手段Hは、ギヤードモータ24へ
の電流値を検出する電流計46と、第2ポテンショメー
タ43が目標値に到達するに要する時間を検出する計測
手段47とを備えて構成され、計測手段47による検出
時間が所定時間よりも長いとギヤードモータ24への通
電を断つように作動する。所定時間とは、ギヤードモー
タ24の最大操作量を移動するに要する時間であり、具
体的には、出力アーム28をアイドリング位置iから最
大操作位置max迄(又はこの逆)操作するに必要なギ
ヤードモータ24の連続駆動動時間、又はこれに若干の
誤差時間を加算した時間として制御装置27において設
定されている。
【0044】つまり、操作ワイヤー29が錆びて摩擦抵
抗が増大する等によって出力アーム28の追従速度が遅
いとか、或いは異物の噛み込みで揺動不能になるといっ
た不都合が生じると、ギヤードモータ24への電流が通
常よりも増大するから、そのことによって制御に異常を
来したと判断してギヤードモータ24への通電を断つよ
うに、遮断制御手段Hが作用するのである。
【0045】以上、一連の制御は、図9に示すフローチ
ャートに従って行われる。先ず、設定器44で不感帯幅
を設定(#1)し、それから、例えばアイドリング位置
にあるアクセルレバー21を作業状態とするべく所定の
操作位置に操作(#2)し、エンジン8の回転数を上昇
させる。そして、位置制御(#3)による第2ポテンシ
ョメータ43の検出値kが所定値(出力アーム28のs
位置)よりも大きいと、位置制御から押付け制御に切換
わり(#5)、出力アーム28をエンジン回転数が最大
となるように最大操作位置maxへ向けて押付けてから
保持電流制御状態(#6)になる。
【0046】第2ポテンショメータ43の検出値kが所
定値よりも小であれば、その目標値の不感帯に到達する
に要した時間を検出し(#7)、その時間が所定時間よ
りも長いと何らかの異常があったとしてギヤードモータ
24への通電を断つ遮断制御手段H(#8)が作動し、
制御が中断されるのである。上記到達時間が所定時間内
であり、かつ、不感帯内にあれば(#10)、電流漸減
制御手段E(#9)が作動してギヤードモータ24への
供給電流をフェードアウトして停止させて#6の保持電
流制御に切り換わり、出力アーム28をその位置に保持
するのである。
【0047】そして、#10において第2ポテンショメ
ータ43の検出値kが設定された不感帯外にあり、か
つ、その不感帯通り越しに要する時間が所定時間よりも
長い(#11)と、再度#3の位置制御に戻り、ギヤー
ドモータ24が負駆動される状態からやり直される。つ
まり、不感帯抜け出し時間が長いと、以後、この状態が
繰り返されないので、不感帯を拡大する対象とはしない
考えである。
【0048】不感帯通り越し時間が所定時間より短い
と、以後にもハンチングが繰り返されるおそれが高いの
で、不感帯拡大の対象と見なし、頻度検出手段48の機
能によってハンチング回数がカウントされる(#1
2)。ハンチング回数が1回以下であれば#3の位置制
御からやり直し、2回になると不感帯幅を拡大し(#1
3)、それから#3の位置制御からやり直すのである。
【0049】つまり、ハンチングが2回以上になると不
感帯が狭いと判断し、不感帯幅調節制御手段Gが作動し
て不感帯を拡大するのであり、最初に設定された不感帯
が非常に狭いと、不感帯拡大調節が2回以上行われるこ
ともありうる。尚、このハンチングに伴う詳しい制御作
動状態は、図14,15を参照して説明済である。以上
の電流制御作動は、自動アクセリング装置Aによるギヤ
ードモータ24の自動調節作動中においても同様に発揮
されるのである。
【0050】図8に示すように、エンジン8が起動され
たか否かを検出する起動検出手段Iと、ガバナー22の
操作位置に対応した又ははぼ対応したエンジン回転数が
現出されたことを検出する回転検出手段50とを備え、
エンジン起動後において回転検出手段50が検出作動す
るまでは第1アクセル制御手段A1 による制御が実行さ
れ、かつ、回転検出手段50が検出作動した後は第2ア
クセル制御手段A2 による制御が実行されるように、起
動検出手段Iと第1,第2アクセル制御手段A1,A2 と
を連係する切換制御手段Jを設けてある。
【0051】次に、ガバナレバー23を所定量操作した
ときの実エンジン回転数との関係データを複数求め、そ
の求められた複数の関係データから、回転数調節位置関
係(ガバナー22の操作量に対するエンジン回転数の関
係)を設定する方法について説明する。ガバナレバー2
3の操作量は、ギヤードモータ24部分に設けられた第
2ポテンショメータ43に置き換えているので、実際に
は、ギヤードモータ24の駆動量とエンジン回転数との
関係を設定する調節操作を行うものである。
【0052】上記ギヤードモータ24の所定駆動量は、
最高エンジン回転数が現出されるようにガバナレバー2
3をフルアクセル側の限度位置に操作される場合、ロー
ドセンシングシステムを維持可能な最低回転数であるエ
コノミー回転数が現出される場合、オートアイドル制御
の作用によって現出されるアイドリング側の所定回転数
であるAI(オートアイドルの略)アイドリング回転数
が現出される場合、及びアイドリング回転数が現出され
る場合、の4点について求める。そして、図17に示す
グラフのように、上記4点をプロットし、互いに隣合う
2点を直線で結ぶ方法により、求められた4点の関係デ
ータからギヤードモータ24の駆動量とエンジン回転数
との関係、すなわち回転数調節位置関係を設定するので
ある。
【0053】図18のフローチャートは、調節操作の手
順を示すものであり、予め、図示しない調節スイッチを
入りにして調節操作モードを選択する。先ず、押付け制
御手段Dを機能させて、ガバナレバー23が最高限度位
置に操作されたときのギヤードモータの駆動量を学習す
る(#1)。次に、エンジン回転数を下げる方向にギヤ
ードモータ24をゆっくり駆動させ、目標とする学習回
転数に向けてPI(比例+積分)制御する(#2)。
【0054】そして、回転計50による測定回転数が目
標学習回転数の±α(例えば3%)以内に入り、かつ、
回転数安定化のために3秒以上経過したかどうかを判断
し(#3)、その条件を満たせば、そのときのギヤード
モータ24の駆動量を記憶し(#4)、満たしていなけ
ればステップ#2に戻る。そしてステップ#4を経過す
ると、次の目標学習値の有無を調べ(#5)、有ればス
テップ#2に戻り、無ければ調節操作の制御が終了す
る。
【0055】以上の調節操作によって求められる図17
のラインcは、真の関係であるラインbに近似する折れ
線の関係であり、ラインdはラインcの約80〜95%
中の値の回転数を示す関係である。ラインcは、最高回
転数と、エコノミー回転数(2100rpm)、AIア
イドリング回転数(1400rpm)と、アイドリング
回転数(1150rpm)の4点におけるギヤードモー
タの操作量を実機において測定し、その4点を結ぶ折れ
線として求めてある。従って、この場合では、図18に
示すフローチャートにおけるステップ#5までを2回繰
り返すものとなっている。又、ラインdは、アクセルレ
バー21に対応したエンジン回転数とみなすラインcに
対する所定回転数である。
【0056】尚、作業装置の負荷とポンプ圧との差圧を
所定値に維持するロードセンシングについては、特開平
7‐103204号公報等において公知の技術であり、
ここではその詳細については割愛する。
【0057】ラインdは下記の機能に役立つものであ
る。すなわち、アクセルレバー21をある操作位置にセ
ットした状態でエンジン8を始動させると、冷えたエン
ジンは本来の回転数よりもかなり低い回転数で回るが、
暖気されて暖まってくるに従って回転数が上昇し、暖気
運転が終了するとラインcを満たす回転数となる。そこ
で、前述した調節操作完了に伴って制御装置27にはラ
インc,dが記憶されるようにしてあり、エンジン起動
後における回転計(ピックアップ等)50の計測値(回
転数)がラインdを越えると、暖気運転がほぼ終了した
と見なし、それまでの第1アクセル制御手段A1 状態か
ら、第2アクセル制御手段A2 状態、すなわちオートア
イドル状態に切換るように切換制御手段Jが機能するの
である。
【0058】この場合、エンストによる再始動の可能性
もあるため、回転計50による計測値が600rpm以
上を維持することによってエンジン8が起動されたと判
断するものであり、その回転計50で起動検出手段Iが
兼用構成されている。
【0059】図16に切換制御手段Jの作用を示すフロ
ーチャートが示され、先ず、回転計50により、エンジ
ンが始動されたかどうかを判断し(#1)、エンジン回
転安定化のために始動後1.4秒経過したかどうかを判
断し(#2)、経過しておれば回転計50による測定値
が図17に示すラインdに到達したかどうかを判断し
(#3)、到達しておれば暖気運転終了と見なしてオー
トアイドル制御状態に切換える(#4)のである。実際
には、切換え後4秒経過後に第2アクセル制御手段A2
によるAIアイドリング回転数(1400rpm)に落
とすように制御される。
【0060】〔別実施形態〕本実施例では、ガバナレバ
ー23の操作位置を検出する第2センサ43をギヤード
モータ24内に設けて、出力アーム28の角度を計るこ
と間接的にガバナレバー23の角度を検出するように構
成してあるが、直接ガバナレバー23の角度を検出する
よう、該ガバナレバー23の軸心に第2ポテンショメー
タ43を設けても良い。又、エンジン回転数調節手段と
しては、ディーゼルエンジン8用のガバナーの他、ガソ
リンエンジン用のスロットルでも良い。
【0061】図17に示すエンジン回転数とギヤードモ
ータ24との関係グラフにおいて、求めた3点を上膨ら
みとなる曲線ラインで結ぶものでも良い。これは、ギヤ
ードモータ24の、すなわち、ガバナレバー23の操作
量とエンジン回転数の変化との関係が線型ではないとい
うことが、予めかなり正確に予測されるような場合に有
効である。
【0062】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックホウの側面図
【図2】油圧回路図
【図3】アクセル操作装置の実機での配置状態を示す平
面図
【図4】アクセル操作装置のアイドリング状態を示す作
用図
【図5】アクセル操作装置の最大操作状態を示す作用図
【図6】別構造アクセル操作装置のアイドリング状態を
示す作用図
【図7】別構造アクセル操作装置の最大操作状態を示す
作用図
【図8】アクセル操作装置及びその電流制御装置の制御
系統を示すブロック図
【図9】電流制御のフローチャートを示す図
【図10】ギヤードモータの作動目標速度グラフを示す
【図11】押付け制御による電流の経時変化を示す図
【図12】電流漸減制御による電流の経時変化を示す図
【図13】保持電流制御における電流の経時変化を示す
【図14】ハンチング及び不感帯幅調節制御の機能を示
す概念図その1
【図15】ハンチング及び不感帯幅調節制御の機能を示
す概念図その2
【図16】切換え制御手段のフローチャートを示す図
【図17】回転数調節位置関係のグラフを示す図
【図18】回転数調節位置関係のデータを求めるフロー
チャートを示す図
【符号の説明】
11 油圧アクチュエータ 21 アクセル操作具 22 エンジン回転数調節手段 24 電動アクチュエータ 25 作動センサ 26 第1センサ 43 第2センサ A1 第1アクセル制御手段 A2 第2アクセル制御手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−136432(JP,A) 特開 平5−202792(JP,A) 特開 平3−47432(JP,A) 特開 昭62−165558(JP,A) 特開 昭61−258937(JP,A) 特開 平7−34948(JP,A) 特開 平6−346771(JP,A) 特開 平9−72236(JP,A) 実開 平1−63744(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 9/00 - 11/10 F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 45/00 395 F02D 1/00 - 1/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン回転数調節手段(22)と、こ
    れを駆動操作可能な電動アクチュエータ(24)と、人
    為操作されるアクセル操作具(21)と、このアクセル
    操作具(21)の操作位置を検出する第1センサ(2
    6)と、前記エンジン回転数調節手段(22)の操作位
    置を検出する第2センサ(43)と、作業装置駆動用の
    油圧アチュエータ(11)が作動しているか否かを検出
    する作動センサ(25)とを備え、 前記アクセル操作具(21)の操作位置に対応した位置
    に前記エンジン回転数調節手段(22)が操作されるよ
    うに、前記第1,第2センサ(26),(43)と前記
    電動アクチュエータ(24)とを電気的に連係するとと
    もに、前記電動アクチュエータ(24)とエンジン回転
    数調節手段(22)とをワイヤー(29)により連係し
    た第1アクセル制御手段(A1)と、 前記油圧アクチュエータ(11)が作動しているときに
    は、前記アクセル操作具(21)の操作位置に対応した
    位置に前記エンジン回転数調節手段(22)が操作さ
    れ、かつ、前記油圧アクチュエータ(11)が停止して
    いるときには、前記アクセル操作具(21)の操作位置
    如何に拘らずに前記エンジン回転数調節手段(22)を
    自動的にアイドリング側の所定回転数に変更操作する第
    2アクセル制御手段(A2)とを備えたアクセル制御装
    置の回転数設定方法であって、 前記電動アクチュエータ(24)を所定量駆動させたと
    きの実エンジン回転数との関係データを、前記エンジン
    回転数調節手段(22)が最高回転数位置に操作される
    場合、アイドリング回転数が現出される場合、及び前記
    第2アクセル制御手段(A2)の作用によって現出され
    るアイドリング側の所定回転数が現出される場合の夫々
    について求め、その求められた複数の関係データから、
    前記エンジン回転数調節手段(22)の操作量に対する
    エンジン回転数の関係を設定するようにしてあるアクセ
    ル制御装置の回転数設定方法。
JP22681295A 1995-09-04 1995-09-04 アクセル制御装置の回転数設定方法 Expired - Fee Related JP3222736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22681295A JP3222736B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 アクセル制御装置の回転数設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22681295A JP3222736B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 アクセル制御装置の回転数設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971973A JPH0971973A (ja) 1997-03-18
JP3222736B2 true JP3222736B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=16850998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22681295A Expired - Fee Related JP3222736B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 アクセル制御装置の回転数設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222736B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101934120B1 (ko) * 2012-01-30 2018-12-31 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 전원제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0971973A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10152865A (ja) バッテリ駆動の作業機械
JP3222736B2 (ja) アクセル制御装置の回転数設定方法
JP3138411B2 (ja) 作業機のアクセル制御装置
JP3340903B2 (ja) 作業機のアクセル制御装置
JP3683011B2 (ja) アクセル制御装置の回転数設定方法
JP3347915B2 (ja) アクセル制御装置
JP3138412B2 (ja) アクセル制御装置
JPH07189764A (ja) 建設機械のエンジン制御装置
EP0825338A2 (en) Intake throttle apparatus for diesel engine
JPS63150440A (ja) エンジン式車両における油圧回路異常制御装置
JP2790297B2 (ja) 油圧ポンプのトルク制御方法
JPH08334041A (ja) アクセル制御装置
JPH08334040A (ja) アクセル制御装置
JPH08334042A (ja) アクセル制御装置
JP2830133B2 (ja) スロットル駆動制御装置
JPS6220650A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPH0435616B2 (ja)
JP3239487B2 (ja) 慣性体の駆動制御装置
JPH07158475A (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP2617365B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JPH05231189A (ja) スロットルバルブのリターンスプリング折損チェック方法
JP3203151B2 (ja) アクセル操作装置
JPH0447400Y2 (ja)
JP3267227B2 (ja) 原動機の回転数制御装置
JP2005163698A (ja) 作業機械のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140817

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees